ASUSすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

ASUS のクチコミ掲示板

(71239件)
RSS

このページのスレッド一覧(全11781スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ASUS」のクチコミ掲示板に
ASUSを新規書き込みASUSをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信6

お気に入りに追加

標準

USBの仕様

2022/12/17 04:53(1年以上前)


ノートパソコン > ASUS > TUF Gaming A15 FA507RM FA507RM-R76R3060

メーカーHPを見るとUSB3.2 Gen1 Type-Ax2/Type-Cx2とありますが2021モデルがGEN2対応です。
2022からGEN1に下がったんでしょうか?

書込番号:25056469

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3060件

2022/12/17 06:53(1年以上前)

比較対象のモデルの型番は?

USB3.2 Gen1でも転送速度が5Gbpsですから、HDDや2.5インチSSDであればおおむね問題ないからとコストを抑えるためにUSB3.2 Gen1にしているのではないでしょうか?
この辺の開発思想はメーカーの人に聞かないと分かりませんので、疑問に思っても考えるだけ無駄かと思います。

書込番号:25056503

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件

2022/12/17 07:46(1年以上前)

例えばこの機種です。
https://kakaku.com/item/K0001427890/

書込番号:25056526

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41759件Goodアンサー獲得:7790件

2022/12/17 07:59(1年以上前)

うーん。

それなら前の方が良かった訳?
CPUもZEN3からZEN3+になってType-Cも2つになってるし、全く違う機種を比較しても仕方が無いと思うのだけど
Type-Cが2つ欲しいと言う意見が多かったとか?色々理由はあると思うし、ノートだとPCI-Eレーン数も限られるからGen2 2個は難しいのかも、どっちを取るかじゃ無いかな?

気に入らないなら止めるしか無いんだし

書込番号:25056536 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60776件Goodアンサー獲得:16231件

2022/12/17 09:42(1年以上前)

比較表
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001427890_K0001431547&pd_ctg=0020

USB3.2 Gen2 Type-Cx1 → USB3.2 Gen1 Type-Cx2

転送速度の低下(10Gbps→5Gbps)とポート数が倍になったかどちらか天秤にかけるかでしょう。
どちらも映像出力対応、PD給電非対応です。

10Gbpsの転送能力を活かすには、外付けSSDの接続しかないように思います。

USB Type-Cの規格の頂点は、現在Thunderbolt 4でしょう。
AMDはUSB4、IntelはThunderbolt 4に方向が分かれて行きます。
>AMDのモバイルハイエンドCPU「Ryzen 6000シリーズ」、その高性能の秘密
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/ubiq/1389277.html

書込番号:25056656

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3060件

2022/12/17 10:09(1年以上前)

ほぼ同時期の製品で片方はCPUが良いけどUSBは普通、もう片方はCPUは少し性能が落ちるけど転送速度の速いUSBがある。
USBを重視するならTUF Gaming A15 FA506QMを購入すれば良いのでは?
CPUはそんなに極端に性能が落ちるわけでもないし。

ただ、キハ65さんも書いているけど、USB3.2 Gen2の転送速度を活かすのは難しいけど。

書込番号:25056702

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:31495件Goodアンサー獲得:3154件

2022/12/17 13:11(1年以上前)

まぁ、スペック表にわざわざGen1って書いてあるならそうなんでしょうね。

https://thehikaku.net/pc/asus/22TUF-Gaming-A15-F15.html

CPUの性能差なんてたいしたことないんで、拡張手段が他にないノートで速度半分は痛いですよね。
外付けSSD前提の利用用途ならゴミ箱に投げ捨てたくなりますわね。

キーボードも妥協の範囲を越えちゃってるし、キーボード使わない用途ってことならもはやiPad Proを検討したほうがいいし。

2022のASUSは色々残念な感じですね。
自分なら旧モデル探して買います。

書込番号:25056982

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

ノートパソコン > ASUS > VivoBook 15 X512DA X512DA-BQ1136T

クチコミ投稿数:276件


たびたびの質問失礼します。

AC充電のみ対応のvivobook M515UA-BQ296Tを使用中なのですが(45w)、こちらのような、AC→PD充電変換アダプター(4.0*1.35)を買って試してみたところ、普通にPD充電できました。
https://www.amazon.co.jp/fine-R-%E3%80%90%E4%BE%BF%E5%88%A9%E3%82%B0%E3%83%83%E3%82%BA%E3%80%91-4-0%C3%971-35mm-%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%91%E3%82%BD%E3%82%B3%E3%83%B3-%E5%A4%89%E6%8F%9B%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF%E3%83%BC/dp/B088M21MQM/ref=sr_1_16?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&crid=KL5NPQZUCG7R&keywords=DC%2B4.0%2B1.35&qid=1671166105&sprefix=dc%2B4.0%2B1.35%2Caps%2C189&sr=8-16&th=1

アダプターさえ用意すれば手持ちのPD充電器(合計90w 2ポートのものですが)を流用できるので、省スペースだし便利だなと思ったのですが、この使い方をしてるとバッテリーの劣化が早くなるなどのネガティブな効果はありますか?

書込番号:25055604

ナイスクチコミ!0


返信する
キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60776件Goodアンサー獲得:16231件

2022/12/16 14:04(1年以上前)

PD充電器側がノートPCの定格電圧、電流に調整してくれるから、PD充電器を使ったらと言ってバッテリーの劣化は有りません。

書込番号:25055611

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13970件Goodアンサー獲得:2934件

2022/12/16 14:54(1年以上前)

>マラルメさん

バッテリーの動作保証範囲内での急速充電は、バッテリーの寿命にほとんど影響しないとされています。

こちらは参考に。
https://kenkou888.com/category18/lib_kyuusoku.html

書込番号:25055639

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:31495件Goodアンサー獲得:3154件

2022/12/16 17:07(1年以上前)

わからない。

PD充電は変な挙動するPCとかあって、詳しく調べてみたほうがいい。

純正がPDでないなら常用は止めといたほうがいいと思う。

書込番号:25055796

ナイスクチコミ!0


ktrc-1さん
クチコミ投稿数:2052件Goodアンサー獲得:714件

2022/12/17 16:50(1年以上前)

>この使い方をしてるとバッテリーの劣化が早くなるなどのネガティブな効果はありますか?

バッテリーに対する悪影響はありませんが、パソコンへの悪影響はあります。

パソコンやスマホに搭載されているリチウムイオン電池というのは非常にデリケートで、適切な電圧・電流で充電しないと発熱・発火・爆発などの危険があります。
そのため、リチウムイオン電池の充電用ICというものが使われており、ACアダプタから入力された電気で直接充電しているわけではありません。
このICが充電に最適な電圧・電流に調整を行っているため、充電に必要な電圧の最低値と最大値の間かつ必要な電流値での入力があれば、バッテリーは通常通りに充電されます。

ただ、前述したようにバッテリーに対する悪影響は無くても、パソコン本体に対する悪影響はあるんです。
このパソコンに付属しているACアダプタの出力は19V、それに対してスレ主さんが買ったケーブルを使うとUSB-PDの出力は20Vになり、電圧の差は1Vです。
パソコン内部で使われている電圧変換用IC(レギュレータ)というのは、入力された電圧と出力される電圧の差が大きいほど発熱します。
つまり、電圧が1V上がるとその分だけパソコン内部が発熱するということ。
電子部品の寿命は温度が高いほど短くなるため、パソコンに入ってくる電圧が上がる=発熱が増える=パソコンの寿命が縮まるということです。

まぁ、電圧が上がるといっても1V程度なので寿命への影響はほとんど無いと思います。
自分なら自宅に据え置きで使う場合にはちゃんと付属のACアダプタを使い、持ち出す時だけUSB-PDでの充電って感じにするかな。
だって、自宅でACアダプタ分の省スペースをしたところで大した意味は無いし、そこまでしないとスペースが足りないのなら引っ越しますから。

書込番号:25057274

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

有線LAN繋げますか

2022/12/16 10:50(1年以上前)


ノートパソコン > ASUS > Vivobook Pro 14 OLED M3401QA M3401QA-KM011W

クチコミ投稿数:2件

質問です。この製品はUSBアダプターを使えば有線LAN接続出来ますか?その場合どのくらい速度がでるのでしょうか?

書込番号:25055361 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
BLUELANDさん
クチコミ投稿数:2819件Goodアンサー獲得:323件

2022/12/16 11:04(1年以上前)

ナナ なななさん

>この製品はUSBアダプターを使えば有線LAN接続出来ますか?

可能です。
速度については例えば下記の製品で
実測値が公表されています。
「LUA4-U3-AGTE-BK」
https://www.buffalo.jp/product/detail/lua4-u3-agte-bk.html

書込番号:25055382 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2022/12/16 11:35(1年以上前)

どうもありがとうございました。

書込番号:25055416 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ10

返信2

お気に入りに追加

標準

野外視認牲についてお教え下さい

2022/12/15 12:07(1年以上前)


タブレットPC > ASUS > Vivobook 13 Slate OLED T3300KA T3300KA-LQ049W

クチコミ投稿数:3件

ガイド用に野外での使用を考えています。
有機ELは野外での視認性に劣ると聞きましたが、本機は使用可能でしょうか?

書込番号:25054137

ナイスクチコミ!9


返信する
キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60776件Goodアンサー獲得:16231件

2022/12/15 14:20(1年以上前)

実機レビューによると、

>最大輝度は、当サイトの計測では338cd/m2とやや高めです。
https://thehikaku.net/pc/asus/21Vivobook-13-Slate-OLED.html#display

光沢画面のため、野外では直射日光を反射して画面を見難いのではないかと思います。

書込番号:25054295

ナイスクチコミ!0


雪山猫さん
クチコミ投稿数:22件

2023/03/04 04:36(1年以上前)

非光沢の画面保護フィルムを貼ればいいのでは?

書込番号:25167020

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信0

お気に入りに追加

標準

何とも言えず

2022/12/14 20:57(1年以上前)


ノートパソコン > ASUS > Vivobook 16X X1603ZA Core i7 12700H・16GBメモリ・512GB SSD・16型WUXGA液晶・Microsoft Office H&B 2021搭載モデル X1603ZA-MB136WS

クチコミ投稿数:9件

・スピーカーから音がしない。
・マイクが認識していない。
と残念な個体にあたってしまいました。
初期不良で送り返していますが、新しい個体が来るのかな?

書込番号:25053491

ナイスクチコミ!4



最初前の6件次の6件最後

「ASUS」のクチコミ掲示板に
ASUSを新規書き込みASUSをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング