SOTECすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

SOTEC のクチコミ掲示板

(9212件)
RSS

このページのスレッド一覧(全911スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SOTEC」のクチコミ掲示板に
SOTECを新規書き込みSOTECをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

ペンティアムV300MHz?

2001/12/12 01:04(1年以上前)


ノートパソコン > SOTEC > AFiNA note AN360xp

買ってから一ヶ月以上たって気が付きました・・・(涙)
自分の持っているノートで「システム」のプロパティーを見ると
なぜだかペンティアムV298MHzと出ています。
このノートはペンティアムV600MHzじゃないんですか?
生産のミス?
皆さんのはどうですか?

書込番号:419337

ナイスクチコミ!0


返信する
きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2001/12/12 01:11(1年以上前)

正常です。
Windowsのバグというか、Mobile Pentium IIIがラジカルな動作してるからWindowsが誤認するんです。

書込番号:419351

ナイスクチコミ!0


ウィスラーさん

2001/12/12 01:43(1年以上前)

それって、Speed Stepテクノロジ採用の超低電圧版Pentium!!!ですね。
システムのプロパティを見ている状態って、バッテリのみによる電源
供給時に見ていませんか。
間違っていたらすいませんが、普通にコンセントに差して使っている
状態では、600MHzで駆動するんですけど、バッテリーのみで使用して
いる場合は、バッテリーの消費を抑えるために、300MHzで駆動するよ
うにCPUが設計されているので、特に問題はないと思いますが、どう
でしょうか。

書込番号:419436

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2001/12/12 01:55(1年以上前)

うちのだと、ACに繋いでも295MHzとか出たりしますね。
ちなみに今は・・・597。正常ジャン、つまらんなー。

書込番号:419457

ナイスクチコミ!0


スレ主 貴坊さん

2001/12/13 15:13(1年以上前)

てへへへ・・・。
その通りでした。AC繋げたら597になりました。
初めてのノートで戸惑ってしまいました・・・。
みなさんありがとうございます。

書込番号:421735

ナイスクチコミ!0


simmnさん

2002/08/14 03:10(1年以上前)

BIOSの設定でSpeedStepテクノロジーをMaxにしてやればバッテリー駆動でも600メガヘルツで動いてくれます。

書込番号:888655

ナイスクチコミ!0


Tailmonさん

2002/08/14 09:59(1年以上前)

Windows XPだと、電源管理のプロファイル次第で、AC接続時にも、クロックを落とします。
ですから、ACでの使用時にクロック表示が低いのはありえます。
また、システムのプロパティやシステム情報は、必ずしもリアルタイムなクロックを表示してくれないので、あまり気にする事はありませんよ。

書込番号:888941

ナイスクチコミ!0


simmnさん

2002/08/15 23:42(1年以上前)

BIOS設定でSpeedStepテクノロジーをMaxにすると発熱が増すような感じ
です。
特に左手を乗せるあたりが熱くなるので、低温やけど防止のためには
MaxではなくAutoのままにしておいた方がよさそうです。
それにしても、薄型ノートって、みんなこんなに熱くなるのでしょうか。
(マシンの裏側はどれでも発熱しますが、上部までこんなに熱を持つという
のは問題です。)

書込番号:892206

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

液晶の出来はいかがですか?

2002/01/11 23:23(1年以上前)


ノートパソコン > SOTEC > AFiNA note AN360xp

スレ主 副会長さん

この機種の液晶の出来はどうでしょうか?
また、メモリは192メガがMAXですか?
サードパーティから256メガのメモリーって出ていないんでしょうか?
どうか教えてください。

書込番号:467029

ナイスクチコミ!0


返信する
うん?さん

2002/01/11 23:49(1年以上前)

>サードパーティから256メガのメモリーって出ていないんでしょうか?
検索しないの?

書込番号:467106

ナイスクチコミ!0


けん10さん

2002/01/11 23:53(1年以上前)

サードパーティで過去ログ検索!

書込番号:467113

ナイスクチコミ!0


simmnさん

2002/08/14 03:21(1年以上前)

I/O DATA PC−133タイプの一般的な256MBメモリを試しに差して見ましたが、SOTECのロゴは出るもののそこから先に進まず、正常起動できませんでした。
ちなみに、同タイプのI/O DATA PC-133の128MBメモリではちゃんと動作しています。

書込番号:888667

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

ヘッドホンの音が歪む

2002/01/13 00:55(1年以上前)


ノートパソコン > SOTEC > AFiNA note AN360xp

スレ主 いっちっちさん

ヘッドホンでMP3や音楽CDを聞くとかなり歪みが出ますが、同じような現象の方いらっしゃいますか。個別の問題でしょうかね。

書込番号:469258

ナイスクチコミ!0


返信する
ohtaさん

2002/01/13 01:13(1年以上前)

エンコーダーを変えましょう。ビットレートも上げましょう。

書込番号:469309

ナイスクチコミ!0


cellocatさん

2002/01/13 03:47(1年以上前)

「歪み」の内容がよくわかりませんので、見当違いの答になるかもしれませんが・・・。
私もノートPCで主にMP3を楽しんでいます。最初はヘッドホン端子からの出力で聴いていたのですが、特定の帯域(ベースあたりの中低音域)が異常に大きめに聞こえるため、音質には不満で、MP3とはこんなものかと思っていました。
数ヶ月前に別の目的(アナログ信号をMP3に変換する)でUSB接続のオンキョーSE−U77というプロセッサを購入して、これにヘッドホンをつないだところ、全く別物の音がしました。オーディオのCDプレーヤー並(というと大袈裟かな?)の音がします。歪み感もなく、かなりクリアです。
そこで、家や職場のPCのいくつかでヘッドホン端子接続のテストをしたところ結構違う音がしているように感じました。
ということで、私はPC内蔵のサウンドカードの性能(回路の限界)だと思っています。特にノートPCはサイズ的に苦しいのかな? 私のメインマシンはVAIOノートのZ505ですが、家内の液晶デスクトップVAIO−LX50は比較的いい音がします。
(なお、USB接続の他の機械は試していませんので、何か情報があったら教えてください。)
エンコーダーやビットレートも研究の価値がありそうですね。私はMusicMatchのMP3JUKEBOXを主に使用しています。ただ、同じMP3データでも、PCや接続方法によってかなり聞こえ方は違いますから、ハード、ソフト両面から検討してみてください。

書込番号:469630

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2002/01/13 04:34(1年以上前)

mp3は ともかく、音楽CDで音が悪いのなら 
ソースの問題じゃないですね。デスクトップならサウンドカードを変えるとかいう手がありますがノートだと厳しいかも。ヘッドホンをかえるくらいしかできないのかなぁ。

あ、ヘッドホン端子は光デジタル出力にもなるようですので、光デジタル入力をもつ例えばMDプレーヤーなどに繋ぎ、MDプレーヤーからヘッドホンに繋げば 音質が MDプレーヤーの性能+ヘッドホンで決まります。

まぁ そこまでするくらいなら このノートPCで ヘッドホンで聞くのを
あきらめて、最初から ポータブル音楽プレーヤーを使った方がマシ^^

書込番号:469679

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:67件

2002/01/13 08:23(1年以上前)

私は、MP3を聞くためにアイワのXP-3購入してもう1年近くになるかな?それで聞くと、普通のCDで聞くのと変わりません。友人にも黙ってMP3を聞かせても気づきませんでした。ビットレートは、128kbps(いわゆるCD並)です。超高級オーディオと言われる物で聞き比べれば、音質が違うかも知れませんが、CDウオークマンタイプの物でそれに付属してくるようなヘッドホンで聴く分には分かりません。ヘッドホンだけで言うなら、数万円するような物でも使いませんと。

さて、コンピュータでは、最高級の音源ボード〜出力機器、その他を使わなければ、本当によい音で聞くことは無理でしょう。ノート型、そんなに高級な部品使っていると思いますか? ヘッドホンは、おいくら位のをお使いですか? 音に不満があったら、ohtaさんのおっしゃるとおりエンコーダーを選ぶのはもちろん、専用の機器を使いましょう。高級音源ボードの値段でおつりがきます。

ちなみに、私のXP−MP3ただ一つの不満は、もう今となってはでかい。今は、もっと良い物が他のメーカーからも出ているでしょう。

書込番号:469799

ナイスクチコミ!0


スレ主 いっちっちさん

2002/01/15 00:54(1年以上前)

皆さん、いろいろなアドバイスありがとうございます。
あまりノートのハードに期待しないほうがという意見が多いですね・・・

歪みは、ピーク(音が大きくなった時)に発生していて、かなり音量を抑えていれば大丈夫ですが、実用レベルでも気になるレベルです。Cellocatさんのいわれる通り音楽CDでも歪むため、ハードの問題だと思ってます。
他社のVAI☆やTHINKPA○は同価格帯のものでも比較的良質な音がしています。それと比べると困った状態のノートです。
結論を出すために、ソーテックのヘルプディスクへ確認をしてみたいと考えております。

ちなみに、サウンドの最新XPドライバを入れ換えても同様な状況でした。


書込番号:473486

ナイスクチコミ!0


simmnさん

2002/08/13 19:32(1年以上前)

最近購入して、アナログ音の悪さには唖然としました。
まるでノーブランドの安物サウンドカードのようにマシンのノイズをことごとく拾ってくれます。しかし、光ケーブルでMDに接続すればノイズは全く乗らないので、CDダビングはできます。

それよりも、私が愛用しているCDからMP3への変換ソフトCD−EXというのがUSB接続のCD−ROMドライブを認識してくれないのがショックでした。MS−MediaPlayerでWMA変換はできる(私はファイルサイズと音質のバランスとして128kぐらいに変換。)ので、とりあえずそれでガマンしています。

書込番号:887802

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ34

返信11

お気に入りに追加

標準

CD-ROMブートするには・・・

2002/01/03 22:33(1年以上前)


ノートパソコン > SOTEC > AFiNA note AN250

スレ主 NretWalkerさん

WindowsXP HomeEditionにアップグレードする際、
思い切ってHDDの容量アップしようと思い、
IBMのIC25N020ATDA04を購入しました。

また、CD-ROMドライブとして、
YAMAHAのCRW2200UX-VKを用意しました。

で、デスクトップPCのように、
HDDを載せ替え、電源を入れましたが、
ドライブからどうしてもブートしてくれません。

BIOSではUSB DEVICEをENABLEDにしてありますし、
CD-ROMがブートドライブの1番に設定してあります。

どうしたらCD-ROMブートできるのか、
教えていただけませんでしょうか?
よろしくお願いいたします。

書込番号:453402

ナイスクチコミ!3


返信する
きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2002/01/03 22:39(1年以上前)

CD-ROMドライブを代える。

書込番号:453421

ナイスクチコミ!3


スレ主 NretWalkerさん

2002/01/03 22:42(1年以上前)

早速のリプライ、ありがとうございます。

>CD-ROMドライブを代える。

YAMAHAのCRW2200UX-VKが使用できないと言う意味でしょうか?



使用している

書込番号:453425

ナイスクチコミ!3


【爺】さん

2002/01/04 00:38(1年以上前)

すいません便乗質問です。USB接続のCD−ROMから
システムをブートする事って、はたして出来るんじゃろか?

書込番号:453707

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2002/01/04 02:16(1年以上前)

USBブートできるものもありますよ。
ただし WindowsXPの場合は、まだ発売してすぐだし、
対応できているものがほとんどないんじゃないでしょうか。

書込番号:453868

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2002/01/04 02:33(1年以上前)

ソーテックのWEBでは、ティアックのCD-110PU MK IIが
AFiNA noteリカバリーCDからのブート(起動)に対応。
と書いてありますね。(ただしWinMeとWin2000)
WindowsXPについては、書いてないので 問い合わせてみないとわかりませんね。
http://www.sotec.co.jp/direct/options/cd-rom/cd-110pu_mk2/index.html

ところが、ヤマハのものはブート対応と書いてありませんので無理でしょ。

書込番号:453886

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2002/01/04 02:34(1年以上前)

あ、それと、使用できるというのと、ブートできるというのは別ですよ。

書込番号:453893

ナイスクチコミ!3


スレ主 NretWalkerさん

2002/01/04 10:02(1年以上前)

たくさんのリプライ、ありがとうございます。

もう1つ、基本的なこと教えてください。

>使用できるというのと、ブートできるというのは別ですよ

どう違うのでしょうか?

BIOSからブートするのであれば、
OSの違いによるブートの可否とは関係ないように思うのですが。

書込番号:454122

ナイスクチコミ!3


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2002/01/04 16:12(1年以上前)

ブートできるかどうかはOSとは無関係ですね。
OSが起動する以前の処理なので。

USBの場合ブートに槓する統一された規格はまだ無いので、個別の機種ごとに可否があり、可の製品を選んで使うしか方法はありません。

ただ、OSの起動のキッカケを作ったとしてもそのOSが使えない製品であっては起動途中で止まってしまいます。
そのOSで使えるはずの機種であっても、使えるように設定していなければなりません。
とあるノートPCに純正のUSB接続CD-ROMドライブでWindows 2000をインストールしようとしたら、インストール途中でエラーが出て止まってしまいました。Windows XPだと問題なくインストールが出来ました。

書込番号:454557

ナイスクチコミ!3


スレ主 NretWalkerさん

2002/01/06 00:19(1年以上前)

色々お世話になりました。

結局、YAMAHAのドライブでのインストールに見切りをつけ、
梅田のヨドバシカメラで、TEACの指定CD-ROMドライブを入手してきました。

HDDをIC25N020ATDA04に入れ替え、
まずAN250に付属してきたリカバリーCDROMで立ち上げ、
続いてWindowsXPにアップグレードしました。

思ったより時間がかかりましたが、
いとも簡単にドライブが認識され、
WinXPの構築が終わってしまいました。

CD-ROMの製品の外箱にもハッキリと、
AN250でブートできる旨、明記がされていました。

やっぱり、指定製品を使わないとダメですね。

いろいろとアドバイス、情報をありがとうございました。

書込番号:457299

ナイスクチコミ!3


oreganoさん

2002/04/04 15:25(1年以上前)

私も最近HDDの入れ替え検討しています。聞きたいことは、リカバリCDのメニューについてです。リカバリCDから起動するとHDDの中を
○4G、6Gにする
○5G、5Gにする
○全てをCドライブとする
みたいな項目が出てきたと思いますが、HDDの容量変えた場合これらはうまく機能するのでしょうか?例えば『4G、6Gにする』の場合、比だけの問題なのか、4Gの領域ができて、残りが全てDドライブになってしまうのか、っていうことが知りたいです。
情報ありましたらよろしくお願いします。

書込番号:638170

ナイスクチコミ!2


つーかさぁさん

2002/07/30 19:17(1年以上前)

BootDisk作りゃいいじゃん・・・・・・CD−Rom買い換える必要ないし・・・

書込番号:862477

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

マザーボードは、どーなってるの?

2002/04/24 10:09(1年以上前)


ノートパソコン > SOTEC > WinBook WJ4160C

スレ主 くにたち総合研究所さん

デスクトップ用のCPUを、搭載しているとPC雑誌のソーテックの広告に出ていましたが、マザーボードは、どーなってるの?
増設拡張、なんでも、アリアリなのでしょうか?
ちがった意味で、とてつもないマシンが、登場しましたね。
わたしは、ハラハラ、ドキドキ、、、。

書込番号:673419

ナイスクチコミ!0


返信する
shomyoさん

2002/04/24 10:26(1年以上前)

マザーボードはデスクトップ用でなくノート用だから違うと思う。
CPUがデスクトップ用というだけでしょう。
ここの放熱ユニットの写真見ると、パームレストがかなり熱くなるかもしれない。
http://www.sotec.co.jp/direct/wb-wj4200c/feature.html

書込番号:673440

ナイスクチコミ!0


inkoroさん

2002/04/24 19:44(1年以上前)

写真を見る限り、CPU及びファンは画面に近い方のキーボード下に配置されているのでパームレストが熱くなる可能性は低いと思われるのですが、いかがでしょう?

書込番号:674066

ナイスクチコミ!0


shomyoさん

2002/04/24 19:54(1年以上前)

失礼しました。みまちがえていました。

書込番号:674076

ナイスクチコミ!0


inkoroさん

2002/04/24 20:45(1年以上前)

この機種、実は少し気になっています。
ソーテックはデスクトップ(PC STATION V4150XP)を半年くらい使っていますが非常に調子がいいので、ソーテックノートも興味があるのですが、CPUがデスクトック用なので冷却能力、ファンの音など気になっています。
(特に夏の熱さは大丈夫???)

数年前は甥っ子がPCを買うときにソーテックは???とアドバイスしましたが、自分が買うときは故障を覚悟(自分である程度の対処は出来ると思い)で購入しましたが問題なく動いています。

書込番号:674156

ナイスクチコミ!0


買っちったさん

2002/05/22 00:52(1年以上前)

パームレストは冷たいです。排気温度は普通じゃないでしょうかね。あ、あったかい・・。って感じ。排気音はファンがとまるとき、回り始めのときは気がつきますが回ってる最中は特別気になりません。真夏になってみないとほんとうの冷却能力はわからないですね。

書込番号:727005

ナイスクチコミ!0


買いに行く気になっちゃったさん

2002/05/26 10:26(1年以上前)

ファンの音が気になるようなら、ある程度共振を抑えるために、オーディオ用等に使われる素材をうまく使うと良いですよ。ファン自身も鳴りますけど、共振して増幅されている分がかなり大きいですから。

放熱の関係も有るのでソルボセインなどのゴム系は危ないと思いますが、金属系ならいけるかもしれません。最近はPC用の消音グッズも出てる見たいですね。

ファン自身は静音仕様の物に換装できないかな?

(筐体を開けたり、改造したりする場合、くれぐれも自己責任でお願いいたします。)

書込番号:735220

ナイスクチコミ!0


買っちったさん

2002/05/30 00:47(1年以上前)

それにしても、このPC買うとき、展示してあるPCのデモ画面(スクリーンセーバーかな?)を見たら、どこかの調査で、パソコンサポート満足度No.1みたいなことが書いてありました! ほんとに本当でしょうか!?

書込番号:742493

ナイスクチコミ!0


買っちったさん

2002/07/18 13:24(1年以上前)

ネットワーク関係が調子悪くなったので早速サポートにTELしました。
担当者の対応は良かったですね、びっくり。
もし機械的にいかれていたら取りにくる、とのことで、2度びっくり!
ソーテックって構造改革したのかなぁ?

書込番号:838946

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

購入を考えている

2002/07/12 19:22(1年以上前)


ノートパソコン > SOTEC > WinBook WJ4160C4

スレ主 わんにゃさん

ソーテックは故障が多いので迷っています。ペンティアム4のノート型(WJシリーズ)になってからの書き込みでは「故障した」と言うのはない様ですが、故障など買ってから困る情報があれば教えて下さい。使用法の一つとしてNECのテレビチューナーを外付けして、CD−Rでテレビ番組の書き込みを考えていますが、その場合にトラブルがないかどうかも教えて下さい。

書込番号:827309

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「SOTEC」のクチコミ掲示板に
SOTECを新規書き込みSOTECをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング