このページのスレッド一覧(全911スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 3 | 2006年11月7日 18:53 | |
| 8 | 3 | 2006年10月7日 19:07 | |
| 0 | 9 | 2006年9月29日 09:46 | |
| 0 | 11 | 2006年11月3日 17:27 | |
| 6 | 2 | 2006年10月15日 21:19 | |
| 12 | 5 | 2006年8月24日 16:23 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > SOTEC > WinBook WA2200C4
昨年の4月にSOTECのWINBOOK WA 2240を購入しました。最近になり
、使用している最中に電源が勝手に切れてしまうことが多々あるようになりました。例えばオンラインゲームをしているときや、ひどいときは何もしてなくても落ちてしまします。落ちたときはパソコン自体はかなり熱くなっており、それが原因かもしれませんが、そうなってしまう原因もよく分かりません。以前はこのようなことはなかったのですが。周辺機器はBUFFALOのHDを使用しています。実際買い換えようか悩んでいます。もし原因や対策に何かありましたら教えてください。
2点
オイランヤドカリさん こんにちは。 ユーザーではありません。
冷却用ファン、空気の通り道などにホコリが溜まってませんか?
書込番号:5612889
2点
そのノートが対応していれば、このソフトでCPU温度が測れます。高温になっていませんか?
http://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/hrdbnch/hardinfo/mobilemeter.html
書込番号:5612900
2点
EVEREST Home Editionの「コンピューター」から「センサー」でもCPU温度(HDDも)が見れます。
書込番号:5613165
2点
ノートパソコン > SOTEC > WinBook WS334
仕事で使うつもりはないので、@LAN内臓でネットが出来る。ACD&DVDが聞けて見れる。BCDが焼ける。この3点が出来ればよいのですが、この3点くらいでしたら十分な製品でしょうか?
2点
その条件であれば、可能ですy
条件3についてですが、CDを焼くことは可能ですが、DVDは不可です。
今後、DVDも使用するかもしれないというのであれば、他の品を
持ち運びを考慮されているのでしょうか?
もし、そうでなければ、A4サイズの品の方が画面が大きく楽ですy
書込番号:5515543
2点
メモリ容量が少ないように思う。
後から256MB程度増設したほうが、より快適かな。
書込番号:5515563
2点
参考になるご回答をありがとうございました!
出来れば、軽くて持ち運べるものを探していたので・・・これで購入に踏み切れそうです☆
書込番号:5515684
2点
9月になってDN6000を購入したのですが、内蔵のLANカード(デバイスマネージャでは"ATHEROS AR5006EX"の表示になっています)からBuffalo:WER-AM54G54のアクセスポイントに、世界標準11a(44chおよび60ch)で接続できません。
アクセスポイントの設定内容は
SSID設定なし:ANY接続許可:暗号化なし
SSID設定あり:ANY接続拒否:WEP暗号化あり
SSID設定あり:ANY接続拒否:WPA-PSK:AES暗号化あり
で試してみました。
上記のいずれでも接続できない(利用できるワイヤレスネットワークにも表示されない)状態でした。
planexやbuffaloのPCMCIA無線LANアダプターでは正常に11a接続できています。
ちなみに内蔵での11g接続は可能でした。
さて、皆さんの中に内蔵無線LANで世界標準の11a(W52 and W53)アクセスポイントに接続できている方はいらっしゃいますか?
または、「こうすれば接続できるようになるよ」等のヒントをお持ちの方はいらっしゃいますでしょうか?
この機種はPCMCIAカードも使用できないためトホホ状態です。
以上、よろしくお願いいたします。
0点
大抵のノートPCは省電力効果のため、無線LANの電波ON/OFFスイッチ、またはキーボードでON/OFF切替のファンクションキーを設けています。マニュアルの見落としで、それをご存じないなんて落ちではありませんか?
WEBで記述みっけ。
http://support.sotec.jp/esupport/index_view.asp?Q_CODE=0000001733&QNA=0&pc=0300370000001&CATE_CODE=40
書込番号:5483945
0点
失礼
>>ちなみに内蔵での11g接続は可能でした。
を見落としていました。
んじゃアクセスポイントまでの見通しが悪いなんて落ちはどうだろう?
書込番号:5483954
0点
>んじゃアクセスポイントまでの見通しが悪いなんて落ちはどうだろう?
そういう単純なミスであればうれしいのですが、アクセスポイントをすぐ隣に置いて試しているので、残念ながらそうではありません。
書込番号:5484375
0点
うーむ、じゃあ内蔵デバイスは本当に新規格になった802.11aに対応しているのか調べるくらいでしょうか?
http://www.atheros.com/pt/bulletins/AR5006EXBulletin.pdf
書込番号:5484658
0点
内蔵無線LANは、J52規格じゃないの?
