このページのスレッド一覧(全11779スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 6 | 2023年8月25日 23:37 | |
| 5 | 1 | 2023年8月25日 15:35 | |
| 3 | 2 | 2023年10月13日 12:48 | |
| 2 | 0 | 2023年8月15日 13:28 | |
| 38 | 9 | 2024年9月6日 01:37 | |
| 8 | 8 | 2023年8月10日 14:12 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > ASUS > Vivobook 15 M1502IA Ryzen 5 4600H/8GBメモリ/256GB SSD/15.6型フルHD液晶/WPS Office 2 Standard Edition搭載モデル M1502IA-BQ354W [アイスライトシルバー]
>そういうことだったのか会議さん
最近、レノボの骨董品windows7から10にアップグレードしたさいに
HDDからssd 1tbに換装しました
バッテリーパック外して とりあえずバックのネジ全て外し
裏蓋外れますから互換性あるssdの増設は可能です
そんなに難しい作業でもないのでレッツトライ
ネジだけは外した場所忘れると大変なのでマスキングテープなどで、その場所に止めておくと安心です
書込番号:25396757 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ASUS Vivobook 15 (X1502/M1502) 徹底レビューにある底版を外した写真を見ると、M.2 SSDは1つみたいです。
なので、増設は不可。
大容量のM.2 SSDへ換装しましょう。
https://laptopmedia.com/jp/highlights/how-to-open-asus-vivobook-15-x1502-disassembly-and-upgrade-options/
書込番号:25396789
1点
>Miyazon.comさん
>キハ65さん
ありがとうございます。
M.2 SSDが1個だけなので、換装はできるけど増設はできないってことですね・・・
うーん、ストレージは2つ欲しいと思ってるので悩ましくなりました。
書込番号:25396852
0点
>>うーん、ストレージは2つ欲しいと思ってるので悩ましくなりました。
一部のゲーミングノートPCを除いて、最近の一般のノートPCは2ドライブ構成が皆無です。
書込番号:25396858
0点
上記書込取り消しします。
「レノボ ThinkBook 15 Gen 5 (AMD)の実機レビュー」から。
>ストレージにはType 2242のM.2 SSDが搭載されていました。
>空きのM.2スロットもあります。試しに手持ちのType2280 M.2 SSDを増設してみましたが、正常に認識され、使用できました。
https://thehikaku.net/pc/lenovo/23ThinkBook15-Gen5.html#gaikan
マニュアル類
https://pcsupport.lenovo.com/ph/ja/products/laptops-and-netbooks/thinkbook-series/thinkbook-15-g5-abp/document-userguide
ハードウエア保守マニュアル
https://download.lenovo.com/consumer/mobiles_pub/lenovo_thinkbook_14_15_gen5_hmm.pdf
書込番号:25396872
0点
書込番号:25396881
1点
ノートパソコン > ASUS > Zenbook 13 OLED UX325EA UX325EA-KG826W
保証の切れる間際で画面が真っ黒で反応しない不具合が発生し無料で修理した。
しかし、その2ヶ月後に同じ不具合が発生。修理後3ヶ月以内なので無料で修理できると店の人に言われ修理に出す。
が、今回は違う部品の不具合と言われ2万円を請求された。
故障現象が同様でなぜ有料になるのだ?納得できずに修理を断り買い替えた。
ASUSの製品は二度と買わないと思った。
4点
はいASUS製品は壊れたら捨てても良い安物限定でのお買い上げをお願いします。(笑)
書込番号:25396368
1点
ノートパソコン > ASUS > ROG Flow X13 GV301RC GV301RC-R76R3050E
ファンの回転数をソフトウェアで変化させた時に、ファンの回転数に乗じてキュイーーー・・ もしくはピーー・・ というノイズが生じるんですが
所有している他の方も同様の音が発生していますか?
コイル鳴きとは違うノイズです。
2点
回転数に伴って音が大きくなるのは普通のことです。
回転数、温度、音の大きさ(音質)の表を作成して
許容できる設定を見つけましょう。
ファンの軸ブレ、軸受けやベアリングのグリス不足が
あると、普通ではしない音がします。
※これらが原因の場合、近いうちに故障します。
店舗購入なら店舗に持ち込んで確認してもらい、
修理依頼しましょう。
※ASUSは基本的に初期不良判断をメーカーが行います。
書込番号:25394877
0点
ノートパソコン > ASUS > ROG Ally RC71L-Z1E512 [ホワイト]
手に持った感じは思ったより大きいがこれで簡単なパソコンの代わりも果たすと考えればすごいかなと思う。
steam系のゲームを外でやりながら簡単なメールチェックや、データのレビューや直しができるとはすごいなあ。データの容量をsdカードで試すかどうかを検討しているが、SSDの換装とどちらがいいかは迷うところ。
こういう端末が好きな人にはおすすめ。
モニターの反射がきつめと指紋のりやすいのがなんとかなればさらに◯
書込番号:25383947 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ノートパソコン > ASUS > ROG Ally RC71L-Z1E512 [ホワイト]
今朝、起動したら
ボタンが反応しなくなりました。
ゲームの操作もボタンが使えないので遊べません。
タッチ操作以外のボタン全て反応しません。
コマンドセンターなども開けません。。。
再起動、アップデートしても治りません。
先ほどリセットを試みましたが変化ありませんでした。
解決策ございますでしょうか。。。
書込番号:25379030 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
ディスプレイをタップしてコマンドセンターまで進んで下さい。
コントローラーモードが無効なら有効に、有効なら無効にして再度有効にして下さい。
症状が直っても再発する可能性が高いです。その場合は都度上記の操作を行って下さい。
既知の不具合ですのでアップデートによる改善を待つしかありません。
ではでは。
書込番号:25379053
![]()
5点
ご回答ありがとうございます。
ディスプレイをタッチしてコマンドセンターに行くにはどうしたらいいのでしょうか?
書込番号:25379072 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
ショートカットなどが無い場合はスクリーンキーボードか外付けキーボードで「Ctrl + Alt + C」を同時押ししてコマンドセンターが開くかお試し下さい。
スクリーンキーボードの場合は初期設定ではAltキーは無いと思いますので、左上の歯車からAltキーを表示するように設定して下さい。
書込番号:25379107
![]()
5点
ご返信ありがとうございます。
外付けキーボードで「Ctrl + Alt + C」を同時押ししてコマンドセンターを呼び出すことができました。
添付の写真の通り、エンペデッドコントローラーの部分は有効にしましたが、症状変わりません。
他に解決策ありますでしょうか。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25379124 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
あとは…
再起動では無く、コマンドセンターからシャットダウンを行った後、電源を起動して確認してみて下さい。
書込番号:25379158
2点
ボタンが全て反応しないとのことですが、OS起動後のみの症状ですか?
デバイスマネージャー等でシステムで反応していないならばクラウドリカバリー等を勧めますが、UEFIを呼び出してそちらで反応しないのであれば故障の可能性も疑ったほうがよろしいかと。
デバイスの電源Onにする際に音量マイナスのボタン同時押しでUEFIを呼び出せるのでそちらで確認してみてはどうでしょうか。
書込番号:25379210
![]()
2点
ご回答ありがとうございます。
色々試した結果、MyASUSからのファームウェアの更新で治りました。
解決策のご提案ありがとうございます!
書込番号:25379218 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
突然申し訳ございません。
先程、私も全く同じようにボタンが反応せずタッチパネルだけ反応するという状況に陥ってしまいました。
まったくPCの知識に詳しくなくてお恥ずかしいのですが、ファームウェアの更新とはどのように対応されたのか教えていただけないでしょうか…
書込番号:25879790 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ノートパソコン > ASUS > Zenbook 14 OLED UX3402ZA Core i5 1240P・16GBメモリ・512GB SSD・14型有機EL・WPS Office 2 Standard Edition搭載モデル UX3402ZA-KN381W
性能は良いのですが、通常使用でも本体底面がかなり熱くなる性質があるようです。。
特に今のような夏場では屋外での使用は論外…屋内でエアコンを付けてる環境でも、温度上昇がすごくて排熱がファンによる冷却が間に合ってないように感じます。
市販のノートパソコン用のスタンド(底面からの角度を付けて置くタイプのもの)を導入したところ、ある程度は改善したのですが、スタンドを毎度持ち運ぶのも手間だなと思い…。
そこで、ソフトウェア的に可能な対処方法があればと思い、みなさんのお力添えを頂けると嬉しいです!
今まで試した方法は以下のとおりです。
・Windowsの電源設定からCPU使用率上限を下げる(電源、バッテリー接続時の両方)
→少しは改善するが、その分性能低下にも影響するため難あり
・My ASUSのファンモードをパフォーマンスモードに変更
→温度に応じてファンが最大回転数まで回るので、回転音が凄まじい…温度は少し改善するが通常使用には正直うるさすぎる気がする
どうぞよろしくお願い致します。
書込番号:25376368 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
薄いモバイル系ノートなら仕方がないかと…
底が熱くて冷えないのではなく、
底から排熱させるため熱くなっているので…
機種によるかもしれませんが、
上のキーボード側からハンディー扇風機等で風を当てると意外と冷えたりすることもあります。
後は持ち運びが簡単な脚使うか…
100均なんかで売ってます。
参考程度に…
書込番号:25376454 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
おはようございます。
スタンドじゃなくても角棒ゴムのようなものを底面奥に置けばエアフローが良くなって多少は冷却されます。軽くて場所も取りません。
(詳しくは「角棒ゴム」で検索。PCの底を少し持ち上げるものであればいいので角棒ゴムである必要はありません。なんなら普段持ち歩いている何かを底に敷いて持ち上げても構いません)
ソフト的に温度を落とす方法は限られてきます。
余計なアプリをバックグラウンドで動作させない為に、最低限必要なものを除いて全てスタートアップを無効にして下さい。必要なアプリがどれか分からない場合は、一回全てのアプリをスタートアップ無効にして、再起動後、必要な機能が欠落しているようならそれに関連するアプリを特定してスタートアップ有効にして下さい。
(方法は「windows11 スタートアップアプリ」で検索)
タスクマネージャーのプロセスでやたらCPUの占有率が高いアプリがパソコンの発熱に繋がっているアプリといえますので、そのアプリの使い方を見直すだけでも熱対策になるとは思います。
(例えばブラウザアプリがやたらCPUを占有しているならブラウザのタブを減らすなど。)
まぁ、ノートパソコンの底面はそれなりに熱くなるのが普通ですから熱対策は程々にして、使用上で特に不具合が無ければそこまで気にしない方がいいです。上記の熱対策をした上でも熱が原因で動作が重くなったり挙動がおかしくなったら新たな熱対策をご検討下さい。
ではでは。
書込番号:25376484
![]()
2点
12世代、13世代CPUのPCだと仕方がないかと思います。
私もacerの1240P搭載のモバイルPCと富士通の1340P搭載のモバイルPCを使ってますが、やはり高温になります。
どちらも内部の冷却ファンはツインファンですのでそれなりに音はうるさいです。
acerの11世代CPU(1135G)だと、シングルファンですがそんなに発熱もなくファンも静かです(使用状況にもよりますが)
なので1240P、1340P搭載機にしたときは驚きましたが、自作パソコンでも12世代以降は発熱がすごいので仕方がないかと
思ってます。
書込番号:25376498
![]()
1点
>性能は良いのですが、通常使用でも本体底面がかなり熱くなる性質があるようです。。
そりゃまぁ、底面は放熱板なので。
ファン回っちゃいけない、キーボード熱いといけない、デスクトップ並みの性能が欲しいとか言った結果、底板に行くしかないですよね。
>温度上昇がすごくて排熱がファンによる冷却が間に合ってないように感じます。
冷房のないところで高性能マシン使うとか論外として、、、
ほんとに? チップが100度越えてるんですか?
それは故障と思われるのでメーカーと相談するなりした方が良いかと。
チップが心配なのか、底板が熱いのが不快だと言ってるのかハッキリさせた方がいいと思うけど。
出てくる熱をどうせいと言ってるのか良くわかんないです。
>→少しは改善するが、その分性能低下にも影響するため難あり
それ以外にどうしろと、、、
所詮ノートなんだから妥協は必要ですよね?
どこをどう妥協するかのバランスを変えたいなら手もあるけど、無いものねだりじゃどうしようもないかと。
書込番号:25376522
1点
ちなみに、熱くなるのが嫌ならPのプロセッサで軽量ノート買うのは間違いです。
筐体を絶縁してファンで全部冷却させようとしたら、当然ながらクーラーが重くなるし、PはUより熱的に余裕があるという前提のプロセッサです。
書込番号:25376526
1点
>マクマリー有希さん
サーマルスロットかかればclock下がるし
cpu壊れる事は無いと思いますが
おもいっきってcpuグリス交換してみては?
意外とノートパソコン 裏蓋外すのも楽だし
排熱逃がすのが下手なのがノートパソコンですしね!
そりゃあんな薄いのに積め放題なんだから熱くならないのが可笑しい
書込番号:25376563 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆さんアドバイス頂きありがとうございます!
短時間の間に色々なお知恵を頂戴でき大変うれしく思います。
>アテゴン乗りさん
物理的にそういう造りだから致し方がないですよね・・・。
ハンディ扇風機使うのは妙案ですね、試してみたいと思います。
>ハル太郎さん
角棒ゴム、調べてみました。なるほど、たしかに必ずしもスタンドである必要はないですね。
空気の流れを良くすることができれば何でもいいですね。
使い方にも依存してる・・・たしかにその通りで。。気にしすぎてるのかもしれませんね!
書けてなかったですが、スタートアップは既に見直しており、最低限の数に絞ってます。
>hamutan5054さん
インテルの12世代CPUは熱くなりやすいのですね(涙)
会社で使ってるノートPCはインテル11世代i7の1165G7を搭載してますが、そこまで高温にはならなかったので。
でも、たしかに性能差は結構あるから致し方無い部分かもですね。
>ムアディブさん
hwinfoとかでCPU温度見ると90度近くまでは上がってましたね。
もちろん冷房あるところで使ってる前提です。
まぁ、このCPUの特性を踏まえると、温度上昇は妥協せざるを得ない感じがしてます。。
>Miyazon.comさん
グリスの塗り直しかぁ〜一案ありますね。
たしかに、ここ数年で各段に性能上げてきてるのに薄くもなってるから、排熱は犠牲になっちゃいますね。。
書込番号:25376884
0点
90℃手前をターゲットにコントール (ギリギリなこと) してるので、「90℃手前は高くて問題ですね」って言いだしたら、もう昔のPC探し出して中古で買うしかないです。
「不快で何とかしたい」なら電力制限すればいいですけど、本当に遅くて困るような用途なんでしょうか?
消費電力が爆上がりするのは最後の一絞りをしたときだし、そもそもPもUよりマシってだけで、速いのは最初の数10秒とか数分とかですよ。
本当に困るならHやHXを買うべきであって、、、
あるいは、90℃は許せなくて60℃にしたいなら自作で水冷爆音マシンにしないと、、、
書込番号:25377940
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75




