このページのスレッド一覧(全3983スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 3 | 2009年11月28日 01:30 | |
| 1 | 3 | 2009年11月23日 13:40 | |
| 0 | 4 | 2009年11月22日 13:52 | |
| 1 | 4 | 2009年11月19日 00:37 | |
| 3 | 11 | 2009年11月18日 13:45 | |
| 3 | 9 | 2009年11月14日 13:12 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > ASUS > Eee PC S101 (ブラウン)
この機種はほかのEeePCと違い、バッテリーがリチウムイオンより爆発しやすいリチウムポリマー電池のようですが、安全性は大丈夫なんでしょうか?実際に爆発したり怪我をされたりした方はいらっしゃいますか?
また、Visual C#またはVisual Studio系を使っている方がいましたら、この機種で動くのか、また動作の軽快さはどうでしょうか?もっさり感、特定の操作で固まったりなどありますか?
また、この機種で利用するのにお勧めのWiMAXアダプタや、利用されている方の使用感など教えていただけると幸いです。
先輩方のご助言いただければと思います。よろしくお願いします。
1点
爆発や怪我が心配で掲示板で情報収集するくらいなら、他の機種にすればいい。
書込番号:10540932
3点
んー。この機種じゃないですが、AtomのネットブックでVisualStudio2008インストールしてみたことはありますが・・・
起動が重くて正直やってられないです。
メモリもリソースもガンガンつかってくれちゃうので、
せめてCULVじゃないときついかもしれません。
Core2Duoとかのならなおいいでしょうけど。
書込番号:10541414
![]()
4点
ありがとうございます。参考にします。
VAIOのZを使っているんですが、これより軽い機種でC2Dを積んでいるのはやはりCULVぐらいですかね。でもそれならZ持ち歩いた方がいいんじゃないと言うことになってしまうんですよね。やはりある程度割り切りは必要ですかね。プログラム書くだけなら、メモ帳でも出来ますし…。
書込番号:10543936
0点
ノートパソコン > ASUS > Eee PC S101 (グラファイト)
S101を購入し、こちらの掲示板でも皆様のアドバイスを頂き、これまで使っておりました。主として、出張や旅行時に持って行くPCとして重宝しておりましたが、バッテリーの持ち時間に不満を感じるようになっていました。最近では、元々持っていたPC(Let's Note T5。S101よりだいぶ駆動時間が長い感じがしています。)を使った方が良いかなとも感じ始めていました。
そこで、本題なのですが、過去にこちらの掲示板でも紹介されていた、以下の互換バッテリーを使われた方はおられるでしょうか。
おられましたら、以下の点ご教示下さい。
1)サイズが大きいようですが、本体への収容は問題ないのでしょうか?(はみ出したりするなどないのでしょうか。)
2)バッテリー駆動時間はどうでしょうか。
http://www.rowa.co.jp/cabinet/form.cgi?no=3206
おられなかったら、うーん、私が人柱(大げさですが)になりますか^^;
1点
私自身はユーザーじゃないので一般論だけで書きますが、ロワのバッテリは確かに Cellに関しては日本メーカーのものを使用していますけど、中の制御回路はメーカー純正とは回路常数が異なる場合もあるので充放電特性が若干異なります。互換バッテリは大抵の場合その様な状況ですので、その点を割り引いて検討するのが得策です。
バッテリ有効駆動時間は長くてもメーカー公称値の 8割程度が一般的な動作限界になる事も多いので、あとは現在使用中のバッテリを基に「1時間辺りのバッテリ消費率とバッテリ容量から予想される消費電力を計算し、さらにそれを基にして購入する予定のバッテリがどの位の時間まで駆動出来そうか?」を想定するのが早道だと思いますけどね。
互換バッテリでしか大容量が実現出来ていない理由としては「大容量にした場合、充放電特性が安定しない可能性がある」「充電回路に過負荷が掛かる(充電時間が製品の設計想定よりも長くなる)」等が考えられますけど。
書込番号:10447631
![]()
0点
はむさんど、さん、丁寧なご説明ありがとうございました。
暫くコメントがついていなかったため、チェックを怠っており、ご返信が遅くなりました。申し訳ございません。
互換バッテリーも、リスクもありそうですので、暫くは現状のままにして、バッテリーが劣化してきたかなという頃に、また検討してみたいと思います。
書込番号:10491165
0点
S101のユーザーです。私が使っているのも、互換バッテリのROWA製ですので、同じバッテリーだと思います。
それでは、わかる範囲で回答しますね。
