このページのスレッド一覧(全3985スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 10 | 2011年2月7日 12:16 | |
| 4 | 7 | 2011年2月6日 13:43 | |
| 4 | 9 | 2011年2月5日 12:35 | |
| 0 | 5 | 2011年2月3日 22:37 | |
| 0 | 2 | 2011年2月3日 22:33 | |
| 1 | 1 | 2011年2月3日 22:20 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > ASUS > UL20A UL20A-2X044V
以前はそんなことなかったので
私がなにか設定さわっちゃったかなと
思うのですが。
音量をonにすると
周囲の音を拾っている様子で
キーボードを打つ音などが
大きく(拡声器状態)聞こえます。
音楽などを聴こうとして
もっと音量を大きくすると
きーっとハウリングを起こします。
マイクとスピーカーが近すぎる時みたいな、あれです。
また、Windows Live Messenger で
相手にリアルタイムのビデオ映像を送っている時、
以前はこちらの音が聞こえていたらしいのですが
最近は全く聞こえない、と言われました。
相手のPCにはカメラをつけていないので
(ビデオ映像を受信したことがないので)
相手の音も聞こえないかどうかはわかりません。
ハウリングを起こす問題と
ビデオ送信時に音声が出ないらしい問題が
同じ原因かはわかりませんが
どちらか一方でも
解決方法がわかる方、教えてください。
今つないで(挿して)いるのは
Logicool M305 というワイヤレスマウスだけです。
スピーカーもマイクもイヤホンも
使っていません。
どこから音を拾っているのでしょう?
スピーカーから??
0点
内蔵マイク(デジタルマイク)が付いているみたいですからオーディオ設定で調整出来るのではないでしょうか?
書込番号:11021571
0点
追記。
…と、書き込んで、モニターを(フタを)閉じたら
いきなりハウリングを起こしました。
音量は30。
フタ(って言うんですかね?)を開いたら
音はとりあえず消えましたが
もう一度フタを閉じたら、またハウリング。
それで思い出しましたが
カメラの右に内蔵マイクが付いていたんでしたっけね。
これがなぜか「常にon」になっていて
拡声器状態になり、
内蔵スピーカーとハウリング起こしているようです。
書込番号:11021624
2点
マイクとスピーカーが近すぎるとハウリングが発生しやすいです。
書込番号:11021626
0点
書いて送信したらすでに返事が。
尻尾とれたさん、早い…(笑)
そうなんです、マイクが付いている事はわかったのですが
コントロールパネルのサウンドの欄を見ても、
外付けのマイクに対しての音声認識などの項目はあるんですが
内蔵マイクについての項目が見つからないんです。
「マイク」「内蔵」で検索しても出てきません。
書込番号:11021647
0点
>ハウリングを起こす問題とビデオ送信時に音声が出ないらしい問題が同じ原因かはわかりませんが
同じ原因かもしれませんね。
サウンドデバイスのマイクの設定の変更で直れば良いのですけども。
書込番号:11021660
0点
皆さん、早くてありがたいです…。
マイクのプロパティ→レベル→マイク
の音量マークを「off」
にしても、
マイクが生きています(拡声されている)。
マイクのみのON/OFFスイッチ、
きっとどこかにあるんでしょうね…。
私、どこを触っちゃったんでしょうね…??
ハウリングがひどいので
とりあえずスピーカーをOFF(ミュート)に
していますが〜そうじゃなくて〜。
書込番号:11021731
0点
ちょっと今確認が出来ないんだけど
「聴く」タブの「このデバイスを聴く」のチェックを外せば良いのでは?
書込番号:11021828
0点
開いてみました。
マイクのプロパティ→聴く→このデバイスを聴く
のチェック、外れています…。
書込番号:11021905
0点
ハウリング、解決です!!
マイクじゃなくて、スピーカーの方に
マイク設定があり、
これをいじっちゃったみたいです。
スピーカーのプロパティ→レベル→マイク
こちらの音量マークをクリック(xに)したら
マイクが音を拾わなくなりました。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:11021924
2点
おくみくみさん
私も全く同じ症状が出ていて、「ASUS ハウリング」で検索し、この掲示板にたどり着きました。
ハウリングは上記の手順で解決できるようですが、(でも私はこのスピーカーの設定を変更した覚えがないのですが・・・)音声が聞き取れない問題は、解決できたのでしょうか?
現在 ASUS UL20A を使っていて、スカイプ使用時に音声が聞こえなくなる問題や動画配信をしていて、内臓マイクが認識されず音声が配信されない(される時もある?!)問題が起きています。
書込番号:12618648
0点
ノートパソコン > ASUS > UL20A UL20A-2X044V
Windows 7 64bitでのOffice2003の動作報告例はいくつかあるので可能です。
ただ、Office2003付属のIMEがインストールされてしまうとこういうトラブルが生じるかもしれません。
http://social.answers.microsoft.com/Forums/ja-JP/officeinstalljp/thread/90e319a1-5d78-4fbd-b9b6-1599672ddd9d
他には特に問題のある箇所は見当たりませんが、光学ドライブはないため外付け光学ドライブを使うか
LANで他PCの光学ドライブを共有するかセットアップファイルをUSBメモリに移すといった作業がインストールに必要です。
書込番号:12593041
![]()
1点
私もインストールしました。1年間使ってますが問題ないです。
書込番号:12596009
![]()
1点
>甜さん、gyushi-KUNさん
レスありがとうございます。
>gyushi-KUNさん
甜さんが言われている、IMEの関連の不具合はどうですか?
書込番号:12596356
0点
OfficeIME2003入れなかったのでわかりません。
入れなくていいと思います。そもそもx64非対応なので(汗)
オススメの日本語入力はこちらです↓
http://www.google.co.jp/intl/ja/ime/
どうもでした。
書込番号:12600034
![]()
1点
>gyushi-KUNさん
レスありがとうございます。
IMEは入れる入れないを選べるんでしたっけ?選べるなら、入れなければいいですね。
書込番号:12601215
1点
選ぶといいますか有効にする、しないの問題だったような…。
曖昧ですみません。
書込番号:12610933
0点
>gyushi-KUNさん
レスありがとうございます。
IMEはGoogleのやつでいいですね。
書込番号:12614373
0点
ノートパソコン > ASUS > G1Sn G1SN-AS017C
このノートを使用中なのですが、CPUの動作クロックが低格の2.5Ghzまで上がらずに遅くて困っています。
CPUーZで確認した所、200×6倍の1.2Ghzでしか動いていないようです。
数日間放置して、電源を入れた直後は定格まで倍率が上がります。(スーパーπで104万桁、19秒)
その後、連続して使用しているといつのまにか6倍から変化しなくなります。
今現在も遅いままです。
CPU自体は、温度が高かった時に一度取り外して、グリスを塗りなおしました。
メーカー保証期間内ですが、一度開けた為、対応してもらえるか微妙です。
また、メモリはDDR2-800 2G×2枚に交換済みです。
パソコン自体がDDR2-667までの対応ですので、667で動いていますが。
メモリの交換が原因なのでしょうか?
BIOSのアップデートや、リカバリは行いましたが結果は変わりません。
最近は自宅のデスクトップ(E8200搭載)も同じように倍率が上がらなくて困っています。
何らかの情報や解決策をご存知の方がいましたら教えてください。
宜しくお願いします。
0点
負荷を掛けないと省電力作動になりクロックは上がりません。
負荷を掛けている状態でクロックを確認してみて下さい。
書込番号:12136448
1点
電源管理の設定を見直してみてください。
高パフォーマンスに設定すれば常に最大まで上がるでしょう。
書込番号:12136470
0点
後は動作というのが何を指すのか。
普通にインターネットブラウザなどの起動が遅いなどはCPU負荷よりHDD側の原因も考えられますよ。
HDDのチェックもしておきましょう。
CPUの表示は現段階の情報ではそれで正常ですよ。
スーパーπ使用時にも1.2GHzで設定弄っても直らないなら異常と言えるかな。
書込番号:12137215
0点
>>ハル鳥 さん、マジ困ってます。 さん
レスありがとうございます。
先ほど、Prime95にて負荷をかけてクロックを監視しましたが、相変わらず6倍の1.2Ghzから変化ないです。
CPU使用率は100%です。
>>TRAIN さん
レスありがとうございます。
電源管理の設定は、高パフォーマンスになっています。
>>流れ者の猫 さん
レスありがとうございます。
ゲームにしても、Prime95にしても高付加時に1.2Ghzから上昇しません。
まったく原因の見当がつきません。
以前、ゲームをしていた時にはクロックも上がっていて快適でした。
今でも、数日間放置後の短時間だけ12倍まで上がることがあります。
引き続き情報お願い致します。
書込番号:12138134
0点
思いつくこと・・・
効果は?レベル
CPU、メモリ、HDD、バッテリとかいったん外して組み直し。
その際に、取り付け状態を確認する事。
CMOSクリアが出来るなら実施。ノートの場合カップラーでマザーと繋がってる機種も存在します。
↑全て自己責任でお願いします。
書込番号:12138232
![]()
1点
>>マジ困ってます。 さん
レスありがとうございます。
先ほど、一度ばらして組みなおししてみました。
電源投入後20分ほどは4倍から13倍まで可変しました。
今は、相変わらず6倍固定から変化しません。
まったくもってして原因不明です。
近いうちに、メモリとHDDをデフォルトに戻してみようと思います。
書込番号:12143941
0点
>まったくもってして原因不明です。
んー。
個人的にはマザーが怪しいかと思うのですが・・・
確信無し。BIOSをロールバックしたらどうなるのでしょうか?
>近いうちに、メモリとHDDをデフォルトに戻してみようと思います。
了解。
報告待ってます。
書込番号:12144289
![]()
1点
>>マジ困ってます。 さん
ご連絡遅くなりました。
メモリ、HDD、OSすべてデフォルトに戻しましたが結果は変わりませんでした。
BIOSのロールバックも効果ありませんでした。
お手上げ状態です。
対応策としましては、メーカーに修理に出そうと思います。
色々ありがとうございました。
書込番号:12608698
0点
ノートパソコン > ASUS > Eee PC 1015PEM HDD160GBモデル
このノートパソコンの購入を検討していますが、
気になる点があります。
メモリーが、標準装備で1Gなのですが
メモリー増設(実際は 1スロットルなので、メモリー交換)の作業は
簡単にできるのでしょうか?
1.メモリーを実際交換された方の感想
2.交換の感想や交換方法が、Web上のここに載っている
の情報があれば よろしくお願いします
(同クラスのACER Aspire one Happy AOHAPPY-A51Bは難しそうですね)
0点
メモリーは交換可能ですね
ただ スターターのOSがはいっているので 確か1GB以上のメモリーの認識はしないとおもいます。OSをスターター以外のものにするのであればOSがメモリーを認識すると思いますが。。。
メモリーについては交換可能ですね
書込番号:12496394
0点
メモリ交換は簡単。
底部に蓋があるのでネジ1本外せばメモリにたどり着けます。
初期搭載のメモリを外し、2GBへ換装。
最大2GBまで対応。
書込番号:12496414
![]()
0点
http://goochokipa.seesaa.net/article/173930220.html
多分パーシモン1wさんも同じページを見ての書き込みだとは思いますが念のため。
Starter搭載PCはメインメモリ1GBまでという約束で販売されていますが、
実際には換装できて2GB以上認識することも多々あります。
ライセンス的にどうなのかは分かりません。
通常はメモリにアクセスしにくい構造になってるPCが多いのですがEee PC 1015PEMの場合交換しやすくなってるようです。
書込番号:12496566
0点
この「Eee PC 1015PEM 」メモリーは簡単に交換できそうなのですが
1.メモリーを 1GB → 2GB でどれくらい効果があるのでしょうか?
2.起動時で どれくらいのメモリーを使用しているのでしょうか?
情報をお待ちしています
書込番号:12580887
0点
@『Eee PC User’s Manual for Japanese Edition for Win 7 OS (J5872)』
ASUSTeK Computer Inc. - Eeeシリーズ - ASUS Eee PC 1015PEM
http://www.asus.co.jp/product.aspx?P_ID=4Bf6sc0o5FMGABzh
を読むと、「底面」に「メモリーコンパートメント」があり、螺子一つで止められているようです。
A「メモリ 標準/最大:1GB/2GB」
ASUSTeK Computer Inc. - Eeeシリーズ - ASUS Eee PC 1015PEM
http://www.asus.co.jp/product.aspx?P_ID=4Bf6sc0o5FMGABzh
BMemory Limits for Windows Releases (Windows)
http://msdn.microsoft.com/en-us/library/aa366778(v=vs.85).aspx#physical_memory_limits_windows_7
にある、
「Physical Memory Limits: Windows 7
The following table specifies the limits on physical memory for Windows 7.
Windows 7 Starter
Limit on X86 2 GB
Limit on X64 2 GB」
http://msdn.microsoft.com/en-us/library/aa366778#physical_memory_limits_windows_7
書込番号:12602242
0点
ノートパソコン > ASUS > Disney netbook Eee PC MK90H (マジックブルー)
↓みたいなソフトを使えば、パーティションを伸縮できます。
窓の杜 - EASEUS Partition Master
http://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/hardcust/defrag/easeuspart.html
国内メーカーも含めてこの頃の PC にはリカバリディスクが添付されていないのがほとんどですので、↑のソフトはパーティションを消す機能などを持っていますから、誤操作に備えてリカバリディスクの作成を勧めます。
ブート可能な外付けのスーパーマルチドライブを用意する必要があります。
「再セットアップに便利な、CD&DVDからの起動に対応」
DVD-RAM/±R(1層/2層)/±RW対応 USB2.0用 外付けDVDドライブ | DVSM-X20U2V
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/dvsm-x20u2v/#boot
書込番号:12562538
![]()
0点
ノートパソコン > ASUS > UL20A UL20A-2X044V
動作中の音について質問させてください。
本日、この機種を購入いたしました。
早速セットアップしていたところ、多分、右スピーカの辺りから、
時折「プツ」というような音がすることに気づきました。
PCの起動中やシャットダウン中、コンパネ操作中等の、
何か処理が走っているときに音がするようです。
(ちなみに起動中の場合、ログイン画面表示までの間に、大体3,4回ほど音がしています。)
最初、Windowsのサウンドかと思いましたが、ミュートにしても音がすることと、
コンパネのサウンド設定に同じような音声がなかったため、
Windowsのサウンドではないと判断しました。
初期不良なのかなと思っているのですが、何分、Windows7やサブノートの購入は初めてのため、
同じ機種をご使用の方々に、同じような現象が発生しているか、お伺いしたく、書き込みさせて頂きました。
何卒、よろしくお願いします。
1点
上記件、自己解決しましたので、報告まで。
購入店で初期不良扱いで交換してもらったところ、新しい機体では上記現象は発生しませんでした。
よって、やはり初期不良であったと思われます。
以上、今後、同様の現象が発生した方のご参考となれば幸いです。
書込番号:12602139
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75




