このページのスレッド一覧(全11780スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2023年4月19日 21:30 | |
| 2 | 3 | 2024年5月31日 19:24 | |
| 1 | 0 | 2023年4月7日 20:43 | |
| 7 | 3 | 2023年4月8日 19:01 | |
| 3 | 9 | 2023年4月7日 00:21 | |
| 6 | 2 | 2023年4月5日 12:17 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > ASUS > ROG Zephyrus M16 GU603ZW GU603ZW-I9R3070TIE
パフォーマンスモードをTurboや手動にしてPL1を60Wにしてもcinebench r23で40W程度にしかならず。スコアもマルチで12000程度でした。CPU温度も60℃程度でした。他に性能を設定するの項目?ありますでしょうか?
書込番号:25223505 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>VF25さん
同一製品では無く、z13(12900H+4K)です。画像@に正式型番を表示させてます。
有るとすれば、2つ
@優先度設定が通常以下(タスクマネージャー → 詳細 R23を探して右クイックで優先度を通常以上へ)
AROGソフトのGPU設定欄で、エコモードか最適化を選ぶ。
Ultimateとスタンダードは、CPUよりGPU側の性能向上が大きいので。
結果@通常以上、Aエコモードで、15,358 画像@となります。
※日常使いしているので、バックグラウンドで色々(セキュリティとか)、動いてる状態でです。
ほとんどソフト入れず、外部ファン付けるとベンチソフトだけ17,000(細かい数値忘れた)が
z13でも出ます。(外部ファンが無いとサーマル出まくりでガタ落ちし11,000を割ることも有り)
画像Aは、電源とGPU回りを総当たりした時のPerformanceTestの各種スコア比較です。
このソフトで電源制御するとCPU性能だけ引き出したいならエコモードか、最適化が良いという結果に。
画像Aのベンチ結果からも2Dグラフィックは、Ultimate設定時に1000を超え、合計スコアも爆上がりで
ブッチギリ(XG使っても)一位ですが、CPU性能はターボ枠で3番手(XG入れると4番手)です。(笑)
画像Aの結果でXG使ってもトータルが低いのは、2Dなどで平均化されるためと思いいますので
トータル値は参考程度で。
お試しあれ。
以上
書込番号:25228454
0点
ノートパソコン > ASUS > X515JA X515JA-BQ2024W
お正月に福袋で買いました。
使っていて気づいたのですが、スリープや休止しない設定で放置していると、たまに(数日おきに)フリーズしていることがあります。
フリーズ時は画面は真っ暗で、fn+ESCといったキー操作でもできなくなり、モバイルホットスポットも接続不可になります。
電源ボタンを押せば再起動し、イベントログにエラーは出ますが、原因がわかりません。
メーカーに何度か修理にだしたのですが、改善されないでいます。
ひょっとして、この機種もしくはWin11特有の現象だったりするでしょうか?
何かのアプリで原因特定できたりするでしょうか?
1点
わかりにくいのですが、休止やスリープを使わない設定ということは、使い終わったらシャットダウンしているのですか?まさか何日もつけっぱなし、な訳ないですよね?
パソコンは放置していても裏で何かしら動いているものです。それで負荷がたまればフリーズもします。勝手にアップデートとかしますし。
そのため時々再起動しないと動きが悪くなります。
これはスマホやタブレットでも同じです。
そういうものです。
書込番号:25221347 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
回答ありがとうございます。
何日もつけっぱなしにしています。
今まで持っていたPC(ThinkPad)は何日つけていてもフリーズすることはありませんでした。
高負荷とか熱暴走でフリーズするのであれば分かりますが、
何もしないでいてフリーズするのが解せないでいます。
このPCはこういうものだと割り切るしかないでしょうか?
なお、最初はスリープする設定にしていましたが、たまにフリーズするので(ひと月に一回くらい)、確認のためスリープしない設定にしたらフリーズの頻度が増加した、という経緯です。
書込番号:25222470
0点
だましだまし使い1年以上経ちましたが、
「スリープしているかと思ったらフリーズしている現象」はちょくちょく起こっています。
作業中にフリーズしているわけではないので致命的ではありませんが
席をはずしてたらフリーズしている、というのは気分がよくないですね。
保証期間内に徹底的に直してもらえばよかった、と後悔しています。
書込番号:25755452
0点
ROG FLOW のビックカメラオリジナルモデルのレビューを書くところがないのでここに記載します。
ROG FLOW GV301RC-R76R3050BKS
標準モデルとの違いは、【メモリ】16GB→32GB 【リフレッシュレート】120Hz→60Hz
【デザイン】
黒基調でかっこいいです。
【処理速度】
Ryzen7でサクサク動きます。
【グラフィック性能】
重いゲームはまだ試していませんが、グラボが乗っているので問題ないと思います。
【拡張性】
外付けのグラボもつけることができます。
【使いやすさ】
キーボードが光るので、薄暗い環境でもタイピングできます。
【持ち運びやすさ】
1.35kgをどう思うかですが、大学に持ち運びするには問題ないです。
【バッテリ】
カタログ値で10.5hとなっており、メモリ16GB品と比べると2h程度短いので若干不安です。
【画面】
360度回転し、タッチパネルにも対応しているので、タブレット的な使い方ができます。
【コストパフォーマンス】
約20万円で購入しましたが、グラボ付きでSSD512GBでメモリ32GB(標準モデルは16GB)は他になく、とてもコスパいいと思います。
【総評】
大学で使用するモバイルPCを探していたのですが、Officeなしでそこそこ軽量、かつグラボ付きのものがうまく見つかりました。ゲーム用というよりは大学での学習用に使う予定ですが、グラボがあるので画像編集とかもストレスなくできそうですし、いいPCに巡り合えました。
1点
ノートパソコン > ASUS > Vivobook 14X X1403ZA Core i7 12700H/16GBメモリ/512GB SSD/14型WUXGA液晶/Microsoft Office H&B 2021搭載モデル X1403ZA-LY160WS
15インチ以下の高性能ノートを探しています。
こちらのノートパソコンは、重さが1.6kgです。なぜこのノートパソコンだけ、重いのでしょうか。ASUSのノートパソコンには、同じ大きさで、もっと軽いものもある。
3点
ASUSでCPUスコア(PassMark) 26000以上
https://kakaku.com/pc/note-pc/itemlist.aspx?pdf_ma=10&pdf_Spec311=26000-
空白を除いて一番軽いのは1.6kg。
比較的軽量と思われるPCの比較表
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001457520_K0001421942&pd_ctg=0020
Vivobook 14X X1403ZA Core i7 12700H/16GBメモリ/512GB SSD/14型WUXGA液晶/Microsoft Office H&B 2021搭載モデル X1403ZA-LY160WS
重量 1.6 kg
幅x高さx奥行 317.1x20x221.98 mm
空白のROG Flow Z13 GZ301ZC GZ301ZC-I7R3050
タブレット 約1.18kg
デタッチャブルキーボード 約340g
PCの材質は実機レビューなどを参照しても特に書かれていないので、プラスチックのような樹脂でしょう。
ROG Flow Z13は13.4インチのキックスタンドタイプのタブレットであり、デタッチャブルキーボードを含めるとそんなに軽くは有りません。
第12世代 インテル Core i7 12700Hで一番軽量なPCは、Pavilion Plus Laptop 14-eh0000で重量は1.33kgですが、筐体は樹脂製ではなく、
>HP Pavilion Plus 14-ehは、HPのスタンダードクラスに位置するPavilionシリーズとしては初めてのフルアルミボディとなっています。
https://thehikaku.net/pc/hp/22PavilionPlus14-eh.html
要するに重量が重たいのは、コストカットでボディに樹脂を使いまくりでしょう。
書込番号:25211697
![]()
3点
高性能CPU乗っけてバッテリー容量も大きいから。
IntelのCPUは電気食いまくり = 発熱多大 なので放熱に性能を要求されます。
放熱には金属使いますんで軽くはなりません。
バッテリーも大容量のようだから、重くなるのは当然。
一般的にはノートの筐体に軽量化目的でアルミは使えませんので、これが普通ですね。
アルミは再チャレンジって事だと思うけど。
まぁ、普通に考えると薄いアルミはベコベコになるのでどうなんでしょうとは思う。
温度見ると特に表面からの放熱を企図してい訳でもなさそうだけど。
書込番号:25212140
0点
>キハ65さん
>ムアディブさん
ご回答、ありがとうございました。
私は、当初、CPUと冷却ファンの距離により、熱伝導の良い銅が使われているから重いのかなと思っておりました。
実際に、Vivobook 14X X1403ZAかHPのPavilionで、購入を考えておりました。
CPUがハイスペックだと熱がたくさん出るので、それを排出する熱伝導路が必要と思っていたのです。
キハ65様の樹脂が重いは、驚きました。アルミの方が軽かったんですね。
HP Pavilion Plus 14-ehは、第12世代 インテル Core i7 12700H(Alder Lake)14コアなのに、1.33kgと軽い。その理由がアルミボディだった。
アルミ合金は、系によっては、硬いので、いろいろ使われています。
7000系(Al-Zn-Mg)などは、航空機の機材に使われる一番硬いものです。ただ溶接は難しいですが。
さて、私の購入は、Pavilion Aero 13 G3 Ryzen 7/512GB SSD/16GBメモリにしました。
CPUスペックは落ちますが、軽い。IntelのCPUは電気食いまくり なので、AMD Ryzen 7 7735Uにしました。
ありがとうございました。
書込番号:25213978
1点
ノートパソコン > ASUS > Chromebook C425TA C425TA-AJ0375
23/4/1に購入しました。
メルアドを入力する場合、@マークの場所をクリックしても出てきません。
いったいどうなっているのでしょうか?
不具合品でしょうか?
ご存じであればご教示いただきたくお願い申し上げます。
0点
えーっと 英語キーボードなんで数字の2のとこかな?
書込番号:25210013 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
表記のとおりに Shift + @ ですね。
書込番号:25210030
0点
あぁぁ英語キーボードって事がわかってないだけで刻印はありますもんね。
てことは、今頃日本語打てないーってなってるのかな?
全角 / 半角キーが無いので、Alt + ` でいけますです。がんば。
書込番号:25210074 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
・「ASUS Chromebook C425TA」の国内モデルをレビュー!想像以上に良い機種だけど、強敵がいる
https://search.yahoo.co.jp/image/search?ei=UTF-8&fr=crmas&p=C425TA-AJ0375&x=nl#22a7b66ba56d867759952c4638ca3bf7
英語キーボードなので、[Shift]+[2] ですね。
ひょっとして、キーボード外して、スクリーンキーボードで入力しようとしている?
その場合は、スクリーンショットをアップしましょう。
書込番号:25210102
0点
皆様
ご意見、アドバイスありがとうございます。感謝します。
ご意見全て目を通させていただきました。
おっしゃる通り、キーボード上では 2+sift の表示がありますので、操作すると『”』 が表示されるだけなんです。
昨日、会社で使用しているパソコンのキーボードを確認すると、『p』のキーの右横に『@』のキーを発見しました。
試しに、このパソコンの『p』のキーの右横にある『[{』のキーを押すと『@』が表示されました。
キーボードの表示そのものが間違っているようです。
パソコンの操作で表示通りに変更することができれば、そうしたいと考えています。
アドバイス、ご意見 教示いただけると、幸甚です。
よろしくお願い申し上げます。
下記が猫猫にゃーご さん から頂いたこのパソコンのキーボードの正面図です
https://search.yahoo.co.jp/image/search?ei=UTF-8&fr=crmas&p=C425TA-AJ0375&x=nl#22a7b66ba56d867759952c4638ca3bf7
書込番号:25211706
0点
>スティーブ77さま
示して頂いたリンク先画像もそうですが元々、英語キーボードですよね。
主様のレス内容を見ますと、どうしてそうなったか分かりませんが、日本語キーボード配列の認識になってしまってるみたいです。
設定→時刻と言語→言語と地域→ 日本語の右側…をクリック→言語のオプション→ レイアウトを変更する→ ハードウェアキーボードレイアウトの変更→英語キーボード
で戻せば印字通りに打てると思います。
書込番号:25211730 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
以下参照。
>[かぶ] ASUS Chromebook C425TAなどの英語キーボードモデルで「印字と違うキーが入力されてしまう」場合の解決方法。
>恐らく多くの方が最初に困るのが、Chromebookの初期設定画面で「サインインする際に、メールアドレスの@(アットマーク)が入力できない」ということだと思います。
>これは初期設定画面で気付かずに「キーボードの設定を日本語(日本語配列KB)を選択してしまっている」ために起こります。
>つまり、Chromebook(OS)上ではキーボードの配列を「日本語(JISかな)配列」だと認識しているので、日本語キーボードの2の部分にある「”」が入力されてしまうんですね。
>ということで、初期設定画面で「キーボード(言語)をUS(キーボード)に変更する」必要があります。
(省略)
https://office-kabu.jp/chromebook/chromebook-us-keyboard-setting-01
以下読んで下さい。
書込番号:25211737
1点
ノートパソコン > ASUS > Chromebook Flip C434TA C434TA-AI0116
Chromebookはスマホやパソコンのようには使えないなぁ・・・
同じ様で色々違うし。
書込番号:25209799 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75











