このページのスレッド一覧(全3984スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 4 | 2010年3月1日 10:13 | |
| 3 | 6 | 2010年3月1日 03:08 | |
| 1 | 1 | 2010年2月25日 23:53 | |
| 3 | 2 | 2010年2月25日 01:21 | |
| 2 | 3 | 2010年2月24日 18:48 | |
| 0 | 2 | 2010年2月24日 08:55 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > ASUS > Eee PC 1005HE-WS160 (クリスタルブラック)
今日、山田電機でゲット! 実質\26,702です。
次回につくポイントでもめましたが!-----
設定で質問があります、教えて下さい。
@ 壁紙はソフトで変更できる? メーカーサポートの説明では理解不能。
A ドライブパーテーションの変更方法が解らない。【初期設定はC=80 D=60】
(XPしか経験がないから)
B 画面上のEeeDockingを外したい。
使用者の皆様、回答よろしくお願いします。
0点
>壁紙はソフトで変更できる? メーカーサポートの説明では理解不能。
検索して出てきたものですが…
http://www.forest.impress.co.jp/docs/review/20091116_328890.html
書込番号:11013753
![]()
1点
ホッシー2545さん、こんにちは。
1.についてですが、Windows 7 Starterでは本来は変更不可です>壁紙
ただし、下記のフリーソフトを使うという方法もあります。
「壁紙が変更できない“Windows 7 Starter”で無理矢理壁紙を変更する「むりかべ」」
http://www.forest.impress.co.jp/docs/review/20091116_328890.html
2.については下記の特集記事を読んで下さい。
「第2章 Windows 7のインストール - Windows 7によるパーティションの操作 (1/4)」
http://journal.mycom.co.jp/special/2009/windows7/028.html
書込番号:11013766
![]()
2点
みなさんありがとうございます。
@〜Bすべて解決しました。
朝の5時まで、あれこれ設定し
疲れました。
時間がある時報告します。
書込番号:11015951
0点
ありがとうございます。
素人の私にとって温かい
協力のもと解決出来ました。
今後もご指導お願いします。
書込番号:11015966
0点
ノートパソコン > ASUS > UL20A UL20A-2X044V
こんばんは。
先日、UL20Aを購入したばかりです。
(windows7には初めて触ります)
windows7がインストールされている領域(c:)が、74.52GBと少々小さいので、領域拡張を考えています。
ネットや本で調べて、windows7に「ボリュームの拡張」機能があることを知り、早速以下のようにやってみたのですが、上手くいきません。
D:DATA(208.92GB)を「ディスクの管理」から「ボリュームの縮小」で縮小可能なサイズ(104GB程度)に変更し、空き領域を作り、C:OSの領域を「ボリュームの拡張」で拡張しようとしたのですが、右クリックしたメニュー画面中の「ボリュームの拡張」がアクティブにならず、選択できませんでした。
D:DATAは一度、「パーティションの削除」をしなければならないのでしょうか?
ここの掲示板を見ると、パーティションを変更されている方もいらっしゃるようですので、どのように変更されているのか、ご教示いただけたらと思います。
(外付けDVDもないため、C:OSは使用できる状態で拡張したいのです)
よろしくお願いいたします。
0点
購入したばかりなら、リカバリするのが早いかも知れません。
マニュアルを読むと、C60%とD40%と言う選択があるようですが。
http://support.asus.com/download/download.aspx?SLanguage=ja-jp&model=UL20A
(抜粋)
HDDを新たに2パーティションで管理し、Windows リカバリーを実施します。
ハードディスクドライブからパーティションを全て削除し、新しいシステムパーティション「C」
(60%)と「D」(40%)を作成します。
6. その後は画面上の指示に沿って、リカバリーを完了してください。
ただ、言っている意味が判りかねますが。Dドライブが容量が多いほうが使いやすいですが。(Dドライブにフォルダを作りデータ等を保管する習慣を付けてください。初心者の場合はマイドキュメント(7の場合はドキュメント)でもいいですが)
新規アプリケーションをDにインストールも出来ますが。
容量的に問題が出たら、ACRONIS TRUE IMAGEのようなHDDコピーソフトでもっと容量の大きなHDDに使用環境ごと交換も出来ますが。(裏蓋を空ければ簡単に交換できる構造なので)
書込番号:10967994
1点
こんばんは。
Cドライブを拡張する前にDドライブのパーティションの削除が
必要です。その後、ボリュームの拡張がアクティブになります。
Dドライブのデータのバックアップを忘れずに。。
詳細な手順は「ボリュームの拡張 windows7 Cドライブ」とでも
googleで検索すれば、確認できると思います。
では。
書込番号:10967995
0点
はじめまして。
フリーソフトでEASEUS Partition Master Home Editionというものがあります。
このソフトはドライブ内のデータを破壊することなくパーティションの作成・削除・サイズ変更などが可能でまた、OSがインストールされたパーティションの編集も可能です。
つまりフォーマットをしなくてもHDD内にデータがある状態でWindows上から直接パーティションの編集が可能です。
実際、当方もちょくちょく使っていますが今のところ不具合は出ていません。
ただしデータのバックアップは必ず行ってから作業して下さい。
・ソフトの入手先、は以下のリンクから。
http://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/hardcust/defrag/easeuspart.html
使い方はソフト名で検索すればいくらでも出てきます。
書込番号:10968240
0点
撮る造さん、紅い陽炎さん、Exploderさん、ご教示ありがとうございました。
紅い陽炎さん、やはりDドライブのパーティション削除が必要なのですね。
検索してみましたが、Cドライブからの連続領域が必要のようですね。
Exploderさん、今は、紹介いただいたような便利なツールが、フリーであるのですね。
非常に参考になりました。
撮る造さん、マニュアルまでご確認いただき、ありがとうございました。
小生、マニュアルを読みきれておりませんでした・・・
メーカで、パーティション変更のリカバリまで用意していたのですね。
結局、撮る造さんのアドバイスから再考しまして、現在はCドライブの容量も余裕がありますし、パーティションを拡張しないことにしました。
お騒がせいたしました・・・。
書込番号:10973364
0点
ちょっと書き込みに疑問を持ったので・・・
CではなくDに保存する習慣って言うのは、何をもって言っているんでしょうか?
