このページのスレッド一覧(全11777スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 13 | 9 | 2023年12月21日 23:19 | |
| 1 | 0 | 2023年12月21日 05:39 | |
| 6 | 13 | 2023年12月21日 17:18 | |
| 2 | 10 | 2023年12月25日 07:02 | |
| 5 | 2 | 2023年12月26日 11:07 | |
| 1 | 9 | 2023年12月30日 23:37 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > ASUS > Vivobook 15 OLED X1505VA Core i9 13900H/16GBメモリ/1TB SSD/15.6型有機EL/WPS Office 2 Standard Edition搭載モデル X1505VA-L1280W [インディーブラック]
初日に設定が間違い、初期状態に戻ろうときに、Windowsにもう入れない。
修理センターと相談したら、修理を受けた。
修理は一週間かかっても調べる中と回答してくれた。
いつ終われるか分からない。
返品は15日間を超えたため、対応できない。
待つしかできないので、騙されたしか思わない。
このメーカーは2度買わない。
書込番号:25555011 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
最初に販売店ではなく、修理センターに連絡したのが間違いかと。
書込番号:25555016
3点
怒りがあるので、大事な内容を省略した。
補足いたします。
Asusのオンラインショップで購入したので、最初にサポートセンターに連絡した。商品を回収した後、一週間経っても、何も連絡がないので、サポートセンターに連絡したら、修理センターに確認してくださいと言われた。サポートセンターに確認したら、待つしかできないと回答した。
運がわるいしか言えない
書込番号:25555026 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
公式から購入した場合の連絡先も本当はASUS Storeなのです。
https://jp.store.asus.com/store/asusjp/DisplayDRJapaneseCommerceLawPage
しかし、できるだけ修理に誘導したいようで、FAQには別の番号が記載されています。
https://jp.store.asus.com/store/asusjp/html/pbPage.faq/?utm_content=1&utm_medium=affiliate&utm_campaign=649426&utm_source=980781&ranMID=43708&ranEAID=%2FVv6e0WKODg&ranSiteID=_Vv6e0WKODg-wxvp1LYk.xShKEGhi6wh6w#sec9
書込番号:25555054
2点
丁寧に教えていただきたいありがとうございます。
廃棄しても良い気分で待ちます。
あまり期待しないが、良い結果になったらとはまた書きます。
書込番号:25555070 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>takataka0000さん
消費者センターに相談してみたらどうかな?
サポートに言われた通りにしたら返品期限を超えたんだし
書込番号:25555109
1点
普通PC修理出したら1カ月か2カ月は待つと
思いますが1か2週間で連絡が来ないとか
他のPCの修理しているかも知れないし、
待てないなら町の修理屋さんとかに出すしか
ない、もう修理に出したので帰って来るまで
待つしかないですが
書込番号:25555239 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
皆さん
色々アドバイス、ありがとうございます!
この業界はこんなもんかもしれないことを知りました。
とりあえず、待ちます!
補足ですが、ここのオペレータの皆さんは本当に頑張って私を手伝い気持ちを十分伝えました。
書込番号:25555243 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
メーカーの責任ではなく
販売店代理店の対応なのかと!
自分はasusマザーボードがほとんど購入で
他のメーカーみたいに手厚い保証もありません
ましてやピン折れ保証も無いです
でもasusを購入するんです
何故かと言えば安心と安定感あるからです
書込番号:25555296 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
直販での話ですから、代理店は関係ないですよ。
また、ピン折れマザーボードで泣き寝入りする羽目になった人は、さすがにASUSからは買わなくなると思いますが。
書込番号:25555324
2点
ノートパソコン > ASUS > ExpertBook B1 B1402CBA B1402CBA-EB0531X [スターブラック]
【ショップ名】イートレンド
【価格】表題の通り
【確認日時】20231218
【その他・コメント】
https://www.e-trend.co.jp/items/1255340?sale=mmsale20231220
1点
ノートパソコン > ASUS > TUF Gaming F15 FX506HC FX506HC-I5R3050W11
WEBデザインで使う予定ですが、TFT液晶は避けた方が良いですか?発色が良くないと見かけました。
あまりにスペックの良い物は探しておりませんが、皆さんの考える、また一般的な最低限のラインがあれば教えて下さい。宜しくお願い致します。
書込番号:25554114 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ASUS TUF Gaming A15 および F15(2022)の実機レビュー
>当サイトの測定結果では、色域はsRGBカバー率 65.7%と狭く、最大輝度は、284cd/m2と普通でした。
https://thehikaku.net/pc/asus/22TUF-Gaming-A15-F15.html#display
ASUS TUF Gaming F15(FX506LH / FX506LI)の実機レビュー
>色域は狭いです。当サイトの計測ではsRGBカバー率は62.9%でした。
https://thehikaku.net/pc/asus/21TUF-Gaming-F15-FX506.html#display
TUF Gaming F15 FX506HC の液晶パネルは、視野角が広いようですが、色域が狭くて、安物のIPSパネルのようです。
>>あまりにスペックの良い物は探しておりませんが、皆さんの考える、また一般的な最低限のラインがあれば教えて下さい。宜しくお願い致します。
私は色域の広い、具体的にはsRGBカバー率が100%若しくはこれに近い数値のIPSパネルです。
もしこのノートPCでWEBデザインをするなら、sRGBカバー率が100%のPCモニターを接続しましょう。
書込番号:25554158
1点
TFT液晶という大きなくくりの中にTN、VA、IPS液晶があるので
「TFT液晶は避けた方が良い」と言われたら有機ELにしろ、ってことになるんですが・・・・・・
書込番号:25554161
![]()
1点
現在の液晶の殆どがTFT液晶です。
パネル形式がTNはあまり発色が良く無いですね。
まあ、メーカーの表記がTNと書くと売り上げが落ちるから全部を含むTFTで逃げるケースもあるので、IPSときちんと評価がある方が良いです。
また、sRGBの表記が100%程度あるものを選んだ方が良いです。
書込番号:25554168 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
sRGBカバー率が100%のノートPCは、Pavilion Aero 13 G3 Ryzen 7/512GB SSD/16GBメモリ/最軽量 価格.com限定モデル。
https://kakaku.com/item/J0000041153/
実機レビューから。
>色域は広めです。当サイトの計測ではsRGBカバー率は99.9%でした。
https://thehikaku.net/pc/hp/23Pavilion-Aero-13-be.html#display
まとめブログです。
>sRGBカバー率100%のノートPC。10万前後のものをリストアップ (2023年5月)
https://digitalista51.com/pc/srgb100pc2023
Macの液晶ディスプレイも色域が広いです。
例えば、MacBook Pro 13インチ M2の実機レビューから。
>色域は下表の通りで、広いです。
>sRGBカバー率 100%
>Display P3カバー率 95.6%
>Adobe RGBカバー率 84.8%
https://thehikaku.net/pc/apple/22macbookpro13-m2.html#display
書込番号:25554173
0点
TFT液晶という区分は、98ノートとかの時代で低品質のDSTN液晶があった時代の話です。30年くらい前ですね。
まぁ、カラーってだけでもありがたかった時代ですが、DSTNはほんと低画質でした。
>TFT vs DSTN
https://www.youtube.com/watch?v=sNlODEi4mTY
現在でTFTというと。IPS/TNなどはTFTの範疇ですので、TFT液晶という分類自体に意味がありませんが。
なぜか富士通は未だにこの古い記述をしているんですよね。
IPSとTNでは、IPSの方が高画質です。TNは画質が以前に視野角が狭いのに難があるので、避けたいところ。
本製品ではIPSですので。この辺は心配しなくても良いと思います。
>WEBデザインで使う予定ですが
まぁ有機ELのような派手なモニターでデザインすると、普通の液晶で見ると地味すぎる…ということになるので。IPSでよろしいかと思います。
書込番号:25554180
1点
>キハ65さん
詳しく教えて頂きありがとうございました。某量販店で安く売ってたので気になりました。
パネルのことを以前こちらで教えて頂いてたのを思いだして質問させて頂きました。
>クールシルバーメタリックさん
知識不足ですみません。
ご指摘ありがとうございました。
書込番号:25554183 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>揚げないかつパンさん
sRGBの表記って価格コムではないですよね?確かIPSは見かけたような気がします。そんなに色彩って変わるんですね。有難うございます。
書込番号:25554187 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>KAZU0002さん
ありがとうございます。
本製品ですが、IPSと記載はないようですが、どのように見分けたら良いでしょうか?
書込番号:25554189 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
2021モデルですが、
>ディスプレイ
>15.6型ワイドTFTカラー液晶, 1,920×1,080ドット, ノングレア, sRGB:62.5%, Adobe:47.34%, リフレッシュレート144Hz
https://www.asus.com/jp/laptops/for-gaming/tuf-gaming/2021-asus-tuf-gaming-f15/techspec/
USサイト 2022モデルから。
>Display
>15.6-inch, WQHD (2560 x 1440) 16:9, anti-glare display, DCI-P3:100, Refresh Rate:165Hz, IPS-level,Adaptive-Sync, MUX Switch + Optimus
>15.6-inch, FHD (1920 x 1080) 16:9, anti-glare display, sRGB:100%, Adobe:75.35%, Refresh Rate:300Hz, IPS-level, Adaptive-Sync, MUX Switch + Optimus
>15.6-inch, FHD (1920 x 1080) 16:9, anti-glare display, sRGB:62.5%, Adobe:47.34%, Refresh Rate:144Hz, IPS-level, Adaptive-Sync, MUX Switch + Optimus
https://www.asus.com/us/laptops/for-gaming/tuf-gaming/asus-tuf-gaming-f15-2022/techspec/
ASUS TUF Gaming F15 (2022)ですが、USサイトでは IPS-levelと書いてあるからIPSレベル相当のパネルでしょう。
IPSと一口に言っても奥が深く、歴史があって複雑に絡み合い、色々なバリエーションが有ります。
詳しくはWikipedia参照。
https://ja.wikipedia.org/wiki/IPS%E6%96%B9%E5%BC%8F
書込番号:25554203
1点
さすがにsRGB 65%とかだと、出ない色が多いでしょう。
色域について何も書かれてない場合は、十中八九このタイプです。
IPSなら「なんか薄いなー」位で物凄い変とは思わないかもしれないけど、これで制作したらギトギトの色遣いになりますよね。色が濃いことがわからないんだから。
それと、格安液晶使うってことは、キャリブレーションも当然やらないので、カバー範囲については色変換しているとしてもでたらめになりがち。
最悪なのは、カバー率も低いし変換もしてないって場合で、これはもう、何を表示してもでたらめです。
今の端末の主流はiPhoneであり、普及しているのは広色域のDisplay P3ですから、プロならこれに近い広色域ディスプレイを使うべきです。
「どうせピクセル密度も違うので、ターゲットで確認すればいいよね?」という説もありますけど、それにしてもかけ離れてたら編集作業にならないですよね。
というわけで、何か創る立場にあるなら、最低でもsRGB★カバー率★99%以上のディスプレイを推奨します。
何が表示されているかわからないモニターで何かマトモなものが作れると思えません。
書込番号:25554330
1点
>どのように見分けたら良いでしょうか?
「TUF Gaming F15 FX506HC "IPS"」で検索して引っかかるかで判断を。
まぁASUSのページも引っかかるので。IPSで間違いないとは思いますが。
書込番号:25554332
0点
>キハ65さん
有難うございます。
奥が深いですね。
こちらの製品がIPSで
取りあえず良かったです。
>KAZU0002さん
ご確認頂きありがとうございました。
安心できました。
>ムアディブさん
色々と調べることがありますね。
参考にさせて頂きます、有難うございました。
書込番号:25554555 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆様
たくさんのご回答有難うございました。
色々な機種を調べていますが、10万前後15.6インチでは
該当する物がないと分かりました。
また質問させて頂きますので、その時は宜しくお願い致します。
有難うございました。
書込番号:25554842
0点
ノートパソコン > ASUS > ROG Ally RC71L-Z1E512 [ホワイト]
【困っているポイント】
マイクロSDカード(512GB)を購入し、挿入してみたのですが、145GBと認識され、フォーマットができず途方に暮れた状態です。
ドライバーを最新にしたりしてみたのですがどうにもうまくいかない状態です。
アドバイスいただけたら幸いです。
よろしくお願いします。
書込番号:25552590 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そのMicroSDカードが容量偽装インチキカードである可能性は?
amazonマケプレとかで売ってる謎ブランドの激安品とかだと殆ど偽装品だよ?
書込番号:25552691
1点
別のPCで読み込むと477GB表示になっているのですが、なぜかこっちだと容量が減った表示になってしまいます。
ちなみに購入したのはこちらの商品です。
書込番号:25552701 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Samsungの場合は、専用ツールで確認できます。
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/1457162.html
まともに動いているように見えるPCの方で確認してみるといいでしょう。
SDカードは偽物が多いので、Amazonから購入する場合はFBA対応品を選ぶのが無難です。偽物だった場合は、ショップのレビューにも関連した書き込みがあると思います。
書込番号:25552710
0点
下記を見る限り問題なく動いているようなので、ROG Ally製品不良の可能性もあるでしょう。
https://www.reddit.com/r/ROGAlly/comments/15sgp9u/microsd_choice/
BIOSとファームウェアは最新なのでしょうか?
書込番号:25552764
0点
BIOSとファームウェアを最新のものをインストールして試してみましたが変わらずダメでした。
書込番号:25552799 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>パンチェッタ銀河さん
そのFormatできないPCに刺して diskpart で Clean してみたら?
もともと不安定なら、それが元で壊れてしまう場合もあるので、自己責任だよね。
書込番号:25552843
0点
えらくマニアックなPCですな?(初めて見た)
普通のノートPCと同じと考えるなら、エクスプローラー画面を出して「クイックアクセスにピン留め」されてるファイルに外部ストレージに保存されてるファイルが含まれていた場合(windouw10機ではありますが)、本件のような、おかしな表示がされていた事がありました。
特に、同じドライブ(本件ならDドライブ)に同じメーカーの外部ストレージ(本件ならマイクロSDカード)を繋げた場合に起こるようでした。
対処法は、エクスプローラー画面上で、「クイックアクセスにピン留め」されてるファイルの内、外部ストレージに保存っされてる筈のファイルを「右クリックして、このファイルをクイックアクセスから削除する」を選択して、エクスプローラー上から消してしまう事です。(別にストレージ上からファイルが削除される訳ではないので、ご心配なく)
作業後に、一応、マイクロSDカードを一旦抜いて、パソコンを再起動させたら、次にマイクロSDカードを挿したら正常認識してくれる筈です。(←自分の経験談です。これで上手く行かなかったら他の原因かも?)
書込番号:25553137
0点
ROGAllyはSDスロット破損問題を抱えてると言われてますから、破損しかけの状態なのかもしれません。
最悪初期化して治らないようであれば、一度修理を依頼するのが得策かも。
書込番号:25553678 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
うちの場合は、他のゲーム機(スチティームデック)やパソコンでは普通に認識される512GBのSDカードが認識されません。一方、安物の64GBカードは、認識されます。allyのSDカードリーダーは、Uタイプのカードが使えたり従来のSDカードリーダーより先進的な機能があるのでそれが災いしているのかもと思っています。
書込番号:25559444 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ノートパソコン > ASUS > Vivobook S 14X OLED S5402ZA Core i5 12500H搭載モデル
値下がりして89,800円になった。5%クーポンとPayPayポイントが13,917円相当ついて実質71393円になります。
今日だとポイント還元がちょっと減ったので大差ないが、年末にかけてポイント増える機会があるから実質7万円切りそう。
書込番号:25555782
1点
5%クーポンが500円引きクーポンに変わったから7万円切らなかった。
先日の71000円あたりが底値か。
この解像度の有機ELでこの価格はかなりお得だと思う。
書込番号:25560787
2点
ノートパソコン > ASUS > ZenBook 14 UM425IA UM425IA-AM016TS
この機種の問題なのかWindows11の問題なのか分かりませんが、SSDの起動回数がとても多くなるのは普通なんでしょうか?
購入して1年ほど、起動時間は750時間でまぁ納得いく数字なのですが、起動回数が3万回に近い数字になっています。
起動中でも裏で省電力が働く度にSSDが落ちてるのかなと思っています。
特に不具合とかは感じていないのですがなんか気になります。
0点
ソフトのバグじゃないですかね?
単純に計算しても750時間で3万回とかありえないですよ。1時間に40回の電源投入回数ですよ。
それではまともに使えません。
うちの自作PCのCドライブのSSDは使用時間13500時間で、電源投入回数は530回です。
1時間に0.04回です。
書込番号:25550199
0点
>ささちゆさん
特定時間内にどれくらいカウントが上がるのかみておいて、”ハードドライブの電源”をOFFにする(SSDだけれども)など電源設定を変更してみたら?
それで変化があるかな?
書込番号:25550221
![]()
0点
調べたところWindows11の「モダンスタンバイ」機能が原因の可能性が出てきました。
///
>Gee580さん
起動回数が増える条件を調べてみました。
結果、通常起動中(Windows使用中)には増えず、電源接続したスリープ状態で6時間放置したところ20回程度起動回数が増えていました。これまで日常的に休止状態を使っていたので、休止状態でも同様の状況になると推定されます。
このことから以下のスレッドと同様の事が起きていると思われます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001454174/SortID=24977187/
Gee580さんこちらでも返信されていますね。
///
モダンスタンバイとは、PCをスリープにしてもバックグラウンドで無線LANなどに接続し続ける機能で、スマホのように通知を受け取ったりする事が出来るようです。その度にSSDにわずかな読み書きが発生している可能性が高いです。
コマンドプロンプトでpowercfg /aを実行すると「スタンバイ (S0 低電力アイドル) ネットワークに接続されています」となっており、このPCは上記のモダンスタンバイ状態になっているようでした。
モダンスタンバイを無効化するためにはレジストリの書き換えが必要でした。
以下のページを参考にしました。
https://zenn.dev/sion_pn/articles/c8cc446f518ef1
レジストリエディタを起動して、
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Power
のキーを右クリックし、新規>DOWORD(32ビット)値を選択します。
ここで、 PlatformAoAcOverride という値を作成し、値のデータを16進数で0に設定します。
再起動後電源の設定を見直します。
powercfg /aを実行するとS0ステートが削除され休止状態とスタンバイのみになっていました。
ひとまずこの状態で様子を見たいと思います。
書込番号:25554355
1点
FYI
Windows 10の「モダンスタンバイ」って何?
https://ascii.jp/elem/000/001/095/1095084/
> モダンスタンバイ中のPCは、スリープよりも早く復帰するので、すぐに作業に取りかかれる。
> 設定は、「システム」の「電源とスリープ」を開き、「Wi-Fi」で設定できる。「スリープ中もWi-Fiに接続したままにする」のチェックをオンにすれば有効になる。「バッテリー駆動時」と「電源に接続時」の2つが用意されているのも助かる。モバイルでの利用が多く、バッテリー消費をできるだけ抑えたいなら、「バッテリー駆動時」はオフにしておくほうがいいだろう。
モダンスタンバイについて教えてください。
https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?PID=9211-2350
> 通常のスリープよりも早く起動するため、すぐにパソコンを使い始めることができます。
書込番号:25555010
0点
>ささちゆさん
あわせて、EventViewer や SLEEPSTUDY もチェックしてみたら? なんかおかしいのがいるかもしれないからね。
書込番号:25555035
0点
モダンスタンバイを停止したところ実際の起動回数に即したSSD通電回数となりました。
1年足らずでSMARTの値が98%に減ってしまって、耐久性の低いSSDだったら数年で使えなくなってしまうのでは。
書込番号:25563309
0点
> 1年足らずでSMARTの値が98%に減ってしまって、耐久性の低いSSDだったら数年で使えなくなってしまうのでは。
SSD の寿命(書き込み量)と 通電回数 は直接関係ないかと。
一年で 2% 減なら単純計算で 50年、耐久性が低い(TBW が低い)として半分と見積もっても 25年掛かる計算。
PC が其処まで持つとは思えないし SSD 単体で移管しても 10年も経てば速度、容量等々で使用に耐えうるかどうか疑問。
書込番号:25566215
0点
当然通電してれば読み書きしますよね。
実際一年程度でうちのMicronのSSDで2%も健康度下がってるし。ノーブランドの耐久性の低いSSDだと更に劣化が進むんじゃないですかね。
ま0%と言わず90%程度でも切ってるSSDなんて自分は使う気しないです。
書込番号:25566277 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
うちの自作PCとノートPC。どっちもWin11だけどモダンスタンバイの設定項目とかないですけどね〜
ノートPCは購入から2年ほどですが、ほぼ毎日某MMORPGの放置プレイ用につかってるせいか、SSDの寿命は96%になってますね。
使用時間は3775時間、電源投入回数は248回です。
1年のうち250日は24時間ゲームが起動しっぱなしです。
書込番号:25566636
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75










