ASUSすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

ASUS のクチコミ掲示板

(20868件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3983スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ASUS」のクチコミ掲示板に
ASUSを新規書き込みASUSをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
3983

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

1000HEでのAHCI動作

2009/05/31 05:00(1年以上前)


ノートパソコン > ASUS > Eee PC 1000HE (シルバー)

クチコミ投稿数:557件 Eee PC 1000HE (シルバー)のオーナーEee PC 1000HE (シルバー)の満足度5 気まぐれなももぽえむ 

いつもお世話になっています。

このEee PC 1000HEについてですが、リカバリーDVDのDriversフォルダ内に
AHCIというフォルダがあり、一見インストールして使えそうに見えます。
BIOSを見てもAHCIに関する設定がありません。
Intel 945GSE ExpressにはICH7MというS-ATAコントローラが内蔵されているはずですので
理論的にはAHCIモードで動作させることができそうですが、
検索もしてみましたが、めぼしい情報は得られませんでした。

1000HEのS-ATAをAHCIモードで動作させる方法をご存じの方はいらっしゃいませんでしょうか?

よろしくお願いします。

書込番号:9628809

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2009/05/31 06:55(1年以上前)

BIOSが対応してないとダメだと思いますが・・・

書込番号:9628970

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:557件 Eee PC 1000HE (シルバー)のオーナーEee PC 1000HE (シルバー)の満足度5 気まぐれなももぽえむ 

2009/06/06 15:05(1年以上前)

マジ困ってます。さん、
返信が遅れてすみません。

>BIOSが対応してないとダメだと思いますが・・・
そうなんですよね。
結局ダメみたいですね。
でも何のためにリカバリーDVDのDriversフォルダにAHCIが入っているのでしょうかね?
最近の高機能ノートPCではAHCIが標準になっているものもあるようですし。

書込番号:9659823

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 キーボードの浮き上がりが気になります

2009/05/24 13:22(1年以上前)


ノートパソコン > ASUS > Eee PC 1000H-X with Office (パールホワイト)

クチコミ投稿数:9件

購入当初からDeleteキー、Insert、Backspaceキーのあたりが下のプラスティック板ごと浮いているようで、ペコペコして変な感触です。この機種を使っている皆さんのものはどうなのでしょう?実用上がまんできる範囲かな〜って感じですが、もしこれを直すとしたら、どうしたらいいのでしょうか?

書込番号:9595915

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2009/05/24 13:53(1年以上前)

キーボードが貧弱なのはコストダウンの結果かな?

>もしこれを直すとしたら、どうしたらいいのでしょうか?
サポート無視での改造行為になりますが・・・

キーボードを剥がして弱い場所を補強「浮いている部分は両面テープで固定」するしかないと覆います。

書込番号:9596027

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2009/05/24 15:30(1年以上前)

早速アドバイスくださり、ありがとうございます。やはりこういうのはある程度しかたがないのかもしれませんね。キーボードを剥がすなんてことしたことがないので、ちょっと躊躇してしまいますけど、我慢しきれなくなったら、誰かに手伝ってもらってやってみようと思います。ありがとうございました!

書込番号:9596410

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2009/06/06 10:52(1年以上前)

キーボードの浮いてるところを両面テープで固定したら、とっても気持ちよくタイプできるようになりました。ありがとうございました!

書込番号:9658873

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

EWFのセットアップ

2009/06/02 05:54(1年以上前)


ノートパソコン > ASUS > Eee PC S101 (ブラウン)

スレ主 noah1001さん
クチコミ投稿数:8件

プチフリ対策としてEWFをセットアップしましたが
毎回起動時にセーフモードの選択画面となります。
対応策があれば教えていただきたくよろしくお願いいたします。

書込番号:9639252

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:2件

2009/06/06 01:05(1年以上前)

「システムのプロパティ」→「詳細設定」→「起動と回復」
そこの「必要なときに修復オプションを表示する時間」のチェックを外すと解決されると思われます。

書込番号:9657654

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

ヤマダモデル(1000HEA)について

2009/05/31 23:43(1年以上前)


ノートパソコン > ASUS > Eee PC 1000HE (シルバー)

今日、ヤマダ電機でヤマダモデル(1000HEA)を8GSDカードなどを付けてもらい37,800円(15%ポイント付き)で購入。
カタログ(というよりチラシ)では、元々のオリジナル1000HEに及ばない8.7時間のバッテリー駆動時間となっていたのに、パソコン本体に「最長6.7時間」と書かれたシールが貼り付けられていた。

なんやこれは???、と思って店舗に電話したが、残念ながら既に閉店で繋がらず。
誰かヤマダモデルを購入した人でこの不思議なシールのことを確認した人はいませんか?

書込番号:9633463

ナイスクチコミ!0


返信する
MaxHeartさん
クチコミ投稿数:1374件Goodアンサー獲得:64件

2009/06/01 00:40(1年以上前)

>誰かヤマダモデルを購入した人でこの不思議なシールのことを確認した人はいませんか?

その不思議なシールは何度か話題になってます(笑)
こことか
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9352574/

結論としては、HEAの側はH-Xの側を流用していてラベルもそのままなのでは、
というのが濃厚で、

http://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20090403/1013904/?P=4
>ASUSTeK Computerは、バッテリー駆動時間が従来製品の6.9時間から9.3時間へ延びたとしている。〜
>その結果、Eee PC 1000HEで7時間40分、Eee PC 1000H-Xで4時間50分となり、バッテリー駆動時間の延びを確認できた。

上記リンクの設定条件で、
H-Xのカタログ値6.9時間が4時間50分、HEのカタログ値9.3時間が7時間40分ということですので、
大雑把に言うと、カタログ値8.7時間なら、4時間50分以上、7時間40分以下であれば妥当ということになります。

書込番号:9633792

Goodアンサーナイスクチコミ!1


ミウリさん
クチコミ投稿数:1件

2009/06/01 23:58(1年以上前)

同じくヤマダ電機大井町店でヤマダモデル(1000HEA)を37,500円(15%ポイント付き)で購入しました。販促用のサブのバッテリー(7.4V 5200mAh)もオマケニ付けてくれました。シールはついてませんでした。

書込番号:9638425

ナイスクチコミ!0


MaxHeartさん
クチコミ投稿数:1374件Goodアンサー獲得:64件

2009/06/02 11:22(1年以上前)

>シールはついてませんでした。

気付いた量販店は剥がしたのかもですね
さすがにもう最近のは出荷前に剥がしてるかもですが(^^;)

ちなみに、
HEAの側は、HEではなく、H-Xの側を流用しているっぽいというのは、
こちらの内容です
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000027821/SortID=9526613/

書込番号:9639987

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2009/06/02 20:12(1年以上前)

MaxHeartさん、ミウリさん、情報どうもおおきにです。m_ _m
(自分でちょっと調べるべきやったけど・・・。)

昨日ヤマダ電機に話をして、今日電話で回答がありました。他の人たちが
カキコしていたのと同じ対応で、シールの貼り間違いとのこと。

バッテリーを確認したら、グレードアップしたバッテリーのようなので、
そのまま使おうと思ってます。しかし、何ともいい加減なもんですなぁ。

書込番号:9641641

ナイスクチコミ!0


政.comさん
クチコミ投稿数:314件Goodアンサー獲得:3件

2009/06/05 06:50(1年以上前)

HEとの消費電力の違いはプログラムの構成にもあるとのことです。

購入前にASUSのサポートに電話でお聞きしました。

ちなみに私は無線ランにこだわったのでHEにしました。

書込番号:9653493

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 黄色の「!」が表示されます。

2009/06/03 13:02(1年以上前)


ノートパソコン > ASUS > N10Jc N10JC-HV006

スレ主 Hrathnir+3さん
クチコミ投稿数:3件

XPproを新規インスト、付属のドライバを全て入れたあと、
その他のデバイスに「PCI Device」に黄色の「!]が表示されます。
このデバイスのドライバは何処に?

何方か同じ症状の方おられませんか?
御教授宜しくお願いします…

書込番号:9644995

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2009/06/03 15:14(1年以上前)

PCI Deviceてノートに無いんじゃない?。
心当たりがなければ、無視すればいいと思います。
使ってるなら失礼。

書込番号:9645371

ナイスクチコミ!1


MaxHeartさん
クチコミ投稿数:1374件Goodアンサー獲得:64件

2009/06/03 21:08(1年以上前)

有線LANは使えます?
あとはオーディオデバイスとか

http://support.microsoft.com/kb/298837/ja
レジストリ エディタを使用して不明な PCI デバイスを確認する方法

書込番号:9646792

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 Hrathnir+3さん
クチコミ投稿数:3件

2009/06/04 09:35(1年以上前)

ご助言有り難うございます。
REALtekのhdオーディオでした。
XpProSp2の新規インスト後、SP3にアップデートした場合、
HDオーディオドライバが巧く当たらないケースがあるようです。

既にSp3にアップデートしてをしてしまった後でしたので、
VGAとオーディオドライバを数回削除を繰り返し行った所、
PCI Deviceが「HDMI Device」「 High Definition Audio Device」に分かれ
それぞれのドライバをネット接続で正常に更新できました。


他のサイトとかを見た対処方法としては、
下記の手順がスムースだそうです。
 @XpProSp2新規インストール
 Aチップセットと、オーディオとVGAを除くそのほかのドライバを入れる
 Bマイクロソフトより修正パッチを当て再起動
 Cオーディオを入れ再起動、VGAを入れ再起動
 DWindowsアップデート
  ※チップセットとオーディオとVGAを一度に入れない方が良いみたいです。

有り難うございました。


書込番号:9649076

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

Eee PC 701と迷っています。

2009/05/27 17:36(1年以上前)


ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-16G (ファインエボニー)

スレ主 高代さん
クチコミ投稿数:6件


題名の通りです。
こちらのPC901-16GとPC701で迷っています。

普段の使用はインターネット接続(ニコニコ動画含む)、ワード、エクセル(2003)がほとんどです。

光回線(一戸建て)の契約も併せて考えているのですが、
PC701を購入(2万円)+BIGLOBE(月2000円+IP電話500円 1年間)に申し込む
もしくは、
PC901を購入(ヨドバシカメラにて39800円、光回線とセットで2万円引き+1万円の金券←購入予定の家電はありません)+光回線(6ヶ月契約、2ヶ月無料、実質7250円×4ヶ月分)
の2択で迷っております。
PC701を実物で触っていないのでわからないのですが、
7インチとはそこまで小さいものでしょうか?(主にキーボードをPC901と比較して)
また、701でメモリを2Gにするのと、901を使うのでは、どちらがエクセル・ワード等は快適に動くのでしょうか?

他にオススメの選択などもありましたら、是非教えてください。

書込番号:9611717

ナイスクチコミ!0


返信する
眠剤さん
クチコミ投稿数:287件Goodアンサー獲得:14件

2009/05/27 18:11(1年以上前)

ニコを見る事に限定して考えると7インチではキツイのでは
コメなんて見えないんじゃないのかな?
EeePC1000でも弾幕が読み取れない時があるんで・・・

書込番号:9611840

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:512件Goodアンサー獲得:10件

2009/05/27 18:43(1年以上前)

値段に関わらず、今更701は有り得ないと思いますよ。

書込番号:9611966

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10227件Goodアンサー獲得:144件

2009/05/27 21:58(1年以上前)

そうですね。値段は別にして、901-16Gにしておくべきでしょう。

書込番号:9613048

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:321件Goodアンサー獲得:27件

2009/05/28 14:57(1年以上前)

> 7インチとはそこまで小さいものでしょうか?(主にキーボードをPC901と比較して)

画面の大きさが小さいというよりも、とにかく解像度が狭いです。
800x480といえば、今時の携帯電話やスマートフォンと同じ解像度です。

最近のウェブサイトは横1024向けにデザインされたサイトが多いので、横スクロールを多用することになります。
ニコニコ動画もそのひとつで、Firefoxを入れて全画面モードにすれば動画表示領域はギリギリでおさまりますが、
右半分のシステム領域やニワニュース情報局部分は画面にまったくおさりません。
Office用途としても狭く感じると思います。Office2007ならリボンのせいできっと絶望することでしょう。

Firefoxを入れてある程度カスタマイズし、Officeは2003以前をインストールして、
いざ使ってしまえば、慣れた後は意外と普通に使えてしまいます。
しかし、画面の狭さは完全に解消しきれないので、いずれ900や901が欲しくなってしまうと思います。
実際、701をちょっと使ってみた後だと、900や901の画面でも「広っ!!!!」と思ってしまいますので。

> また、701でメモリを2Gにするのと、901を使うのでは、どちらがエクセル・ワード等は快適に動くのでしょうか?

701はSSDが遅いので、素の状態ではプチフリーズがよくおきます。(900-Xも同様。901-Xも?)
Officeだけでなくネットを見てるだけでもプチプチ止るのでちょっと困るときがあります。
これに関してはメモリを2GBにして、RAMDISKを設定・EWF化をすることで劇的にサクサクになります。
ほぼ必須と考えて良いと思います。

901-16GはSSDの書き込みがかなり高速化されているとか、コントローラチップが後期型になったとかで
プチフリーズはかなり改善されているように思います。701ほどのストレスはありません。
でもやはり、メモリ2GBに増設してRAMDISKを設定することでより快適になります。
2500円ぐらいで2GBにできて費用対効果も高いので、901でもできればメモリは増設しておきたいところです。
(最近値上げ傾向ですし今のうちに。4月の時点では2000円切ってました)

予算の都合で今701に言ってしまうぐらいなら、あとすこし欲張って900-Xにしたほうがいいと思います。
901-16GのようなSSDやバッテリー持ちにこだわらず、HDD搭載でよければ、900HAもかなり有力な選択肢です。

901はバッテリー持ち抜群、S101以降に比べて小型で価格もこなれているのでかなりいいです。
901はXと16Gの2種類がありますが、SSDの4GBと16GBの差があまりにも大きいです。
901-XはSSDが4GBしかない点でかなり苦労すると思いますので、SSD換装の計画がなければおすすめできません。

よって、901-16G>900HA>900-X が個人的おすすめ順で、この中から選択されるとよいと思います。

書込番号:9615997

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 高代さん
クチコミ投稿数:6件

2009/05/29 02:59(1年以上前)

眠剤さん、とほりんさん、都会のオアシスさん、ほしけんさん
コメントありがとうございます。

みなさんのコメントで901を購入しようかと思います。

特にほしけんさんのコメントは参考になりました。
本日もう一度901を見に行ったのですが、8.9であのキーボードサイズだと7ではさすがに使いにくいかなーと思いました。でもS101は高いので手が届きません。やはり901だなーと思いました。


そこでまた質問失礼します。

EMF化 RAMディスクについてですが、
RAMディスクはプログラムの起動、テンポラリファイルなどの保存、EMFは保存をすべてメモリにする 
ということでよろしいでしょうか?

SSDを購入しようと思ったのは立ち上げてからの時間が短いからですが、これらの操作を行った場合、より早く起動ができるとのことでしょうか?

また、EMFを導入した場合、ホームページのパスワードなども毎回消えてしまうのでしょうか?


お手数ですが、よろしければ解答を頂けたら嬉しいです。

書込番号:9619084

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:321件Goodアンサー獲得:27件

2009/05/29 12:44(1年以上前)

701は液晶が小さいだけで、キーボードは900、901と全く一緒です。さすがにあれより小さいと打てないですよね〜

RAMDISK → 頻繁に書き込まれるけどディスクに残す必要のないファイル、
つまり「テンポラリファイル」と「ブラウザのキャッシュ領域」の場所を、
メモリ上に作ったディスクドライブもどき(RAMDISK)に変更します。(効果中)
(ダウンロードしたら解凍してすぐ消すファイルの一時置き場とかにも使えます)
http://www.4gamer.net/games/046/G004621/20080123023/

EWF → SSDに何か書き込まれる際、「書き込まれたフリ」をして、変更内容をすべてメモリに一時記憶させます。(効果大)
任意のタイミング(メモリがあふれそうなとき、大事なデータを書き込んだときを含む)やシャットダウン前に、
メモリに記憶された変更内容をまとめてSSDに書き戻すことで変更内容が反映されます。
万が一フリーズしたり、強制的に電源を落とした場合、何もなかったかのように、Windowsを起動する前の状態に戻ります。
(一見デメリットですが、わざわざ書き戻すまでもない場合、意図的に強制電プチして水に流したりもできます)
以下のURLで設定方法が詳しく説明されていて、
最後に紹介されているEwfToolというフリーソフトを常駐させると非常に便利に使えます。
http://www004.upp.so-net.ne.jp/botchy/ewf.htm

> これらの操作を行った場合、より早く起動ができるとのことでしょうか?
起動がさらに早くなる効果はありません。(起動はすでに十分すぎるぐらい早いです)
SSDは読み込みは早いんですが、書き込みが遅く、EeePCの場合、書き込みが殺到すると
落ち着くまで一時的に動作が止まる「プチフリーズ」の状態になります。
これをなくすことで、動作がとってもキビキビになります。

> また、EMFを導入した場合、ホームページのパスワードなども毎回消えてしまうのでしょうか?
ちゃんとSSDに書き戻しておけば大丈夫です。
書き戻しには1〜3分程度かかる場合もありますが、もし邪魔くさい場合などは簡単な操作でEWFを切ることができます。

書込番号:9620230

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 高代さん
クチコミ投稿数:6件

2009/06/04 07:05(1年以上前)

>ほしけんさん 
わかりやすい説明ありがとうございます。

顛末を説明いたしますと、

ヨド○シカメラを3店舗、ビッ○カメラ1店舗回った結果、
ヨド○シカメラにて光回線のみ先に入る事になりました。

入ったプランはひかりone+niftyです。
こちらのプランで入ると、回線開通後にパソコン45000円引きのクーポンを頂けるようです。
(広告も出してると言われましたが、全然見つけられませんでしたし、延べ20人にはお話を伺いましたが誰も教えてくれませんでしたが。)

ということでパソコン購入が1ヶ月程度遅れても特に問題はなかったので、
(むしろ1ヶ月で値下げor他のよい機種が出るかもしれないので)
回線開通まで待つことになりました。

その時の値段次第で、
901かS101かを購入しようと思います。

本当にありがとうございました!


書込番号:9648745

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ASUS」のクチコミ掲示板に
ASUSを新規書き込みASUSをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング