このページのスレッド一覧(全911スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2008年8月27日 19:26 | |
| 21 | 29 | 2009年2月24日 23:24 | |
| 10 | 4 | 2008年9月2日 20:29 | |
| 0 | 5 | 2008年7月5日 20:49 | |
| 3 | 0 | 2008年6月9日 22:57 | |
| 1 | 2 | 2008年5月28日 21:04 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
SOTECのWinBook DN-6000を使っています。
中古で手に入れまして、内蔵LANはオプションで搭載出来ると聞いたのですがSOTECの場合、後から入れてもらうのはパーツ販売不可とのことでした。
後から自分で内蔵無線LANを搭載する方法をご存知の方がいたらアドバイスを御願いします。
SOTEC標準(純正)品でもサードパーティ製でもよいので、対応する内蔵無線LANに関する情報をお持ちの方いらっしゃいますか。
0点
昔のソーテックノートパソコン(WA2200M4)には、
ミニPCIに無線LANの部品をつなげただけでは
ダメでした。
アンテナが内蔵されていませんでした。
アンテナが張ってあるヤツだといいですね。
最近のはどうかは不明です。
ここで聞くより
他で調べた方がいろいろ出てきそうですよ。
書込番号:8259672
0点
SOTECの場合と書いていらっしゃいますが、後付けはどこのメーカーもやりません。
電波法上など、法律の課題も含めて自己責任で行う必要があります。
書込番号:8259725
0点
なるほど・・・
確かにアンテナの内蔵配線もあるし、よく考えたらSOTECに限らずどのメーカも後ではやらないでしょうね。
(やってくれるところがあっても相当高くつきますかね・・・確認作業もあるだろうし)
自分でやれなくもないのでしょうが、ノートPCをあけて、適合するかもわからないかぎりなくジャンクに近い内蔵LANパーツを探すのはやめます。
私のノートPCには幸いカード(EXPRESS)がついていて、最近EXPRESS対応のカード無線LANが5000円程度で手に入るようなので、こちらを購入することにしました。
PCまわりの「スッキリ化」が出来ればいいわけですから、USBポートもあくし、問題解決です!
ありがとうございました。
書込番号:8262093
0点
ノートパソコン > SOTEC > WinBook WA5312
7/5[8033086]でメモリ−交換、他、で大変お世話になりました、
おかげ様でメモリ−交換の方法は分かりました、今度はHDDの交換をしようと思っています、
裏蓋を外すとHDDが見えるので交換は出来そうです、でもこの機種はOSがHDDに内臓してある為新たに(OS:Win Premium)DSP版をインスト−ルする予定です、その際サウンドドライバ−、チッセットドライバ−等、他にも必要なものがあるかも判りませんがインスト−ルしないと正常に動作しないかなと思うんですが、どなたか知っている方がおりましたら教えて下さい、その際の入手方法等あわせて宜しくお願いします。
2点
birdeagleさん、他の皆さん、Acronis True Image11をダウンロ−ド版で購入し昨日クロ−ンをデスクトップでテストしノ−トでとりあいず80GB→160GBにやって見て旨くいきました、メモリ−の追加も出来ました、512x1→1Gx2に変更(追加)出来ました、
少し時間かかりましたがお蔭様でしたいと思っていた事が全部出来ました、CPUの交換は一寸無理みたいなのでやめました、
正直こんなに旨く出来るなんて思っていなかったので嬉しいです、大変お世話になり感謝しております、有難うございました。
書込番号:8327165
1点
はじめまして
このスレを見て、僕もHDD交換を試みたのですが上手くいきませんでした。どなたかアドバイスお願いします。
EASEUS Disk Copyというフリーソフトを使い、OSごとHDDをコピーしました。コピー自体は上手くいったみたいですし、新しいHDDもBIOSで認識していますが、起動するとBIOS画面をループするだけでVISTA画面が現れません。HDDはTOSHIBAのMK2552GSXです。250GBでは大きすぎて認識しないのでしょうか?
ハーフマラソンさんが交換したHDDを教えていただけると助かります。
初めての質問で何か失礼があったらすいません
書込番号:9031543
1点
ICHIMA2さん
私はBirdeagleさんのアドバイス通りAcronis True Image11を購入し外付けでUSBで接続し新しいHDDを外付けのHDDにOSのバックアップを作りました、これだとどんなサイズでもに気にせずコピーが出来ました、
私の場合はOSがハードデスクに内臓タイプだったのでそのようにしました、リカバリデスクが付属の場合はそんな必要はないと思いますがその事が記されていないので分かりませんが?、
Acronis True Image11はダウンロード版と製品版があ有ります、私は価格が安かったのでダウンロード版を購入しました。
書込番号:9033167
1点
ハーフマラソンさん
さっそくのレスありがとうございます。僕のパソコンもハーフマラソンさんと同じ SOTEC WA5312 です。このパソコン、スペックは満足なんですがHDDが少ないですよね。80GBの内、リカバリ領域に20GBを取られて実質60GBの容量では現代のネット環境では不足です。ハーフマラソンさんがHDD交換に成功したみたいなので僕もチャレンジしてみました。手持ちのポータブルHDDを分解しての再利用ですが・・・
ハーフマラソンさんが交換したHDDの型番やメーカーがわかったら教えていただけませんか?
HDDを買うか、Acronis True Image11を買うか検討してみます。
書込番号:9035727
1点
ICHIM2さん
>HDDを買うか、Acronis True Image11を買うか検討してみます。
両方買う方がいいと思います、私はテストを兼ねて幾つか試してみました、
使用したHDDはSEAGATE ST91608280AS(160GB),
日立HGST HTS542516K9SA00(160GB),HTS542520K9SA00(200GB)の3台をAcronis True Image11を使用してクロ−ンを作成しました、
全部クロ−ンに成功し現在はSEAGATE ST91608280AS(160GB)を使用して何の問題もなく動作しております、
他の2台は予備に保管しています、同じPCで使用すのであれば問題ないと思います、
もっと容量の多いのでも大丈夫と思います、私は容量の多いの必要なかったのでこれにしました、
この方法を教えて下さったBirdeagleさんには感謝しております。
書込番号:9038989
1点
とりあえず金出す前にブート順位とか確認してみたらどうだろう
BIOS設定で治ることもよくあるから
書込番号:9039208
1点
ハーフマラソンさん、Birdeagleさんコメントありがとうございます。
3種類ものHDDで上手くいったのならHDDの相性問題は起こりにくそうですね。Acronis True Image11でクローンを作るのも、EASEUS Disk CopyでHDDのコピーを作るのも同じことのように思うのですが・・・
明日、OS部分のパーテーションのみEASEUS Disk Copyでコピーしてみます。それで上手くいかなかったらハーフマラソンさんの成功例を使わせていただきます。
書込番号:9042993
1点
とりえあずAcronisのやつ使ってみてもいいんじゃない?
今なら10が無料らしいしさ
まぁ英語版という制限付くけど一回限りならそんなに苦痛になるとも思えないから
http://www.acronis.co.uk/mag/ati10pe
書込番号:9045237
1点
報告が遅れました。
週末近所を走り回ってHDD等を仕入れました。でも結果はダメです。ハーフマラソンさんと変わらないので他に原因があると思われます。手順を詳しく記すので、間違っていたら指摘してください。
・パソコン(WinBook WA5312)を起動。
・Acronis True Image LE を管理者権限でインストール。
・Acronis True Imageの起動ディスクを作成。
・パソコンのOSが入ったパーテーションのイメージを外付けHDDに作成する。
・パソコンの電源を切り、HDDを新しいHDD HTS542516K9SA00(160GB)に交換する。
・起動ディスクを使用し外付けHDDのイメージからパソコンのHDDにイメージを復元(HDDのフォーマットはアクティブ)
・起動デスク、外付けHDDを外しパソコンを再起動。ロゴ画面がループするだけでwindowsが起動しない
みなさん、よろしくお願いします。
書込番号:9063568
1点
私の場合はAcronis True Image11(ダウンロード版)しか持っていないのでその使用例を記入します、
外付けで(USB接続のS-ATAのHDD)を接続、もともと本体に付いていたHDDはそのまま本体に付けたまま
Acronis True Image11を起動してクローン作成をしました、クローン作成が終了したら外付けのHDDを取り外して
本体に付いていたHDDと取り替えて使用しています、クローンの作成手順は画面を見ながら進めれば出来ます、
この方法だといろいろなサイズをクローン出来ると思います、頑張って下さい。
書込番号:9064851
1点
いつもありがとうございますハーフマラソンさん。
一つ伺いたいのですがクローンしたのはHDD全体ですか?それともOSのパーテーションだけですか?
書込番号:9068292
0点
ICHIMA2さん
>一つ伺いたいのですがクローンしたのはHDD全体ですか?それともOSのパーテーションだけですか?
HDDの内容全部です、80HB→160GB,200GB、(160GBの場合、Cにシステムに80GB,Dにデ−タ用に80GBとだったと思います)、と言う具合にパーテーション区切られたと思います、
ラネクシ−のHPからAcronis True Image 11 Homeのユ−ザ−ズガイドをプリントするなりしてクロ−ンの作成方法が77ペ-ジから詳しく出ていますので参考にするといいと思います。
書込番号:9070191
0点
報告が遅れました。
今日やっとシステムの引越しが出来ました。使用したのはDrive BackUp 9.0というフリーソフトです。教えていただいたAcronis True Image11を使わなかったのは、友人の依頼なので予算が限られていたのと、他のコピーソフトでHDDにコピーできているのに起動しないのが納得いかなかったからです。結局、このスレを読み返してイメージから復元するソフトを探して成功しました。これからパーテーションを微調整して使いやすい環境にして、またイメージを作っておこうと思います。
今回はハーフマラソンさん、Birdeagleさんに大変お世話になりました。特にハーフマラソンさんにはいろいろな質問に即答していただき助かりました。僕がいろいろなソフトを試せたのも、ハーフマラソンさんがHDD交換に成功していて最終的には同じ方法を取れるという安心感があったからです。ありがとうございました。
書込番号:9101292
0点
成功おめでとうございます、
>またイメージを作っておこうと思います。
この事ってもし他のPCで使用するのであればライセンスに抵触しませんか?。
書込番号:9110434
0点
>この事ってもし他のPCで使用するのであればライセンスに抵触しませんか?。
すると思います。
僕の書き方が悪かったですね。バックアップ用のイメージを作っておいて、交換で外した元のHDDに保存し、不測の事態に備えようと思ってます。
VISTAは初めてなので、これから使いやすいようにいろいろ設定したいと思います。
書込番号:9111004
0点
はじめまして!WA5312を購入して、すぐに512MBを増設して使っていましたが、処理速度向上のためにもメモリーの増設を考えています。
裏蓋を外したスロットはマニュアルにもあるとおり知っていましたが、もう一つは表側(KB側)にある模様で、KBを外せないかググッってこちらに来ました。
スレ主さんは1GB+1GBでご利用とのこと、KBの外し方をご教示頂けませんでしょうか?また、このモデルは915Gなのですが、2GB+2GBでは利用できないのでしょうか?