OSを単独でインストールするような機種(自作機やリテール版OSをインストールして利用している環境)以外では、その意味がわからないのですが?
万が一OSが起動しなくなった時のため?
OS単独でインストールするのでなければ、例えばリカバリディスクを使う場合などは、Dドライブもフォーマットされてしまうので(UL20Aはこれに該当しますよね)、意味が無いのでは?
多分雑誌やなにかで覚えたことだと思いますが、Cドライブ以外にデータを保存するのが有効な環境は、
@OS復旧時、Cドライブのみ修復出来る環境(OSのみインストールが出来る環境)。
AHDDを2台以上接続している環境。
主にこの2点だけだと思います。
UA20LのようなHDD全体のイメージをリカバリする機種(殆どのメーカー製ノートPC)では、Dドライブに保存していたからと言って、特に得なことは無いと思います。
※例外として、別途OSディスクを所有していて、それでOSの修復が行える環境orCDブート出来るOSを扱えるスキルがある場合は除きますが。
如何でしょうか?
書込番号:11015266
1点
◆ぽんぽん◆さんへ
別に、お答えする必要は無いかとも思いましたが、お尋ねなので。
私の周りでも初心者の方が、マイドキュメントにデータを全て入れ、しまいにディスクの空き容量が足りませんと警告が出た、というケースが結構ありました。大体このような場合、Dドライブは全く使われていません。実際にDドライブを使わない人は結構いるのですよ。
折角D(DATA)というドライブが最初からあるので、そのまま活用されたらどうですかという事です。
なぜCを増やしDを小さくする必要があるのかという疑問もありますが。
(Dドライブは何の為にあるのでしょうか?Dは使ってはまずいのでしょうか?)
システム上の問題ではありません。もっと基本的な使用法の問題で言ったのですが。
書込番号:11015399
1点
ノートパソコン > ASUS > UL20A UL20A-2X123BK
2X044V(シルバー)とどっちにしようか迷っているので質問です。
2X044V(シルバー)は店舗にて実物を見るとパームレスト部分の素材は自柄の様な模様が入っていたのですが、2X123BKは同じように自柄が入っているのでしょうか?
それともただの黒で指紋が目立つ仕様でしょうか?
近くの店舗には在庫が無く確認出来ないので、写真などありましたらよろしくお願いします。
0点
ブラックのパームレストは無地の黒で、ツルツル仕様です。
シルバーと比べると、指紋の付着は目立つと思いますよ。
私もシルバーとブラックでかなり迷いましたが、
ブラックの実物を見たとき、迷いが吹っ切れました。
購入してからまだ1ヶ月ですが、ブラックにして良かったと思います。
シャットダウン後、パームレストを拭くのが日課となりましたが、余計に愛着がわきました。
書込番号:10999078
![]()
1点
ノートパソコン > ASUS > UL20A UL20A-2X044V
スペックを見れば320GBと書いてありますが、当然そんなところはすでに見てるでしょうし、
何を聞きたいのか今ひとつわからないんですが。
書込番号:10994643
1点
Windowsから見たら320GBのHDDは298GBに見えますヨ。
書込番号:10994687
![]()
2点
ノートパソコン > ASUS > UL20A UL20A-2X044V
ノートは初めてなのですが、バッテリーは長持ちさせるにはACコードで使用するときは外したりなさるんでしょうか?(見た目は変かも)
バッテリーつきのままACコードを繋いで使用すると半年でも劣化が進むと聞きました。
それとも家でもバッテリーを使い切って充電のみをするのが良いのでしょうか?
使用は週一程度で電源ケーブルなしで持ち出しする位です。
0点
バッテリーですか・・・・
基本的には8割程度まで充電をして保管をします。
あとは2週間に一回程度再充電することでしょうか?どうしても自然放電は市ますので。
書込番号:10980899
![]()
1点
保存するなら50%の方がいいですよ。
でも外しておくとアダプターの接触不良で落ちたりするんで、50%充電の設定にして装着したままにしておくのがいいと思いますけど。
そういう設定がPCにないなら50%にして外して保管するしかないけど。そういう話は取り説に書いてないですか?
書込番号:10981032
![]()
1点
ノートパソコン > ASUS > Eee PC S101H (グラファイト)
この機種を購入して、ラベル印刷や外付けのマルチメディアDVDドライブを購入してDVD作成、Itunes等の音楽管理での使用を考えています。今までの情報だとitunes等の音楽管理はある程度問題ないみたいですが、DVD作成も問題なく出来るのでしょうか?
どなたか教えてください。お願いします。
0点
DVDにデータ焼付するだけならともかく、映像編集からやるつもりならそれはやめた方がいいです。
ATOMに映像の編集は重すぎます。はじめからDVD作成がわかっているなら、外付けじゃなくて最初から内蔵されたDVDドライブの方が使い勝手がいいのは分かり切ってるし。
安さにひかれて買おうとしているパソコンに何でも求めるのは無理ってもんです。
書込番号:10986910
![]()
0点
ありがとうございます。やっぱりそうですよね。評判の良さと安さにつられて購入を考えてました。再度検討します。
書込番号:10990459
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75




