このページのスレッド一覧(全911スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 18 | 8 | 2005年4月17日 21:20 | |
| 0 | 6 | 2005年4月12日 21:29 | |
| 0 | 2 | 2007年7月22日 11:39 | |
| 0 | 6 | 2005年4月17日 22:39 | |
| 2 | 0 | 2005年4月7日 19:16 | |
| 0 | 7 | 2005年4月8日 19:50 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > SOTEC > Afina AL7180A
この度ノートパソコンを買おうと思っているのですが、このパソコンのメーカーであるSOTECやDELL、HPあたりが安いと聞ききました。
SOTECやDELL、HPもしくは他にも安いメーカーがあれば、そこで安いノートパソコンを買おうと思っているのですが、
サイズ:A4相当
CPU:1G以上
メモリ:512MB以上
HD:30G以上
ドライブ:CDーROM(できればDVD−ROM)以上
で、できれば無線LAN内臓のパソコン。
が、希望なのですが、よい品は無いでしょうか?
安い品を教えて頂きたいです。
よろしくおねがいします。
2点
いや、そんなあたりまえの事を言われても、どう応えていいかこまるんですが・・・・・。
DELLのとか検索しても、出てこないじゃないですか。
それに、http://www1.jp.dell.com/content/topics/promo.aspx/promocompare?c=jp&l=jp&s=dhs&~tab=2
とか、キャンペーンも多いし自分、ノートパソコン持ったことないんで、どういう所を重視すればいいのか分からないんですよ。
ですから、そこらへんのご教授を願えて、おすすめなどを教えてもらえないかと思ったんです。
よろしくお願いします。
書込番号:4172132
2点
あたりまえの答えしか、応えられない質問の仕方をしてますよ。
あなたの希望が、重視するところですよ。
対面して話してるわけでは、ありません。
読んでる人は、情報はあなたの文章だけです。
ただ安い、いいやつ、と言われても・・・。
書込番号:4172175
2点
よい品って言っても、基準がわからないですよ。
○○をやろうと思うんですが、とか
××と△△と比べてどちらがおすすめですか、とか質問のしかたがあるでしょう。
最低限、予算ぐらいは書いたら如何。
ちなみに、この機種/SOTECなら私は買わないです。
企業の姿勢を、まだ信用していないから。
書込番号:4172184
2点
「安く」と4回も出てくるんだから値段が全てとして
無線LAN内蔵は安物には無いはずです
メモリー512Mもないです 自分で付けるか店で付けてもらってください
デスクがあってセカンドマシンとして使うなら どれも大差ないです
とにかく安いのならソーテックだろうなあ・・・
書込番号:4172215
2点
すいません、書き方が悪かったですね。
とりあえず、スペックが
サイズ:A4相当
CPU:1G以上
メモリ:512MB以上
HD:30G以上
ドライブ:CDーROM(できればDVD−ROM)以上
で、できれば無線LAN内臓のパソコン。
で、あくまでも、サブ機として、インターネットや、エクセル程度のことと、簡単なプログラムを試す位にしか、使用しません。
上限の値段を書かなかったのは、上限を決めることにより本当は皆様が最低限必要だと思っていることもこの値段なら無理だなと、書かないのでは無いかとの不安があり、書かなかったのですが、そのことにより、皆様にご不快を招いてしまい申し訳ありません。
今更ですが、上限を書かせていただきます。
できれば、10万以内
それで無いようなら、20万以内
まで、なら出せます。
ご不快を招いた方、申し訳ありませんでした。
よろしくお願いします
書込番号:4172235
2点
20万円出せるのでしたら、高性能の最新ノートPCが買えます。
>あくまでも、サブ機として、インターネットや、エクセル程度のことと、簡単なプログラムを試す位にしか、使用しません。
この用途でしたら、10万円のご予算で、DELL、HP、SOTEC、EPSON DIRECT等からお好きな機種を選択されれば十分だと思います。
各社のサイトで、予算と性能からカスタマイズするとよいでしょう。
書込番号:4172280
2点
20万円なら、幾らでもいいのがありますよ。
それから目的の用途であれば、現行モデルならどれを選んでも充分なはずです。
ご自分で何を重視するかを考えて、色々探してみましょう。
書込番号:4172345
2点
ノートパソコン > SOTEC > WinBook WV750
