このページのスレッド一覧(全3983スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2009年8月18日 10:59 | |
| 1 | 8 | 2009年8月15日 16:31 | |
| 2 | 6 | 2009年8月14日 21:01 | |
| 2 | 6 | 2009年8月14日 01:20 | |
| 0 | 2 | 2009年8月12日 06:16 | |
| 1 | 6 | 2009年8月9日 22:28 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > ASUS > Eee PC 1000HE (ファインエボニー)
1000Hシリーズの購入を検討しちゃっています。
無線LAN搭載ノートって無線LANの電源?オンオフスイッチがついていますが、
1000Hシリーズも付いていますか?
HPの写真見たところ、見当たらないので。。
よろしくお願いします。
0点
キーボード
Fn+F2だったような、特別に専用スイッチは無かったと思います。
(手元に無いもので、うろ覚えですが!)
書込番号:10010205
![]()
0点
スイッチじゃないですが、タスクトレイ中のUtilityでも切り替えられます。
書込番号:10010512
0点
左下の「スタート」をクリック→「接続」にカーソルをもっていくと「ワイヤレスネットワーク接続」出てくるからそこを右クリック→「無効にする」をクリック。
*元に戻したい時は、同じ手順で「有効にする」クリック。
書込番号:10014121
0点
ノートパソコン > ASUS > Eee PC 701 SD-X (パールホワイト)
Linuxで一番軽くて速いものを教えてください。
また、このPCでサクサク軽く動くでしょうか?
自分が調べた結果
ExpressGateやSplashtop、Moblinなどありますが、
ExpressGateは起動をサポートするものなのでしょうか?
それとも本体となるわけですか?
それと、愛用している軽快ブラウザ「Google Chrome」などは
使えますか?
たくさんの質問申し訳ありません。
ご回答お願いいたします
0点
これLinuxじゃなくてWindows機ですけど、自分でOS変えるってことでしょうか?
海外ではLinuxで売ってるモデルがあるので、問題ないと考えられますが、自己責任で頑張ってください。
「eeePC Linix」だけでググってもけっこうヒットするけど、検索した?
とてもgooglechrome愛用者の言葉とは思えない。
あと、その愛用のchromeのLinux版は出ていたっけな?
これも調べれば分かるはずよ。
書込番号:9905521
1点
ASUSの提供しているXANDROSが一番安定しているでしょう。
”ライブCDの部屋”には日本語化されたLinuxが幾つもあります。
eeepcでそのまま動くものも多いです。
なによりの情報源は、こちらにもよく書き込みしてくださる
”アンビンバンコ”さんのブログですね。
eeepcのSSDタイプはLinuxとの相性が非常に良いと思います。
楽しみましょう!!
書込番号:9905595
0点
ご回答ありがとうございます
Chromeの件は解決しました。Linux対応のものがあるそうです
ありがとうございます。
タブロー職人さんとても満足した回答です。
アソビンバンコさんのブログは
ちょいちょい見かけるので有名なブログっぽいですね。
結構参考にしています。
ライブCDの部屋というのは
少し聞いたことがないので試してみたいと思います。
あと。LASTの質問いいですか?
「Splashtop」ってなんですか?
なんかものすごい速くて無線LANの起動速度も
半端ない動画を見かけてしまったので
教えてほしいです
書込番号:9906230
0点
一番軽いのは、Linuxカーネルです。
メモリが10MBもあれば動くでしょう。
もっとも、とても使える代物ではありません。せめてシェルがないと。
多分聞いているのは軽いLinuxディストリビューションでしょうが、それだとDamn Small Linuxだと思います。
これまたインストールにはそれなりの知識が必要ですし、使いにくいです。
個人的にはUbuntu9.04 日本語Remix版をおすすめします。
書込番号:9906271
![]()
0点
ありがとうございます
やはり
Ubuntuを入れてみたいと思ってました。
背中を押してくださって
ありがとう
書込番号:9906577
0点
ちょうどUbuntuに関する私見をブログに書いたところでした。
Xandrosも軽快でお奨めですが日本語化手順が初心者の方には大変かも。
その点Ubuntuなら日本語済ですので日本語変換を出す際に「Ctrl+スペース」さえ知っていればさほど躓かないと思います。
私はEeePC4G-XをExpressGateとUbuntu9.04のデュアルブートで使っています。
本来Linuxモデルで問題なかったSSDモデルに「日本人にはWindowsでしか売れんだろう」とWindowsが日本発売から導入され始めました。
SSDは過度にキャッシュを書き込むWindowsとはあまり相性が良くないですね。
頑張ってください!私も昨年からLinuxを使い始めました。
書込番号:9937919
0点
今さらって感じですが、
軽いってことなら gentoo 。
ただ初心者には敷居が高いかもしれない。
僕自身は Eee PC 900 に gentoo を入れて使ってます。
書込番号:9953763
0点
ubuntuかな、puppylinux4.1.2日本語版が軽いと思うし、
ネットブックなら、ubuntu9.04 netbookremix というのがあるよ。
書込番号:10001984
0点
ノートパソコン > ASUS > Eee PC 900HA (シャイニーブラック)
はじめまして。
この度900HAを購入しました。
自宅でのネット環境を整えようと思い、無線LANルーターの購入することになりました。
アンチウィルスソフトに関しては、三台まで登録可能と言う事で現在デスクトップPCに使用しているウィルスバスター2009をインストールしようと考えています。
そこで質問ですが、ウィルスバスター2009をインストールしても問題なく稼動するでしょうか?
いろいろと調べてみたのですが、「問題ない」という答えと「問題がある」と言う答えが半々だったので悩んでいます。
初心者な質問ですが、よろしくお願いいたいます。
0点
こんにちは
月額版2009をインストールしていますが、問題無く使用しています
操作の際のメイン画面も全て表示されているので問題ないですね
『問題ある』という問題点はどんなことでしたか?
書込番号:9996240
![]()
1点
実際に自分で、入れてみたら良いのでは、ないでしょうか?
駄目だったら削除するだけのことですから。
書込番号:9996255
![]()
1点
お試し版があるので、それで試してみてはいかがでしょうか?
書込番号:9996264
0点
ウイルスバスターの場合、登録機種の入替が出来るので、もし問題があれば、その登録を他の機種に入れ換えるる事も出来ますが。
http://jp.trendmicro.com/jp/support/personal/renew/4pc/?ConSupWebclickID=cle_jul09_2
POWER DVDとの不具合は知られていますが、DVDドライブのないこの機種では問題はないでしょう。(ただ他の2台にこのアプリがあれば問題が出ますが)
http://support.jp.cyberlink.com/showdoc.asp?f=/common/pdvd/trouble/003
NORTONのほうが安定しているのでは。
書込番号:9996579
![]()
0点
皆様、素早い返答をありがとうございます。
>よつやのおじちゃんさん
こんにちは。
私が見た「問題がある」点は
・起動が遅くなる。
・webページを開く時に重く感じる。
・ネットを使用していない時も動作が重くなる。
と言ったものでした。
>tora32さん・ハナムグリさん
そうですね。
試してみれば確実ですよね。
いきなり製品版ではなく、お試し版を入れてみたいと思います。
>撮る造さん
登録機種の入れ替えも可能なんですね。
不勉強ですみません。
デスクトップにもPOWER DVDは積んでいないので、恐らく問題は発生しないと思われます。
お試し版を使ってみて安定しないようでしたら、NORTONの使用も検討したいと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:9996774
0点
お試しなら「AVG Anti-Virus Free Edition 8.5」がオススメ。お試しというかフリー版だし、うちは快適に動作してますよ。重くもないし。
書込番号:9998309
0点
ノートパソコン > ASUS > Eee PC 1008HA (クリスタルブラック)
皆さんのおかげで1008HAを購入致しました。ありがとうございます。
そこでまたご質問がございますが、リカバリディスクを作成しようと思いましたが、説明書を見ても、元々付属のサポートDVDで行うような記述がありました。
こちらのPC(もしくはEee PCすべて)はリカバリディスクを作成しなくても良いのでしょうか?
また、バックアップを取る際にこちらのPCからは取れないでしょうか?(別のソフトを使用しなくてはならないのでしょうか?)
こちらがわからないと使用するまでに至らないので、ご教授いただけましたら幸いです。よろしくお願い致します。
0点
リカバリは、サポートDVDで行います。
なので、リカバリディスクの作成はありません。
取説に、リカバリ方法の説明はなかったですか?
書込番号:9991960
![]()
0点
>はらっぱ1さん
ご返答ありがとうございます。
たしかに書いてあったのですが、別のPCなどはPCからリカバリディスクを作ったりしたことがあったので、てっきりそうだと思っていました。
ASUSさんのPCは基本的にサポートDVDからリカバリを行うということなのでしょうか?
書込番号:9991980
0点
TETSU(^O^)さん、
他のPCというのは、リカバリディスクが付属してなかったのではないでしょうか。だから当然自分で作成する。
このPCは、リカバリディスクが付属している。だから作成は不要。
うう〜ん、私には自明の理に思えるのですが、どこが疑問なのでしょうか。
書込番号:9992114
![]()
2点
>はらっぱ1さん
変な疑問を持ちましてすみません。
かつてリカバリメディアが付いているのが普通でしたが、最近は自分で作成するタイプしかないという意識でいたので、サポートDVDといってもあくまでちょっとした説明が入っているんだろうという感じで、「実際リカバリメディアはどう作成するんだろう?」ってマニュアルを見たらサポートDVDでできるような記載があり、「たぶん大丈夫だろうけど、本当にこれで良いんだろうか?」という思いがして。
サポートDVDとは言わずにリカバリDVDと言ってくれたら困らなかったのかもしれませんが。
それにしてもリカバリメディアが最初から付属で付いてくるなんてASUSさんやりますね(笑)
これは1008HAに限らず全てに付いてくるんですよね。色々な意味でもASUSさんの良さがわかりました。
ただ、間違いなくリカバリメディアを作成すると思い、外付けDVDドライブとDVD-Rを購入しちゃったので、ちょっと困ったりもしてます(笑)
書込番号:9992166
0点
TETSU(^O^)さん、
いえ、別に変な疑問だとは思ってないんですけど。
わたし自身は、HDDリカバリ・タイプで自分でリカバリディスクを作成するPCは使ったことがないので。
(女房の東芝製PCで、一度だけ作成したことがありますが。)
>サポートDVDとは言わずにリカバリDVDと言ってくれたら困らなかったのかもしれませんが。
普通はリカバリDVDと言えばリカバリ専用だと思うので、1枚のDVDにドライバやユーティリティも入っているからサポートDVDと言っているんでしょうね。
>ただ、間違いなくリカバリメディアを作成すると思い、外付けDVDドライブとDVD-Rを購入しちゃったので、ちょっと困ったりもしてます(笑)
実際にリカバリするときには必要なので、あっても良いのではないでしょうか。
ソフトのインストール時にも、外付けドライブがあるとお手軽ですし。
まあ、LAN接続したリモート・ドライブでも 大抵のことはできると思いますが。
書込番号:9992250
![]()
0点
>はらっぱ1さん
そうなんですね。最近はリカバリディスクを自分で作成するのが主流な感じがしたので、皆さん作成されているものだと思いました。
外付けDVDドライブは色々な用途で使用できると思って購入したので特に無駄な買い物をしたなという感じではないので大丈夫です。
明日いよいよupdateしたり使用するソフトをインストールしたりして使える状態にもっていきたいと思います。色々ありがとうございます。
書込番号:9995234
0点
ノートパソコン > ASUS > Eee PC S101 (グラファイト)
本機種を発売初日から購入し大変満足しています。
先日、社内の勉強会でプロジェクターを使って
本PCで写しだそうとしたのですが、FNキー+モニターキーを
押しても反応しませんでした。他のFN機能(画面輝度、音量等)は
正常に機能します。また、他のノートPCに変更した所、
プロジェクターは正常に写ったのでプロジェクター、ケーブルの
異常でもありません。
一つ気になるのは、ASUSの未使用or不必要なドライバー関係を
アンインストール?した可能性があるくらいです。
以上のような症状ですがどなたかわかる方いらっしゃらないで
しょうか?御教示宜しくお願いします。
0点
モニタ出力切り替えのキーバインドを BIOS上でそのまま認識出来る状況であれば、おそらく ASUS製の専用ソフトウェア(Hotkey Supportなどのドライバ)は必要ないかもしれませんが、この機能を Supportするのにどうしてもドライバが必要、と言うことになると、おそらくそれは削除してはならない、と考える向きはあるかと思います。Hotkey Supportはある意味システムの作りによって異なりますので。
グラフィック側設定で明示的に切り替える機能が存在しない場合にはおそらく Hotkey Support toolが必要でしょうね。
BIOS設定画面上で外部モニタも接続し、その状態で本体 LCD/外部ディスプレイの切り替えを Fn + ??(キーが判らないのでこう書いてあります)を押すことで画面表示が切り替わるのであれば、BIOS上では Hotkeyが Supportされるでしょうから、その場合にはソフトウェアも必要ないと思われますけど。
書込番号:9515274
![]()
0点
プロジェクタの電源を入れモニタケーブルをつないだ状態で
PC本体の電源を入れるか,本体を再起動してみてはどうでしょうか。
あと,プロジェクタに映すときは,結構「間」があったりした経験があります。
ご参考までに
書込番号:9986592
![]()
0点
ノートパソコン > ASUS > Eee PC 1101HA (クリスタルブラック)
初めまして。同型のホワイトを昨日買いました。リカバリーディスクは付属しますよ。でも、当たりが悪かったのか動作不安定。交換の交渉をしたら初期不良のようなので交換をしたいが在庫が無いとの事。商品を店に置いてきたのでCDだったかDVDだったかは確認出来ません。すみません。
書込番号:9975623
![]()
1点
さっそくのご回答ありがとうございます。
メーカーホームページにも記載がなかったため助かりました。
メーカー製PCのメリットのひとつとして、簡単に初期状態に戻せること
があると思うのですが、最近のPCにはリカバリーディスクがなくて(DiskToDisk)
のものが大半のような気がします。これだと、HDDが壊れた時点で修理するには
メーカー送りになるわけで、こんな不安要素を抱えたまま使い続けることは
できません。
その点、こちらの機種はリカバリーディスクが付属するということで非常に安心です。
書込番号:9975761
0点
>最近のPCにはリカバリーディスクがなくて(DiskToDisk)
のものが大半のような気がします。これだと、HDDが壊れた時点で修理するには
メーカー送りになるわけで、こんな不安要素を抱えたまま使い続けることは
できません。
うん。確かにそうですが、リカバリーディスクを購入者が作成するようになってます。よって買ったと同時にリカバリーディスクを作成してしまえば不安要素はなくなると思います。
※ウディ・アレレさんも当然ご存知だと思いますが、初心者の方が不安になるかと思いあえて書かせて頂きました。
書込番号:9975806
0点
たしかにそうですね。
でも、自分でリカバリーディスクを作成できる機種ってどの程度あるのでしょうか?
まったくのあてずっぽうですが、ほとんどのパソコンには、簡単にリカバリーディスクを
作成できるような機能がなかったように思えます。(自分でTrueImageなどを使って
作るのではなく。)ThinkPadシリーズは確かに自分で作れるようになっていたと思います。
ま、いずれにせよ、自分でリカバリーディスクを作れるようになっているか、
ディスク自体がついているものを選択するというのは、メーカー製パソコンを
買うにあたってはノートデスクトップを問わず重要なことだと思うのですが、
ここら辺の情報がカタログには載っておらず、情報収集に苦労します。
書込番号:9975842
0点
>自分でリカバリーディスクを作成できる機種ってどの程度あるのでしょうか?
作れない方が珍しいのではないでしょうか!
書込番号:9976263
0点
>でも、自分でリカバリーディスクを作成できる機種ってどの程度あるのでしょうか?
国内モデルだとほぼ100パーセントだと思います。
外資系「DELL・Lenovo「旧IBM」・HP・マウス」とショップブランド製だとOSとドライバCDが付属している場合が多いみたいですね。
書込番号:9976319
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75