1)サイズは、厚さが2倍程度になり、本体より下方へはみ出してしまいます。ということは、取り付けて使用すると、バッテリー部が厚いため、キーボードの手前から奥に向かって逆に傾斜することになりますので最初は特に違和感がありました。
慣れれば、こんなものかと思って使っております。
それよりも、私のバッテリーの固有の問題かもしれませんが、一回取り付けると、外すのがちょっと大変です。ロック機能のツメ?をスライドさせながら外すのが容易でありません。
2)使用可能時間ですが、人それぞれの使い方によって、かなり違うかと思うのですが、私の場合はということで、ホームページ閲覧や、メッセンジャーソフトの使用などで、3時間以上の連続稼動は可能のようです。(あまり頻繁に使わないのでこの程度しか表現できません。申し訳ありません(^_^;)
その他にも重量も若干重くなるので、標準バッテリーをこまめに充電して使用することのほうが多いのが実情ですが、とりあえずは、使用時間は標準バッテリーよりは長いと思いますので、上記マイナス点を含めて、まぁ使えるかなと考えております。
あまり参考になるかどうかわかりませんが、以上です。
書込番号:10519960
0点
ノートパソコン > ASUS > UL20A UL20A-2X044V
昨日、買いました。
家と学校で使いたいので、学校用にACアダプターを併せて買おうと思ったのですが対応している機種がないということでした。
ちなみに純正のACアダプターには19V 2.1Aと表示してあります
0点
ASUSのサポートに問い合わせて、個別相談でACアダプタを購入出来るか?、って問い合わせてますか?。
メーカーもそういう相談であればむげに断る事はないと思いますけど。
どうしても入手出来ないのであれば、後は海外の販売店から取り寄せる位でしょうか?。
書込番号:10458292
0点
ありがとうございました。
早速、メールで問い合わせましたので、返事がきたらお知らせします。
書込番号:10460904
0点
メールで問い合わせた結果、サービスセンターに問い合わせをしてほしいということでした。
早速問い合わせたところ、8400円で販売しているということでした。
在庫まで調べてくれて、とても親切な対応でした。
書込番号:10513829
0点
サイタマッスルさん、こんにちは。
昨日UL20Aをネットで注文し今は着荷待ちの者です。現在はパナソニックのCF-R1を使っています。
で、CF-R1での経験なんですが、純正のACアダプタが壊れてしまい、パナソニックから取り寄せると1万円近くするとのことでゲーって思っいたのですが、サードパーティー製のACアダプタがあることを知り、今はこれを使っています。値段はアウトレット品をネットで見つけて2千円程度で済みました。
多少純正品より出力アンペアが高いのですが(純正2.5A→サードパーティー4.06A)、端子の極性(+−)と電圧が同じなら問題なく使えています(メーカーもCF-R1対応と謳っていました)。
↓これなんかどうでしょうか
http://direct.sanwa.co.jp/ItemPage/700-NAC011#g02
メーカーは対応を謳っていませんが、「出力:DC19V/2A」ですので、多少アンペア低いですが、あと端子の極性が同じなら使えるかもしれません。
ご参考までに。
★なお、上の商品がUL20Aで使えることを保証するものではありません。くれぐれも自己責任でお願いします。
書込番号:10514284
0点
ノートパソコン > ASUS > N10Jb N10JB-HV001U
今N10jbに、
インテルの
X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5か
X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2C1 に付け替えようか迷っていますが、
945GSE ExpressのチップセットはSATAが1.5GBなのでしょうか、3GBなのでしょうか。
1.5GBだとHDDでもたいして変わらないとSSDの方に書き込みがありました。
どなたか、この機種をSSD化された方の意見が聞きたいと思っています、よろしくお願いします。
0点
Intelの 945GSE Express chipsetに関する開発キットの解説を見る限りは、ICH7Mの SATAが 1,5G対応(マニュアルには「150MB/sec」と記載)とおぼしき表記が見られますね。
●Intel(R) Atom(TM) Processor N270 and Mobile Intel 945GSE Express Chipset - Development Kit User’s Manual
http://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?ProductID=3045&DwnldID=16877&lang=jpn
ですので、3.0G対応製品を取り付けても性能を引き出せない可能性が高いと思いますけど。
書込番号:10219970
![]()
1点
はむさんど、さん、ありがとうございました。
確かにPDFに Two internal SATA 150 MB/s ports. と書いてありました。
150MB?
