このページのスレッド一覧(全911スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 3 | 2006年3月15日 15:10 | |
| 0 | 19 | 2006年3月14日 01:35 | |
| 30 | 14 | 2006年2月24日 12:48 | |
| 0 | 5 | 2006年2月20日 00:36 | |
| 32 | 15 | 2006年2月19日 01:15 | |
| 10 | 4 | 2006年1月18日 11:48 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > SOTEC > WinBook WD311
WD311のCD−ROMドライブを
DVDマルチドライブに交換したいのですが
ソーテックでは販売していないようです。
どこで買えばいいでしょうか?
型番などの情報をお願いいたします。
2点
ソーテックで売っていないのですから、自分でベアドライブを購入して、パソコンを(もしくは光学ドライブユニットを)分解・交換することが必要になります。
ベアドライブの例
http://www.pasocomclub.co.jp/list/slimdrive.html
買う前に分解しドライブを持参して、秋葉原などパーツが豊富にあるところで探すといいでしょう。
個人的にはUSB接続の外付けドライブを買ったほうが良いように思います。
書込番号:4914088
2点
http://www.bless.co.jp/price/index_3450.html
↑
通販ならここは迅速・安心の店かと思う。
私も薄型光学ドライブを5台ほどここで買いました。
書込番号:4914552
2点
ノートパソコン > SOTEC > WinBook WV730
WV730の40GBのHDDを80GBに換装しようと思っているのですが、デスクトップPCは経験あるのですがノートPCは初めてなので教えてください。
古いHDDをPC本体から取り外す方法を教えてください。
HDDのある場所は本体裏の足の部分のカバー(HDDと同じくらいの大きさの蓋)のネジをはずして蓋を開ければ見えるのですがそこからどのようにしてHDDをはずすのかがわかりません。
よろしくお願いします。
0点
この機種については知りませんが,普通はそのまま水平に引っこ抜くのが多いです。ものによっては,引っ張り出し用のテープみたいなのがついていてそれを引っ張ってはずすのもありますね。いずれにせよ,HDDのピンの部分がどのように接続されているか,よ〜く観察してからおためしください。
書込番号:4905779
0点
早速のレスありがとうございます。
>引っ張り出し用のテープみたいなのがついていてそれを引っ張ってはずすのもありますね。
そうなっていました、引っ張り出し用のテープをつかんで上に持ち上げるとHDD自体がコネクターを支点に反対側が斜めに持ち上がります。これをそのまま斜め状態で引っこ抜けばいいのでしょうか?デスクトップのようにHDD本体がネジで固定されていないのでしょうか?この機種をお使いでなければ返答にお困りだと思いますが、もしわかれば教えてください。
書込番号:4905871
0点
かすかな記憶ですが、引っ張るだけのはずです。
銀紙みたいのがジャマだったような。
書込番号:4905886
0点
ネジ固定式の機種もあれば、置いてあるだけの機種もあれば
マウンター付きの機種もあります。
置いてあるだけのノートですと防振材が中に敷いてあるもの
良いですが、無造作に置いてあるノートは安物でしょう。
HDDにとって振動は天敵なので注意しましょう。
書込番号:4906249
0点
>満天さん
>無造作に置いてあるノートは安物でしょう。
無造作に置いてある機種なんてあるのですか?
書込番号:4906367
0点
「無造作に置いてあるだけ」それはないでしょう。(^∇^)
書込番号:4906408
0点
↑
たぶん、知らないだけでしょ??
無造作と感じたのは以前のLOOX-T50だけど。
私がそう感じただけですが、中でHDDがぐらつくほど空きが
あったし、まあ防振材とは言えないけど多少中に敷いてあった。
蓋部分とHDDの間にも工夫もなくもろにHDDの熱が伝わる。
一時のLOOXが膝に置けなかった要因はこれ!!
あまりに固定感がないから自分で防振材買って補強しまし
たよ、、、
ThinkPadみたく一応マウンタ的なケースでも付いてれば
良いと思いますが。
書込番号:4906509
0点
↑
LOOXは安物ではないね、、、
だから機種によっては高価なノートでも設計上の手抜きは
ある、これが要点です。
書込番号:4906518
0点
>満天さん
>中でHDDがぐらつくほど空きがあったし、
これは中身を空けた状態だけでは無いのですか?
空けた状態では固定されなくても、閉じた状態で固定される
ものもあるでしょうね。
内部の写真はありませんか?