仕様には以下のように記載されています。
「※3 ハードディスク容量はリカバリ領域を除き
CドライブとDドライブの2つのパーティションに等分割されています。
※4 リカバリ用のデータはハードディスクに保存されています。
ハードディスクから起動できなくなった時は付属の緊急復旧CD
を使用しリカバリして下さい。」
この説明から推測すると、「Dドライブはリカバリ用のパーティションで、購入後に自らDドライブのリカバリ用データからリカバリディスクを作成する。そして、Dドライブは第1パーティションなので、Dドライブのサイズを変更することはできない。」となります。
そうだとすると、Dドライブ20GBを存分に使えずもったいないような気がします。
ご意見をお聞かせください。また間違いがあればご指摘をお願いします。
0点
違うと思います。
HDDのうち,ある一定容量がリカバリ領域として確保され,HDD容量からそのリカバリ容量を除いた残容量が半分ずつCとDに分かれていると言うことでしょう。つまり,C(=D)+D+リカバリ領域の容量=HDD全容量
緊急用のリカバリCDは元から添付されているのでしょう。※4からはそうとしか読めませんが。
※を素直に読めば上記のとおりだと思いますが,違いますか。
書込番号:4158804
0点
時をかける少年さん、お返事ありがとうございます。
ダウンロードマニュアルを見てみると、おっしゃるとおりでした。
以前知り合いがソーテックノートを購入したとき、リカバリディスクが付属しておらず、自ら作成する仕様になっていましたので、不信感を持っていたのですが。リカバリ領域が独立して存在するのであれば、PartitionMagicなどでC:とD:を自由に変更できますね。これなら安心です。ありがとうございました。
書込番号:4159051
0点
解決したようですが、緊急復旧CDは、リカバリーCDとは、意味が違うように、マニュアルからは、読めます。
私の国語力が不足かも、ですが。
HDDの起動部分が壊れたときに使用と書いてあるので、強引にリカバリー領域へ行くためのCDかと。
違うかな?
書込番号:4159199
0点
CSIさん、ありがとうございます。
他のメーカーと同様のリカバリー(復元)ディスクと同じように思えますが、正直わかりません。どうなんでしょう。
第1パーティションがリカバリ領域、第2がC:、第3がD: のようですが、「8GBをCドライブ、残りをDドライブに」変更して復元する方法も用意されているみたいですね。
C:を10GB、残りをD:(データ用)にPartitionMagicで分割して、C:をGhostでバックアップしようと考えています。
書込番号:4159343
0点
CSIさんのおっしゃるとおりのようです。
復元は、「ハードディスクを使った復旧」と「ハードディスクと緊急復旧CDを使った復旧」だけ用意されていて、緊急復旧CDのみからの復旧はできないみたい。
リカバリ領域が消えてしまうと、復元はできなくなるということですね。
Ghostなどでリカバリ領域をバックアップしておかないとパーティション変更はかなり危険かも。
書込番号:4159373
0点
失礼しました。
私の早とちりだったようです。
書込番号:4161060
0点
ノートパソコン > SOTEC > WinBook WV750
自己責任で、ですけど
ファーム入れ替えるとRAMになります
どこかの書込にありましたよ
当方もRAM使えるようになっています^^
(読み書き両方ね)
書込番号:6563674
0点
ノートパソコン > SOTEC > WinBook WV730
このPCの購入を考えています。ですがM-Sempronの性能が今一分からず迷っています。購入された方でもしよろしければ「スーパーパイ」というベンチマークソフトの「104万桁」でベンチマークテストして頂き、結果を教えていただければと存じます。
http://www.vector.co.jp/soft/win95/edu/se022882.html
↑スーパーパイのHP
0点
上田新聞というWebsiteには419万桁のベンチスコアが載ってた
けどSocket939-Athlon64-3500+のほぼ70%前後の性能でした。
私のSocket939-Athlon64-3500+がデフォルトでSuperπ104万桁が
40-41秒なので大体56-57秒と読めます。
書込番号:4149972
0点
ジャスト1分でした
ちなみに価格は ¥78800(税込み)です
カードも使えるし、結構やすいかもデポ
書込番号:4154229
0点
ちなみに、19回目終了ですと一緒に表示されるのは
59秒で、記録されるのが、1分となります
でもこのスーパーπって、CPUの性能だけだとおもうけど
こんなんで実際に使う性能なんてわかるのかな?
