このページのスレッド一覧(全3983スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 9 | 2009年6月10日 17:38 | |
| 2 | 9 | 2009年6月9日 19:08 | |
| 1 | 8 | 2009年6月8日 22:09 | |
| 0 | 2 | 2009年6月7日 11:58 | |
| 1 | 9 | 2009年6月6日 22:55 | |
| 2 | 7 | 2009年6月6日 21:34 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-16G (パールホワイト)
メモリの増設をしてみました。過去の皆さんの質問もあり難なくクリアしていったんですが、どうも昔よりwindows xpyと表示されるところで立ち上がりが遅くなりました。いろいろ探っているうちに気がついたんですがEeePCのメモリは本来DDR2-667/PC2-5300のはずですが、今回DDR2/800/PC2-6400を買ってきていることが判明しました。そこで質問なんですが立ち上がりの動作が重くなったというのはこれが大きな原因と考えてよろしいでしょうか?またこのまま使い続けても大丈夫でしょうか?返答よろしくお願いします。
0点
それは無関係です。
DDR2/800/PC2-6400の意味を、少し勉強しましょう。
書込番号:9675065
0点
はらっぱ1こんばんは。返答ありがとうございます。
もしよろしければ意味を教えていただけると嬉しいです。(初心者なので詳しくお願いします
書込番号:9675171
0点
刄堰[ズグリーズ凾ウん、こんにちは。
下記のHPはいくぶん分かりやすいかな?と思います。
「メモリの性能の説明」
http://homepage2.nifty.com/kamurai/MEMORY.htm
書込番号:9676284
![]()
0点
刄堰[ズグリーズ凾ウん、レスが遅くなりました。
>もしよろしければ意味を教えていただけると嬉しいです。
メモリ規格の内容・意味については、他の方が示されたサイトを参考にしてください。
また、刄堰[ズグリーズ凾ウんの購入されたメモリは(故障を除けば)仕様的には何の問題もありません。
安心して使ってください。
書込番号:9677580
![]()
0点
買って来たメモリは下位互換で667動作しているので心配なく。
書込番号:9677656
![]()
0点
皆さんご返答ありがとうございます。よくわかりました。ありがとうございます。
書込番号:9679162
0点
ノートパソコン > ASUS > Eee PC 900-X (シャイニーブラック)
3月に当機種を購入し、オフィスにて職場のプレゼンとインターネット程度での利用ですが、立ち上がり速度が極端に悪いように思っています。電源を入れたのち約4〜5分かかります。
調子に乗ってローカルディスクのCにプログラムやたくさんデータなどを入れておりましたので、これが原因であると考え、4Gのメモリを購入しデータを転送。Cの空き容量は3G程度を保つようにしましたが常時電源でも立ち上がりが遅く、その他レスポンスも悪いです。皆さんのPCはいかがでしょうか?
ちなみにセキュリティーはzonealamとAVGanti-virusを利用しています。
PC歴は7年ほどです。是非アドバイス下さい。
1点
PC暦7年ならもう結構使いこなしていますよね
Cドライブ圧迫するほどのソフト入れまくっていたなら
起動時のサービス立ち上がりの調整やレジストリを整理してみたらいかがでしょうか
無線の電波を探してるとかソフトの更新チェックなど自動化してたりしませんか
書込番号:9602583
![]()
0点
>電源を入れたのち約4〜5分かかります。
異様に遅いですね。
一度リカバリしてみた方がいいんじゃないでしょうか?(ソフトは少なめで)
書込番号:9602807
0点
ego14さん、こんばんは。
徹底的にいらないものを捨てて、それからデフラグだと思います。
プログラムの追加と削除
スタートアップ(msconfigも)
名前を忘れたけど管理ツール? 自動とか手動とか選ぶとこ(面倒くさいのでしなくていいかも)
不要ファイルと不要レジストリをフリーソフトでばっさり削除
ハードディスクのデフラグ
レジストリのデフラグをフリーソフトで
こんな感じではないでしょうか。あとキャッシュ関係を別に削除する必要があるかもしれません。
書込番号:9603317
0点
ego14さんへ
私の経験ではたぶんZone Alarmが原因だと思います。
一旦削除してみてはどうですか?
書込番号:9604099
0点
皆様詳細なアドヴァイスありがとうございます。
ゼロプラスさん
レジストリを削除しましたところ、若干速くなりました。ありがとうございます。
無線の電波を探しているのも大きいかもですね。
都会のオアシスさん
ありがとうございます。色々試してみて、それでも効果がない場合はリカバリしたほうが良いですよね。
d-maruさん
ご指摘の処理はとりあえず試してみました。レジストリはNTREGOPTを使ってみました。ありがとうございます。
DeNAさん
おっしゃる通り、Zone Alarmがあやしそうです。色々調べた結果、PC Tools Firewall Plus を導入してみようかと思います。
またご報告いたします。
書込番号:9608670
0点
あまりにも遅いと思うのであれば多少手間隙はかかりますが
次のような方法をとってはいかがでしょうか。
1)RAMを2GBに差し替える。
2)1で購入したRAM上にRAMディスクを作成(256MB〜512MBくらい)
RAMディスク用ソフトはいろいろあります(I/Oデータ製メモリには添付されている)
3)WINDOWSの一時ファイル(システムのプロパティの環境変数でTempとなっている先)を
2で作成したRAMDISKに置き換える
これだけで早さがかなり違うはずです。
書込番号:9634002
0点
↑全然関係ないでしょ! >電源を入れたのち約4〜5分かかります
これは小手先の、カスタマイズでどうにかなる問題ではなさそうです。
リカバリしてみましょう。
心機一転そこから始めてみましょう、それでも同じくトロイなら、言いにくいですがどこか壊れてます。
使用SSDに製品のバラつきが多いと言うことを聞いたことがありますし!!
書込番号:9634226
0点
皆様、親切な回答まことにありがとうございました。
おかげさまで、サクサクとまでは行きませんが、PC Tools Firewall Plusの導入で妥協できるほどの立ち上がりスピードになりました。リカバリの必要も今のところなさそうです。
また、SSDはデフラグ禁忌とは知りませんでした。参考になりました。
皆さんの意見が参考になり、どなたかと決めきれませんでしたので、グッドアンサーは、最初の回答のかたにさせていただきました。
書込番号:9674817
1点
ノートパソコン > ASUS > Eee PC 900HA (シャイニーホワイト)
今、ネットブックPCの購入を検討しております。
購入の検討をしている機種は
@ASUS Eee PC 900HA
ANEC Lavie Lite
BSONY VAIO TypeP
の3機種です。
デザインと性能の面から一番欲しいのはBのSONYのVAIOなんですが、
正直価格が予算外です(予算は4万位です)。
@かAを今のところ検討しているんですが、
ちょっと気になっているのが、ASUSというメーカーです。
有名メーカーだとは思いますが、PCが壊れたとき等のサポートは
やはり国内メーカーに比べると貧弱なんでしょうか?
かつて海外メーカーのレックスマークのプリンタ使ってて、サポートが最悪だったので気になっています……。
0点
ASUSとレックスマークを比べるなって、、、(笑)
ASUS(自作PC用マザボ等)で壊れたことないけど、気になるなら延長保証でも付けときゃいいのでは??
それと、、、ネットブックは安いけど、PC素人向きとは言い難い製品群だと思いますんで、ご注意あれ。安さに釣られて買ってもあまり意味ないかと。
書込番号:9643008
![]()
1点
クレソンでおま!さん早速のレスありがとうございます。
メインPCは別にあって、旅行先や隣の部屋等でインターネットするために欲しいという程度なので
あまり性能はいらないかなぁと思っています。
店で触った感じ、この機種は結構印象良かったので(重量とタイピングしてみた感じ)
製品が特に問題ないなら、これを買おうかな
書込番号:9643109
0点
もう一つ質問いいですか?
このPC買うことをほぼ決めたました。
ポイントがそこそこ溜まってるビックカメラのネット通販で買おうと思っています。
ビックカメラのサイトで2GBにメモリを増やすことができるみたいなんですが、
1GBと2GBで処理速度とかって結構変わりますか?
1GBと2GBでネット動画がサクサク見れるようになったりしますか?
元々、インターネットとメール専用で使おうと思ってるので
メモリ増やしても、あまり効果ないなら増やさないで置こうとおもってるんですが
劇的に変わるなら増やすことも考えるんですが
書込番号:9661845
0点
単純にメモリ容量だけ増やしても処理速度は変わりません。
ただメモリ容量が多いに越したことはありません。後で色々と潰しがききます。
今となってはそんなに高価な物でもないので、2GBにしといた方がいいと思いますよ。
ネット動画は下の方のスレでも読んでください。
書込番号:9662084
![]()
0点
注文しました〜
一応2GBに増やしました。
ビックカメラで注文したんですが
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?JAN_CODE=0884840380245
注文した後で気になったんですが、このメモリって店側で設置してくれるんですよね?
「設置申込み・リサイクル対応・関連商品」ってなってるから多分設置してくれるんだろうけど
注文途中で一回も何も聞かれなかったから……
明日電話で確認しようかな
多分届くのは月曜くらいかな
楽しみ
書込番号:9662401
0点
メモリ交換は自分でも簡単にできますよ。裏側の小さい+ネジ4カ所外すとメモリやHDDにアクセスできます。
但しメーカー保証の際には標準で載ってたメモリへ戻す必要があるので、交換後も保存しておいた方がいいそうです。
書込番号:9662514
![]()
0点
届きました。
個人的には動作速度はぜんぜん問題ないレベルですね。
ちょっとキーがちゃちそうな感じが気になるのと
発熱が気になるところですが、
まぁ他は不満はありませんね。
良い買い物をしたと思います。
書込番号:9671031
0点
画面の広さはともかく、、、このレベルのノートPC(あえてネットブックとは言わない)が3万以下で入手できる時代も捨てたもんじゃないですねぇ。
遊び倒してください。(笑)
その昔、、、VAIO-U1っていくらで買ったんだっだけかなぁ〜。
書込番号:9671136
0点
ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (ファインエボニー)
右下のタスクバーのアンテナに「内蔵無線が動作してない状態」マークが出て
BIOSやFN+F2キーで接続をしなおしても改善出来ません。
リカバリーした方が手っ取り早いでしょうか?
よろしくお願いします。
0点
無線がつながらない場合いろんな原因が考えられます。まずは
ワイヤレスルータが正常であることを確認する必要がありますが
PCの問題ですと、ネットワーク接続のプロパティの中にワイヤレス
ネットワーク接続があると思うのですが、そのアイコンの上で右ク
リックして一度無効にし、無効になったら再度有効に切り替えてみ
てください。
それで再接続できる場合があります。
書込番号:9663901
![]()
0点
さっそくのご返信ありがとうございます。
ワイヤレス接続のところを操作してみました。
とその時ウインドウズのファイアーウォールが何か障害に
なっている気がしたので一時的に無効にしたら接続できました。
ありがとうございました。
書込番号:9664016
0点
ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (パールホワイト)
用事で大容量のファイルを扱うことになったのでSDカードにインストールしようかと思っています。
その際、『仮想ローカルディスクドライブ』として認識させているSDカードを抜き差しするのはやはりマズいでしょうか・・・?
インストールが必要なので仮想ドライブ化したいのですが、やはりSDカードとしても使いたいので・・・
0点
ご希望の回答ではないんですが。
バッファローのSHD-ES9M64G(または32GBタイプ)に交換するってのはダメですか。
快適になりますよ。
SDカードも普通に使えますし。
書込番号:9630542
0点
はらっぱ1さん、レスありがとうございます。
SSD交換は真っ先に検討した手段ですが、少々お高いので・・・
もう少し値段が下がるまでそちらは待つことにしました。
書込番号:9633249
0点
そうですね。確かに価格は...。
(32GBで約\9,000。)
需要もそんなにないので、価格も下がらなそうですし。
ただ、SDHCよりスピードは速そうですが。
書込番号:9633369
0点
こんにちは。
なかなか的確なレスが付かないようですね。 私は実際にSDHCを活用していますので、説明させていただきます。 私は901-xを標準仕様のまま、フルモバイルで運用しています。 メモリーも4G+8Gで、SDHCは16G(class6)です。
SDHCはローカルドライブEとして使い、同時に母艦の補助としても利用しています。 この場合、901-xではHDDとして認識され、母艦や、他のノートPCでは、リムーバルドライブとして認識されます。 まったく問題なく使えますよ。
SDHCには他のいろいろなソフトも入れていますが。 まったく快調ですよ。 8GBの方は作業場として使っています。 プチフリも、私の場合は感じません。
また時々Sanyo Xactiというビデオカメラの記憶装置としても、ハイビジョン撮影にて、そのまま何の問題も無く使用できます。 これは901-xで編集して、Youtube等にアップできています。これもたまには、フルモバイルで運用しています。
言い忘れましたが、撮影動画の編集のため、メモリーだけは2GBに増設、Ramdisk化しております。 4GBの方は工夫すれば、うまく空き容量を確保できます。(少しだけ8GBの方へ移動させましたが。)
私と同じような活用をめざしておられる、zabimaruさんのお役に立てば幸いですね。
書込番号:9642714
0点
レスありがとうございます。
実際に試している方のレスを見て少しチャレンジ精神が沸いて来ました!
ただ、今自分の手持ちのSDHCの最大容量が8GBなので、試すのもまた少し先、新しいブツを調達してからになりそうですが・・・
ところで、このようにSDをローカルディスクドライブと認識させる場合、その認識させたPCをつけたまま、SDカードを引っこ抜いてしまっても大丈夫でしょうか?
知人に同じ質問をしたところクラッシュするのではないかと言われて不安になっています。
具体的には、
母艦からファイルをSDに入れておく
↓
そのSDをEeePCに差してドライブ化し、そのSDへインストールを実行
↓
『次のディスクを入れてください』表示が出たら引っこ抜く
↓
母艦から必要なファイルを入れて差しなおし、インストールを続行
というようにしたいのですが・・・
書込番号:9642967
0点
zabimaruさん、こんにちは。
上記を拝見しました。そのご使用では、どうも何をどうされたいのか分かりずらいので、適確なレスができません。 申し訳ないです。
そこで私が知っていること、体験したことを、ヒントとして以下に述べますので参考にしてください。 もちろん、私のレスが正しいとは限りません。
# SDHCを入れ替えるのなら、OSの機能を使うのが基本でしょうね。 HDDとして認識されても、実はハードの構成はUSBですので、タスクトレイの「安全な取り外し」から選択して取り出せます。
(実は、XPの仕様上、書き込み中で無ければそのまま取り外しても大丈夫になっております。 私は邪魔くさいので、いつも ”安全な取り外し”を使わずに抜いてしまいますが、今までSDHCを壊したことはありません。)
# SDHCのフォーマットはFAT32が適切です。 マイクロソフトもUSB等 Flash メモリーについては、これを推奨しています。
(今流行のSSDにおいても、NTFSではなくFAT32であればプチフリがほとんど無いと言う報告が多いですね。)
# もしSDHCにOSを入れようとされるのであれば、ROM OSでなければなりません!! たとえばLinux系ならばOKです。 しかし非ROM OSであるWindows系であれば、短期間のうちにSDHCは破壊されてしまいます。
(これは、Windowsは自分自身に対して、頻繁に読み込み書き込みを行うからです。 これによりMLCで構成されているCellの寿命が尽きてしまいます。)
# 同様に、もしSDHCにアプリケーションをインストールされるなら、同じ注意が必要です。
( 頻繁に読み込み書き込みをするFirefoxも、Portable版はその辺が最適化されているようです。 わたしは、Portable Chromeにおいては、頻繁なディスクアクセスの原因と思われるセキュリティ関連のチェックを、幾つか外して使っています。)
以上ですが、zabimaruさんの参考になれば幸いです。 しかし、私の意見が正しいとは限りません。 あくまで自己責任ですよ。
ではでは、、、。
書込番号:9647718
![]()
1点
S-Miguelさんへ
># もしSDHCにOSを入れようとされるのであれば、ROM OSでなければなりません!!
> たとえばLinux系ならばOKです。
> しかし非ROM OSであるWindows系であれば、短期間のうちにSDHCは破壊されてしまいます。
SDHCの故障、私は2度これで経験しました。確かにLinuxだと大丈夫ですね。
WindowsXpってやたらDISKに書き込むのかなぁなんて素人ながら感じておりました。
701SD-Rって旧コントローラでMLCだけど大丈夫なんでしょうかね(^^;
ちなみに私はEeePCではLinuxメインで使っているのであまりプチフリも経験していません。
書込番号:9659513
0点
さまざまなレスをありがとうございます。なるほど、非ROMOSなどの頻繁に書き込まれるアプリでなければSDHCが壊れる心配はなく、ましてやEeePCが壊れる心配もない、ということですね!
当方ゲームを入れようとしていたのですがとりあえず安心できるようでよかったです。。。
ただ、今手持ちのSDHCが8Gとショボイので16ないし32Gのブツを買うまではこちらも待ち、でですかね・・・
書込番号:9661433
0点
zabimaru\(^o^)/さん 、
>非ROMOSなどの頻繁に書き込まれるアプリでなければ
この方面の知識はあまりないのですが。
S-Miguelさんが 非ROM OSというのは、アプリのことではなく、WindowsなどのOSのことだと思います。
みなさんのレスを、少し落ち着いてじっくり読むのがいいかもしれません。
zabimaru\(^o^)/さんも、SDHCにOSまで入れようとなさっているわけでもなさそうですので、OSうんぬんについては気になさることではないかも。
書込番号:9661837
0点
ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (パールホワイト)
皆様にお伺いしたいと思います。
Eee PC 901-Xを買うかEee PC 901-16Gかで悩んでいます。
どちらを購入してもバッファローから出ている
64GのSSDに差し替える予定でいます。
そうすると、Eee PC 901-Xの方が4G多く使えるから良いのでは?と思っています。
そんなに単純なことではなく、16Gの方がメリットがあるのでしょうか。
つまらない質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
0点
64GのSSDに交換されるなら、16Gの方がいいと思います。
と言うのも901-X だと交換のためにBIOSをアップデートする必要があるからです。
BIOSのアップデートは出来るだけ避けた方がいいと私は認識しているのですが…
実際のところ内臓SSDの4Gなんて、64GのSSDがあれば必要性を感じなくなる思いますよ。
私は去年901-X を購入した時はパソコンに関してはド素人で、
Cドライブを節約するために必死になったおかげで多少パソコンの知識がつきました。
なので901-X を購入してよかったと思っています。
しかし最初からSSDを交換されるつもりなら、やはり16Gの方がいいかと思われます。
書込番号:9657732
![]()
0点
初めからロング・タイプのSSDを交換されるつもりでしたら、901-Xも901-16Gも大差ないので、安いほうを購入されてはどうでしょうか。
書込番号:9658274
0点
16Gの方がマザーボードのリビジョンが新しく電源系のタフネスが上がっているのだそうです。
こちらのブログで教えていただきました。
http://project-r.org/cgi-bin/diarypro/diary.cgi
かなり前のコメントなのでどの記事かは失念しました。
省電力モードに入っても16GはSSDへの電源が安定しているそうです。
(もっとも私も以前は901-X使っていましたが不具合は感じませんでしたけど)
書込番号:9659494
![]()
1点
先のバッファローのSSDは、まさに901-Xユーザーにとって福音とも呼べる商品でした。Cドライブ4Gでは、あまりにも少なく、使用環境が限定されるからです。901-16G用の商品ではありますが、かのユーザーさんは、それほど交換されていないのではないでしょうか。
なぜなら、UMPCは、サブ機として使われているケースが多いので、それほどの容量は必要ないからです。ですからCドライブが16Gあれば、用は足りると思われます。
私は901-Xユーザーですが、32Gに差し替えましたが、10Gほどしか使っておりません。しかし、交換したことにより新しいPCを購入したほどのインパクトがありました。
私がなにをいいたいかと申しますと、16G購入なら、SSD差し替えは必要ないのではと思います。使い始めて不便であれば、交換するということでいいのではないでしょうか。
どうしても最初から64Gでないとということであれば、はらっぱ1さんのいわれるとおり、安いほうでいいと思います。
書込番号:9659514
![]()
1点
初めまして。
アプリケーションを沢山インストールしたり音楽データを詰め込むなどしなければ、16Gをそのまま使うのもありかな、と思いましたが、SSDを換装されるならやはり16Gではないでしょうか。もともと1ドライブ構成なので、なんといってもリカバリーが楽ですよ(^^)
XのリカバリーDVDはC、Dドライブ構成になっているので…。
OSを吸い出して新たにリカバリーディスクを作る楽しみはありますが(笑)
書込番号:9659841
0点
私は 901X(2008年8月購入)+ 32Gです。
増設について
私はサポートを必要としませんでしたが
サポートが必要なら16Gしか選択肢はありません。
書込番号:9660451
0点
水尾下才様、はらっぱ1様、アンビンバンコ様、
ポコパパ様、arm_s様、ひろ君ひろ君様
こんなに多くの方から丁寧な返信が頂けて感謝いたしております。
仕様用途を考えたのですが、主にエクセル、ワードのデータを閲覧する程度なので
64Gまで必要ないのかなと思わされました。
かといって、Cドライブが4Gというのも悲しいですし、901-Xからの64Gへの変更で
バイオスをいじらないといけないのも私には怖いですし・・・
そして、なんとなく64Gだと、あれもこれもできるかな?ということと、
他の人とちょっと違っていいかな?程度のことでした。
それに、16Gの方が後に出ているだけあって、性能も違うようですし。
というわけで、皆様の意見を参考に、901-16Gを購入する決心がつきました。
それで容量不足を感じたら64Gにすることにします。
背中を押してくれた皆様、本当にありがとうございました!
書込番号:9661370
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75