書込番号:9135418
0点
熊珍さんこんにちは
私は現在この機種でHDDは160GHz,メモリーは2GBx2で使用しています、
CPUは交換しておりません、快適に動作をしております、
メモリーは裏蓋側に1枚、キーボードの裏に1枚あります、
キーボード側の交換方法はSOTECのHPのソーテックオンラインサポートから
ダウンロード(マニュアル)をクリック
↓
製品を選択
↓
メモリー増設方法についてをクリック
メモリー増設方法を図入りで出ておりますので参考にすれば出来ると思います。
書込番号:9136630
0点
ハーフマラソンさま
ご連絡有難うございます。
裏面のカバーをはずして1枚換えるのはマニュアルと同梱の増設方法に記載してあるので、すでに512MBを増設して1Gで使用しています。
お聞きしたかったのは、最初から付いている1枚(512MB)を交換しないことには1+1の2GBにできないので、マザーボードの反対側(キーボード側)のメモリーの交換方法です。これはマニュアルには記載はありませんでした。
ぜひ、宜しくお願いします。
書込番号:9150695
0点
ハーフマラソンさま
すみません、今再度確認したらありました!
ありがとうございました。
早速、週末にやってみます^^
書込番号:9150749
0点
ノートパソコン > SOTEC > WinBook WL2130
始めまして。
4年ほど前にPA7240を購入しました。
現在はDELLをメインに使っています。
PA7240で検索していただくと出てくるのが熱暴走・電源不良。
要は数時間立たずにシャットダウンするのです。
サポート期間中に修理に出しましたが、早速シャットダウンしました。
あまりにあきれてその後はパネル開放しつつ扇風機をあてています。
どうやら設計そのものに問題があるようです。
メールで問い合わせしようにも今は2500円掛かるのです。
完全にあきらめて、電源とCPUクーラーを別に付けようかと思っています。
SOTECホムペには熱暴走に対する記述はありません。
ググっっても出てくるのは熱暴走のことばかり。
あえて隠しているように思えます。
メーカーの資質を疑います。
今はDELLに満足しています。
が、SOTECには憤りを覚えます。
中には良い物に当たった方もおられるとは思いますが、
決して安い買い物ではないのでメーカーにはもっと消費者の立場で
考えてもらいたいものです。
以上が私のSOTECに対する印象です。
2点
確かに PC STATION PA7240AVR・PA7240AVRB のケースは、外観で見る限り放熱性の悪そうな
ケースですね。
之で使用している CPU が AMD Athlon(TM) XP プロセッサ 2400+ では、熱暴走も考えられます。
ただ、私自身 SOTEC も DELL も、使用していた事は有りますが、そう悪い印象は有りません。
最近迄使用していたノート PC は SOTEC WinBook WA2220C4を、自分で改造した物を使用していました。
DELL ノートも C610 を、以前使用していて今は友人の所で、之も問題無く動いて居ます。
AMD Athlon(TM) XP プロセッサ 2400+ も自作 PC で使用していましたが、この時に使用していた
PC ケースは排熱効率も考えて V-TECH「VT-324」下記ケースを使用して居ました。
http://links.co.jp/html/press2/news_vt324.html
書込番号:8074921
2点
ぼくも今まさにSOTEC WM333Bを使用中ですが、特に不具合はありませんねえ…。
ただ、CPU冷却用のファンが本体底面にあるから、放熱関係の設計はどうにかならんものかとは思っていますが…。
書込番号:8075619
2点
SOTECは元々評判が悪いです。
過去ログを見ればわかると思いますが。
書込番号:8291369
2点
ノートパソコン > SOTEC > WinBook WA5312
最近このPCをアウトレットで¥69,800で購入しました、
付属メモリーが512MB1枚なのでもう1枚(512MB)入れようと思うのですが、
差す場所は裏ふた開けたところに有るのでそこだと思うんですが?、
またHDDの交換は可能でしょうか、可能なら場所と交換の方法を教えてください、
よろしくお願いします。
0点
SOTEC ノート PC 元ユーザーです。
SOTEC の PC は、メモリ相性結構きつく、今まで一度もエラーが無いのは下記メーカーの
製品でした。
http://www.dospara.co.jp/goods_pc_parts/goods_pc_parts_spec.php?ic=64036
現在限定10枚 2980円です、 2枚買いで、交換するとメモリエラー回避にも成ります。
HDD の交換も可能ですが、交換した瞬間にメーカー保証対象外に成りますので、
PC 又販売店独自保証等完了後の交換を、お勧めします。
書込番号:8033168
0点
メモリーを増設する場所はマニュアルの52ページに出ています。
(一応、裏ブタをあけるのは間違いないんですが…。)
マニュアルをお持ちでない場合は書きアドレスからダウンロードしてください(PDFファイル)。
http://download.sotec.jp/MANUAL/EN7289A.pdf
ちなみにぼくはSOTECのWM333Bのユーザーですが、
HDDを自分で交換するのは怖いのでできません。
書込番号:8033185
0点
sasuke0007さん万年睡眠不足王子さんレス有難うございました、
内蔵してあるメモリーのある場所が分かりません、分からないのでそのメモリーを交換する事
が出来ません、またHDDの交換の事も分かりましたが格納してある場所や
方法の事も触れられておりませんのでそれも分かりません、すみませんがもう少し具体的に分かりやすくお願いします。
書込番号:8034515
0点
>内蔵してあるメモリーのある場所が分かりません、分からないのでそのメモリーを
>交換する事が出来ません、またHDDの交換の事も分かりましたが格納してある場所や
>方法の事も触れられておりませんのでそれも分かりません、
標準取り付け済みのメモリ場所が解らない場合、キーボード等を、ユーザー自己責任で
取り外して見る、案外此処に有るかも。
HDD はメーカーでは、交換を想定して居ない為、之も取り付け場所が不明の場合は
ユーザー自己責任で PC を、分解しないと交換増量は不可能です。
別の選択として、専門店や業者に手数料を払って交換委託する方法も有りますが、
この場合も改造と見なされて、仮に故障しても、メーカーでは修理拒否される場合も有り。
書込番号:8034577
0点
sasuke0007さんレス有難うございました、
デスクトップと違ってノートは難しいですね、大変参考になりました。
書込番号:8034642
0点
ノートパソコン > SOTEC > e-note M260TX2
M260TX2を譲り受けCPUを変えようと思いますが。ディップスイッチの何番を切り替えたらいいか教えてください。ペンティアム3の933/256/133です。おねがいします。
3点
SOTECに限りませんが古いノートブックのバッテリーの寿命とバッテリー新品購入は難しいですね。
いきつけのショップは長く使うんだったら IBM 富士通 SONYが長くバッテリー供給をしていると教えてくれました。自社でバッテリー部門を持ってからでしょね。
で、
肝心の質問
SOTECに聞いても、製品仕様の問題だとかで製造元やバッテリー仕様の事は一切秘密だそうです。皆さんはどうやってますか?
私はWJ4160C4を使ってます。SOTECのバッテリーを入手できそうな場所を知っていたら教えてください。
ちなみに
先に書いたショップはノートパソコンの修理をやっているので、バッテリー上がりで使い続けるとショートしてメインボードが焼け(現に基板上に黒く炭になった部品を見る)るので火事になる恐れもあるから外したほうがいいと言われました。
PL法を盾にメーカーに電話しましたが5年半の保障期限とそれでもバッテリー仕様は教えられないと回答されました。
ちなみにCDーRはSONY製で意外と他メーカー多機種に採用されていて流用が効きます。私は新品バルク品を入手、今月入れ替えました。交換はとても簡単です。
ネットでいきなり型番CRX800Eを打ち込んでヒットしました。
0点
光速1930さん こんにちは。 リフレッシュサービスなど集めました。 下記をご覧下さい。
ノートパソコンの 修理 改造 資料
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/notepc.html
書込番号:7866413
1点
BRDさん
ありがとうございます。
まだ、ちょっと覗いただけですが、参考文書が目白押しですね(^u^)
Li電池がメモリー現象が無いとは知っていましたが、こんな形でリペア品が出てるとは知りませんでした。とても役に立ちそうですm(__)m
書込番号:7866971
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75