実は最初の書き込みのあと、メモリを512MBへ増設したんですが
このベンチのスコアは、まったく変わってません。
起動は、早くなったみたいだから、
それを考えると、用途とかを、はっきりさせて
それで、用途に合わせたベンチなり
エクセルの再計算の速さとか聞いた方がいいと思いますが
書込番号:4154372
0点
返信ありがとうございました。
購入するにあたって大変貴重な資料になりそうです。
多謝です。
書込番号:4158651
0点
おまけ
NorthWood CEL 2.4 + DDR266(PC2100)
1分42秒
PRESCOTT CEL 2.53+ DDR333(PC2700)
1分6秒
PRESCOTT P-IV 2.8 DDR400 DUALチャネル
47秒
全部デスクトップです
ただし、使ってるマシンなので ノートンとかがすでに常駐してますから
これが、本当の100%なのかはわかりませんけどね
書込番号:4172646
0点
ノートパソコン > SOTEC > Afina AQ7220AR
昨晩モニターを開いた時、モニターの付け根部分(中のヒンジ)だと思いますが壊れてしまいました。今普通に開閉が出来ない状態ですヒンジは生きているのですが、モニターを覆ってるSOTECロゴが入っているプラスチックのカバー?の中でヒンジとくっついていると思われるプラの欠片が落ちてきました、どなたかジャンクパーツで見かけたというかいらっしゃいましたら。ご一報下さいよろしくお願いします。ちなみにサポセンでは見積もり工賃料13600円送料2100【往復】パーツ【見当付かないが2万以内】だそうです
2点
ノートパソコン > SOTEC > WinBook WV750
このノートで、TV視聴して見える方見えますか? 本来なら、メーカー製の15万円以上の、TVチューナー付きノートならば、いいのでしょうけど、予算がないので、この機種に注目しています。この機種はDVD書き込みのできるので、ノートにPCカードのTVチューナーをつけて、TV視聴し、DVDに記録しようと思いますが、できるものでしょうか?
どなたか情報お持ちの方、よろしくお願いします。
0点
ホワイトボードさん こんにちは。
ご質問内容への直接的な回答ではありませんが・・・・
> ノートにPCカードのTVチューナーをつけて、TV視聴し、DVDに記録しようと思いますが、
> できるものでしょうか?
この機種のノートパソコンを使っている訳ではありませんが、それは出来ると思います。
ただ、PCカード型のチューナーは、どれも高画質化回路を搭載していませんから、ちょっとテレビを見るくらいなら我慢できるレベルの画質で、DVDに焼くくらいのレベルの画質は得られない、と思った方が良いかと思いますけれど。それよりも、1.5〜2万円程度のUSB接合のTVチューナー・エンコード機器を購入された方が良いように自分は思います。例えば下記のような機器です。
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=05551010439
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=05552010419
書込番号:4150040
0点
< 追 記 >
ただ、このノートパソコンの仕様をちょっと見た感じですと、
・HDDの容量が少なすぎる ( TVノートとしては、80GBは欲しいところ。)
・RAMメモリーが少なすぎる ( DVDメディアに書き込む際のオーサリングにおいてかなりメモリーを
食いますから、最低でも512MBは欲しいところ。 )
のように思います。これらを考慮して揃えると、メーカー製のちょっと前のモデルで安価なTVノート、又は、中古のTVノートが買えてしまうようにも思えますですね (^^; 。
書込番号:4150056
0点
スナドリネコさん 大変丁寧な御返事ありがとうございます。
おっしゃるとおり価格COMの検索で調べたら、12万円台でTVチューナー付きのノートがありますね。最初は、15万円以上かかると思っていたので以外です。
このノートに、スナドリネコさんのおすすめのTVチューナーを加えると、10万円強、メモリーを増強すると、11万円くらいですね・・・悩みます。
また、私は、RatocのREX-CB92TVAあたりを、使って屋外と屋内できて、画質はそこそこでも視聴とDVD録画を・・・と思っていたので。
御指摘のように、メモリーやハードエンコの物でないと、厳しそうなので、機能としてうたってある、DVDのダイレクト録画は、夢の夢でしょうか?
書込番号:4150424
0点
意味が分かりにくかったみたいですので。
> メモリーやハードエンコの物でないと・・・
メモリーを512MBつんだり、TVチューナーはハードエンコの物でないと
やっぱり難しいものでしょうか?
書込番号:4150450
0点
ラトックの”REX-CB90TV”は使ったことがありますが、画像がかなりノイズっぽい感じですし、TVソフトの出来が・・・・なんです。ソフト・エンコード・タイプのPCカード型チューナーでしたら、SKNET社の ”Monster TV Pocket”
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=05556010292
http://www.sknet-web.co.jp/sknet/news_release/motvpk.htm
が、自分が使ったPCカード型の中では、画像もまあまあで、TVソフトの使い勝手は一番良かったように思います。
それでも、やはり、VAIOなどで録画したものと比べると、残念ながら、映像の質は比べようもない感じがします。
書込番号:4150494
0点
> メモリーを512MBつんだり、TVチューナーはハードエンコの物でないと
> やっぱり難しいものでしょうか?
難しい?と言うことはないと思いますが、コマ落ちなどがなるべく発生しないような ” 推 奨 ” となりますと、ハードエンコードで、出来ればメモリーは512MB、と言うのが今の標準になっているみたいですね。ただハードエンコードならメモリーが256MBでも、それほどコマ落ちすることは無いようにも思えますが、DVDに焼く際のオーサリング作業に時間がかかってしまうというところで、若干問題になる可能性が大きいですね。逆に、ソフトエンコードの場合は、最低でも512MBは欲しいところです。それとソフトエンコードは、TV録画中、CPUがエンコード作業をしますから、CPUの冷却ファンがまわりっぱなしになり、ファン騒音がうるさいと言う問題が発生しやすいですね。
ところで、リンクを張らせていただきましたCanopus社のMTVX2005USBは、ハードエンコードで、パソコンとはUSBで繋ぐだけで使えますし、地上波デジタル放送にも対応していたように記憶しているのですが、さらにTVソフトもまぁまぁ良く出来ているらしく、割と評判が良いですよ。モバイルでTVを見ると言うことはしない、と言うのでしたら、WV750とMTVX2005USBのコンビと言うのは、検討するのに十分値するものだと、自分では勝手に思っているのですが。そして、モバイルでTVを見るときは、別途、PCカード型のを購入して、それで見るとか・・・(ちょっと欲張りですか? (^^; 。)
書込番号:4150562
0点
そうですか・・・Ratocのものはアンテナが付いて、屋外でも屋内でもいけそうと思ったのですが、画質にだいぶ難ありですか。
いずれにせよ、価格優先か画質優先かになってしまうみたいですね。
ご指摘の、Canopusの製品は別途デジタルチューナーにつなげば、コピーワンス番組を録画できるのですね。この製品の過去ログを見るかぎり画質もかなりよいみたいですね。
いずれにせよモバイルは時々しかしないし、この組み合わせも検討してみたいと思います。
購入したらまた報告したいと思います。ありがとうございました。
書込番号:4151178
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75




