このページのスレッド一覧(全911スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2004年12月12日 22:49 | |
| 0 | 6 | 2004年12月12日 02:45 | |
| 0 | 4 | 2004年12月10日 21:41 | |
| 0 | 3 | 2004年12月9日 23:27 | |
| 0 | 7 | 2004年12月5日 23:33 | |
| 3 | 0 | 2004年12月5日 22:01 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > SOTEC > Afina AL7180A
たまたま、店頭でAL7180AとAL7180Cが並べて展示してあったのでディスプレイ表示を比べて見ると、視野角やきれいさはAL7180Aの方が良いようでした。
帰ってスペックを比べてみると、ノートブック仕様比較一覧「http://www.sotec.co.jp/direct/lineup-wb.html」では、AL7180Cのみ”高コントラスト、低温ポリシリコン液晶”と書いてあります。
一体”高コントラスト、低温ポリシリコン液晶”とは何なのでしょか。画面としてどちらがよいのでしょうか?
Afinaを使っている人は満足していますか。情報あればお願いします。
あと、ドット抜けなど多いのでしょうか?
0点
2004/12/11 12:09(1年以上前)
> Afinaを使っている人は満足していますか。情報あればお願いします。
10万円で買えるB5ノートで低価格といえばSOTECしかありません。
ここの書き込みで良いと言われるほどAL7180Cのポリシリコン液晶が綺麗とは思いません。視野角が狭すぎるのが欠点。細かい文字は見やすい。
サポセンはダメですが、どうしても低価格のB5ノートが欲しければSOTECを買いましょう。
性能と品質なら、少し高くなりますが、EPSONDIRECTのNT331が良いと思いますよ。
当方のAL7180Cはドット抜けありませんでした。
最近は少なくなったドット抜けですが、どこのメーカでも
まれに1ドット程度のドット抜けがあるようです。
パソコンショップでSOTECを買う時、ほとんどの店員がSOTECはやめた方が良いと考えています。(買いに来た人に聞かれない限り何もいいませんが・・・)
液晶にこだわるならSOTECはやめた方が良いです。
書込番号:3615546
0点
2004/12/12 01:24(1年以上前)
早速のレス有難うございます。
ついでに質問なのですが、このPCのディスプレイは明るさとか色温度などは調整できるのでしょうか。 ハードに付いてなければコントロールパネルで可能であればいいのですが・・
ひょっとしてノートのディスプレイは一般に調整できない?
書込番号:3619134
0点
2004/12/12 22:49(1年以上前)
ソフトではC S Iさんの情報の通りです。
ハードでもコントラストのみ調整可能です。
「Fn」+「F7」 で明るく
「Fn」+「F6」 で暗く
という感じです。
書込番号:3623927
0点
ノートパソコン > SOTEC > Afina AL7180C
2004/12/11 12:26(1年以上前)
普通に「DC/ACインバータ」を使えばいいと思いますが。
書込番号:3615624
0点
2004/12/11 12:36(1年以上前)
オートバックス等のカー用品店に行きましょう。
DC12VからAC100Vに変換できるものがあります。
安いので数千円、高くても2万円以下で購入できます。
注意事項として、車のバッテリが古い、軽自動車などの小型バッテリの場合は
シガーソケットの容量(ヒューズのアンペア数)を確認した方が良いです。
特にシガーソケットの場合、ヒューズが切れる可能性があるので。
ノートPCの場合、少ない電流で使うため、容量を気にしなくてもOKです。
使用するノートPCのマニュアルなどで容量を確認し、カー用品店の
店員さんに相談すれば解決します。
書込番号:3615656
0点
2004/12/11 13:19(1年以上前)
情報ありがとうございました。
安くなってきたから、このパソコン買って持ち運びするかも。
書込番号:3615796
0点
Bay Blueさん こんにちは。 直結で行けるかも?
http://www.sotec.co.jp/direct/af-al7180c/index.html
リチウムイオンバッテリ(11.1V、4A、44.4Wh)
ACアダプタ 入力:100V〜240V±10%、50/60Hz / 出力:20V、3.0A
別ノートでしたが 内蔵バッテリーが12v当たりだったので コネクター自作してシガープラグから直に繋いだ人がいました。
ACアダプタ出力:20V、3.0A では 無理かも知れません。
書込番号:3616097
0点
>Bay Blueさん こんにちは。 直結で行けるかも?
冗談ではない、そのようなことを勧めるのは無謀きわまります。
リチウムイオン電池のノートパソコンにカープラグから直結など・・・
危険性をわかっていて、勧めているのですか?????
書込番号:3618298
0点
アホなことをせずとも、ホームセンターで2000円くらいで売られているインバータを素直に買えばよろし。
書込番号:3619396
0点
ノートパソコン > SOTEC > Afina AL7180C
この機種を買いましたが、YahooのADSLに繋いでいると切れたり、最初から繋がらなかったりします。知人が静電気のせいではと言ってましたが?!何かいい方法はありませんか?前のDynabookでは、同じラインでもそんなことはありませんでした。
0点
有線LANか無線LANかわからないのですが、LANデバイスのドライバーあたりを疑ってみては?
書込番号:3548420
0点
2004/11/27 01:09(1年以上前)
有線です。モデムの電源を切ってしばらくすると回復することが多いです。自分では接触不良としか思えませんが。同じ経験ある方はいませんか?
書込番号:3551898
0点
2004/12/01 22:45(1年以上前)
PCの下に本を入れたら直りました。不思議です。やはり静電気か接触不良があるかと思っています。性能についてはこの値段で十分満足しています。
書込番号:3573040
0点
2004/12/10 21:41(1年以上前)
Yahoo!のBBモデムを疑ってみるのも、ありかもしれません。あれって結構故障しやすいですし。
書込番号:3613057
0点
ノートパソコン > SOTEC > Afina AL7180C
パソコンショップでSOTECのノートPCを買うにはAL7180Cという機種しかありません。
無線LANは必要ないのでAL7190CBではなくAL7180Cが欲しいのですが、SOTECのHPにはなぜかAL7190CBの方が安いので、どちらがいいのかよくわかりません。
価格で見ると無線LANがついたAL7190CBの方が安くいいのですが、店頭にはAL7180Cしかありませんし、店頭価格も高い。
できるだけ店頭購入した方が安心なのですが、AL7190CBを店頭販売しているショップがあれば教えて下さい。
関西エリアならどこでも良いです。
できれば、大阪か奈良(近鉄奈良線)がいいのですが・・・
それと、ここの書き込みを見ると、サポートセンターの対応が悪いようですが、商品自体が故障しやすい(初期不良が多い)のでしょうか?
過去、いろいろと不具合が多かったようですが、今でも同じですか?
買ってから後悔したくないため、皆様の生の声をお聞かせ下さい。
0点
ヨドバシ カメラ 梅田にありませんか?
ただ今、ポイントアップ中のはずですよ。
無線ラン付は、SOTECダイレクト限定モデルのはずです。
書込番号:3607450
0点
大阪府大阪市中央区本町4-4-25 本町三井ビル1F
にソーテックのダイレクトショップ(ショールーム兼店舗)があります。
ここでしたら商品を確認して買うことが出来ると思いますが・・・
私は横浜のダイレクトショップで7180Cを買いました。
メモリーの増設をお願いしたら、512MBが品切れで少々手間取りましたが
買って3ヶ月、特に問題はおきておりません。
強いて言えば、ファンが動いた時の音が少々大きめなので、それを確認してから買われたらよいかと思います。
どういう基準で選んでこの機種(12.1インチのB5ファイルノート)を選ばれたか
わかりませんが、コストパフォーマンスは最高だと思います。
今の最新機種は7190ですが、機能が上がって安くなったのなら、文句なくこちらを選ばれてはいかがでしょうか。
無線LANはついていても別に使わなければいいだけですから。
ダイレクトショップなら最新機種を置いていると思います。
書込番号:3609077
0点
矢田亜希子そっくりさん。こんばんは。
一度お会いしてみたいものです。
冗談はさておき、ちょっと誤解されているような気が…。
AL7190CBには無線LANは付いていないようですよ。その代わり、Office Personalが付いているようです。
無線LANが付いているのはAL7190CLの方で、こちらにはOfficeは付いていません。
AL7180よりAL7190の方が安いのなら、断然新モデルのAL7190の方をお薦めします。WindowsXPもSP2になっていますし。
書込番号:3609555
0点
ノートパソコン > SOTEC > Afina AL7180A
AL7190CLを買おうと思っています。基本性能はAL7190Cと同じで無線LAN内蔵です。値段もメーカー売価99800円なのでいいなと思っています。メモリが256MBってありますけど、4000円アップで384MBに20000円アップで512MBになるそうです。メモリは多いにこしたことはないと思いますが、256MBで十分なのでしょうか。初心者なのでよく分かりません。教えてください。よろしくお願い致します。(PCの起動時間が遅くなるとか、動画編集をしなければ256MBで十分とか色々耳にします。皆さんはアップされているのでしょうか)
0点
256MBでも十分ですが、余裕を見るなら計512MBくらい、画像系とかしなければ384MBでもいいですね、最後は値段と相談ってことです
書込番号:3581261
0点
2004/12/04 00:00(1年以上前)
早速のお返事ありがとうございます。再度見積もり確認したら、384MB(128+256MB)で4200円アップ。640MB(128+512MB)で12600円アップで、512MBのはありませんでした。「帯に短したすきに長し」で中途半端です。用途は、DVD-RWをMPEG4に変換することです。この処理に640MBは必要なのでしょうか?多いにこしたことないですが、意味のない出費はおさえたいので、教えてください。(PCの起動時間も長くなりますか?併せて教えて頂けましたらありがたいのですが)
書込番号:3581359
0点
2004/12/04 00:22(1年以上前)
640MBにしましょう!
書込番号:3581477
0点
2004/12/04 01:51(1年以上前)
ありがとうございました。
640MBにした方が良さそうですね。
書込番号:3581857
0点
2004/12/04 13:16(1年以上前)
一応解決されたようで、遅ればせながらとはなりますが。(^^;;
しゅうしゅうさんと同じく7190CLと、下位(旧?)機種7180Cとの間で検討を繰り返している者ということで、書かせていただきました。
> この処理に640MBは必要なのでしょうか?
> PCの起動時間も長くなりますか?
この2点、逆に考えられてはどうでしょう。すなわち、
1)640MBあったとしても、果たして「快適」なのか?
2)メインメモリが少なければ(128MBなら)起動時間が「速い」のか?
1)については、
> MPEG4に変換
ということですよね?どんな形式であれ動画処理をされるということなら、メモリ増設にお金を惜しむべきではないと思います。私の経験上では、デスクトップマシンですら「メインメモリ」がGBクラスになって初めて快適さが味わえる、という感じです。さらに動画/静止画を問わず、画像処理の決定的なボトルネックが「グラフィックチップ」&「グラフィックメモリ」である現在、そもそもノートにおけるこの2点がデスクトップとは比べるべくもないことを考え合わせると、書かれてあるように、せめてメインメモリは
> 多いにこしたことない
必要だ、と言っていいと思います。
2)に関しては、むしろ逆でしょう。
「容量増加」→「起動時間との関わり」で心配されているのなら、少し勘違いされているのではないでしょうか?つまり「ハードウェア面」と「ソフトウェア面」との混同です。
ハードウェア面での性能向上(この場合はメモリ増設)が、起動や動作速度に対して体感するレベルにまで支障をきたす、とは考えにくいと思います。
体感速度でいえばむしろ、HDDに記録されたデータ容量、もしくはWindows自体の設定やどれだけのプログラムをインストールしているか、といったソフトウェア面での容量増加の方が影響が大きいはずです。起動時のみならず、作業中でも著しい遅延=「重さ」を生じさせるのは、誰しも経験のあることだと思います。
今回、前者(=ハードウェア面)であるメモリ増設は、後者(=ソフトウェア面)でのデメリットを解消する役割を果たしこそすれ、それ自体が足を引っ張るようなデメリットを引き起こすとは思えません。電源投入後のシステムチェックに多少の時間を要したとしても"慣れ"で解消する範囲内のものではないでしょうか?
私も、財布と相談しながら(^^;;)ではありますが、基本的にはメモリ増設を念頭においた価格チェックをしています。
書込番号:3583327
0点
2004/12/05 11:41(1年以上前)
メモリは、最低384MB(128+256)にしましょう。
ご存知でしょうが、この機種は、内臓メモリをビデオRAMとして使用するため、標準の256MBではかなり遅くなります。
256−32=224MBだと、かなり遅かったです。
画像編集するなら、最低640MB(128+512)は必要だと思いますよ。といっても、640−32=608MBしか使用できませんが・・・
ビデオメモリ32MBは、16MB、8MBという風にBIOSで調整可能です。
いずれにせよ、画像編集するのであれば、このノートを買うより、e−machines等の低価格デスクトップの方がよいと思います。
低価格の割りに高速ですよ。ノートにこだわらなければの話ですが・・・
書込番号:3588046
0点
2004/12/05 23:33(1年以上前)
「<迷うつつさん>」「<標準の256MBでは駄目です>さん」丁寧なご回答を頂き大変ありがとうございました。昨日も悩みつつ、店員さんに尋ねるも的確な答えが無くて、メーカーに問い合わせようと考えていたところですが、動画をするなら640MBは決して惜しくないということがよく分かり、踏ん切りがつきました。私は、部屋を移動しても手軽に使いたいので、ノートPCのB5サイズにこだわっています。未だPCを購入していないのですが、先に無線LANのルータやワイヤレスマウスを揃えましたが、PC選びにはジックリ検討して、この7190CLは、無線LAN内蔵でバッテリーも3時間もち、重量もこのクラスでは軽量(2kg)で、何と言っても10万円を切る価格には大変魅力です。今は、送料サービス+10回分割金利「0」のキャンペーンですので、早速、メーカー注文をかけようと思います。色々とご教授頂きまして、大変助かりました。有り難うございました。(PS:USBの位置が手前にしかなくて、マウス操作の邪魔になりそうな点だけがちょっと気がかりです)
書込番号:3591481
0点
ノートパソコン > SOTEC > WinBook WA2160C
去年購入したソーテック製のWA2160Cを満足して使用していましたが、先日Webカメラ(ロジテック製)のインストールを行った所、インターネット(メールも)に接続できなくなりました。
また、手元にあったデジカメ(ミノルタ製)も試してみましたが、同様な症状です。
しかしこの様なパソコンの調子がおかしくなった時には、システムの復元を行い正常状態に復帰できたのですが、システムの復元時にメモリーが足りないとのメッセージが出てきたので、不要ファイルを削減した所、以前の状態に戻す情報も削除してしまったようで、システムが元に戻らなくなってしまいました。
他のパソコン(富士通製、Win2000)で試した所、正常動作を行いました。
実は以前に原因不明なのですが、突然インターネットに接続できなくなった時と同様な現象で、その時はプロバイダー(Yahoo)に相談して、散々パソコンの再設定や、モデム交換等の手を尽くしましたが元に戻らず、結局システムの復元を行ってやっと正常に戻ったとの経験があります。
したがって、システムの復元が不可能な今となっては、OSの再インストールを覚悟しているのですが、その前にもし解決方法を知っている方がおられましたら教えて頂きたいと思いここに書き込んでいます。
またこの様な、Webカメラをインストールするとインターネットに接続できなくなる現象はこの機種特有なのでしょうか?
OS WinXP Home Edition、IE 6.0、ADSL Hahoo BB 12M 無線
以上宜しくお願いします。
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75




