このページのスレッド一覧(全3983スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 7 | 2009年10月1日 13:57 | |
| 0 | 1 | 2009年9月30日 00:09 | |
| 3 | 5 | 2009年9月26日 17:21 | |
| 1 | 22 | 2009年9月24日 21:23 | |
| 8 | 6 | 2009年9月23日 17:43 | |
| 2 | 8 | 2009年9月23日 12:38 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > ASUS > Eee PC S101 (ブラウン)
ノートブックPCの購入を検討なのですが、スペックに無線LANとありました。
現在使用中のノートブックはLANカード内臓のため、モデムにLANケーブルをつないでネットをしています。
この環境で無線LANの使用は可能なんでしょうか?
それともプロバイダーに連絡するなどの手続きが必要なんでしょうか?
0点
無線LANをしたいということなのですか?
現在の環境に無線の親機(電波送信機)があるのなら、無線にすることもできるかもしれませんが、ないのならそのままではできないでしょう。
また、プロバイダに連絡とは、何をするための連絡ですか?
無線LANへの移行の手続きですか?
プロバイダとの契約内容によると思いますけど、通常はいらないと思いますけど?
書込番号:10219458
0点
無線LAN対応ルータを購入されれば対応出来るかと。
プロバイダからのモデムに無線LAN対応ルータも兼用していれば、不要ですけどね。
http://kakaku.com/pc/wireless-router/
書込番号:10219677
0点
>この環境で無線LANの使用は可能なんでしょうか?
お使いの環境がよくわかりません
まずは、現在お使いのモデムが
1.ルーター付きなのか
2.無線LAN対応なのか
このくらいの情報は最低必要です
既にルーター機能が付いていれば、無線LANはアクセスポイントで十分ですので
また、プロバイダーによってはオプションで無線LANサービスをやってますので
レンタル料は割高になりますが、サポートなど面倒みてくれますので
スキルのない方はそのほうが安心かも知れません
ちなみにS101はLANポートも付いてますので
今まで通り有線で繋ぐことも出来ます
(現在のノートと2台同時に繋ぐ場合はルーターが必要です)
書込番号:10220016
![]()
0点
猫灰だらけさん
ノートパソコンだけでは無線LANはできません。LANを使うためにはそのほかの機器(モデム、プリンター等)にも無線LANの機器を取り付ける必用があります。キャッチボールと同じで無線LANは単独ではできないです。
最も、公衆LANがある一部の店や市街地ならネットサーフィンくで使えるとは思いますが・・・。
書込番号:10220084
0点
色々な返答ありがとうございます。
私が最も大事な結論を言ってませんでした。すいません。
ノートブックを外に持ち歩くつもりはないので、できれば無線LANは使いたくありません。つまり新しく購入したノートブックに今まで通り、LANケーブルをつないでインターネットができるのか知りたかったわけです。
ノートブックのスペック欄に『無線LAN』とあったため、無線LANのみの使用が可能だと思ったのですが、これは間違いですか?
単に現在のネット環境で、ノートパソコンのみ交換したいのです。
書込番号:10231367
0点
>無線LANのみの使用が可能だと思ったのですが、これは間違いですか?
間違いです。
有線、無線共についています。
ですので、有線のみで使用は可能です。
(メーカー仕様より抜粋)
通信機能
LAN機能 100BASE-TX/10BASE-T「←これが有線LANです」
無線LAN機能 IEEE802.11b/g(Wi-Fi適合)、IEEE802.11n(Draft 2.0)
Bluetooth機能 Bluetooth Version 2.0+EDR(Enhanced Data Rate)
書込番号:10231519
![]()
0点
ノートパソコン > ASUS > Eee PC 1002HAE (メタルグレー)
1002HAEは、1000HEと同じCPU(N280)とクロックになったということで、下記の記事が参考になります。そのためか、バッテリー駆動時間がちょっと短くなりました。(それにしても、Eee PCのネーミングは分かりづらいですね)
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hothot/20090422_152808.html
書込番号:10234401
![]()
0点
ノートパソコン > ASUS > UX30 UX30-QX007C
今使っているATOM520のPCでは遅くて仕事にならない為、購入を検討しています。
この機種はVistaからXPに下げる事は可能でしょうか?
Googleで調べてみても、されている方が居ないのか、可能かわかりませんでした。
お世話になってばかりで申し訳ないのですがアドバイスをお願いします。
0点
使用と思えばできます。
まずは、デバイスマネージャーで使っているデバイスのメーカー・型番をすべて調べて、
部品製造メーカーのサイトでXP用をダウンロードして別途保存しておきます。
はじめから入っている、ソフトウェアは使えなくなります。
なを、この使い方はメーカーの保障対象外になる可能性がありますのでご注意ください。
書込番号:10215530
0点
>遅くて仕事にならない為
==>
どんな作業が分からないけど、Core2 1.4GHzってそう速くないよ。仕事なら信頼性でThinkPad系でない?あえてASUSを選ぶ理由はないと思う。
書込番号:10215672
0点
早速のご回答ありがとうございます。
やはりデバイスマネージャ見てドライバを探す方法ですか。参考にさせていただきます。
また仕事用のノートといえばLenovoなのでしょうか?
ASUSはP4P800の時代からデスクトップでお世話になっていたのでノートでも良いのかなと思っていました。
Lenovoならどの機種がオススメでしょうか?
因みに使い道は…
・事務所での使用が半日
・外出先での使用が一日2時間程度
・出張時の新幹線での使用が月一回
使用ソフトは…
・Word
・PowerPoint
(プレゼンに使用)
・Excelで作ってあるソフト?
(解像度1024×768以上の制限有)
・VC使用の軽い計算ソフト
・PhotoShop
(簡単なイラストの加工)
あとはIEでネットサーフィンや会社の社員サイトを覗く程度です。基本的に外出時は持ち運ぶ為、1.5kg前後が限界かと感じてます。
ダラダラと長くなりましたが、皆様のアドバイスをお待ちしております。
書込番号:10215907
1点
Windows7が出るまで待たれてはどうでしょう。
もう1ヶ月切りましたね。
VISTAより明らかに動作は軽いと思います。
ノートの場合デバイスドライバだけで済まない場合が多いです。
下手にXPに落とすよりは、最初からWindows7が入ってるPCが良いと思います。
書込番号:10216549
1点
AsusサイトにはUX30のWindows XPドライバは提供されていませんね。
この場合は、XPにダウングレードして使用することは考えないほうが賢明です。
Vistaのまま使用するか、Windows 7にアップグレードして使いましょう。
どうしてもWindows XPで使用したのであれば、
この機種よりも少し(200g)重いですが、バッテリーが長持ちするAcerのAS3810T-H22を
お勧めします。この機種であればWindows XPにダウングレードが可能です。
私の場合は、サブマシンとしてですが、Dreamweaver CS4、FireWorks CS4、ApacheServer2、PHPを使ってサイト構築を行っていますが、問題ありません。
書込番号:10216729
1点
ノートパソコン > ASUS > N10J N10J-HV020CS
外出先でネットをするため購入しようかと思っているのですが、
バッテリーの持ち具合が判らず書き込みさせていただきます。
http://www.asus.co.jp/products.aspx?l1=5&l2=75&l3=792&l4=0&model=2515&modelmenu=2
N10Jの方では、大容量バッテリーで約7時間駆動と記載されており、
http://www.asus.co.jp/products.aspx?l1=5&l2=75&l3=792&l4=0&model=2586&modelmenu=2
N10Jcの標準バッテリーでも約7時間駆動と書いてあるのですが、N10Jの
大容量バッテリーは実際、標準の物より何処まで違いますか?
