このページのスレッド一覧(全911スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 4 | 2007年3月23日 16:07 | |
| 0 | 8 | 2007年2月28日 21:40 | |
| 0 | 3 | 2007年2月15日 08:59 | |
| 12 | 3 | 2007年2月14日 13:04 | |
| 2 | 0 | 2007年2月5日 02:53 | |
| 1 | 1 | 2007年1月28日 17:56 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > SOTEC > WinBook WH3512
パソコンの買い替えを考えています。
今日量販店に行くまではSONYのVAIO typeC VGN-C50HB/Wを購入するつもりでした。しかし、この商品を見てこの価格でこのスペック!と驚き、どちらにしようかと悩んでいます。
ただ、SOTECは故障しやすい&サポートが悪いとの話を聞きました。
どちらがよいかどなたがアドバイスをいただけないでしょうか?
ちなみに、word/exel/powerpoint/internet/dvd再生ぐらいが使えれば十分です。値段は10万円台前半で・・・。
また今月からアメリカに1年間行く事になっており、向こうで故障してしまったら・・・などの心配もあります。SOTECの故障率は高いのでしょうか??
1点
>ちなみに、word/exel/powerpoint/internet/dvd再生ぐらいが使えれば十分です。
特に高スペック要求される用途ではないので、お好きなPCで良いかと思います。
海外保障はこちらを参考にしてください。
http://www.spiritsjp.net/usa/300pc/pc.html
書込番号:6095780
2点
用途にword/exel/powerpointとありますがソフトはお持ちでしょうか?
この商品にはオフィス系ソフトが付いていないようです。
見落としているような気がしたのでレスしました(。。;)
また、ソニーが13インチ、この機種が15インチの違いがありますね。大きさについてはどうでしょう?
この2つが大きな違いでしょうか。。
個人的な感じとしてはソーテックの故障報告は以前のようには多く聞かなくなりました。
サポートはソーテックもソニーも変わらない様な気がします。
メーカーやサイズに拘りが無いのであればこのあたり(↓)もオススメです。
http://kakaku.com/item/00200115380/
2つの機種よりCPU、グラフィックボード、の性能が上で、HDDも100GB。メモリーも1GB。
オフィスも付いてるしNECはサポートNO.1とは言われてますが実際どうかわかりません。最近NEC買って無いので。。ただ、信用性は高いかと思います。
値段も十分安いですけど、まぁもう少し安くなるだろうから待ちたい気持ちはありますが。。
長文すみません。
あ、xraixさんのおっしゃる2つなら オフィス付いてる分とサイズで、僕ならソニーを選びます。
書込番号:6098763
2点
NY10451さん、雨時々大雨さん、貴重なアドバイスをありがとうございました。
国際保証やサイズを考慮し、昨日VAIOの方を購入しました。
雨時々大雨さんの勧めてくださったNECは店頭になく(もう出発時期が迫っているためネット購入は無理でした)、直接見ることができませんでした。
ともかく、やっと買うことができて嬉しく思います。本当にありがとうございました。
書込番号:6108802
1点
Re:「SOTECは故障しやすい&サポートが悪いとの話を聞きました」
サポートに関しては、
大手企業なのに回線が少ないのか、非常に繋がりにくいようですね。
私の知人は、
1日に何回かけても繋がらない日が3日続き、
「順番待ちの待ち状態に」される時間が3日続き、
総計して3時間以上はいったとの事です。
そして、
フリーダイヤル(無料)ではないので、
問い合わせが「ナビダイヤル(有料(20秒10円))」での電話問い合わせになります。
次の日の電話料金が、6000円以上取られたようで、
1年間の無料保証にもかかわらず、違った意味で料金が高かったとのことです。 あくまでご参考にまでですが、繋がる時は繋がるでしょうから。
書込番号:6149966
2点
ノートパソコン > SOTEC > WinBook DN301
はじめまして。
早速ですが、こちらのDN301のCPUを交換したく思っております。新しくパソコンを買うより安く交換可能な様なので(笑)
CPUの交換は簡単そう行える様なのですが、
問題は、CPUの種類です。
現在のCPUは、
Intel(R) Celeron(R) M processor 1500MHz
L1命令キャッシュ 32KB
L1Dataキャッシュ 32KB
L2キャッシュ 512KB
478Pin・システムバスが400MHz です。
Pentium Mは対応しない様だと言う事で
調べて良さそうな物を発見しました。
----------------------------
Celeron M processor 2.4GHz (他2.2/2.0)
L2キャッシュ 256KB
FSB 400MHz
----------------------------
Pentium4 M 2.0GHz (他2.6)
L2キャッシュ 512KB
FSB 400MHz?
----------------------------
FSB等が合えば周波数が高い「Celeron M」や「Pentium4 M」も使用可能なのでしょうか?