今のところW52やW53って、あまり聞かない気が…。
書込番号:5484696
0点
>アクセスポイントをすぐ隣に置いて試しているので
NECだと1メートル以上離せとなっていますが・・・って、違うか。
書込番号:5484799
0点
>は、J52規格じゃないの?
google検索によって出てくるDynabooksSS S30の説明書で、無線LANの部分についての記述には「"AR5006EX"はIEEE802.11a(J52/W52/W53)に対応したモジュールです」とあるので、チップ自体は対応できるようです。
>NECだと1メートル以上離せとなっていますが・・・って、違うか。
確かにアマチュア無線のハンディ機などで、5Wの出力にして至近距離で送信するとすごいことになりますが、この場合は出力がそこまではないと思うので大丈夫だと思います。ちなみに、すぐ隣といっても1m程度は離れています(って、すぐ隣とはいわないか (^_^; )。
書込番号:5485514
0点
>IEEE802.11a(J52/W52/W53)に対応したモジュールです」とあるので、>チップ自体は対応できるようです。
んじゃ、ドライバなんかは大丈夫なの?
書込番号:5486750
0点
>んじゃ、ドライバなんかは大丈夫なの?
ドライバは購入時からインストールされているものです。デバイスドライバからいったん削除し再起動しても、同一と思われるドライバがあてられます。
リファレンスのドライバまたは同一のチップを使用しているPC用のドライバのDOWNLOADページをご存知の方はいらっしゃいませんでしょうか?AtherosのWebでは見つけられませんでした。
書込番号:5488685
0点
先日、DN6000を買ったのですが、メモリ使用量が330MBを常に超えています。ウイルスソフト以外の常駐ソフトは全て切ってあるのですが、なぜなんでしょうか?(普通200MB以下で済みませんか?)
タスクマネージャーのプロセスなどをチェックしてみましたが、特にそんなにメモリを食っているような様子はありませんでした。
それと、もうひとつ質問なんですが、HDのリカバリ領域をDVDに書き出してもリカバリは出来ないのでしょうか?
*リカバリする時は、HDのリカバリ領域を使うやり方しかマニュアルに書いてありませんでしたし、リカバリCD作成ツールのような物もありませんでした。
0点
>先日、DN6000を買ったのですが、メモリ使用量が330MBを常に超えています。ウイルスソフト以外の常駐ソフトは全て切ってあるのですが、なぜなんでしょうか?
ウイルス対策ソフトを外したらどうなります?
もちろんネット接続を切ってですが・・・
?
>(普通200MB以下で済みませんか?)
普通どうかは人それぞれの環境「ソフト」に左右されますから何とも言えませんね。
ちなみに自分はウイルス対策常駐で起動直後148MBです。
>それと、もうひとつ質問なんですが、HDのリカバリ領域をDVDに書き出してもリカバリは出来ないのでしょうか?
これは試したことがないから自分にはわからないですm(__)m
>*リカバリする時は、HDのリカバリ領域を使うやり方しかマニュアルに書いてありませんでしたし、リカバリCD作成ツールのような物もありませんでした。
マジで・・・^_^;
一年の保証が切れてからHDD「リカバリ領域」がクラッシュしたら大変な修理代金になるのでは・・・
書込番号:5440131
0点
返信ありがとうございます。
ウイルスソフトも切ってみました。すると280MB前後まで下がりましたが、やっぱりOSだけにしては多いですよね?
>一年の保証が切れてからHDD「リカバリ領域」がクラッシュしたら
>大変な修理代金になるのでは・・・
そうなんですよね・・・。なんだか不安です。
書込番号:5440281
0点
最近のマシンはPF使用量びっくりするくらい多いと認識してます。(買ったままで)
SOTECのユーザーBBSページで緊急復旧CDタイプの簡単バックアップとか、HDD交換とか読んだ記憶ありますよ、要チェックですね。
書込番号:5440623
0点
メモリの使用量はテーマをWindows クラシックなどに切り替えたり起動時に起動するソフトが本当にOSだけになっているのか確認してみては
ファイル名を指定して実行でmsconfigと入力すればシステム構成ユーティリティが起動しますからスタートアップに登録されているアプリケーションがすべて確認できます。
スタートアップのところ以外を下手にいじくらないほうが良いです。
リカバリーCD作成できないのであれば別途にバックアップソフトを用意してみては?
書込番号:5441162
0点
>ちなみに自分はウイルス対策常駐で起動直後148MBです。
248MBの間違いじゃ?WinXPでそんなに少ないはずがありませんよ。
本当なら、メモリ256MBでも使えちゃいますから。
書込番号:5441233
0点
たくさんの方々、返信ありがとうございます。
やっぱりWinXP SP2だとメモリの使用量はこんなもんなんでしょうかね?(若干裏で何か動いてる気がしないでもないけど・・・)
自分のデスクトップPCの方でSP1のままアップデートせずに使っている物が、だいたい180MB程度(ウイルスソフトのみ起動状態)だったので、なんじゃこりゃ?と思ってしまいました。
>ファイル名を指定して実行でmsconfigと入力
これ外していいのか、だめなのか分からない物が多いです。分かる範囲内では既に外しているんですが、調べてもイマイチ分からないものとか、項目とコマンドの部分が空白になっているものとかは調べ方が分からなかったり・・・。
書込番号:5441538
0点
マジ困ってます。さん こんにちは
148MBは凄く削ってますね、私のXP初期の頃のウイルス対策ソフトを使用しない状態です。
XP<XPSP1<XPSP2に変更のたびにメモリ消費は増えましたね、ウイルス対策ソフト、無線LANをOFFにしても190MBがいいところでしたね
私の場合は、ウイルスバスター、無線LAN使用で280MBあたりですね。
スタートアップを外していいのは、C:PROGRAMのあるもの、間違ってもC:Windows関係は外さないように、下手すると起動できなくなりますから。
効果的なのはメモリ増設ですね。
書込番号:5441755
0点
Silver Jackさんこんばんわ
自分は旧モデルを弄るのが好きなんです。
たとえば「Evo Notebook N200」WindowsXPがインストールされているにもかかわらず
搭載メモリは192MB そのままじゃスワップしまくりで使い物にならないんですよね。
おまけに基本的にメモリは増設不可能
で、なんとか使えるようにとカスタマイズ「不要サービス停止」をはじめたのが今では癖になってます。
例えば、↓
「Windows Image Acquisition (WIA)」
WIA対応のスキャナやデジタルカメラなどから画像データを取得するためのサービス
対応機器がない
「Volume Shadow Copy」
Windowsのハードディスクのバックアップを行うときに使用されるサービス。
システムの復元は使わず別のバックアップ「Ghost」使ってるから必要無し
「Universal Plug and Play Device Host」
ユニバーサル プラグ アンド プレイ(UPnP)」に対応した機器をサポートするためのサービス
これも自分は持ってない無い
「Uninterruptible Power Supply」
無停電電源装置(UPS)を管理しているサービス
ノートには必要無し
「Smart Card」
Smart Cardを管理するためのサービス
自分は使わない
「Server」
フォルダ、プリンタなどを共有するためのサービス
これも必要無し
こんな感じで、検索して不必要と思ったサービスはすべて停止してます。
これは自己責任で勝手にやってる事なので他のPCでやると不具合が出る可能性あり!
書込番号:5442706
0点
今になっては遅レスですが、XPインストール後で、ウイルスソフトもインスコ、起動してない、いわば空の状態なら、メモリ使用量100MBくらいですよ。
でも、ウイルスバスターやなんか入れたら、結局330MBくらいになっちゃいましたが。
書込番号:5599193
0点
>ウイルスバスターやなんか入れたら、結局330MBくらいになっちゃいましたが。
セキュリティソフトが一番メモリを消費しますね。
自分はAVG Free Editionを使ってますがこれだと+40MBくらいですね。
書込番号:5599323
0点
ノートパソコン > SOTEC > WinBook WS334
03年夏にパナのW2を購入しましたが、HDDの調子も悪くなってきたので買換えを検討中ですが、どなたか使っていらっしゃる方はいませんか。この値段でこの重さなら、十分かと思います。心配なのは耐衝撃性ですが、HDDが交換し易ければ、バックアップとっておけば良いかなと(パナW2のHDDは自分で外す気になれません..._| ̄|〇)。
ただ、色が白っていうのが仕事向きでない気がします(笑)。どうなんでしょうか。
2点
SOTEC製のPC自体が仕事向きとは思えないけど…。
サポートについても、いい話は殆ど聞きませんね。
書込番号:5408503
2点
ノートパソコン > SOTEC > WinBook WJ4160R
メーカーか購入店で相談すれば修理してもらえるでしょう。
書込番号:5373634
2点
たろわかさんこんにちわ
NumLockのキーとは違うようですので、システムの復元で戻りませんでしょうか?
スタートからコントロールパネルを開いて、パフォーマンスとメンテナンスの関連項目にあるシステムの復元で正常に使えていた時期に遡って実行して見て改善されませんでしょうか?
書込番号:5373639
2点
その症状は、中で断線が起きているから(キーボードと本体の接触不良も考えられる、この場合、自分でうまくやれば治せる)
キーボードの交換しか手立ては無いと思ってください。
書込番号:5373641
2点
直らない可能性大ですが一応参考まで(試される際は全て自己責任でどうぞ)
・ノートパソコンを逆さまにして振ってみる(液晶はもちろん開いた状態で)
・エアーダスターなどでキーボードを掃除してみる
・キーを外して掃除してみる(はめられなくなる危険もあるので注意)
機械的に故障している場合は上記の事を試しても無意味ですね。
修理費が高くつくのが嫌であれば、USBキーボードを接続してガマンして使うなどでしょうか。
私の場合の参考例を。
今年東芝のノートパソコンでキーボードが全く操作不能になり修理したら
約1万20000円ほどかかりました。ソーテックはいくらくらい修理費掛かるんでしょうね。
書込番号:5373678
2点
みなさんじょげんありがとうごあいました。ゆすったり、システムふくげしましたがふっきしませんでした。けっきょくusキーボーをこうにゅうするほうこうでおります。
書込番号:5373751
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75