大容量で同じくらいしか動かないのであれば、N10Jcを買おうと思っています。
0点
N10Jcは大型のバッテリーパック(6セル)しか付いていなく、N10Jは、おまけに3セルパックもついてバッテリーパックを2つ所有することができるのではなかったですかね。
6セルパックは後ろ側が1センチほどでっぱり、3セルパックだと綺麗に収まります。
カタログ値7時間は、6セルものでの表示であり、快適に操作できる通常使用では、4時間くらいです。(バッテリーメータの残量時間で)
3セルだと2時間ぐらい
合わせて6時間という計算が成り立つかどうか・・・
GeForceを切ったりしてもっと伸ばすことも出きるのでしょうが、このPCのよさがスポイルされてしまいます。
2個バッテリーが付いてくるということでN10Jがお得だともいえます。
VistaですけどねW
書込番号:9551059
![]()
0点
N10Jの大容量バッテリーとN10Jcの標準バッテリーが6セルで同じものです
N10Jはそれにプラス標準バッテリーの3セルが付いています
今だと期間限定のキャンペーン中でN10Jcを買うと3セルバッテリーが1000名に当たります
今までの傾向から、もれなく全員に当たるのでは、という噂です
自分も前回のキャンペーンでポータブルDVDプレイヤーが当たったので
かなり気前はいいと思います(笑)
カタログ値の7時間はオンボードの6セル時で、実際は使い方にもよりますが6時間弱くらいです
グラボで6セル時で4時間くらいです
自分はN10Jcなので3セルの持ち時間はわかりません
書込番号:9551415
![]()
0点
オンボードとかグラボって書いてありますが、MaxHeartさんがデスクトップ機と勘違いしているようです。
正しくは、オンボードはチップセット内蔵グラフィックのことで、グラボは独立型グラフィックのことでしょう。
書込番号:9552105
0点
>オンボードとかグラボって書いてありますが、MaxHeartさんがデスクトップ機と勘違いしているようです。
え?
オンボードとかグラボってデスクトップ機でしか使わないんですか
その通りで、
オンボードはチップセット内蔵
グラボは独立型という意味で使ってました
書込番号:9552348
0点
ウィキペディアですが、
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%B3%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%89%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%83%E3%82%AF
オンボードグラフィックとは
オンボグラフィック、内蔵グラフィック、オンボードビデオ、オンボビデオ、内蔵ビデオなどとも俗称される。
とあり、内蔵グラフィックも含まれているように思われますが
オンボードに対してグラボといえばわかると思いましたが、
正確には全部グラボなので、こちらは3Dグラボとかいえばいいですかね
書込番号:9552392
1点
確かにN10Jcのカタログスペック値には標準バッテリーとなっていてバッテリー稼働時間7時間となっていますが、大容量バッテリーが標準バッテリーのようです???
N10Jcついてくるのは大容量バッテリーで7時間稼働(実際は4時間〜6時間)と考えてOKだということですかね。
カタログスペックは紛らわしい書き方か記載間違い(大容量バッテリーが付属が正)ということではないでしょうか。
>都会のオアシスさんへ
MaxHeartさんは、本体(c)を持っているのでディスクトップ機と間違わないでしょうと突っ込みを入れたくなりました。笑
文章からすると6セルバッテリー内臓と勘違いする人もいるかも知れませんが、内臓はしてません。文脈からするとわかりますね。 一言多かったです。すみません。
書込番号:9552487
0点
話が若干ずれていってる様な気もしますが。
オンボードグラフィックという言葉自体は、グラフィック機能がマザーボード上(オンボード)に実装されていれば、チップセット内蔵であろうとなかろうと、すべて当てはまるように感じます。
(正確な定義は知りませんが。)
あとは連想ですが、オンボードグラフィックであれば、マザーボード上に直付けされている印象がありますので、交換できないだろうなぁ、と思うくらいですかネ。
書込番号:9553035
0点
すみません、グラボの切り替えは理解されていることを前提に書いてしまったので、
説明がわかりにくかったかも知れません
>バンシーさん
とりあえず今、
オンボードのグラボで6セルバッテリー
100%の状態で無線LAN ON、Bluetooth OFF
画面輝度は下から3つ目くらいで、何も使ってない状態で
電源オプションの電源メーターを確認したら6時間半の表示でした
>都会のオアシスさん
N10Jの記事にも普通に、
「グラフィックス機能はオンボードのIntel GMA 950とGeForce 9300M GSを搭載」
と書いてあるので、ノートブックにオンボードと使っても別にいいんではないでしょうか
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0809/19/news068.html
書込番号:9553066
![]()
0点
そうですか。
前に何かの記事で、一般に「ボード」ってのはデスクトップ機の拡張用の物だと書かれていたように記憶していたものですから。
マザボは別ですけどね。
余談ですが、HPなどはノート用のマザボのことは「システムボード」って呼んでるようですね。
書込番号:9553347
0点
>都会のオアシスさんへ
そういうことだったんですね。
確かにグラボといえば単体のグラフィックボードのことをイメージしますが
マザーボードに組み込まれているものは正確にはグラボとは言わないと言い
たかったんですね。納得しました。
私も早合点しました。申し訳ない。
バッテリーの話題から話が反れてきましたのでそろそろ元に戻しましょうかね。W
書込番号:9553782
0点
都会のオアシスさん、
そういうことでしたか。
都会のオアシスさんにしては、割と間接的な言い回しだったようで、気がつきませんでした。
この話題は、これにて失礼します。
書込番号:9554114
0点
なるほど、基本的にバッテリー1つでOSがXPでいいなら、N10Jcのが良いという感じですかね?
二つ持ち歩くのも良いかと思いましたが、重たくなりそうなのでN10Jcの方を購入しようかと思います。
バッテリーだけでなくグラフィックに関しても参考になりました。
有難うございます。
書込番号:9554620
0点
>確かにグラボといえば単体のグラフィックボードのことをイメージしますが
>マザーボードに組み込まれているものは正確にはグラボとは言わないと言いたかったんですね。
いや、その件は自分も知らなかったので、オンボードのグラボという表現はおかしかったのかも知れませんが、
指摘を受けたときは、GeForceのほうしかグラボとは言ってないんですよね
単体のグラフィックもノートの場合は、グラフィックボードとは言わないんですかね
まあ、いいや
それと、バンシーさんとスレ主さんとをごっちゃになってたようです。
バンシーさん宛てにバッテリーの詳細情報をレスするという
奇妙なことになってしまいました(^^;)
書込番号:9554691
0点
>いや、その件は自分も知らなかったので、オンボードのグラボという表現はおかしかったのかも知れませんが、
オンボードはマザーボード上に乗っていることの表現で、グラボは別ボードである表現ですからおかしいですね。
デスクトップパソコンでも、マザーボード上に例えば9600GTが乗っている製品があるとして、それをグラボという表現はしないです。
書込番号:9556191
0点
>かっぱ巻さん
ですね、オンボードのグラボはおかしいですね
で、N10Jの場合、オンボードとは別に、単体でGeForceが載ってますが、こちらもグラボとはいわないということでしょうか
書込番号:9556438
0点
マザーボードとは別ボードになっていることが確実なのであればグラボでいいでしょうね。
Web上で画像や分解情報を探してみましたが、私はそういった情報を見つけることが見つけることが出来ませんでした。
もし別ボードになっているという情報がWeb上にあるならリンクを貼っていただけるとうれしいです。
例えばソニーのtypeZというPCも、チップセット内蔵グラフィックと独立グラフィックチップを持っていて切り替えできますが、マザーボード上にグラフィックチップが乗っていてオンボードになっていますのでグラボとはいわないです。
http://ascii.jp/elem/000/000/151/151252/index-2.html
書込番号:9556486
0点
>マザーボードとは別ボードになっていることが確実なのであればグラボでいいでしょうね。
そうなんですか?
とりあえず、N10Jがどうのという以前に、
ノートではそもそも「ボード」とは言わないという話が出ていたので
それともノートでは必ずマザーボード上に乗っているから言わないということでしょうか
自分でも調べてみたのですが、よくわからないんですよね
まあ、個人的にはどうでもいいのですが、中にはこだわる方もいらっしゃるので
書込番号:9557066
0点
MXMは開発したNvidiaではカードという呼んでいましたが、デスクトップ用でもビデオカードともグラフィックボードともいわれているように厳密な取り決めがあるわけではないので、その点はどちらでもいいように思います。
書込番号:9557966
0点
単純な話、GeForceだってマザーボードに載ってりゃオンボード。
マザーボードから基板として独立しているわけではないので
ボードやカードと呼ぶのはおかしい。
書込番号:10205984
0点
>単純な話、GeForceだってマザーボードに載ってりゃオンボード。
言葉遊びではそうですけどね
2つ積んでる場合は、内蔵グラフィックのほうをオンボードという場合もあるんですよ
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0809/19/news068.html
「グラフィックス機能はオンボードのIntel GMA 950とGeForce 9300M GSを搭載」
というか
「オンボードのIntel GMA 950」と「GeForce 9300M GS」を搭載
と思ってましたが、もしかして
「オンボードのIntel GMA 950とGeForce 9300M GS」を搭載
なのかな?
それだと、わざわざオンボードって付けない気もするけど
日本語って難しいな。。。
書込番号:10206345
0点
ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (パールホワイト)
こんにちは。
私は901-Xと701を持っているのですが、先日901をリカバリしようとしてサポートDVDを出してみて驚愕しました。701も901もサポートDVDに機種の明記が無く、"Ver.3"とだけ書いてあります。これってどちらも中身は同じものなのでしょうか? 区別が付かなくなってお聞きするのも変ですが、「試してみる」前にこちらの識者の方ならご存じかもしれないと思いお聞きしてみることにしました。是非お教えください。お願いします。
0点
snufkin51さん、
推測ですが。
サポートDVDの中には、リカバリ機能も含まれています。
当然、リカバリ内容は701と901で異なると思いますので、少なくともその部分は機種ごとに違うと思います。
たぶん、ユーティリティの内容も違うと思うのですが。
書込番号:10184516
2点
snufkin51さん、
あ、すでに区別が付かなくなってるんですね。失礼しました。
ファイルのタイムスタンプ辺りから判別できませんか?
あと、リカバリ用途なら、機種が違うとリカバリ出来ない可能性大ですから、たぶん大丈夫だと思います。
書込番号:10188029
2点
はらっぱ1さん、こんにちは。
レス有り難うございます。
やはり試してみるしかないですね。うーん。怖いけど、やってみることにします。でも、普通機種限定だったら機種名くらい書いてくれるよなぁ〜(ボソッ)。
有り難うございました。
書込番号:10188578
0点
snufkin51さん、
お力になれずに、すみません。
ええと、DVDの中のファイルのタイムスタンプから区別できませんか?
901と701の発売時期は、たしか2ヶ月くらい違っていたと思いますが。
書込番号:10188893
2点
901のサポートDVD(Rev.1.0)の場合、開いてみると
901.ROM
というファイルが見つかります。
おそらく、701なら701.ROMになっているのではないかと。
それで判断出来ないでしょうか。
書込番号:10196465
![]()
2点
判断できました。
有り難うございました。
これで安心してリカバリを走らせられます。
書込番号:10200469
0点
ノートパソコン > ASUS > Eee PC 1101HA (クリスタルブラック)
SSDへ換装された方の書き込みを見ましたが、どのように換装をされたでしょうか?
メーカー保証が受けられなくなることは承知した上で、作業をしています。
こちらのサイトを参考にしながら、キーボード部分までは外せました。
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0908/11/news022.html
キーボードを外した後、キーボードの裏側にあった全てのねじと
本体裏面にあるねじを外しましたが、金属製の板の部分がうまく外れず、
一時断念しています。
http://netbookitalia.it/asus-eee-pc-1101ha-smontaggio-componenti-hardware.html
の「Fase 5 Motherboard」にある部分までは進んでいます。
この図の上向き矢印のようにこの部分の接続を外して試しているのですが、
固くて全然外れる感じがしません。
あまり力を加えすぎて、ボードがゆがんだり、折れてしまいそうなので、
断念しているのですが、何か、コツがあるのでしょうか?
ご存知の方、いらっしゃいましたら、教えていただけないでしょうか?
0点
>この図の上向き矢印のようにこの部分の接続を外して試しているのですが、
固くて全然外れる感じがしません。
矢印ってか、液晶側にずらすんじゃなくて、上に引き上げるんだと思いますよ。
書込番号:10196633
0点
そうですね。引き上げて、青い部分をつまんで、その部分を抜きました。
その状態で、どのようにこの金属のパネル?を外したらよいのでしょうか?
書込番号:10198103
0点
この機種を持ってないので想像での回答になります。
>どのようにこの金属のパネル?を外したらよいのでしょうか?
赤丸で囲んだビスを全て外したらバームレストと底面に分かれませんか?
つまり金属パネルを外す必要が無いように写真から見えますが?
書込番号:10198130
0点
> >どのようにこの金属のパネル?を外したらよいのでしょうか?
> 赤丸で囲んだビスを全て外したらバームレストと底面に分かれませんか?
> つまり金属パネルを外す必要が無いように写真から見えますが?
金属パネルとバームレストは一体化しているように見えます。
ねじを外しただけでは、バームレストと底面に分かれると思っていましたが、
どうやら違うようで。
私の処理手順に何か問題があるのかもしれません。
書込番号:10198228
0点
>私の処理手順に何か問題があるのかもしれません。
どうなんでしょう?
多くの場合、バームと底面はビスだけではなくて、プラスチックの”ツメ”で上下がとまってるますが・・・
書込番号:10198264
0点
金属に見える部分だけは外れません。
前面プラスチック部分と一体でした。
手順としては、
@裏のねじをすべてはずします。(メモリの二部分ははずさなくてよいです)
A表にしキーボードをはずします。
Bキーボードの下にある金属部分に見えるねじをすべてはずします。
ここからが少し怖いのですが
C液晶のヒンジ(左側)のあたりのプラスチック部分(本体部分)をはがします。
そこの部分と上の部分をはがしていきます。
ここが結構怖いのですがプラスチックのはめ込みになっていてパキンといって外れます。
Dあとは開いた隙間に親指のつめくらいの厚さで傷つかないようなものをはさんでゆっくり一周しながら「ぱきぱき」はずしていきます。
これで終わりです。
はめる特は下側(マウス)のほうから少しづつはめていきます。
文章だけなのでわかりづらくて申し訳ございません。
自己責任でお願いします。
書込番号:10198268
![]()
1点
一個忘れました。
キーボードはずしたら、キーボードの下にある小さいほうのコネクタ(フラットケーブル)はずしてください。
マウスのケーブルだと思いますが、上と下を分離するときはずしやすいです。
書込番号:10198282
![]()
1点
皆様のおかげをもちまして、何とか、HDDの換装を完了しました。
こんなに大変だとは思いませんでした。
良い勉強になりました。
換装したHDDは、ウェスタンデジタルのWD50000BEVT-00ZAT0です。
あらかじめ、元々装着されていたHDD(HGSTのHTS543232L9SA0)を
クローニングしておきましたので、換装後、すぐに動作確認できました。
興味半分でHDD換装を試みましたが、今のところ、正常に動作しております。
また、メモリも、CFD D2N800CQ-2GLZJ(DDR2 PC2-64000 2GB)へ
換装し、こちらも、動作良好です。
メモリ換装直後は、OS上で、0.99GBと認識されていて、焦りましたが、
BIOS上で2GBメモリとして認識していることを確認し、再度、OSを起動したところ、
OS上でも正常に、1.99GBと認識され、今のところ、問題なしです。
書込番号:10199156
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75