何卒宜しくお願い致します。
0点
>Celeron M processor 2.4GHz (他2.2/2.0)
Celeron Mではなく、単なるCeleronの間違いでしょう。
CeleronもPen4-Mもどちらもこのモデルには合いませんよ。
交換できるとしたら、PenMですね。
書込番号:6043118
0点
>Celeron M processor 2.4GHz (他2.2/2.0)
>Pentium4 M 2.0GHz (他2.6)
両方無理。
書込番号:6043126
0点
ちょっと、根本的に間違って理解されているようですね。
ソケットは、複雑なので詳しいサイトを紹介しますので
一読をしてから検討した方が良いですよ。
http://www16.plala.or.jp/pasoken/4tec/cpu_skt.html
書込番号:6043144
0点
換装できる可能性があるのは、715〜755までのFSB 400MHzのPenM
あくまで乗せかえれるって事です。動く保障は無いです。
BIOSが未対応ならだめですね。
個人的な意見で言えばそのまま使う方が良いと思います。
書込番号:6043183
0点
高速なHDDが載った新しいノートを買うほうが宜しいかと、、、
プロセッサだけ交換出来ても高速に動くのは一部の用途だけ
ではないでしょうか。
書込番号:6043868
0点
CPUをかえるより2.5inch の7200rpmのHDDに換装された方が快適になると思いますよ。
>CPUの交換は簡単そう行える様なのですが,,,,
BIOS、M/Bが合うかなども考えなくてはいけないので素人のひとにとっては簡単ともいえません。
>現在のCPUは、
>Intel(R) Celeron(R) M processor 1500MHz
>L1命令キャッシュ 32KB
>L1Dataキャッシュ 32KB
>L2キャッシュ 512KB
L2キャッシュが512KBということはBaniasコアですね。
BaniasコアのPentium Mへの換装はできるかもしれません。
書込番号:6045460
0点
Baniasバニアス
Pentium M 1.70GHzですね。対応できるのは。
書込番号:6046406
0点
皆様、本当に有難う御座いました。
私の経験不足ですねぇ(笑
やはり交換するのは止めます。間違って破損させたり交換しても劇的に処理が早くなる訳でもないので...
お金を貯めて新しい物を買うことにします!
また何か分からない事がありましたらお聞きしたく思います。
今回は有難う御座いました。
書込番号:6059487
0点
ノートパソコン > SOTEC > WinBook WH3312
Vistaプリインストール機なのですが、iTune等まだまだVista未対応のソフトが多く不便を感じています。周辺機器やアプリケーションがVista対応になるまでは一旦XPにダウングレードしたいのですがXPのCDを入れても古いバージョンのWindowsへの移行はできないようです。HDDをフォーマットするか、HDDごと交換できれば可能と推測されますがやり方が分りません。底面のカバーを開けるとHDDが見えるのですが金属製のカバーで覆われていて取り外せるか不明です。同じような経験をお持ちの方いらっしゃいましたらお知恵をお貸し頂ければ助かります。
0点
デュアルOSに出来ませんか?
CドライブにVista、DドライブにXPをインストールするとか。
VisatがシステムドライブにあるとNGだったりすれば無理なん
ですが、試されました?
私はその手のための復旧ソフトを幾つか持っていますが、
一番良いのは、現在のCドライブだけをクローン化してイメージ
に起しDドライブ等にバックアップする。但し、リカバリーソフ
トが必要になります。
次にPartitionMagic等のパーティションユーティリティソフト
でもって起動FDを作成し、FDDから立ち上げてCドライブをフォー
マットして空状態にします。但し、パーティション管理ソフトが
必要になります。
次にXPをCDブートから立ち上げて空のCドライブにインストール
します。そのままXPを使用しつつVistaのドライバが出回った
頃に、今度はDドライブにあるクローンのデータからリカバリー
ソフトを使ってCドライブに復旧させます。
あとは適宜ドライバを充てて使用していきます。
書込番号:6004094
0点
↑
失敬、、、良く考えたらそんな面倒なことはしなくても、
付属のリカバリー環境だけ保存すれば、あとはOSのパッケージ
版をお持ちのようですから、CDブートで新規インストール〜
Cドライブをフォーマットしてインストールを選択すればokかと
思います。
OS上でXPのインストールするとダウングレードははじかれます。
書込番号:6004164
0点
早速の回答を頂きありがとうございます。
ひとつの方向性が見えてきました。ぜひ検討してみます。
書込番号:6004397
0点
ノートパソコン > SOTEC > WinBook WJ4200C
なるべく同じメーカーのドライブにしておいた方が良いと思う。
マスター、スレーブの変更ができないとアルミテープなどでショートさせなくちゃならないから。
デスクトップとは違い、フィルムケーブルやコネクタにも裸子したまま接続するので難易度は少し高いよ。
カセットポン見たいな機種なら非常に簡単なんですけどね。
書込番号:6000605
3点
>なるべく同じメーカーのドライブにしておいた方が良いと思う。
>マスター、スレーブの変更ができないとアルミテープなどでショートさ>せなくちゃならないから。
→ご返答ありがとうございました。同じメーカのドライブですか。。はずして確認してみます。
>デスクトップとは違い、フィルムケーブルやコネクタにも裸子したまま>接続するので難易度は少し高いよ。
→やっぱり外付けが一番でしょうか(-。-;)
書込番号:6000616
3点
この機種は簡単ですね。
これはHDDの交換手順のものですが・・・
http://www.iodata.jp/support/service/hd/sotec/wb4/wb4.html
パソコンをばらす事もなくできると思います。
但し注意として・・
ベゼルに注意かな。GBASが標準化されてるから場合によってはパソコンに付いてるベゼルが合わない事もあるので。
要はイジェクトボタンと排出用穴とLEDの位置が微妙に違う。
以前とおなじドライブなら簡単に交換できますが、位置が違うとつかないという事になります。
書込番号:6000829
3点
緑色の量販店で69800円でした 安いので飛びつきそうになったのですが 皆さんに相談してからと思い書き込みます
私は初心者なのでスッペクはこのくらいでいいんですが、書き込みを見るとSOTECは故障が多いのと、故障時の対応が悪いみたいで不安です 電気屋さんの5年保証も付ければ大丈夫でしょうか?
良きアドバイスお願いします
0点
故障の確率が高いかどうかは分かりませんが、サポートの質は悪いようですね。
初心者ですと、故障時以外の通常のサポートも必要とされるでしょうから、サポートの良いメーカーの製品を選んだ方が無難だと思います。
NEC、東芝、富士通辺りの方がいいのでは?
書込番号:5933523
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75




