このページのスレッド一覧(全911スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 1 | 2001年12月21日 12:29 | |
| 0 | 4 | 2001年12月15日 19:20 | |
| 0 | 6 | 2001年12月13日 02:38 | |
| 3 | 0 | 2001年12月8日 22:01 | |
| 1 | 0 | 2001年11月28日 19:26 | |
| 12 | 3 | 2001年11月22日 22:22 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > SOTEC > WinBook WS2100xp
2001/12/21 12:28(1年以上前)
ほぼ毎日5時間ほど利用していますが、以前使っていたTHINK PAD(セレロン550)と比較しても発熱は少ないですし、音も静かですよ。
書込番号:432731
2点
ノートパソコン > SOTEC > AFiNA note AN360xp
ファンレス機です、COMPAQ_N200
http://www.compaq.co.jp/products/portables/evo_n200.html
ちょいとお高めですが・・・
書込番号:423017
0点
2001/12/15 16:42(1年以上前)
ファンレスです。
私も静かな機種を探してます。
NECのZもファンレスですね。ただしディスプレイ10.4インチです。
書込番号:424979
0点
2001/12/15 18:46(1年以上前)
レスありがとうございました。最近の機種(PentiumV・Celeron)(最新かどうかは不明)でファンレスは、Sotec,Panasonic,Hitachi.Conpaqからでてるみたいですね。(クルーソーのぞく)
書込番号:425126
0点
最近?この機種のCPUは新しいのが既に出てますけど・・・。
IBMは特に不要でもファンは付ける主義のようですね。
普通に使ってると回らないのに。
書込番号:425160
0点
ノートパソコン > SOTEC > WinBook WE3100xp
初心者な質問ですいません、ちょっとWEシリーズでつかわれてるintel830MGに内蔵のグラフィックチップについて聞きたいのですが、こういう内蔵タイプのチップ(830にかかわらず)って別付けのATIなどのチップ搭載機と違ってCPUパワーを常時使ってしまうのでしょうか?(つまりCPU性能が完全には生かしきれないのでしょうか?)あとATIの前世代のmobility-Rageチップ(現行のRedionじゃないです←これは830MGが劣ってるってのを読んだことがあるので)と830MG内蔵のをくらべるとどちらのほうが性能的にいいのでしょうか?ちなみに、下で不具合確認されてるみたいですけどバグなしと考えて一般論でいいので教えて下さいm(..)mおねがいします。
0点
CPUパワーと言うよりも、メモリの帯域をCPUとビデオ機能が分け合いますので、そちらの方が性能に対する影響は大きいです。
書込番号:418371
0点
外部ビデオチップのRADIONやGeForce2Goとチップセット内蔵のビデオチップでは全く性能が違います。ただし大きく違うのは最新ゲームなどの3D画像に関してです。高性能ビデオチップは昔CPUがやっていたレンダリングの計算、つまり奥行きや見えないところの計算を代わってやってくれるんです
ところがノートでは液晶画面のため、ブラウン管に比べて応答性がはるかに悪く、あまり追従出来ないんで、高性能化してもあまり意味がないんです。だから内蔵のいい加減なものや何世代も前のものをコストが安いから積んでいるんです。ノートに画質を期待しては駄目と言うことですね。
一方、DVD再生などや通常のソフトの2次元処理はどんなビデオチップでも行き着くところまで行き着いていてあまり差がありません。それらに関しては特に問題ないと思います。
内蔵ビデオチップはメインメモリーのSDRAMを描いた画像(フレーム)を置いておくビデオメモリーに使いますので、DDRでもなく動作周波数も133MHzで、バンド幅が狭く能力が低くなります。
以上、おそらくRAGE MOBILITYより落ちると思います。ただ810,815,830と順に性能は上がってきていると聞いています。
書込番号:418452
0点
2001/12/12 02:02(1年以上前)
ほぃほぃさん、実はマックユーザーさんお返事ありがとうございます。あともう少し知りたいのですけど、結局のところ私は3Dなどの性能ははっきりいってどうでもいいのですが、音楽ソフトで重いCPUに依存する処理(VSTプラグインの多用等)をするときにせっかく1GHzのCPUを買ったのにシーケンスソフトの追従などの画面更新処理にCPUパワーをとられて933MHzで外部チップ内蔵しているノートとかと同じぐらいしかCPUの性能がでないってこととかにはならないのかなと心配してるんですが、どうなんでしょう?音楽ソフトがまず3D描画とか関係無いとは思うのですが、っていうかこの質問自体初心者の間違った質問なのかもしれませんが...結局チップセット内蔵っていうのはメモリー共用するだけでそのチップが描画の更新とかをCPUに関係なく処理してるんでしょうか?
P.S.今日WE3100の実物見てあんまりその辺こだわらなくても魅力だなっておもいましたけど一応解決しときたい疑問なのでわかるかたおねがいします。m(..)mあとLogicAudioをこの機種でつかってるかたとかいらしゃいましたらぜひ使用感などきかせていただけたら嬉しいですo(^-^)o
書込番号:419470
0点
内蔵でもメモリ共有してるとは限らない。
共有していると、CPUが遅くなるのではなく、メモリバスが遅いのと同じような状態になる。
書込番号:419487
0点
何でDTMにマックを使わないのか知りませんが、私はWINではこのソフトを使ったことはありません。私はほとんど倒産したopcode系ですので。
CubaseVSTですね。こういった問題はこのソフトのBBSとかで質問した方が確実かもしれませんよ。
たとえばhttp://www.studio-jimi.com/cubase/
とか。http://www04.u-page.so-net.ne.jp/sd5/kenz/cubasemagic/
とか。あとはVSTのWebリングがありますよね。そちらの方が有効だと思います。
確かに私のマック(G3 300MHz,240MHz)で見ても画面更新と音符の追従にCPUパワーを取られますが、画像表示とは別問題です。
私はいくら何でもPENTIUM3 800MHz以上で問題があるとは思えませんけどねえ。そんな重いソフトってあるんですか。それで駄目だったらPENTIUM4 2GHzを持ってくるしかないんじゃないですか。
上にも言ったように、高性能ビデオチップは3Dの計算に優れています。メモリーも奥行きZバッファと隠面処理、ポリゴンのテクスチャのデータ保持、次フレーム、次次フレームの保持に使われるため、大容量が必要なのです。
従って、2Dで単純な画像の5線符と音符の表示にほとんどビデオチップとメモリーの性能差はあまり現れないと思います。またCPUに影響を与えるとは思えません。
それから933と1MHzを比べても仕方ないですよ。そんな差があるわけではありませんし。気にしているうちに桁違いの新製品が出ますよ。処理能力はCPUだけでもありませんし。それよりもこの会社が心配です。私の友達は当たりでしたけど。下のスレッドをみてよく研究して納得のうえ決断してください。あと、ビデオチップが不安ならソニーのGRシリーズを買えばいいんではないですか。
書込番号:420019
0点
2001/12/13 02:38(1年以上前)
きこりさん、実はマックユーザーさんありがとうございます。なんとなくですが理解できました。でまあ、DTMになぜマックじゃないかというと、マックでは今現在logicの旧ヴァージョン使ってまして3万強だしてG3カード差してまでデスクトップのマックを強化するより、目的を広げて今回は車でも遊べるものをということで、ノートであることや値段的な性能やUSBのテレビチューナー(キャプチャー)などの対応状況、それでDVD、CD-Rも内蔵でついてなどを考慮した結果Win機ということにしました。Logicも最近のヴァージョンでSSEに対応してかなり快適につかえることも友達のP3-800Mhzマシンで知りましたし(どちらかというとi-BookやPBG4の500よりいいかんじでした)、でまあ考慮としてあがったのがこの機種とNECのLavie TシリーズだったんですがLavieの方は価格性能比があまりすぐれてなくこの機種を考えてるんですね。まあそういうことでSONY機も対象からはずれてまして。どちらかというと、MouseComputerや高木産業、サムスンなどが私の中で、まだ悩む対象となってるんです、まあでもこれらは直販のみみたいなので値下がり(量販店のポイント制も含む)などを期待できないし、まあ要はコストバリューは変にけちってceleron機や同値段のP3-800Mhz買うよりは良いかなって事なんです。まあ、でもなんか下で不具合出てるみたいなんでもう少し様子みるかもしれませんが...とりあえず、教えて下さったみなさんありがとうございました。m(..)m
書込番号:421102
0点
ノートパソコン > SOTEC > e-note H370TRX4
http://www.iodata.co.jp/products/memory/sheet/n_sotec_tbl.htm
↑
ここの情報ではこのモデルは256(128×2)対応みたいですが、
256×1で試された方どなたかおりませんでしょうか?
またそのことに関する情報をお持ちの方おりませんか?
PS.SOTEC評判悪いですね…仲間内では3人ほど使っている人がいますが、そんな故障とかの話は聞いたことがありませんね〜
フリ〜ズに関しては他メーカ製と同じぐらいの頻度で起こりますがね…
クレームに関しては、まっ、使う人次第とゆうことですか…?
3点
ノートパソコン > SOTEC > WinBook U270R4
私は、ダイヤルアップでインターネットにつないでますが、
パソコンの機種によってつながりやすさというのは、
違ったりするものなのでしょうか?
U270R4は、1回でつながりますが、
コンパックの方は、つながりにくいのです。
3点
モデムがそれぞれ違えば、そうかもしれません。
書込番号:333636
3点
2001/10/18 07:47(1年以上前)
FUJIMIーDさん返信ありがとうございます。
やはりモデムですか?
ソーテックは、評判悪いようですけど
ネットのつながりやすさは、抜群でした。
書込番号:333641
3点
2001/11/22 22:22(1年以上前)
テスト
書込番号:387989
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75




