このページのスレッド一覧(全11781スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 5 | 2023年12月11日 17:46 | |
| 0 | 5 | 2023年12月8日 10:27 | |
| 7 | 7 | 2023年12月2日 17:45 | |
| 1 | 2 | 2023年11月29日 19:19 | |
| 0 | 0 | 2023年11月28日 20:31 | |
| 3 | 3 | 2023年11月27日 14:54 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > ASUS > Zenbook Pro 15 OLED UM535QA Ryzen 7 5800HS/16GBメモリ/512GB SSD/15.6型有機EL/WPS Office 2 Standard Edition搭載モデル UM535QA-KY244W [パイングレー]
512GBでは容量が足りないので、4TBのSSDに換装したいのですが↓のようなヒートシンク付きのSSDは収納できそうでしょうか?ご存知の方いましたらお願いします。
■Hanye SSD 4TB PCIe Gen4x4 M.2 NVMe 2280 ヒートシンク搭載
https://www.amazon.co.jp/Hanye-PCIe-Gen4x4-%E3%83%92%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%82%AF%E6%90%AD%E8%BC%89-PS5%E5%8B%95%E4%BD%9C%E7%A2%BA%E8%AA%8D%E6%B8%88%E3%81%BF/dp/B0C7Q7T83S/ref=sr_1_5?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&crid=5K58WE4SM119&keywords=m2%2Bssd%2B4TB&qid=1701011286&sprefix=m2%2Bssd%2B4tb%2Caps%2C165&sr=8-5&th=1
■筐体内の基盤の画像はこちら
https://laptopmedia.com/jp/highlights/inside-asus-zenbook-pro-15-oled-um535-disassembly-and-upgrade-options/
0点
Hanye SSD 4TB PCIe Gen4x4 M.2 NVMe 2280 ヒートシンク搭載の外形寸法(mm)は、SSD本体 80.0±0.15 x 22.0±0.15 x 2.05±0.08;ヒートシンク含む80.0±0.15 x 23.3±0.15 x 8.5±0.35で、ヒートシンクを含む厚さは8.5±0.35 mmです。
Zenbook Pro 15 OLED UM535QAへ厚さ8.5mのヒートシンク付きを装着するとき、バッテリーパックの厚さが8.5mmi以上あれば装着出来る可能性はありますが、YouTubeでバッテリーパックの厚さは分からないので、実際にZenbook Pro 15 OLED UM535QAを分解して装着してみないと分かりません。
実際にSSDを装着して底面カバーと干渉するときは、分厚いヒートシンクを外して、ノートPC用の薄いヒートシンクを付けた方が良いでしょう。
書込番号:25522742
0点
>キハ65さん
度々ありがとうございます!いつもお手数おかけします。
たしかにZenbookの内部のスペースまで分からないですよね。。。
↓いろいろ探していたら分厚いヒートシンクなしモデルも出てきました。無難にいくならアルミヒートシンクなしモデルで検討したいと思います。
(一方、聞いたことないメーカーなのでCドライブでこれを使うかとう話もありますが、もうすこし検討してみたいと思います)
https://www.amazon.co.jp/dp/B0C8RYZMJH/ref=sspa_dk_detail_8?psc=1&pd_rd_i=B0C8RYZMJH&pd_rd_w=yIoT5&content-id=amzn1.sym.f293be60-50b7-49bc-95e8-931faf86ed1e&pf_rd_p=f293be60-50b7-49bc-95e8-931faf86ed1e&pf_rd_r=W399WC9B66EZEAHYY5CQ&pd_rd_wg=Tk2zr&pd_rd_r=87e0c8d8-e23a-4c68-81db-0c2e8dc03d4a&s=computers&sp_csd=d2lkZ2V0TmFtZT1zcF9kZXRhaWw
書込番号:25524107
1点
>キハ65さん
いろいろアドバイス頂きありがとうございました。
・Vivobook15(SDスロット有りは非OLEDモデルのみ)
・Zenbook15(OLEDモデルもSDスロットあり)
で悩んだ結果、こちらのZenbookをAmazonセール(1TBモデルが同額)で買いましました。
SSD換装のため中を開けてみたので画像の共有です。
やはり薄型を売りにしているので3mm程度のシリコンパット分くらいしか余裕なかったです。シリコンパットの半分程度の面積が底面パネルに接しているので、多少の放熱伝導もできているかもしれません。
SSDはヒートシンクなしのHIKSEMI4TBにしました。いろいろご確認頂きありがとうございました。
———-
余談、カメラ・ブラウザが主でメモリ増設・SSD増設を個人的には重視してVivobookにしようと思ってましたが、子供がマイクラやりたい・タッチパネルが楽・家の中で動かすと言うので、バッテリー容量とタッチパネル可なZenbook有機ELモデルにしました。
使ってみると不満も出てくると思いますが、PC選びは毎回つかれますね。。。
〈必須〉
・microでないSDカードスロット付
・SSD換装可
・メモリ16GB以上
・passmark cpuスコア2000以上
〈オプション〉
・バッテリーの持ち(宅内のいろんな場所で利用)
・タッチパネル(有機ELモデルが多い)
・メモリ・SSD増設できればベター
・専用グラボあればベター(ゲーミングPCエントリ相当)
書込番号:25526972 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
バッテリーの保ちが重要なら、ヒートシンクが必要なほど発熱する高速SSDではなく、3000MB/s程度のSSDにしておくべきでは?とか。 SSDの速度はPCからすれば飽和しているので、ここの速度が上がっても全体の使い心地には大差でないので。
書込番号:25526987
1点
>KAZU0002さん
返信遅くなり申し訳ありません。
なるほど、速度と消費電力は比例しているのですね。。。そりゃそうですね。
4TBですでに蝉SSDを買ってしまった後だったので、今の1TBSSDからどれだけ悪化するか気にしてみます。アドバイスありがとうございました。
書込番号:25541946 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ノートパソコン > ASUS > ROG Strix G16 G614JI G614JI-I7R4070 [エクリプスグレー]
【困っているポイント】
本日開封して早々に512GBのM.2 SSDを未通電のまま取り外して
WD Black SN770 1TB
WD Black SN770 2TB
を取り付けてwindows11をインストールしようとしたらインストール先として認識しませんでした
(標準のM.2 SSDに戻せば普通に起動します)
BIOS上ではストレージとしては表示されますが起動先には選ぶ方法が出てきません
後はBIOSのアップデートなのか? 自分がアホなのか・・・
そもそも使用出来ないM.2 SSDを買ってしまったのか?
【使用期間】
かれこれ悩んで8時間程度
【利用環境や状況】
メイんが壊れた時用のサブ機として
【質問内容、その他コメント】
手放す時に使ったOSのまま人手に渡るのは微妙だと、それなら最初から
別のSSDを用意して使おうと1TBを買いました
WD Black SN770 1TBにWindows11を入れたいのでよろしくお願いいたします
0点
ストレージが「PCIE RST Controlled Disk」となっているので、いつものVMD問題になってるに一票
書込番号:25536481
0点
>クールシルバーメタリックさん
>いつものVMD問題になってるに一票
VMDが何かわからなかったので調べてみましたがRAIDに関する設定であってますでしょうか?
海外サイトを見るとVMDのオンオフの話があるようですが、このBIOSでは色々と探して見ても
その様な機能と言うか項目が無いかと思います
これは要するに無理だから諦めろと言う事でしょうか?
それともクールシルバーメタリック様のような知識人ならちょちいと解決出来る事なのでしょうか?
書込番号:25536513
0点
そうですね、ちょちょいと簡単に解決できると思います
ドライバがないなら読み込ませればいいだけですし
書込番号:25536554
0点
>クールシルバーメタリックさん
ヒントを頂き有難う御座います
方法があると分かっただけでも助かりました
どのようなものなのか学んで進めたいと思います
有難う御座いました
書込番号:25536640
0点
「VMD」については下記ご参考に
Z690マザーでNVMe SSDが認識しない!? 「Intel VMD」で変わるOSインストールの手順
https://ascii.jp/elem/000/004/074/4074069/
PCのクローン(工場出荷状態)を作る方法として
1.現用のSSDで立ち上げる
2.回復ドライブを作成する
3.SSDを取り換える
4.回復ドライブから起動する
回復ドライブが作成できれば…の話ですが。
書込番号:25537404
0点
タブレットPC > ASUS > Chromebook Detachable CM3 CM3000DVA-HT0019
ASUS Chromebook Detachable CM3のキーボードが反応しなくなりました。
今年の3月に購入して一度アップデートをしたのですが、その時キーボードをつけていない状態でした。
その後キーボードを使用しようと思いつけたところ、
画像の警告文が出てきたので、ゲストでログインしたり、更新のボタンを押しながら再起動したりと色々してみましたが改善しませんでした。
買ってすぐだったので一度初期化もしてみましたが改善せず、、、。あちこち触っていたらどこかのキーを
押しながらだと打てたりもします。
もうお手上げ状態なので改善方法を教えてください。
書込番号:25527681 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>>買ってすぐだったので一度初期化もしてみましたが改善せず、、、。あちこち触っていたらどこかのキーを
>>押しながらだと打てたりもします。
購入後14日以内なら、初期不良で購入先かASUSコールセンターへ相談して下さい。
https://it-memo-tv.blogspot.com/2019/01/asus.html
書込番号:25527715
0点
>画像の警告文が出てきたので
この画像も可能なら上げてください。
書込番号:25528883
0点
1年保証が切れないうちにメーカーへ修理を依頼して下さい。
書込番号:25528896
0点
問題のChromeBook自身で画像を上げられた方が、
簡単確実と思います。
1)ChromeBookのキャプチャ機能で、メッセージ画面を保存。
2)ChromeBookの画像表示アプリで表示、編集機能がありますので
必要箇所を保存。
3)後は保存した画像を指定してUPです。
書込番号:25529980
0点
ノートパソコン > ASUS > TUF Gaming F15 FX506LH FX506LH-I7G1650
【困っているポイント】
【使用期間】二年半
【利用環境や状況】ゲームとして24時間稼働
【質問内容、その他コメント】
半年前からF5キーのみ反応なし。1ヶ月前からGPUファンから結構な異音 中を見てみたらファンが動いたり停まったり
結局ファンを新しく付け替えました。 一応ファンは静かに正常に動き、使用状況によって強弱回っていますが、F5キーは変わらず反応なし asusに問い合わせた所BIOSのリセットをしてみてくださいと言われて、やってみたのですが
ちゃんとリセットできたのかどうかは不明で改善されませんでした。
自分で直すのはムリなのでしょうか?
1点
ノートパソコンをゲーム用に24時間稼働させて2年半持てば十分ですよ...
マザーボードがおかしくなったりしたのではないのでしょうか...?サポートに頼めばなんとかなるかもしれませんが修理費用は安くはないかと...
書込番号:25524604 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
電源を入れっぱなしって意味合いだったんですけど、ノートPCでゲームって厳しいんですね
サポートは相手との意思疎通が(海外のスタッフ?)厳しかったので、デスクトップの購入を考えています。
このノートPCはサブマシーンとしてゲーム以外に使って行こうと思います。
ありがとうございました。>PC_hosiiさん
書込番号:25526226
0点
ノートパソコン > ASUS > Vivobook Pro 16X OLED K6604JI K6604JI-MX099W [0°ブラック]
デルの27インチ4KモニターにUSB-Cで繋ぎ、映しながら本体充電できました。ゲーム(WOWsやディアブロ4)だと徐々に減ってきますがネットするくらいなら充電量が増えていきます。
0点
ノートパソコン > ASUS > Eee PC 4G-XU (ブラッシュピンク)
皆様のEeePCはお元気でしょうか。
うちのはまだ元気です。
XPの頃は16GSSDを増設して、XP Embeddedで
ガンガン使っておりました。
XPサポート終了後はLubuntuで細々と運用していました。
先日Updateを掛けると、Chromeが起動不可となりました。
本家Ubuntuが64bitのみになってますから、その影響と思われます。
さて何を入れて復活させましょうか。
Android-X86は元々EeePC 4G用と聞き、早速入れてみました。
最新版はUSBメモリから起動すらしません。
少し古いのを入れるとスカスカ動きますが、日本語アプリが起動しません。
キーボード選択も英語と中国語のみ、ダメですね。
LMDE 4 Debbieを入れてみました。
Mintは初めてですので、結構面白いです。
しかし 推奨のSSD(HDD)容量が15G、出来れば20Gだそうです。
16GSSDですから、パンク寸前です。
あまりアプリはいれられません。
しかたないので、インターネットラジオ専用機として運用します。
液晶の横にスピーカーがありますから、結構聞きやすいです。
2点
LMDE 4 Debbie が早々にサポート終了となりました。
32bit版も少なくなっていますが、antiX LinuxのantiX-21フル
を入れてみました。
標準で結構アプリも入っているのに、16GのSSDの40%くらいしか
消費していません。
これなら私のようにSSD 16Gの増設をやっていなくても、標準の
4G SSDでやっていけるかもしれません。
作動も今まで使っていたLinuxの中では、一番軽いように思います。
まあ youtube動画はカクカクですけど。
なんか音が小さいです、どこで調整するんだろう(勿論ボリューム最大です)
書込番号:24865261
1点
Q4OS を入れてみました。
今までの中では、一番軽いかもしれません。
FireFoxもなんとか動きます。
Chromiumはお断りされました。
Windowsに似たインターフェースにされているため、
Linuxに慣れている人は少し戸惑うと思います。
うちのPCは16G SSDを増設していますので、
そちらに入れています。
半分くらい容量を消費してます。
標準の4G SSDでは最小構成でも、きつきつでしょう。
書込番号:25523017
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75