SSD化はあきらめます。
書込番号:10220613
0点
NetWaveさん、
>150MB?
B=byte
b=bit
だから合っているのでは?
また私の勘違いかも。
書込番号:10222214
0点
SSDを入れる意味はあるとおもいますよ。
↓
http://kettya.com/notebook2/report_det.php?key=asus_n10j
同じ機種ではないですが効果がレポートされてます。
書込番号:10498333
0点
ノートパソコン > ASUS > UL20A UL20A-2X044V
今寝室用にEee PC1000HXを使用しております、7は非常に軽いとの評判ですが当PCは
今私が使っているPCに比べ体感的に速くなるものでしょうか、主な使用用途はメールの確認と
ネットサーフィン、ヤフオクの連絡などです
宜しくお願いいたします。
0点
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000065550.00200917476
CPUが段違いです
解像度も上です
ただ、ネットだけならそこまで変わんないかも…
解像度が高いから見やすいとかかな
起動時間はXPのが速いかもしれません
書込番号:10491746
![]()
0点
kanekyoさまレスありがとうございます、こんな比較のページがあったんですね、知りませんでした、新し物好きなのですが私の使用用途ではあまり変わらないとのことと判断いたしました、購入を考えます。
書込番号:10491777
0点
7を搭載した表題の機種の方が快適です。
重いですが、寝室用で固定的な使用ですから、良しとしたいですが、それならもう少し画面の大きなものでもいいような気がします。
例えば、http://kakaku.com/item/K0000065378/
書込番号:10491908
![]()
0点
私の勝手だろと云われたらそこまでですが、特別不満や故障でなければEee PC1000HXを使い続けることをオススメします。
書込番号:10491944
0点
皆様レスありがとうございます、いま寝室から1000HXで書いています、
ますます迷ってしまいました、なんか考えると今のままでもいいような気もしますし
かといって新しいのも欲しいし・・・どうしましょう?
書込番号:10492172
0点
自分も1000HAEを使っていますが解像度が低くて、ウインドウをたくさん立てて比較したりするのはきついです
書込番号:10492783
0点
時として我慢する事も必要です。
win7の我慢の代用品として、Ubuntuを使ってみては如何でしょうか。インストールをしなくても使うことが出来ます。只、インストールとパーティーションには、特に注意をしてください。操作次第でWindowsのデータが消える場合があります。
Ubuntu Japanese Team
http://www.ubuntulinux.jp/
わからない事がある場合
https://forums.ubuntulinux.jp/
IT Pro Linux いろいろお世話になります。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/lin-os/index.html
こんな事も出来ます。実用性はさておき
http://www.youtube.com/watch?v=GPH32M_U2D8
Ubuntuサイトでも、イメージのダウンロードが出来ますが、こちらを購入する事をお薦めします。
http://www.amazon.co.jp/Ubuntu9-10%E5%AE%8C%E5%85%A8%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89/dp/4861905389/ref=sr_1_3?ie=UTF8&s=books&qid=1258466462&sr=8-3
使えて損はないと思います。HDDがWindows上で認識しないときに役立ちます。
書込番号:10492836
1点
CULVノートについて
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20091030/1029962/?ST=yahoo_headlines
書込番号:10492904
1点
すみません。1000HXはドライブが内蔵してないのでUbuntuを使う際、CDなので外付けDVDドライブが必要になります。ここまでして使うのはめんどくさいですよね・・・。
こうゆうのがあるとだけでも知って頂ければいいですので。
書込番号:10492991
0点
皆様、アドバイスありがとうございます
もうちょっと購入を考えてみます、昨日の夜1000HXでヤフオクなどをしておりましたが今の状態がものすごく不満ということでもありません、ただ何か新しくて良いもの、値段も手ごろということだったので触手が動いた次第です、皆様重ねてお礼申し上げます。
書込番号:10494221
0点
様々な機種が走馬灯のように駆け巡り購買欲を刺激します、宣伝と言う情報に翻弄されがちですです、このようなときには購入を見合わせ、気持ちが冷静になるのを待つのも手です、買うのは今だと思っても、時と共により有利な機種が登場してきたのがPCの歴史です。
不満足ながら今、使えるものがあれば待つのが賢明なのかもしれません。
書込番号:10495209
1点
ノートパソコン > ASUS > UL20A UL20A-2X044V
現在購入検討中です。
2Gのメモリーを増設しようと考えているのですが、
増設した場合、デュアルチャンネルで動作するのでしょうか?
デュアルチャンネルで動作するのなら、はじめから載ってるメモリーを
外して、2G ×2枚のメモリーを購入しようかと思っているのですが、、、
説明書にはそのあたりの記載はありますでしょうか?
0点
メモリスロット空き1ですから、追加だけで済むかと。
チップセットからみると、デュアルメモリで動作すると思いますy
書込番号:10416417
1点
PC2-6400(DDR2-800)の規格であれば、空きスロットに1枚装着できます。
当方はCFD製2GBを1枚増設し、合計4GB、問題なく使用できています。
増設は裏ブタをネジ3本外すだけで簡単に増設できました。
まずは1枚だけ増設し、純正品との相性が悪ければ再度増設されたほうが良いと思います。
書込番号:10417765
0点
ご回答ありがとうございます。
デュアルチャンネルで動作するのであれば、
自作の基本で、
『はじめから2枚で1セットのパッケージのメモリー』
を購入の方向で考えているんです。
デュアルチャンネルでなければ、1枚だけ買ってきて、
増設するんですが。。。
チップセットの関係から、デュアルの可能性が高そうですね。
マニュアル等には、そのあたりの記載無いでしょうか?
書込番号:10417865
0点
私もデュアルは2枚1セットでするものと思ってましたが
1枚だけ増設の方って多いんですね。
今時はそんなにシビアでもない??
書込番号:10421125
![]()
1点
ASUSのWEBサイトから日本語で質問したら、
英語で、空きスロットあるから4Gまで増設できるよ!
って回答がきました。(笑い)
ASUSのサポートにTELしてみたところ、
チップセットは対応ですが、マザーボ−ドの仕様が、
デュアルチャンネルになっていないとのことでした。
残念。
ノートパソコンは、だいたいこんな感じなのでしょうか。。。
書込番号:10430862
0点
いまーの。さん、
デュアルチャンネルにしたからと言って、体感できるほどのスピードアップの差はないですから、ノートパソコンで そこまでこだわらなくても良いのでは。
まあ、自己満足の領域ですから、別に止めはしませんが。
書込番号:10432546
0点
メモリ増設して4GBにしてみました。
CPU-Zで確認したら、Dual ChannelのSymmetricモードで動いていると表示されいました。
元からついているのがNanya、追加したのがBuffaloです。
書込番号:10432651
![]()
1点
あらら、デュアルで動いてるんですか。
個人的には、朗報です!
ご報告ありがとうございます。
ASUSのサポートの人もすぐに答えられなかったので、
無難な答えを、又はスペックにデュアルチャンネル動作の表記が
無かったからの回答か、、、そんなあたりなのでしょうかねぇ。
書込番号:10432978
0点
いろいろご報告ありがとうございました。
結局このPCを購入し、はじめからついてるメモリーで、
初期設定、起動確認だけしてから、
バッファローの2枚組のメモリー(2G×2枚)に
交換しました。
はじめからついていたのは万が一のサポート時に取り替えて
検証等にと、とってあります。
やはり、今時デュアルチャンネルなんですね。
PCには大変満足しています。
ついでに、マイクロソフトのブルートゥースのコンパクトなマウスを買いました。
ドングルがいらないので、USBポートもつぶれないし、
起動直後からきっちり認識するので、大変便利です。
このマウスもおすすめです。(Microsoft Blutooth Notebook Mouse 5000)
書込番号:10473885
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75