書込番号:4906576
0点
無事にHDDを取り外すこともでき、新しいHDDの換装できました。システムの移行もノートンゴーストで完了しました。
ありがとうございました。
書込番号:4906803
0点
fuji2さん、、、
要するに裏のHDDの蓋1枚取ると、逆さにすればフィルムIDE
ケーブルにぶら下ったHDDがプラプラ見える訳です。
蓋とHDDの間は密閉式ではない。
私は鉛シートか、またはシルク材を上に置くとちょうど良く
密閉されるほど空間にポンと置いてあるだけでした。
処分したので画像は残ってないな・・・
無造作と言うは個人的な見解だけど他のノート40台近く使った
中ではユニークでした、、、
書込番号:4907000
0点
>満天の星さん
>蓋とHDDの間は密閉式ではない。
これは意味が分かりませんが、密着していないと言うことでしょうか?
>蓋部分とHDDの間にも工夫もなくもろにHDDの熱が伝わる。
上記のコメントを見る限り、密着しているように思えますが?
書込番号:4907275
0点
密着云々がこのスレのテーマじゃない、、、
HDDが固定式ジ付きか?またはマウンター仕様か??
私の挙げたLOOX-T50についてはポンと置いてあるタイプで
普通はあまり見ないという話ですね。
書込番号:4907805
0点
[4906576]
ほいっ。
http://farc.info/nt300_8.htm
ここには、黒いカバーとあるけど、ぺらぺらのシートを
折り曲げて、セロファンテープで留めてあるだけ。
イメージとしてはビデオテープのケースだけど、あれより
はるかに薄い。
書込番号:4907852
0点
>ザースさん
参考資料ありがとうございます。
>ここには、黒いカバーとあるけど、ぺらぺらのシートを
>折り曲げて、セロファンテープで留めてあるだけ。
>あ、でも蓋には固定されるよ。二箇所だけね。
>後は蓋の爪だけ。
ザースさんも上記に言われているように「無造作に置いてあるだけ」では無いようですね。
>ワイタンの夜景さん
どのような機種が固定されていないのですか?
書込番号:4910592
0点
ノートパソコン > SOTEC > WinBook WG352
くだらないことと思われるかもしれませんが、
悩んでいるので相談します。 m(_ _)m
先日このPCを買いました。 初めてのノートです。
使い勝手自体は満足しているのですが、
使っていると時々、本体の右下部分
(折りたたむときにカチャっとなる部分もしくはDVDドライブの近く?)と
自分の右手が反応して「バチッ!」と音を立てます。
どうやらお互いに溜まった静電気を放電しているようなのですが、
それがすごく痛くて・・・
音も大きいし手も痛いしで、「うわっ!」と声を上げてしまいます。
同じような経験のある方、どのような対策をされてますか?
また静電気を回避する方法をご存知の方がいらしたら、それも教えてください。
よろしくお願いします。
2点
静電気は機種というよりユーザーさんの体質なのではないで
すか?
アクリル、ナイロン、ポリエステル素材の服を着ないとかm(_ _)m
ここらは季節でも変わるので自身で防止策を取る必要がある
様に思います。
書込番号:4719049
2点
早速のお返事ありがとうございます。
>ユーザーの体質
その通りなんです。。。
確かに手すりなんかで放電したりすることも多いので、
静電気防止グッズを買って身につけています。
服の素材については、重ね着をしたときの
組み合わせによることもあるみたいなので
なるべく気をつけるようにはしているのですが・・・
さっきもバチッ!!となって、思わずのけぞってしまいました。
どのノートも静電気溜めちゃうんでしょうか。
まだまだ痛い思いは続きそうです。悲。
書込番号:4719056
2点
市販の静電気防止グッズとはどのようなものでしょうか?
名ばかりで有効でないものも多いです。
こういったものを使ってみるとか
http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=TOK-GELB16BL&cate=3
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/b/bpd-g04/
逆にパームレスト部分に薄い金属板など導電性のものを乗せておいて、静電気をためずに逃がしてしまうというのも考えられます。
ノートパソコンではなく亜土さんの体が帯電している可能性が高く、パソコンが静電気を溜めている可能性は低いと思います。
どのような条件で放電が起きているのかわからないので、どのノートでも同じように放電が起きるかどうかはわからないです。
書込番号:4719084
2点
>静電気は機種というよりユーザーさんの体質なのではないですか?
初めて聞く話なのですが、静電気って体質によって起きやすいとかってあるんですか?
単に着る物とかに因る摩擦だけが原因かと思ってましたが…。
書込番号:4719148
2点
なるほど、知りませんでした。
すると、静電気体質の人は、健康状態に問題ありってことなんですね。
気を付けないと…。
書込番号:4719598
2点
>静電気体質の人
☆満天の星★さんのことをどうこう言っているのではないのでおきを悪くなさらないでほしいのですが(あるいはアイロニックに書かれているだけかも知れませんが),ご紹介のURLの記事は「?」って感じです.ちなみに私は病気で困っている人相手に飯を食っている悪い人間ですが...
まあ,根拠のなさでは同じようなはなしなので恐縮ですが,あまりに靴の絶縁性能が高い場合に,静電気で困るケースが増える,というのを何かで読んだように思います.まだその方がありそうに思いました.
駄文で失礼しました.
書込番号:4719960
2点
放電には手を洗うというのも有効みたいです。
書込番号:4720128
2点
理由は分りませんがある時期を境にほとんど静電気を感じなくなりました。
それまではドアノブをさわるとパッチという音に同室の人も驚いていたくらいなのですが・・・。
それよりあのHPは賞品を売る為の広告ですね。それだけなら良いのですが
>体内が弱アルカリ性から酸性化していきます。
もしそんなことが起こったら人は死んでしまいます!!
大嘘つきの内容です!!
書込番号:4720699
2点
みなさん、お返事本当にありがとうございます。
>かっぱ巻さん
今身につけているのは、静電気除去ブレスレッドです。
東急ハンズで買いました。w
でもおっしゃるとおり、名ばかりという感じもします。
すごく役に立ってるなぁという印象ではないです。
>満点の星さん、ドナルドマウスさん
ご紹介ありがとうございます。
私もその話、聞いたことがあります。
確か、あるある大辞典でやっていたような。
それにしてもやっぱり血液ドロドロが原因なんですかね。
凹みます。。
>時をかける少年さん
そうなんですか。それは初めて聞きました。
でも実は、蛇口をさわるのもおそるおそるだったり。。
>enpawaerさん
ある時期を境にですか!いいなぁ。
私も早くそうなりますように・・・
書込番号:4722299
2点
静電気は、体質っていうより衣類・地面と接する靴下・履物が大きな要因でしょうね。
また、放電時の刺激が『気になる』・『そう気にならない』っていうのでも変わって来るんでは?
あまり気になるなら、履物にアースでもつけることですかね。
書込番号:4727444
2点
そういえば、アメリカに行った時に車の静電気で悩み、静電気除去キーホルダーを購入しようとしたらどこにも売ってなく。回りに聞いたら誰も静電気なんて感じないと言われ。日本に帰国した時に買って持って行き使っていたのですが、半年ほどたったらなぜか静電気を感じなくなりアメリカ人の仲間入りしました。 駄文でした。 何が変わったんでしょうかねえ? 食べ物?お米を結構食べてましたが・・・ 今でも不思議です。
書込番号:4852649
2点
ノートパソコン > SOTEC > WinBook WV730
キーを打ってると邪魔でしょうがないです。
タッチパッドのドライバを削除しても次の起動のみ有効でその次に立ち上げると勝手にドライバが復活してしまいます。
ドライバを勝手に復活させないような方法はなにかないでしょうか?
0点
デバイスマネージャーで削除じゃなくって無効って無いですかね?
この機種は知りませんが、一般的には
Windows起動前のBIOS設定画面でパッドを無効に出来る場合。
コントロールパネルにマウスやパッドのアイコンがあって無効に出来る場合。
などがありますね。普通はマニュアル類、HELPファイルで無効化の操作が出ているものですが、このパソコンには無いんでしょうか?
もっと簡単で一般的なのは、名刺を上から貼ってしまうというもの。
実はこれが一番早くて確実です。
書込番号:4442930
0点
ご情報ありがとうございます。
USBマウス等には選択欄が出てくるのですがタッチパッドはなぜか選択欄が出こないのでどうも無理のようです。
名刺もいいですがまだ錬度が足りないもので、できればシステム的に切り替えてみたいものです。
書込番号:4443366
0点
まずはメーカーのホームページを見る癖を付けてください。
サポート−Q&A−機種を選んで−マウスのところをクリックです。
http://sotec.jp/index.html
書込番号:4443755
0点
困ってるにもかかわらず、デバイス程度と驕りがあったようです。
これからは質問の前にもう一度基本を確認してみます。
*ストレスなくキータッチができるようになりました。
これはこれとしてお礼申し上げます。実に助かりました。
書込番号:4444959
0点
WV700を使用してますがタッチパッドの無効化は出来ますよ
場所は コンパネ-マウス からデバイス設定タグにあります
WV730にもありそうな気がしますが?
書込番号:4839320
0点
ノートパソコン > SOTEC > WinBook WD312
http://www.sotec.co.jp/news/2005/0915-wd352.html
メモリーが128MBというのは「何を考えているんだ!」という感じですね。
書込番号:4831298
2点
いまどき、128MBですか。珍しい・・
こっちの方がマシでは?
http://h50146.www5.hp.com/directplus/promotions/notebooks/nx6110ct_business/
書込番号:4831358
2点
もうちょと悩んでみるかな・・・家のデスクSHARRRPYだから AE-3000Jなんかは・・・どう?
書込番号:4831550
2点
>家のデスクSHARRRPYだから AE-3000Jなんかは
どこの品?
書込番号:4831617
2点
「SHARRRPY」「AE-3000J」どっちでググっても何にも見つからないですよー。一体何?
書込番号:4831885
2点
おそらくシャープのAE-30Jを指していると思いますが、意味不明で失礼な書き方ですね。
返信する意欲がなくなりました。
書込番号:4831980
2点
>おそらくシャープのAE-30Jを指していると思いますが、
なるほど、それなら品がある。
>・・・どう?
どうと言われてもね・・予算もわからなければ、何をしたいかもわからないし、返答できない。
AE-30Jだと、CPUが少し良くなって、メモリ256MB、CDROM→COMBドライブになったくらいか
Officeは、どっちも入ってないし、ソフト面は大して変わらんな。
ネットするだけなら、充分では?
書込番号:4832119
2点
メモリーだけど、ホテルのビジネスセンターとかにある機種は
ほとんど256MBのまま内蔵グラフィックス分を引かれた状態の
モノばかりです。現実はそんなものかも?
今日、羽田のAirCargoに行ったら、置いてあるコンピュータ
はOSはwin2000だけどメモリーは6台とも128MBだった、、、
書込番号:4834681
2点
それが、このノートとはどのような関係が???
コストをかけていないだけですよね。
個人で使う場合は、自分で使うのですから快適なメモリー容量は自分で確保しましょう。
書込番号:4834778
2点
大して使わないなら、そのくらいで充分ってことでしょう。
書込番号:4835012
2点
使う側にとっては、レスポンスが悪くてとても充分とはいえませんよ。
導入側のコスト優先、または普段パソコンを使わない人間が決定しているのでしょう。
書込番号:4835564
2点
↑
用途なんでしょ?最後は。
ホテルとかのビジネスセンターで3Dゲームする人は居ないですし
ほとんど見てると検索と、メールのチェックくらい。
ならメモリーは256MBで足りるとなるのかも。
Win2000なら128MBで足りると。
書込番号:4835785
2点
そもそも、エンドユーザー、もしくはエンドユーザーに
なる可能性を持った人間が書き込む場であるBBSで、
ホテルのビジネスセンターに置かれたPCを持ち出すのは、
理解が出来ないのだが・・・
書込番号:4835818
2点
ノートパソコン > SOTEC > WinBook WM351L
買おうか現在検討中なのですが、こちらの商品買われた方に質問です。
電源入れて起動(ハードディスク処理中ランプが完全に消える)までの時間ってどれ位掛かりますか?ソフト入ってる状態でも構いませんので、宜しくお願いします。
(現在私が使ってる物が3分以上掛かるので嫌気がさしてしまって・・・涙)
2点
>(現在私が使ってる物が3分以上掛かるので嫌気がさしてしまって・・・涙)
いま何を使ってるのか知りませんけど、
Win98〜WinXPで起動に3分以上かかるなんて
メンテナンスほったらかしすぎだと思います。
ネットワーク関係の設定がおかしいか
ほとんど使ってないソフトとかが無駄なリソース喰ってて
レジストリが肥大化してるかで時間がかかってると思うので
リカバリ(OS再インストール)していらないソフト削って、
ネットワーク関係正しくセットすれば古いPCでも
1分程度で起動するようになると思います。
逆に言えば新しいPC買ってもその辺に無頓着なら
起動時間とか動作とかすぐに重くなっちゃいます。
書込番号:4742289
2点
WM351Lを昨年から使用しています。
実験してみましたら、WELLCOME画面までは、31秒。
ログイン後、使用できるまで(ウイルスソフト起動など)30秒。
メモリは512MBです(サービスで増設してくれた)。
結構、早いと思いますが。
書込番号:4742574
2点
MIFさんが言う様に、Windowsの起動は固体差、環境の差は
あっても40-70秒ほどで出来ます。
逆に90秒以上かかる場合だとメンテナンス不足でしょう。
常駐の整理、HDDのデフラグメント、その他レジストリの整理
等を定期的にやらないとそんなふうになるものです。
書込番号:4742682
2点
皆様レス下さってありがとう御座います<(__)>
とても参考になりました。Hobyさんには実験までして頂いた様で何か同じ仙台に親切な人が居る事も嬉しいです。
私の説明不足もあった様で私のはきっとアドビのフォトショップやイラストレーターなどがワサワサと入っているので重いのかもしれません。なので買い替えではなくサブとして欲しいなと考えていました。購入を考えてみようかと思いました。ありがとう御座いました。
書込番号:4744887
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75




