このページのスレッド一覧(全911スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 36 | 31 | 2005年10月9日 18:50 | |
| 12 | 5 | 2005年10月3日 19:29 | |
| 0 | 10 | 2005年9月30日 06:01 | |
| 0 | 4 | 2005年9月25日 19:31 | |
| 0 | 8 | 2005年9月24日 22:30 | |
| 0 | 12 | 2005年7月30日 00:40 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > SOTEC > WinBook WD331
いつもこちらで勉強させていただいています。
このモデルには書き込みがないので、見ていただけるか不安ですが、どなたかアドバイスお願いします。
父が「WD331」を購入し、現在一生懸命セットアップをしている最中です。
私も父も初心者なので、どなかか教えていただければ、とおもいます。
購入時に入っているプログラムに「オンラインサービス」というものがあり、父はこれは必要ないから削除したいそうなのですが・・・
父が行った作業が
スタート→コントロールパネル→アプリケーションの追加と削除
から、「オンラインサービス」を削除したそうです。
削除は問題なくでき、「アプリケーションの追加と削除」の中には「オンラインサービス」は消えたそうです。
が、スタート→プログラム で確認すると、「オンラインサービス」が残っているとのことなのですが・・・
これはこのままでいいのでしょうか?
それとも中途半端な状態でしょうか?
このあと、どのような作業が必要なのか、教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
2点
初心者ならばそのまま使っていましょう
初級者以上になってからにしましょう
書込番号:4488129
2点
りくららさん こんにちは。
スタート→プログラム → 「オンラインサービス」 ← 右クリックして 削除すると?
書込番号:4488144
2点
kaky さん 、おっしゃる通りです。私もそう思います。ただ、すでにさわってしまったので、対処法を教えていただきたく、発言させていただきました。
BRDさん、親切に教えていただき、本当にありがとうございます。
私もBRDさんがおっしゃるように、「スタート→プログラム→オンラインサービス 右クリック→削除」かな?と思ったのですが、なにぶん自分も初心者で、下手にさわって、余計ややこしくなっては大変だと思い、こちらで詳しい方からご意見をいただいた方が確実だと思い、発言させていただきました。
では、↑の右クリック→削除 という対処でよろしいでしょうか?
書込番号:4488191
2点
念のために 復元ポイント を 残されますか?
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb%3bja%3b880431
私のホームページの システムの復元 欄 なども ご覧ください。
よかったらどうぞ。 http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
書込番号:4488228
1点
BRD さん 、度々ご丁寧な回答をありがとうございます。
早速、「右クリック→削除」をやってみました。
問題なく削除できました。
また、「復元ポイントを残す」ということができることも初めて知りました。
今後にも役立つ情報まで教えていただき、本当にありがとうございました。
書込番号:4488294
1点
祝 自己解決 !
googleで検索すると かなりHITします。
困ったときは辞書代わりに便利に使ってます。
私は ”動きません” 専門なので、OSやソフトの使い方は苦手です。
Win2000/XPも奥が深くて こんな便利な方法が用意されていたのかと 不勉強を良く感じます。
フリーソフトの 窓の手 で 不要ファイル掃除機 掛けたりします。
http://www.asahi-net.or.jp/~vr4m-ikw/
何かあったら また どうぞ。
書込番号:4488415
1点
「アプリケーションの追加と削除」だけでは、ショートカットやフォルダが残ってしまうプログラムが時々あります。
こういったプログラムは、ご自分で一つずつ削除するしかないようですね。
書込番号:4488465
1点
そうですね。スタートメニューに載っかってるのはショートカットですので,本体が消えても残ってしまうこともあるのですね。だとすると,BRDさんの削除の仕方で問題なし。ただし,スタートメニューの正体がショートカットだとすれば復元ポイントの作成などは必要ないでしょう。
書込番号:4488661
1点
復元ポイントをついでに紹介しました。
不慣れな操作で どうかなったとき 戻せるし、ご存じなければこんな事も出来ますよ、、、と。
書込番号:4488845
1点
他のものも削除しそうだし、BRDさんのアドバイスで完璧だと思いますよ?(^_^;)
書込番号:4489721
1点
BRDさんをはじめ、こちらの方々は親切な方が多く、いつも助けてもらっています。
みなさん、本当にありがとうございます。
最後に気になることがあるのですが、よろしいでしょうか?
システムの復元については父にも紹介しておきましたが、
>Win2000/XPも奥が深くて こんな便利な方法が用意されていたのかと・・・
とのことですので、Win98SEには適用されていないということなのでしょうか?
父のはXPなのですが、私のパソコンが98SEなものですから・・・
表題からずれた質問で申し訳ないのですが・・・
あと、さらに表題からずれてしまうので、新規に質問し直した方がいいようでしたら、ご指摘ください。
父が古いパソコンの「デジカメde同時プリント」に保存しているファイルを新しいパソコンに移動させたいということで、USBケーブルを購入してきました。
http://www.corega.co.jp/product/list/usb/ulnkcbl.htm
↑です。
今、新しいパソコンの「お気に入り」は真っ白な状態なのですが、これを使って、古いパソコンの「お気に入り(よく見るネットページを保存?してある)」を新しいパソコンの「お気に入り」に移動させることは可能なのでしょうか?
書込番号:4489891
1点
98SEには 復元機能がありません。 MEからでしたね。
98SEだと、 scanreg /restoer だったかな DOSの黒画面から過去5つのレジストリを選択出来たと思います。
便利そうなUSBケーブルですね。 取説 ご覧になって2台を繋ぎ データのやり取り出来るようになってください。
お気に入りは下記で、、
お気に入りのバックアップ
http://www.google.com/search?hl=ja&q=%E3%81%8A%E6%B0%97%E3%81%AB%E5%85%A5%E3%82%8A
%E3%81%AE%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97&btnG=Google+%E6%A4
%9C%E7%B4%A2&lr=
お気に入りのインポート
http://www.google.com/search?hl=ja&q=%E3%81%8A%E6%B0%97%E3%81%AB%E5%85%A5%E3%82%8A
%E3%81%AE%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4
%A2&lr=
( 別の方法もあります。
お気に入り → SHIFTキーを押しながら お気に入りの整理 をクリックすると Favorites と言うフォルダーが出来ます。 その中の ”Desktop.ini以外”を相手のフォルダーにCOPYします。
COPY方法がちょっと面倒ですが 今はこの方法を使ってます。)
書込番号:4489979
1点
LINKが切れますね。
googleの 検索窓に お気に入りのバックアップ と入力して 日本語のページを検索 のラジオボタンにチェックし、 Google検索 をクリックしてください。
お気に入りのインポート も同様に。
答えがいくつも出てくるので わかりやすいのを見てください。
書込番号:4489991
1点
私も何台かは98SE。。。というか98をSEに近い状態にカスタマイズしたものを使っています。
軽さ、いじり易さなど98の方が長けているのですが、「システムの復元」「ネットワーク機器への自動接続(←マニュアルでやれば同じ)」に関してはXPに劣っています。特に「システム復元」に対する機能はバックアップなど近い機能はありますがOS再インストール以外ないと思います。そのかわりOSの再インストールがXPより容易だと思いますが。。。
98とXPは意外と相性が良いです。USBケーブルでも簡単につなげると思います(←私もやってました(笑))
お気に入り等の場所もほぼ同じところにあると思います。
98のc/windows/favoriteの中身をc/Documents and Setting/ユーザー/Favoritesの中へコピーすればOKです!
書込番号:4490086
1点
BRDさん、使用中の人 さん 、ありがとうございます。
まず、「お気に入りのバックアップ・インポート」について検索してみました。
実は、父の古いパソコンがFDDとCD−ROMのみで、新しいパソコンにはFDDがついておりませんでした。
なので、BRDさんが紹介してくださった方法では無理なのかな?と思ったのですが、どうでしょうか?
なので、ケーブルを使って「お気に入り」を移動できればいいな、と思ったのですが・・・できますか?
>98のc/windows/favoriteの中身をc/Documents and Setting/ユーザー/Favoritesの中へコピーすればOKです!
とのことなので、ケーブルを使ってコピーすればいいということでよろしいでしょうか?
もちろん、ケーブルなしで移動できるようでしたら、移動したいのですが・・・
あと、よく、「バックアップをまめにした方がい」ということを耳にするのですが、それは、さきほど教えていただいた、「システムの復元」をこまめにする、と理解すればいいのでしょうか?
書込番号:4490385
1点
まず、ケーブルで互いにやり取り出来る状態にしてください。
もし、2台ともルーターやHUBでLAN接続してあれば そちらからでも可能です。
http://www.tawagoto.net/lan/
http://www.tawagoto.net/lan/localareanet/
>98のc/windows/favoriteの
↑
これは 操作方法です。
互いにやり取り出来るようになってからの話。
「バックアップをまめに
↑
HDDは消耗品なので壊れます。
壊れると大事なデータが永久に無くなってしまいます。
パソコン内部の別のHDDや 外部の別メデイア、CD-R/RW、DVD、外付けHDDなどに 定期的に 個人データを残しておきます。
方法はいろいろあって、OS標準の方法や 市販ソフトを使ったりします。
「システムの復元」
↑
新しいソフトを導入後おかしくなったり、新しい機器を増設した後 おかしくなったときに 藁にもすがるつもりで、、、ですから 普段 使いません/使わなくて済むようにします。
書込番号:4490426
1点
FD1枚でも余裕で移せるし
ケーブルでも簡単ですよ。
バックアップは失いたくないものを外部メディアに保存するのが一番安心です。
量が少なければUSBスティックメモリー 512MB なんかどうですか?ファイルの移動にも役立つのでひとつあっても無駄になりませんよ!
ただし98はドライバーが必要なので98でも使えるものをお店で聞いて下さい。
システム復元はマシンが調子悪くなったときに役立ちます。あまり無駄に復元ポイントを作っても。。。という感じです。
アプリの削除、インストール前には必ず作ると安心ですよ!
書込番号:4490442
1点
あと!
USBケーブル接続は両方のマシンにアプリをいれてケーブルを接続後、両方のアプリを立ち上げるとエクスプローラー風になるのが普通です。
ほんとに簡単なので尻込みしないで良いですよ!(笑)
書込番号:4490456
1点
エクスポートした、bookmark.htmファイルをメールしちゃえば?
>>> ZARTH <<<
書込番号:4490458
1点
「Yahoo!ブリーフケース」利用させてもらってます。案外便利ですよ。とても重要なデータ(絶対に他人に知られたくない)はアップロードしないほうがいいかもしれませんが。
http://help.yahoo.co.jp/guide/jp/bc/promo/
書込番号:4490545
1点
BRD さん 、毎回ありがとうございます。
「システムの復元」と「バックアップをとる」ことは別問題なのですね(恥)
初歩的な質問にも親切に教えてくださり、本当にありがとうございます。
使用中の人 さん 、度々おつきあいくださりありがとうございます。
>バックアップは失いたくないものを外部メディアに保存するのが一番安心です
とのことなので、WD331にはCDに書き込みができるようなので、CDにバックアップをとろうと思います。
また、エールもありがとうございます。尻込みしているのがばれていましたね(笑)私も父も初心者で、「何かさわって壊れてしまったらどうしよう」とビクビクしていますが、がんばって、やってみよと思います。
ザース さん 、ありがとうございます。
そういう方法もあるんですね。勉強させていただきました。
Dynabook一筋 さん 、ありがとうございます。
実は、今回、USBケーブルを買う前に、ヤフーブリーフケースを使おうと思ったんです!!
「デジカメde同時プリント」に保存してある写真を、「ヤフーブリーフケース」に入れるところまではできたのですが、そこから新しいパソコン(WD331)に画像をダウンロード(?)する方法がわからなかったんです(涙)ヘルプも見たのですが、理解できなくて・・・普通、画像は「.jpg」という名前で保存されますよね?それが、「ブリーフケース」から「デスクトップ」に1枚ダウンロードしたところ、「e」というファイルで保存され、「デジカメde同時プリント」に取り込めなかったんです(涙)それで、ケーブルを買った次第です。
書込番号:4490609
1点
USBケーブルを繋いで見てください。
お気に入りのバックアップを デスクトップ上に作った 新しいフォルダーへ保存してください。
出来たら フォルダーを右クリックすると 容量が分かるでしょう。
どの位ありますか?
( 私の Favoritesは 11GBあります。 )
書込番号:4490681
1点
>そこから新しいパソコン(WD331)に画像をダウンロード(?)する方法がわからなかったんです
アップロードするjpgファイルを右クリックして、「送る」→「圧縮(zip形式)フォルダ」と操作すると圧縮フォルダが出来ると思います。それをYahooブリーフケースにアップロードして新パソコンでダウンロードし解凍すれば良いと思うのですが。
圧縮フォルダにパスワードをかけることも出来ます。
書込番号:4490720
1点
BRD さん 、お気に入りのバックアップ(エクスポート)をやってみました。
マイドキュメントのなかに、「HTMLドキュメント」という形式で保存されています。容量は11KBでした。
Dynabook一筋 さん 、
<アップロードするjpgファイルを右クリックして、「送る」→「圧縮(zip形式)フォルダ」と操作すると
↑これは古い方のパソコンでやればいいんですよね?
送る→「3.5インチFD」「Web発行ウィザード」「Web発行ウィザード」「デスクトップ」「ブリーフケース」「マイドキュメント」「メール受信者「メール送信」」の8項目のみで、「圧縮フォルダ」という項目が見当たりません。
書込番号:4490824
1点
>父が古いパソコンの「デジカメde同時プリント」に保存しているファイルを新しいパソコンに移動させたい
古いパソコンのOSはWindows98ということですか。
書込番号:4490910
1点
98にデフォルトでファイル圧縮機能はついてないんです(^_^;)>Dynabook一筋さん。
BRDさんのお気に入り11GBって本当かなぁ。。。
お気に入りのファイルなんてファイルそのものをエディタで開いて見ればわかりますがほぼテキストですよ?
私は1MB程度です(-o-;)
書込番号:4490923
1点
>98にデフォルトでファイル圧縮機能はついてないんです
そうですね。以下のようなものを使えばいいのでしょうが。
http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se166893.html
ヤフーブリーフケースは、自宅や店・外出先などで利用しています。PCとPCを直接ケーブルで接続できるならそちらでデータのやり取りをしたほうがはやいですね。
書込番号:4490951
1点
( 使用中の人さん 見直したら 11MBでした。
フォルダー300余、単独200余。フォルダーの中にまたフォルダー、、、
8年分かな? )
書込番号:4491052
1点
ちょっとしたデータを移す位ならUSBフラッシュメモリが楽チン
数千円で買えるし
書込番号:4491069
1点
みなさん、大変親身に、相談にのってくださり、本当にありがとうございます。
みなさんのお話を聞いて、「お気に入り」11MBというのは非常に少ないということに気付きました。
自分ではたくさんお気に入りにいれているつもりでしたが、こちらの方々は、比べものにならないくらいの容量のようで、ビックリしました。
Dynabook一筋 さん 、父の古いパソコンは98です。言い忘れてしまい、すみませんでした。せっかくのアドバイスを無駄にするようなことになり、本当に申し訳ありません。
では、やはり、購入したUSBケーブルを使って、写真の移動もやってみます!!
多くの方々、長々とお付き合いくださり、本当にありがとうございました。
大変勉強になりました。
書込番号:4491079
1点
ノートパソコン > SOTEC > WinBook WM353L
この機種はリカバリディスクがハードディスクの
パーティションの一部FAT32に入っていて、
ハードディスクを交換するとリカバリができないのでしょうか。
アクロニスのTrue Image のバージョン6では
この領域はメモリエラーが出てコピーできませんでした。
あるいは新しい引越しソフトなどでは対応可能でしょうか。
どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。
40ギガだとかなりつらいです。
2点
↑
仰りたいことが今ひとつ解らないのですが、、、
メモリーエラーによるイメージ作成不可というのは何でしょう?
SOTECノートの仕様ではリカバリーCDまたはDVD作成ソフトが無い
ようですので、ひとつの方法としては下記の手順も参考にどうぞ。
1.現行のシステム環境(Cドライブ)をお使いのTrueImageでリカバリー化
して保存する。
2.次にHDD内にあるリカバリーデータから初期化させた環境を作り
それも同じくTrueImageでリカバリー化しておく。
3.TrueImageは使ったことがありませんが、パーティションのコピー
機能も付いているなら、外付けのHDDを用意し、現在のHDDデータを
すべてパーティションのままコピーしておく。
書込番号:4472174
2点
ありがとうございます。
すいません、説明が少し足りなかったようです。
内蔵のハードディスクにはCドライブとDドライブの
パーティションが切ってあって、この他に、
FAT32の領域があり、ここにリカバリディスクの
一部が入っているらしく、この部分をイメージ化させようとすると
エラーを起こしてしまいます。
CとDはイメージ化できるようなのですが、
なるほど、このままリカバリ部分を無視して
バックアップすることは頭にありませんでした。
考えてみればなるほど、当たり前といえば当たり前ですね。
しかし、このリカバリ部分は外付け状態では見えないので、
やはりコピーの手立てがありません。
FAT32ドライブのシステムなら見れるのかもしれませんが、
残念ながら手元にあるのはみなNTFSでした。
とりあえずはCとDだけイメージ化してやってみます。
ありがとうございます。とりあえずやってみます。
書込番号:4472197
2点
たぶんTrueImageがFAT32のファイルシステムに対応していない、
何て落ちはありませんか??
書込番号:4472214
2点
ずばり、「その程度の落ち」の可能性が高いです。
逆ですが、TrueImageのバージョン6はまだ
NTFSへの書き込みができないようです。
へたに読み込みができるからややこしい。
明日さっそく新しい引越しソフトでも購入してきて
再度試してみたいと思います。
フリーでそういうのはないのでしょうかね。
またご報告させていただきたいと思います。
ありがとうござました。
書込番号:4472222
2点
コピーコマンダーにていとも簡単に引越しができました。
大変お騒がせしました。申し訳ありません。
書込番号:4476313
2点
ノートパソコン > SOTEC > WinBook DN301
WinBookDN301を買おうかどうか迷っています。
情報が少ないので、いまいちよく分かりませんがこのパソコンは、買っても大丈夫なのかな?
このパソコンのメリットやデメリットなどを教えてください。
0点
メリット 安いこと
デメリット サポートが不安
カクテルドリンクさんが、philharmonicさんのようにパソコンにある程度お詳しい方(HDDの換装はできる、エラー時の対処もある程度は可能)でしたら、SOTECもよろしいかと思います。
一方、もし、パソコン初心者の方でしたら、SOTECはサポートの評価が低いので、万が一の不具合時を考えますと、大手メーカー製品(NEC、富士通、東芝、SONY等)のほうが安心かな、と思います。
書込番号:4461102
0点
安いのかな?
256MB、HDD40GB、コンボドライブ
12インチのモバイルと考えると、質量2.1キロ、バッテリー駆動時間2.9時は中途半端
コンセプトが見えない
Silver jack
書込番号:4461121
0点
> 安いのかな?
> 256MB、HDD40GB、コンボドライブ
たしかに、このスペックで89800円でしたらお安くはありませんね。
たとえば、HPのほうが、むしろお買い得かもしれませんね。
書込番号:4461147
0点
9万円以下で無線ラン付は、そう多くないですから、いいんじゃないですか。
富士通、NEC、とかも友人に奨めて壊れたことあるし、雑に扱ってるのに、壊れないSOTECマシンも家にあるし。
書込番号:4461854
0点
ちょっと前まではソーテックは安かったんで大きなアドバンテージだったんだけど、他のメーカーからも安いノートが陸続と出てきたから、地盤沈下した。これで品質、サポートが悪ければ先行きは暗い。というか最近影が薄い。
書込番号:4462322
0点
私も、実マ・ボンバイエ さんのご意見に同感です。
書込番号:4462428
0点
さまざまな意見、ありがとうございました。
もう少し他社のメーカーとも比較しながら、購入したいと思います。
書込番号:4462588
0点
>実マ・ボンバイエ さん
賛成!!
ソーテックの魅力がボケてきました、こんどは5万円ノートに挑戦して欲しいです。
書込番号:4462909
0点
ノートパソコン > SOTEC > WinBook WV730
OSがXPならマイコンピュータのプロパティ内の詳細設定で可能だし、
2kならBoot.iniを書き換えれば良い。
しかし、選択画面が出るようになった理由を掴むのが先決問題では?
書込番号:4455844
0点
ノスタルジアさん
悔しいかもしれませんが、ここはリカバリが正解かもしれませんよ。
色々いじってみるのも楽しい(?)かもしれませんが、最終的にリカバリするようになる気もします。
「オペレーションシステムの選択」の画面 で複数のOSが表示されていると思いますが、どのような表示になっているのでしょうか。またそのどちらのほうを選択すると正常に起動するのでしょうか。
書込番号:4455893
0点
皆様、早速のお返事有難うございます。
しかし、選択画面が出るようになった理由を掴むのが先決問題では?
ソーテックのサポートセンターの指示で「ファイル名を指定して実行、msconfigを入力」からなりました。ソーテックに聞けばと思うのですが、電話がほとんどつながらず、通じてもどうせ初期化にしたら、と
云う回答だと思いますので皆様にすがっているのです。
「オペレーションシステムの選択」の画面 で複数のOSが表示されていると思いますが、どのような表示になっているのでしょうか。またそのどちらのほうを選択すると正常に起動するのでしょうか。
画面が表示されて1,2秒で消えて正常に起動はするのですが、以前は無かったので。
書込番号:4455983
0点
GEFORADEON_IIさん,
お陰様で「マイコンピュータのプロパティ内の詳細設定」で
解決しました。本当に有難うございました。
Dynabook一筋さん、
いつもお返事有難うございます。
書込番号:4456004
0点
ノートパソコン > SOTEC > WinBook WV730
昨晩、Outlook Expressで送受信をクリックして
メールのチェックをし始めた途端フリーズしてしまい、
再起動したら受信トレイからメールが全て消去されていました。
どこのトレイにも無くシステムの復元を図ったのですが、
復元しない為ソーテックに電話したところ、
やはりうまく行かず、OSの不具合なのでPCの初期化を、
と云われました。
メールの消失は諦めますが、以前も同じPCで初期化を云われ、初期化したところ別の不具合が生じ苦労したので迷っています。ソーテックは初期化しないと他にも不具合が出てくる可能性が大きいと
云っているのですが、如何なのもでしょうか?
ソーテックは対応らしきこともせず、いつもすぐ簡単に「初期化」
を言い出しますが、データのバックアップ、ソフトのインストール、設定等を考えるとうんざりします。
メールの復旧の仕方、初期化必要かどうかのアドバイス宜しくお願いします。
0点
ノスタルジアさん こんにちは。 ユーザーではありません。
フリーズの原因は 何でしょう?
ハードが原因なら 初期化も無効でしょう。
CPU温度や 筐体内換気は?
ソフトがらみ、ウイルス等でしたら 何か手がかりはありませんか?
Outlook Expressを使ってませんが 受信トレイの場所が決まっているようなので エクスプローラで検索して 出てこないでしょうか?
私も過去にトラブルで受信簿のほぼ1月分を消失したことに懲り、定期的にそれらを含め個人データを別メデイアにbackup取るようにしました。
書込番号:4452158
0点
OEを開き、ツール→オプション→メンテナンス→保存ホルダを確認すればOutlook Expressフォルダがどこにあるか分かると思います。
「フォルダオプション」の「表示」で「すべてのファイルとフォルダを表示する」にチェックをいれOutlook Expressフォルダを開いてみてください。「受信トレイ.dbx」というファイルがあるはずですがサイズはいくつくらいになっているでしょうか。
書込番号:4452224
0点
Dynabook一筋さん、有難うございます。
「受信トレイ.dbx」は3,220KBで、他の消失したファイルも見つかりました。
これから戻す手順をどうか教えて下さる様お願いします。
書込番号:4452665
0点
ノスタルジアさん返信ありがとうございます。
受信トレイ.dbxと他のファイルはどこにあったのでしょうか?(念のためバックアップを取ってください)
上述した「保存フォルダ」に指定されているフォルダ以外からみつかったのなら、みつかったファイルをコピーして「保存フォルダ」に指定されているフォルダへ貼り付ければいいはずです。
書込番号:4452830
0点
BRDさん、Dynabook一筋さん、改めて御礼を申し上げます。
結果的に分かったことですが、フォルダは残っていましたが、
中身は消失していました。それは消失以後に送受信したメールのみがが
各フォルダに追加されていたからです。
皆様のご親切感謝しています。
書込番号:4453337
0点
ノスタルジアさん返信ありがとうございます。
無駄になるかもしれませんが、検索→ファイルとフォルダすべて→詳細設定オプションで隠しフォルダとファイルの検索にチェックをいれ「受信トレイ.dbx」で検索すると今確認できている「受信トレイ.dbx」の他に同名のファイルはみつからないでしょうか。
書込番号:4453382
0点
Dynabook一筋さん 、本当に有難うございます。恐縮している次第です。
「受信トレイ.dbx」は一個でした。受信トレイとそのフォルダのみが消失し、送信済トレイ、下書きは無事でしたので何とかなりそうです。
書込番号:4453579
0点
ノートパソコン > SOTEC > WinBook WV710
素人質問で申し訳ないのですが
素うどんで人柱さんがTurion ML-30されていますが...
どの辺りまでのグレードのCPU交換できるのでしょうか??
素人ながら、調べたのですが..Turionも何種類かあるので...
インテルみたいにわかりやすくなかったので
また、そのままで出来るのでしょうか??BIOS等の変更とかありますか?
0点
成功例があるのなら可能とは思うけど、プロセッサ代金+リスク代金
も入れると、現行の機種を下取りさせて別なノートを買ったほうが
無難かとは思う。
プロセッサが32bit>>64bitになってもアプリケーション等は32bit
が主流なので、結局は32bit互換で動作しますから、クロック数で
言う100MHz-300MHz(0.1GHz-0.3GHz)程度は大した差がないと思い
ますよ。
HDDをSeagateの100GB/5400rpmのに換えるか、100GB/7200rpmのを
待って載せ換えたほうが体感的には違いが感じれるはず。
書込番号:4242943
0点
一応書いときますが、
成功例があるにしても、ロットによっては全く別物がある事があるので(変な日本語)、確実に、とはいいがたいですね。
☆満天の星★さん お久しぶり、旧名復活ですね、またよろしくお願いします。
書込番号:4243166
0点
皆様
貴重な意見ありがとうございます!!
HDDを交換する方が確実ですねー
知識も無い者がすると余計に痛手をしますねー
参考になり、助かりました!!
書込番号:4243608
0点
→ よしっす さん
もっと、日本語の使い方学ぶべし。
何を訊きたいのかこっちで、推測しないと返事も書けない。
書込番号:4253358
0点
WV710のチップセットSiS M760はTurionに対応してます。私は確実に動作させたかったので同クロックのML−30を使いましたが友人のマシンはMT−34(1.8GHz 1MBキャッシュ 25W)で動作してます。換装すればパフォーマンスの向上は体感できます(3Dゲームは駄目ですよ)でも保証はきかなくなるし良いことばかりではありません。HDの換装とか光学ドライブに投資した方がいいかもしれませんね、保証切れてから換装が良いかと思います。
書込番号:4289887
0点
abenki さん
ありがとうございます!!実はもう僕も...ML−30を換装してしまいました!!
その後に、ソーテックから...ML-28モデルとML-37モデルが発売されたのでビックリしました!!ただ、今確認しようとしたら..売ってないですねー??
さらに...OSのXP64ビットを乗せれないかと思い...ソーテックにML-28モデルとML-37モデルにOSは何でXP64等をBTO出来ないかと問い合わせた所..只今、検証中でドライバーなどを開発中とあっさりと...さらに、今後は64ビットのOSに移行予定になると思います!!の事でした!!
↑の書き方に不備は無いですかねー??あっても勘弁して下さいねー
謝りを入れて書いても..揚げ足をとられるので...気分の悪い方やアホやなーと思う方などは..極力見ないで下さい!!ノークレームでお願いします!!
書込番号:4290406
0点
追記...WML-28モデルとML-37モデルとは、WV700のBTOが出来るモデルの事でした...
やっぱり、売ってませんねー??
限定だったのでしょうか??
書込番号:4290465
0点
ソーテックのWV710アップデートページから最新版ドライバーをDLすると中に64ビット版のドライバーが入ってる物もあります。ドライバーをかき集めて64ビット版Windowsの動作検証したいのですが、なかなか踏ん切りがつきません・・・人柱としてやるべきか迷ってまっす(笑)
書込番号:4311948
0点
WV700のBTOやってましたねーしかも...新製品もでてましたねー
基本ベースはしっかりしていると思うので...WV710がお買い徳ですねー
色々他板等でも..聞いた結果ソーテックのWV710に、64ビット版Windowsは問題無く作動はすると思うけれど..他のソフト、ゲームやウイルスソフトなどが...32ビットモードでも、作動しないなどの不具合があるみたいです!!
まだ..1年は様子を見た方が良いと言う人もいます...
僕も、人柱考えたのですが..リスクが...
80パーセントの互換率と言う人も...
こーなったら...HDを2基用意して、64ビット用と32ビット用やるしかないですねー「結構マジで考えましたが...」周りがやめとけと...
書込番号:4312484
0点
WV700もWV8XXシリーズもWV710と同じボディですね、Sempron2600+かML−28、ML−37と選べるみたいですがWV710ほどお買い得感がないような・・・ML−28で99800円、WV710+ML−30と256MBメモリ買って約95000円ですからねぇ・・・手元にセンプロンも残るし・・・でも保障はきかない(笑)DVDマルチドライブ付ってところがいいかなーって思うぐらですね、
Turionのパフォーマンスについて面白いページがあります。Mobile Athlonとの比較は参考になりますよ、
http://www.tadachi-net.com/desktop_pc/asus_terminator/t2_ae1/turion1.html
書込番号:4313978
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75




