ASUSすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

ASUS のクチコミ掲示板

(20868件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3983スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ASUS」のクチコミ掲示板に
ASUSを新規書き込みASUSをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
3983

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

UL20AにバーチャルPC&XP

2009/12/24 00:48(1年以上前)


ノートパソコン > ASUS > UL20A UL20A-2X044V

スレ主 tack203さん
クチコミ投稿数:25件 UL20A UL20A-2X044VのオーナーUL20A UL20A-2X044Vの満足度5

UL20AにバーチャルPC入れてXPインスト−ルした方いませんか
当方インスト−ルしたのですが遅くてまったく使用できません
うまくいった方おりませんか。
たぶん当方の設定等に問題あると思うのですが
どうしてもWin7で動作しないソフトがありまして困っています
それともスペック的に無理があるのでしょうかね

書込番号:10676254

ナイスクチコミ!0


返信する
あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2009/12/24 01:02(1年以上前)

tack203さんこんばんわ

設定と言うより、PCのスペックに無理が有ると思います。

VirtualPCはいわばPCの中でもう一台PCを動作させるものですので、当然クリーンインストールと違い、CPUへの負荷やメモリ消費が違ってきますし、2GBではメモリも当然足りないと思います。

書込番号:10676354

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:4件

2009/12/24 01:40(1年以上前)

UL20Aではありませんが、
スペックが似ている AS1410-Bb22で
1つならゲストOSを十分実行できているとのレビューがありますね。
ただし、2GBのメモリを増設されているようです。
http://review.kakaku.com/review/K0000063049/ReviewCD=275474/

このレビューされた方が使用しているゲストOSの種類や
その上で動かしているアプリケーションについては不明ですが、
tack203さんもメモリを増設することでそれなりに改善するかもしれないですね。

書込番号:10676506

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:4件

2009/12/24 02:59(1年以上前)

Virtual PCを起動したり、ゲストOS上でアプリケーションを実行している時の
ホストOSのリソース(CPU, メモリなど)の使用状況を見てみると
処理が遅い原因に目星を付けることができるかもしれません。
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/1219taskv7/taskv7.html

もし「コミット」のサイズが「物理メモリの合計」よりも大きくなっているようなら、
スワッピングが原因で処理が遅くなっているのでしょう。
この場合、tack203さんが期待するレベルかどうかはわかりませんが、
メモリを増設することでそれなりに改善するのではないでしょうか。


>たぶん当方の設定等に問題あると思うのですが
仮想環境に割り当てたメモリ容量はどれくらいでしょうか?
この値を変更しただけでは改善しないと思いますが、
メモリを増設した後に
この値をチューニングすることで(具体的な数値はわかりませんが)
ゲストOSでのアプリケーションの動作が多少快適になるかもしれませんね。

書込番号:10676688

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1993件Goodアンサー獲得:185件

2009/12/24 03:55(1年以上前)

非力なCPUのモバイルパソコンでどこまで使い物になるか興味有ります。

Intel-VTですが、CPUは対応しててもマザーボードのBIOSで無効にされてるモデルもあるようです。
XPモードがインストール出来たのなら対応してる?
http://crystaldew.info/2009/05/24/virtualchecker-10/
にあるツールでどうなりますでしょうか?
対応してるなら他の方も言われてるようにメモリが少なすぎ?
CPUが非力なのも気になりますね。
動いてもDirectXなどは使えないようですけど。

Intel-VT未対応でも、いろいろやり方はあるんですが、
素人さんだと、
http://www.lifeboat.jp/products/sc9/sc9.html
なソフトを使わないと難しいかもですね。
こっちのほうが断然速くXPが動作しますが、XPライセンスとXP用ドライバを用意しないと。
また同時XP・7動作は無理ですね。

書込番号:10676742

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:4件

2009/12/24 04:56(1年以上前)

ぴっかりいいさん

下記ページによると、Intel VTは有効みたいですね。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/nishikawa/20091214_335335.html

書込番号:10676788

ナイスクチコミ!0


スレ主 tack203さん
クチコミ投稿数:25件 UL20A UL20A-2X044VのオーナーUL20A UL20A-2X044Vの満足度5

2009/12/24 10:20(1年以上前)

皆さんすばやい書き込みありがとうございます

メモリーは増設して4Gbyteにしています
512MB割り当てました

タスクマネージャも確認しましたが
スワップも発生してないようですし
CPU稼働率もそれほどいっていませんでした
今そばに無いので詳しい数字はわかりませんが
PCのスペックが不足しているとは思えませんでした

マウスの動作がおかしくてとても使える状態ではありません
ただ動作中他のアプリケーションの動作に影響はないみたいですね

後はXPがSP2のCDだったのでSP3対応で試してみます
とても後から追加できる状態ではないので
再インストールですね

書込番号:10677346

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3310件Goodアンサー獲得:572件

2009/12/24 11:39(1年以上前)

仮想化環境を使うのであれば、仮想マシン(以下:VM)については実マシンの数倍の Resourceを確保しておかないとかなり Performanceに影響が出ますけど?。

Windows XPを動かすのであれば、VMに割り当てるメモリは最低でも 1GB程度割り当てておかないとかなり重くなります。Virtual PCで問題が出るようであれば、他の環境として

●Sun xVM VirtualBox
http://jp.sun.com/products/software/virtualbox/index.html

●vmware VMware Server
http://www.vmware.com/jp/products/server/

辺りを検討してはどうでしょうか?。上記いずれかであれば Windows XPを動かした事もありますし、最近では各種 OSの VM環境として比較的メジャーどころでもありますので。

#参考までに、私自身は VMware serverを使用して
 DELL Latitude D430(Core2Duo U7600@RAM 2GB)上
 にて Windows XPや Ubuntu 9.04を動かした事も
 あります。
 VMware Serverであれば、VM内の Windows XPに対して
 VMware toolsを入れてやる事によってマウスカーソル
 動作などもかなり改善されます。
 詳しい事は色々と Webで調べてください。タダで情報
 を出すのは本業でもありませんので。

書込番号:10677566

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:4件

2009/12/24 17:43(1年以上前)

メリークリスマスイブ♪ (o--o)

1. マウスの動作がおかしい(反応が遅い?)のは仮想環境だけに該当する事象ということなんですよね?

2. ゲストOSを立ち上げている状態で、ホストOSで他のアプリケーションを実行した場合、その実行は快適に動作するということなんですよね?

3. 仮想環境のみの動作がおかしい(?)場合、それはどの時点からそうなるのでしょうか?
(1)Virtual PCをインストールして仮想環境を作成し、ゲストOSをインストールする直前までには既におかしい?
(2)ゲストOSをインストールし、起動した直後から?
(3)ゲストOSにアプリケーションをインストールし、起動した直後から?
(4)その他

4. ゲストOSで使おうとしているアプリケーションとは具体的には何でしょうか?

5. ゲストOSでのリソースの使用状況はどうなのでしょうか?(OSのみインストール時、アプリ起動時)

6. 仮想環境作成時に指定したパラメータの設定値の一覧(メモリ容量、ディスク容量など)は見てみたいかも?


実際にパソコンで起こっている状況を
パソコンの前に座っていない人に伝えるのは
結構たいへんですよね。
ましてや、仮想環境が絡んでくると
その事象がホスト環境とゲスト環境のどちら(或いは両方)で起こっているのか明示されていないと、
話がかみ合わないことになりやすいように思います。
上記についてお答えいただいても私には解決策を提示できませんが(ぉぃ)、
他の方が状況をより正確に理解するのには役立つかも? ^^;


策が尽きた場合、他の方も提案されていますが、仮想環境を変えてみるのも手かもしれません。
個人的な経験からは、VMware社の仮想環境ソフト(Player, Workstation, Server)がおすすめです。
VMware Playerは 3.0になってからゲストマシン環境を作成できるようになりましたので、
以前より簡単に導入できると思います。

それでは、みなさま、素敵なクリスマスを

書込番号:10678668

ナイスクチコミ!0


スレ主 tack203さん
クチコミ投稿数:25件 UL20A UL20A-2X044VのオーナーUL20A UL20A-2X044Vの満足度5

2009/12/25 10:14(1年以上前)

皆さんお世話になります

XPそのものの動作が非常に遅いのです

昨晩VMのメモリを512->3000に増やしたところ多少良くなりました
とても実運用に耐えるレベルではありませんが

明日にでもvirtualBox試してみます

VirtualPC2007は他で使ってとても快適に稼働中なので同じ設定していたのですが

そちらではかなり重い処理をホストとゲストで同時実行してもあまりストレス感じません
2G搭載のディスクトップマシンですが

今回はWindows Virtual PCって名前で別物みたいですね
2007はホストOSはXPまでしかサポートしていませんでしたので

ただ今回のはwindows7のXPモードターゲットにしているせいか
ある程度のハイスペックマシンを要求するのかもですね

書込番号:10681797

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1993件Goodアンサー獲得:185件

2009/12/25 14:44(1年以上前)

マザーボードのBIOSでIntel-VTが無効になってたって落ちじゃないですよね?

書込番号:10682599

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3310件Goodアンサー獲得:572件

2009/12/26 02:21(1年以上前)

ぴっかりいいさん、tack203さん>
> マザーボードのBIOSでIntel-VTが無効になってたって落ちじゃないですよね?

実際に設定項目があるか否かはスレ主さんに確認いただく必要があるでしょうけど、VMware or xVM VirtualBox系統は別に Intel-VTなどを使用しなくてもマルチコア MPUだったら普通に動きます(xVM VirtualBoxは標準構成時、VTを使わない設定。VMware Serverに至っては VTを使う、と言う前提を考慮してないシステムでも利用可能)。
Hyper-Vや KVM系統は Intel-VT or AMD-V必須か、無いと使い物にならない程 Performanceが悪いですけど。
Xenはバージョンによりけりですね。

Virtual PC 2007のシステム要件には Intel-VTなどの仮想化支援機能は必要ない模様ですので、単にメモリが足りないだけかもしれませんが。

仮想マシン上の OSが実 PCと通信する際、全てのデータ転送はメモリビットマップで行われますので、前回も書いたようにメモリを実マシン搭載用量よりもかなり増やさないと Performanceは悪くなります。
さらにマルチコア MPUをサポートしていたとしても、各コアへどのようにして効率的にタスクを割り当てるのか?、の制御がうまくいかないと Performance以前の状況になってしまいます。
そういう意味では xVM VirtualBoxですと比較的仮想マシン管理環境がコンパクトですので若干速度改善があるかもしれませんが、幾分マシかと思います。

ただ、動作対象機種を再度見直しましたが、Celeron Dual-coreだとかなり条件は厳しくなるかもしれません。MPU内部の Cache容量よりも前述のメモリビットマップでのバースト転送における Performance如何で仮想マシン環境の処理速度は左右されますので、実マシンに近い操作性を求めるのであれば、出来る限り Dual-coreでも Core2Duoか Athlon X2以上の Cache容量・制御ともに上位の MPU搭載機種を使うのがよいかもしれません。

私自身仕事の関係で VM環境は色々と試してきました(vmware:VMware ESXシリーズ[3.0.x、3.5、ESXi]・VMware vSphere・VMware Workstation6.x・VMware Server2.x・VMware View・VMware Player、Sun:xVM VirtualBox・Solaris10 xVM HyperVisor、Oracle:Oracle VM、Microsoft Virtual PC2004、Hyper-V Serverなど)が、Note PCで使用出来るものの場合だと正直 MPUのクロックが 1.xGHz台だとやはり処理がもたつくなど、目立つところはありますね。出来れば 2GHz台以上の MPUを搭載している機種で利用するのが Note PCの場合はよいかもしれません。VMware Serverの場合は別途 VMware toolsを入れる事でマウスカーソルのもたつきなどはかなり改善出来るのですが、それでも完璧ではありませんので。

書込番号:10685711

ナイスクチコミ!0


スレ主 tack203さん
クチコミ投稿数:25件 UL20A UL20A-2X044VのオーナーUL20A UL20A-2X044Vの満足度5

2009/12/26 17:09(1年以上前)

皆さんこんにちは

マザーボードのBIOSでIntel-VTは標準でON設定です

結果から申し上げます

virtualBoxインストールしました
1時間ちょっとで終了しました
XP起動でまでで、まだアプリインストールしていませんが、かなり快適そうです
アプリインストール後またレポートします

VirtualPCですが
その後XP SP3インストール
統合環境をインストール
最初のインストールからかなり時間かかりました(数時間単位で)
その後なぜかパスワードが違うと言ってログオンできなくなりました
ログオン画面も違う画面になってしまいました
やっぱりWin7 Pro or enterP で稼動することが前提ですから

ホームプレミアムでは相性があるのかもしれませんね

途中経過です・・・

virtualPC 2007と今回使用のWindows virtual PC(XP-MODE)は
たぶん別物ではないかと思います 想像ですが・・・
MSに聞かないと分かりませんね

書込番号:10688358

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1993件Goodアンサー獲得:185件

2009/12/26 18:39(1年以上前)

あれれ、そういうことでしたか。
てっきりWindows 7 Pro以上に入れ替えてやってるものとばかり思ってました。
まさか仕様外のことをしてるとは思いませんので。

書込番号:10688801

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:4件

2009/12/26 19:04(1年以上前)

>やっぱりWin7 Pro or enterP で稼動することが前提ですから
XP Modeをインストールしていたのですね^^;
Windows 7 Home Premiumなので、てっきり下記をインストールしているものかと思っていました。
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?familyid=2B6D5C18-1441-47EA-8309-2545B08E11DD&displaylang=ja#Requirements

いずれにせよ、上手くいきそうでよかったですね。

書込番号:10688928

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件Goodアンサー獲得:10件 UL20A UL20A-2X044VのオーナーUL20A UL20A-2X044Vの満足度5

2009/12/26 21:49(1年以上前)

先日、UL20Aを購入して、ようやく設定等が完了して・・・・
PC本体+メモリ2G+Windows7AnyTimeUpgade を購入しました。
※ポイント還元と組み合わせると結構安くあがりました(余談)

XPモードですが、快適に動いています。確かに仮想OSなので通常のPCよりは重さを感じますが、オフィス関連ソフト・コンパイラー程度なら問題なく動いております。
特に特別な設定はしていません。※メモリを4Gにして、OSをProfessional化しているので・・・

64ビットOSとなったので、XPモード無しではこのPCは怖いですよね。実際には、普通のプログラムは対応しているようですが、開発系の仕事をしているもので・・・日ごろ使っているアプリケーションは、お世辞にも普通とは言えないもので・・・

しかし、今回のWindows7のAnyTimeUpgadeは1万円強でライセンスのみですが、Professional化ができ、当然、XPモード(XPの正規ライセンス)付はお買い得ですね。ショップの店員が知らずに、ショップ中を駆け回って探してくれました。(感謝)

書込番号:10689788

ナイスクチコミ!0


スレ主 tack203さん
クチコミ投稿数:25件 UL20A UL20A-2X044VのオーナーUL20A UL20A-2X044Vの満足度5

2009/12/27 01:38(1年以上前)

Wild Flowerさんそうです
それですよ。それしかインストールできません

シュガー1682さんvisualstadioをインストールしたんですか

私も開発系の仕事しているものでMSDNのライセンス使ってWindows7のすべてのエディション使えるのですが、HomePremiumとくらべてproは重くないですか
Windows7AnyTimeUpgadeってはじめてききましたね

しかしvirtualBoxはインストールは簡単に済んだのですがドライブの共有設定がよくわからなくてトライ中です。それでまだアプリ、インストールできていません
DVDは使えるのですが、本体のHDDにアクセスできていません。

もしかしてproかenterPriseにしたほうが使いかってよいのかな悩み中です

試してみてまた戻してもいいしね
HDDからのリカバリモードで戻すと出荷時に戻るらしいしね



書込番号:10691057

ナイスクチコミ!0


スレ主 tack203さん
クチコミ投稿数:25件 UL20A UL20A-2X044VのオーナーUL20A UL20A-2X044Vの満足度5

2009/12/27 02:06(1年以上前)

共有フォルダ設定わかりました

コマンドロンプトから設定だったんですね

今アプリインスト−ル中です

書込番号:10691148

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件Goodアンサー獲得:10件 UL20A UL20A-2X044VのオーナーUL20A UL20A-2X044Vの満足度5

2009/12/27 02:22(1年以上前)

HomePremiumからProfessionalに変更しましたが、変更前と変更後で重さの違いは感じません。※AnyTimeUpGrade自体、単なるライセンスなので、元々HomePremiumでかかっている制限を外す程度で、時間も10分程度で終了します。

XP_Modeも専用のVPCをダウンロードしてインストール、XPがインストール済みのバーチャルディスクをダウンロードするレベルなので、細かな設定は必要ありません。ネットワークの設定をいじらないと共有は掛かりませんが、ホスト側のハードディスクがネットワークに定義されていますので、ホストの領域を使えば不自由はありません。IPを指定すれば、XP_ModeからVNCで他のPCにも接続できています。※既定のユーザーがXPUserとなっているので、ユーザーを作れば良いのかな?

MS系の開発ツールは入れておりません。SQLServer2000くらいかな?
office2003とDelphi(コンパイラ)は入れました。DelphiがWin32用なので・・・

SQLServer2005を本体(ホスト側)に入れるか?別途、環境を作るか?考え中です。

VMを使っていたため、VPCはしばらく使っていなかったため設定をいろいろ試してみます。

※ホスト側の64ビット版にインストールするプログラムを選定中です。

書込番号:10691189

ナイスクチコミ!0


スレ主 tack203さん
クチコミ投稿数:25件 UL20A UL20A-2X044VのオーナーUL20A UL20A-2X044Vの満足度5

2010/01/01 13:21(1年以上前)

みなさんあけましておめでとうございます

昨年からいろいろ試してましたが
VirtualBox仮想環境それなりでしたね
一つのソフトは使用に耐えるレベルでした
USBメモリも認識しましたし

ただauのLISMOportインストールは出来ましたが携帯の認識が不安定でダメでした。
それにvirtualBoxは音楽CDを認識しないみたいでした。
auからWin7版がリリースされるのを待ちましょう

UL20A 値段の割にはいいと思いますよ

皆さんお世話になりました

書込番号:10717266

ナイスクチコミ!0


スレ主 tack203さん
クチコミ投稿数:25件 UL20A UL20A-2X044VのオーナーUL20A UL20A-2X044Vの満足度5

2010/01/04 21:36(1年以上前)

皆さんお世話になりました

これからは64bitの時代になるんでしょうね

早くアプリその他が対応することを期待します

とりあえず必要なものはそろいましたが

書込番号:10733197

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信35

お気に入りに追加

解決済
標準

無線LANで接続できません

2009/12/31 02:30(1年以上前)


ノートパソコン > ASUS > UL20A UL20A-2X044V

クチコミ投稿数:175件 UL20A UL20A-2X044VのオーナーUL20A UL20A-2X044Vの満足度5

初めてWinマシンを購入しました。
普段はMacを使っています。

有線ではネット接続できるのですが
無線で接続できません。

別のPC(DELLのノート、OSはVista)で
最近接続テストしましたが
「暗号化キー(WEPキー)」
の入力であっさり接続できました。

ルーターはNEC WARPSTAR を使っています。
無線LANのスイッチはONになっています。

いくつか接続先の候補がありますが
その中で一番強い、5本立っているものだけ
セキュリティーキーの入力で
認識できているようですが
ワイヤレス接続状況を見ると
「識別されていないネットワーク」
「制限付きアクセス」
となっています。


考えられる設定ミスが
ありましたら教えてください。








書込番号:10711020

ナイスクチコミ!0


返信する
P.Pepoさん
クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:19件

2009/12/31 02:59(1年以上前)

親機のアクセスフィルタリングの類かなにかがされてるのかも。

自分もWARPSTAR製品を使ってますがMacアドレスフィルターをかけていたことを忘れ、はじかれたことがあります。。。

違うようなら、親機のセキュリティを落として普通に無線でつながるか確認。
繋がったらもう一度Wepを張って再接続。

書込番号:10711106

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:175件 UL20A UL20A-2X044VのオーナーUL20A UL20A-2X044Vの満足度5

2009/12/31 03:40(1年以上前)

早速レスありがとうございます

Vistaが入ったマシンは接続できたので
フィルターではじかれることはないように思うのですが
もしかして
win7ってそのへんキビシイのでしょうか??

…で、大変申し訳ないんですが
>Macアドレスフィルター
>親機のセキュリティを落として普通に無線でつながるか確認。
>繋がったらもう一度Wepを張って再接続
…の、それぞれの
具体的な設定方法教えていただけますか。

これ、2年くらい前に
えらく苦労して(子機が全然繋がらず、繋がっても安定せず)
サポートの方と電話で手取り足取り状態で
ようやく設定したので
もう、どこをどういじって現在の状態になったのやら…。
あれこれいじると、元に戻せなくなりそうで〜。>Atermの設定

書込番号:10711189

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3790件Goodアンサー獲得:210件

2009/12/31 19:43(1年以上前)

ご参考になれば。
小生、昨日GatewayのノートパソコンNV4400-42Wを購入したのですが(Windows7版)
本日突然に無線接続が「制限付きアクセス」となり、インターネットもメールも接続
できないようになってしまいました。
再起動してもすぐに「接続」から「制限付きアクセス」になってしまいます。
ネットで検索しても参考になる事例はありませんでした。
体験版のウイルスソフト(ノートン)が悪さしているのかとアンインストールしましたが
改善しません。

ここからが原因なのですが、ACコードが抜けて省電力モードになっていました。
電源設定を良く調べてみたら、省電力モードになると無線接続は維持すれどもデーターの
送受信はしなくなる状態みたいでした。
このパソコン特有の設定なのか、Windows7の設定なのか不明ですが、バッテリーモードでも
フルパワーモードに変更したら不具合は解消できました。

書込番号:10714347

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3790件Goodアンサー獲得:210件

2009/12/31 19:58(1年以上前)


P.Pepoさん
クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:19件

2009/12/31 20:24(1年以上前)

1.クイック設定webにアクセス(http://web.setup/)
2.とりあえず、ログイン(特に設定してない場合はId:admin,Pass:admin※Passぐらいは設定しましょうw)
3.クイック設定Wwbが表示されたら左側の無線LANの設定→無線LAN詳細設定
4.Macアドレスフィルタリングのチェックボックスを解除
5.暗号キーの欄を空にする。(あるいは、キーインデックスを空の番号へ変更)

大体こんなもの。暗号キーは別に一時保管しておくとあとで楽です。
ログイン出来ない場合は親機をリセットするしか・・・;

>win7ってそのへんキビシイのでしょうか??
Win7機を3台(内2台を無線)扱ってますが、特に問題なく普通に動いてます。

WEPキーは大文字区別あるので、そこらへんも再度確認してみてください。

書込番号:10714504

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:175件 UL20A UL20A-2X044VのオーナーUL20A UL20A-2X044Vの満足度5

2009/12/31 21:25(1年以上前)

デジタルおたくさん>

お返事ありがとうございます。
電源、試してみましたが
大丈夫みたいです…。

教えていただいたVISTA用のFAQページから
windows7用のFAQページも見てみましたけど
解決せず〜。

P.Pepoさん>

そこのページ
[MACアドレスフィルタリング(無線)]
は見たんですけど、
どれをどうすれば「フィルター解除」になるのか
わからなかったんです。

>4.Macアドレスフィルタリングのチェックボックスを解除

画像添付します。
「チェックボックス」ってどこでしょう??
1−20まで全て空欄になっているんですけど
これもそんなもん?

書込番号:10714766

ナイスクチコミ!0


P.Pepoさん
クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:19件

2009/12/31 21:55(1年以上前)

見てるページが違いますwww

書込番号:10714912

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3790件Goodアンサー獲得:210件

2009/12/31 22:07(1年以上前)

おくみくみさん。
原因が違うみたいでスミマセンでした。
P.Pepoさんが提言されているようにノートパソコンのMACアドレス(子機の住民台帳番号みたいなもの)が
親機に許可されていないのかもしれないですね。
添付の写真の手動設定ではなく、選択設定(かな?)にしてアクセス履歴から自分のMACアドレスを
探して選択してやると良いです。
一時的には制限なし(フィルタリングなし)に設定できると確実ですが、私のと違うので不明です。
事前にノートパソコンのMACアドレスを確認しておくと良いと思いますよ。
コマンドプロンプトモードで入力するのですが、具体的にはネットで検索してください。すぐに出てきますので。
ご参考までに書き込みさせていただきました。 

書込番号:10714973

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3790件Goodアンサー獲得:210件

2009/12/31 22:10(1年以上前)

まさしく、P.Pepoさんのお写真の「使用する」のレ点をはずす。ですね。

書込番号:10714984

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:175件 UL20A UL20A-2X044VのオーナーUL20A UL20A-2X044Vの満足度5

2010/01/01 00:05(1年以上前)

お二人様>
それも確認しましたが
最初から、はずれてますぅ…。>レ印

それから、一応
「暗号化モード」→WEP
という所を 暗号化無効 というのにしてみましたが
だめでした。

接続手順というか、経過を書いておきます。
・右下のネットワーク接続マークをクリック
・上から「接続されていません」「接続は可能です」
とあり、
その下にいくつも接続先が現れる。
・それを上から(電波が強い順から)接続を試していくが
だいたい「セキュリティーキーの不一致」と出て
セキュリティーキーを再度入力する窓が出る
(何度入力してもダメ)
・ひとつだけ「…不一致」が出なくて
「接続できませんでした」となり
トラブルシューティングのページへ行けと言われる
・行くと「ネットワーク診断」をしてくれて
あれこれ「解決します」とか言ってくるけれど
最終的には
「ワイヤレス接続の問題を解決できませんでした」
と言われて終了…。

…です。

あ。書いてる最中に…
「あけましておめでとうございます」!!

書込番号:10715664

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3790件Goodアンサー獲得:210件

2010/01/01 00:42(1年以上前)

おくみくみさん。
それは残念でしたね。
ご苦労の内容を伺ってますと、接続の親機がどれかがお判りになっていないみたいですね。
解決策ではないのですが、これは接続の基本です。
「SSID」と称するのですが、親機の発信元の名称を指します。放送局の名称みたいなものですね。NHKみたいな・・。
親機の設定はされておられるので、いろいろと見てみると「SSID」という欄があるはずなので
それが親機の名称です。
これを明確にしてから、これに集中して接続できるように努力されたら良いかと思います。
どうしてもダメな場合はお知り合いで詳しい方を探して見て頂いてはいかがでしょう。
プロバイダーの出張サービスに依頼する手もありますが、有料になるかもしれません。

書込番号:10715825

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3790件Goodアンサー獲得:210件

2010/01/01 01:09(1年以上前)

多分関係ないと思いますが、ご参考までに。

http://www.happy-ritaiya.net/2008/08/_vistalan.html

書込番号:10715935

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:175件 UL20A UL20A-2X044VのオーナーUL20A UL20A-2X044Vの満足度5

2010/01/01 01:16(1年以上前)

そう、それも実は聞きたかった事です。

親機の名称のついた「SSID」が2つあるのですが
それは両方ともダメで
別の名称(数字とアルファベットの羅列みたいな)
のだけがなぜかヒットするんです。

…いいんですかねえ?
…だめですかねえ?

もしかしてこのあたりで
すでに私、なにか勘違いしてますかねえ??

書込番号:10715960

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:175件 UL20A UL20A-2X044VのオーナーUL20A UL20A-2X044Vの満足度5

2010/01/01 01:43(1年以上前)

デジタルおたく さん

FAQ先見てみました。
近くにあったコードレスの電話を別室に移してみましたが
ダメですねえ。混線じゃないようです。

「しかるべきところ」に相談するとしたら
この場合は、
パソコンメーカーのASUS?
ルーターのNEC?
プロバイダ?
BフレッツのNTT東日本?

…誰に聞けばいいのかわからないんです。
いずれにしても今はお正月休みでしょうけどね。

書込番号:10716052

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3790件Goodアンサー獲得:210件

2010/01/01 11:12(1年以上前)

おくみくみさん。
ご自分の(ご自宅の)接続したい親機が1台だけなら接続すべきSSIDは
ご自分の一台だけです。
他のSSIDはご近所のものですので接続してはいけませんし、電波の弱さや
セキュリティから接続できないのでは。

ご自宅の親機のSSIDが不明なら一度電源をはずしてください。これで消えた
SSIDがご自宅のものです。
親機の調子が悪いときは再度電源オンで接続が回復する場合もあります。

無線に繋がらないのがパソコンの不調かどうか調べてみるのも良いと思いますが
業者はお休みでしょうから、私でしたら無線のある友人宅に持ち込むとか、融通のきく
大型量販店に持って行き、店内の無線に接続できるかテストしてもらいます。
あせらないで正月休みは有線でガマンするのも一案ですね。

相談先はどこでも良いのですが、足回りが良いのはプロバイダかBフレッツのNTT東日本
かと思います。

書込番号:10716908

ナイスクチコミ!0


P.Pepoさん
クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:19件

2010/01/01 14:51(1年以上前)

SSIDの変更だけなら無線LAN詳細設定からでも可能です。
ネットワーク名(SSID)と表記されているはずなので確認して、変更してみてください。

ついでに・・・

WIN7の場合、新しいネットワークに無線で繋いだ場合、接続のセキュリティレベル(home,works,public)を要求されます。このときに設定を選択していないと、接続が完了されず限定した接続扱いにされます。ご注意を。

書込番号:10717506

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:175件 UL20A UL20A-2X044VのオーナーUL20A UL20A-2X044Vの満足度5

2010/01/02 02:21(1年以上前)

なんか、問題点がわかってきました。

そもそも自分のSSIDが表示されていません!
自分のだと思っていたのは
同じルーターではあるけれど別のお宅(?)の物のようです。
(名称を変えてみたり、電源切ってみたりしたけど、
 表示されているSSIDに変化がない)

要するに、そもそも
親機(WR6670S)との無線通信ができていなかったんですね。
(今はその親機にケーブルを繋いで使用中)

NECのFAQページ
https://121ware.com/aterm/regist/qa/namazu.cgi.exe?result=short&whence=0&query=WR6670S*&condition=0&max=20&sort=field:sortkey:descending
を熟読して
ファームウェアを最新のものに更新し、
Win7用の「らくらく無線スタート」をDLし、
ファイアウォールを無効にし、
親機から1〜3m離れてみて、
…等など、色々試してみましたが
「設定に失敗しました」

SSIDを自分で入力する方法も試しましたが、だめです。

お正月が明けたら、NECに相談してみることにします。

書込番号:10719965

ナイスクチコミ!0


ユオンさん
クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:2件

2010/01/02 14:48(1年以上前)

同じ親機だとチャンネルがかぶっている可能性があります
ルーターは持っていないので方法は分かりませんがチャンネルを変更してみてはいかがですか
たしか1から11まであったと思います

書込番号:10721418

ナイスクチコミ!0


P.Pepoさん
クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:19件

2010/01/02 15:06(1年以上前)

ただ、他のOS機からは接続できているようなので何とも言えませんね。
もう、WARPSTARお得意の"ラクラク無線スタート"でいいのではw

書込番号:10721474

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:553件Goodアンサー獲得:67件

2010/01/02 18:12(1年以上前)

現象が違いますので、あまり参考にはならないかも知れませんが、一応書いておきます。

私の場合、WinXPでもWinVistaでも、問題なく接続できていましたので、Win7も問題なくできる筈、と思っていました。

ところが、Win7を立ち上げると、すべてのLANが切断されてしまうという状態になりました。

いろいろとルータの設定を調べて、設定内容を変更したりしましたが、接続できませんでした。その当時(2009/11/5時点)では、使用ルータのファームウェアのWin7対応版がありませんでしたの、同じメーカの新しいルータを購入して、解決しました。

一応、ファームウェアのアップデートを行ってみるのも対応策の1つではないかと思います。

書込番号:10722154

ナイスクチコミ!0


この後に15件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

4GBに増設したメモリーが認識しません

2009/12/26 21:43(1年以上前)


ノートパソコン > ASUS > UL20A UL20A-2X044V

スレ主 uzapinさん
クチコミ投稿数:26件

皆様こんばんは

11月初旬にこの機種を購入し、併せて2GB×2枚のメモリー(バッファローD2/N800)を
購入して付属の2Gメモリー(南亜)と入れ替えて機嫌良く動作しており快適に使用して
おりましたところが先日からPCが立ち上がらなくなりメモリーを付属のものに戻した
(4->2GB)ところちゃんと動作するのですが4GB(2枚差し)にすると立ち上がらなく
なりました。

どのようなことが不都合として考えられるでしょうか?
お知恵をお貸しください。

(症状)

メモリー4GB(2GB2枚差し)にすると電源を入れても立ち上がらない。 (ASUSのロゴまで
たどり着かない。)

(確認をした内容)

@ 付属の2GBメモリー、追加購入した2GBメモリー2枚とも他のPC(901-X)にさして動作
 させると問題なく動作することから3枚ともメモリーの不具合ではないと推定

A それぞれのメモリーをUL20Aに1枚差しして起動させると問題なく起動、動作する。

B UL20Aの二つのメモリースロットにてAをチェックしても問題なく起動、動作する。
  -> メモリースロットの不具合ではないと推定 

C ソフトの不具合疑いリカバリーを実施し、その後に再度上記@からBを実施するも
 症状は同じ。

というところまで確認をしたのですがそれ以降、何が悪いのかわからなくなってしまいました


購入当初はバッファローのメモリー2枚差しで問題なく動作をしていましたので何か
ほかのハード面の不具合かと思っているのですが当モデル、別モデルなどで同様の現象に
遭遇された方がいらっしゃいましたらどのように解決されたかお知恵を貸して
いただけませんでしょうか?

また、ハード面の不具合としてメーカー修理に出す場合、メモリーの増設による不具合は
補償の対象となるのでしょうか?

せっかく4GBで快適に使えておりましたので何とか動作するように戻したいと思います

どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:10689756

ナイスクチコミ!0


返信する
馮道さん
クチコミ投稿数:1807件Goodアンサー獲得:214件

2009/12/28 00:29(1年以上前)

こんばんは

BIOSでは、メモリは認識していますか?(というより、4GB実装でBIOS画面にはいれますか?)
BIOSには入れるのなら、一度LoadSafeDefaultにしてみてはどうですか?

可能であれば、一度CMOSクリアしてみて欲しいところですが、、、、
CMOS用電池は、どこにあるのかな?

書込番号:10695916

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 uzapinさん
クチコミ投稿数:26件

2009/12/28 01:11(1年以上前)

馮道様 こんばんは

アドバイスありがとうございます。

4GB(メモリー2枚差し)をすると電源は入るのですが(SW青いランプはつく)
それ以降うんともすんとも動かないのです・・・(涙)

BIOS画面に入って認識そのものを確認したいのですが
そこまで至りません。
そのため確認ができない状況です

ASUSのHPを見ますと、BIOSのバージョンがあがっているようですが
バージョンアップをすること(2GB実装時に)でCMOSをクリアすること
の代わりになりますか?

購入当初はそのまま4GBに増設して都合よく動いていたのですが
急にこのような現象に遭遇し困惑しております。

いただいたアドバイスのほかに何か確認することがあればご教授ください

ASUSのサポートも正月休みと思いますので、休み中自力でできるところまでは
何とかやってみたいと思います。

お手数をおかけしますがどうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:10696096

ナイスクチコミ!0


馮道さん
クチコミ投稿数:1807件Goodアンサー獲得:214件

2009/12/28 09:07(1年以上前)

おはようございます。

BIOS最新207は、「Firmware Update」とありますね。
漠然としずぎててわからない(-_-;ウーン

一度、2GBの状態で、BIOS更新してみて様子を見てはいかがでしょう?
BIOS更新では、設定は保持されるはずなので、CMOSクリアにはならないです。

あとは、、、2枚のメモリのタイミングの問題は無いですか?
元ついていた2GBに、1枚追加するとどうでしょう?

書込番号:10696782

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 uzapinさん
クチコミ投稿数:26件

2009/12/28 12:38(1年以上前)

こんにちは

出先のため簡単ですみません

BIOSのアップデートはトライしてみます

メモリーの取り付けについては3枚をすべての組み合わせでやりましたかダメでした

取り急ぎお礼とご報告まで

書込番号:10697452

ナイスクチコミ!0


スレ主 uzapinさん
クチコミ投稿数:26件

2010/01/04 01:02(1年以上前)

こんばんは

問題が解決しました
BiosをアップデートしWinFlashで初期化したら4GBが一応認識するようになりました

ご回答くださいました皆様本当にありがとうございました。

継続して相性問題が出ないかチェックしていきます

取り急ぎお礼まで

書込番号:10729244

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

ヘッドホン出力について

2009/12/28 18:46(1年以上前)


ノートパソコン > ASUS > Eee PC 1005HA (シルバー)

クチコミ投稿数:424件

ヘッドホン出力についてなんですが、
ヘッドホンを接続して音楽を聴いていると、音量がリミッターをかけたように
変化してしまいます。
具体的に言いますと、イントロなどの元々音量の小さい所では問題ないのですが、
サビなどの音量が大きくなるべき所では勝手に音量がちいさくなってしまいます。
ASUSに問い合わせたところ、サウウンドドライバーとASPIドライバーの再インストールを
指示されましたのでやってみましたが、変化なし。
ヘッドホンも手待ちの物を色々と試しましたが駄目。
再生ソフトもありったけ試しましたが同じ。
八方ふさがりです。
一応音自体はちゃんと出ていますので、
ハードウエア的な故障でもないような気がします。
一応、再生ソースもできるだけナチュラルな録音のもので試しています。
お詳しい方、
アドバイスいただけませんでしょうか?

書込番号:10698676

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3310件Goodアンサー獲得:572件

2010/01/02 17:59(1年以上前)

関連しているとは言い難いのですが、本機は確かソフトウェアで DOLBY HEADPHONEを実現していたと思います。この機能を無効にして、それで音量が極端に変化するか否かの確認を行うのがよいかもしれませんが?。
それ以外だと関連しそうなところも想像しがたいです。

書込番号:10722102

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:424件

2010/01/02 18:09(1年以上前)

はむさんど、さん、
ご返信、ありがとうございます。
どうもASUSで提供されているドライバーに問題があったみたいです。
Realtek謹製のドライバーに入れ直したら、
治ってしまいました。

書込番号:10722140

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 お正月の狙い目(東京)

2009/12/30 22:59(1年以上前)


ノートパソコン > ASUS > Eee PC 1005HA (シルバー)

スレ主 mediaskinさん
クチコミ投稿数:16件

年末年始を東京で過ごすことになったり、この製品の購入を検討しています。

都内の電気店の状況がわからないのですが、23区内でお正月価格的におすすめな場所や店舗はどこでしょうか?

お手数かけますが、教えてください。

書込番号:10710045

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2009/12/31 00:00(1年以上前)

とりあえず池袋へかな

書込番号:10710414

ナイスクチコミ!0


スレ主 mediaskinさん
クチコミ投稿数:16件

2009/12/31 00:42(1年以上前)

返答ありがとうございます。

池袋なんですか!
家電と言ったら秋葉原のイメージが強いので。

価格はいくらくらい期待できますかね?

書込番号:10710631

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2009/12/31 06:39(1年以上前)

量販店がぶくろに集中でぃてるので今はぶくろが安いですね
特にタイムセールや店頭品処分扱いの物はありえない値段の場合も多いですよ
http://www.biccamera.co.jp/shopguide/event/store/i_outlet.html
これも狙い目

書込番号:10711368

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 mediaskinさん
クチコミ投稿数:16件

2009/12/31 22:48(1年以上前)

そうなんですか、ありがとうございます。
明日行ってみます。

皆さんよいお年を!

書込番号:10715203

ナイスクチコミ!0


スレ主 mediaskinさん
クチコミ投稿数:16件

2010/01/01 04:08(1年以上前)

1日に池袋に行こうと思ったのですが、ヤマダ電機は1日は休みでした…

やっぱり2日以降に行く方がいいですよね?

書込番号:10716311

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2010/01/01 06:05(1年以上前)

目玉品を買うなら努力しないときびしいですよ
オークションの転売狙いも多いですからね、普通より少し安い程度でいいなら別ですが
1万9800円で購入したと思われる1005HAはヤフオクで2.5万以上で売られてましたよw
どちらにしろ2万円台でも安いので苦労せずオークションで買うのが1番かもしれませんね
必ずじゃないけどオークションの新品の個人出品て大手量販店の物が多いようですよ

書込番号:10716381

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

ノートパソコン > ASUS > UL20A UL20A-2X044V

スレ主 hujikomさん
クチコミ投稿数:5件

ディスク管理からパーティションのサイズを変更したのですが、
Dドライブのボリューム名を控えないまま勢いで処理してしまい、
 ボリューム(D:)
という名前になってしまいました。
この「ボリューム」にあたる部分の名前が、デフォルトでどうなっているか、
購入者の方、お教えください。
たいした意味はないのですが、出来る限りデフォルトの設定で使いたいもので・・・。
くだらない質問で恐縮ですが、よろしくお願いします。

書込番号:10708447

ナイスクチコミ!0


返信する
P577Ph2mさん
クチコミ投稿数:14514件Goodアンサー獲得:4809件

2009/12/30 17:59(1年以上前)

どんな名前でもパソコンの動作にはまったく関係しません。
自分の分かりやすい名前をつけて下さい。

書込番号:10708508

ナイスクチコミ!0


スレ主 hujikomさん
クチコミ投稿数:5件

2009/12/30 18:04(1年以上前)

>P577Ph2mさん

早速の返信ありがとうございます。
動作に影響がないことは、把握しております。
しかし、なんといいますか、性格的な部分でデフォルトの設定が気になるのです。
本当にくだらない質問だと自覚してもおります。申し訳ありません。
アドバイス、ありがとうございました。

書込番号:10708544

ナイスクチコミ!0


yasu_z2さん
クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:4件

2009/12/30 23:51(1年以上前)

DATAです。

書込番号:10710353

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 hujikomさん
クチコミ投稿数:5件

2009/12/30 23:56(1年以上前)

>yasu_z2さん

「DATA」
ですね!くだらない質問に答えて頂きありがとうございました。
すっきりしました。本当にありがとうございました。

書込番号:10710394

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ASUS」のクチコミ掲示板に
ASUSを新規書き込みASUSをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング