- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > SOTEC > WinBook WL2130C
近くのPCショップで見て、ちょっと触ったのですが、「なかなかいいではないか!」と思い、今日購入しました。ここの皆様のご意見やレポートを見て、SOTECのサポートが心配で、もし最初からトラブルがあって電話しても繋がらないようでは困るな、と心配したのですが、サポートに電話することもなく、WL2130Cは、運良く無事に動きました。ホッとしました。
昔、486マシン購入時、3台センドバックした経験がありましたが、今回は、大正解でした。いまのところ、騒音や液晶画面も満足してます。
これからは、ここの情報をますます活用させていただきます。
投稿者の皆様、ありがとうございました。
0点
2003/03/23 18:59(1年以上前)
おー 懐かしい言葉、486マシンですか、最近のPCはすごいですよね。
Z80使ってた頃はひらがなが使えなかった〜。
286外して486に載せ変えてたけど遅かった〜。
その頃、今のパソコンは想像できなかった〜。
ここの掲示板は詳しい方がたくさんおられるので勉強になります。
書込番号:1421477
0点
ノートパソコン > SOTEC > WinBook WL2130C
買いました。2130にしようかと迷いましたが、価格の差と性能の差を比較したらこちらです。
買って2時間でいきなりディスプレイがつかなくなり
「やっぱりソーテックは!」と思いましたが、バッテリを指し直したり
液晶と本体の間をいじっていたら、つきました
今は、元気に使っています。動作は快適そのもので、別に不満はありません。よく言われるファンの音も、静かです。
私が前に持っていたバイオなどは、とんでもないぐらいコケたし、ノートってこんなものと思ってましたので、いまのはあまりこけないから大満足です。
(ちなみにバイオを売り払って買いました。差額+45000円)
前のバイオはCD−RWも無かったし、MEだったので、xp代を考えると、差額は+3万程度でしょうか。それで、CD−RWはつくし、CPUは二倍になったので、大変満足です。
0点
2003/03/12 11:18(1年以上前)
私も値段と性能を比較して買いました。
確かに、他のメーカならば、同様なスペックで17万程度ですから、+5万です。これを安いとは見れません
バイオなどよくこけるし、性能はイマイチだし、信じられない仕様があったり、もうほとんどカッコだけなのですが、なんと、中古ではいい値段が付きます。それよりは、まだ、ソーテックがいいと思います。
多少、あたりはずれはありますが・・・
書込番号:1385352
0点
2003/03/12 11:45(1年以上前)
自作自演のボケとツッコミでしょう
書込番号:1385401
0点
よほどSONYでいやな目にあったのでしょうね、SOTECだってハズレさえ引かなければ問題ないです、自分が気に入って使うのが一番です
書込番号:1385411
0点
2003/03/13 03:13(1年以上前)
SOTECの営業ではないでしょうか?(笑)
Hpの1015、SONYのFR33に続いて極め付けのThink-PadのR40eの出現で少し変になったのかな???(爆)
書込番号:1387767
0点
2003/03/13 21:30(1年以上前)
おもしろい!!
なるほど このSo-Techは 自作自演があるのですね^^
書込番号:1389583
0点
あんまり間抜けなのでびっくりしてしまった。
舞の海さんがキャラやってた時ちょっと興味あったんだけど
こんなんではSOTECが気の毒でなんだか辛い…。
書込番号:1389740
0点
2003/03/14 00:36(1年以上前)
ここのサイト時々拝見させていますけど何ナノ?自作自演?見たらわかりますけど。オメーラ馬鹿か?
書込番号:1390345
0点
ノートパソコン > SOTEC > WinBook WL2130
このPCでLinux(RedHat8.0)とWinXPのデュアルブートができました。
pcmciaでちょっとつまずいたけど、割に簡単。。。
(1) WinXPの「コンピュータの管理=>ディスクの管理」等で
ハードディスクの空き領域を作る。
私の場合、リカバリCDROMでCドラ8GBとした後で、
Dドラ5GB、残りを空き領域(Linux)とした。
(2) 日経LinuxのCDROMをセットし再起動。このままだとpcmciaの
ところでフリーズするので、最初のプロンプトが出たところで、
linux noprobe nopcmcia <Enter>
(3) あとはインストーラの指示に従う。
ブートローダ=grub(デフォルト)は確認した方がいいかも。
パッケージ選択でpcmciaを外しても良いかも。
インストーラが起動ディスク作成を推奨するが、無視!
(4) Linux起動でまたpcmciaでつまずくが1〜2分で次に進むと思う。
私の場合Enterをたたきまくってたら次に行った(たぶん無意味)。
次回以降これを防ぐならターミナルで、
chkconfig pcmcia off <Enter>
PCMCIAを利用するなら上記offせず下記URLに従う。
http://www.a-yu.com/pub/qa50.html
私の場合、/etc/pcmcia/config.optsの
# include port 0x100-0x4ff,port 0x1000-0x17ff -->コメアウト
include port 0x100-0x4ff,port 0x800-0x8ff,port 0xc00-0xcff --> 追加
の対策だけで無線LANカードを認識。でも使わないから動作
未確認のままchkconfig pcmcia offしてしまった。
ほとんど自己満足カキコですが、下のほうにも話題があったもの
ですから、しゃしゃり出てしまいました。
Good Luck! Enjoy Linux! Anti WINTEL!
0点
2003/03/11 00:51(1年以上前)
アンチウィンテル2号さん、デュエルブートご報告ありがとうございます。私もそのうちデュアルブートにしたいので、参考にさせて頂きます。デュアルブートできたと分かっただけでもうれしいです。
書込番号:1381428
0点
2003/03/13 22:39(1年以上前)
私のは2130Cですが、明日届きます!
X Windowはサクサク動きますか?
VMwareのゲストOSとしてRedHat7.3をインストールしようかと
思っていましたが、私もトライしてみます。
情報ありがとうございました。
書込番号:1389868
0点
2003/03/21 01:26(1年以上前)
Vineもいけまっせ!!
赤帽BlueCurve(でしたっけ?)もいいですが
個人的にVineバンザイで使っとります、Vineの場合ですと
インストールの際気をつける事は
LBA32の強制使用にチェックを入れるだけです(初期パーティションを
すべて解除してLinuxOnlyで使うならば問題ありませんが)
あとは、インストール後に/etc/apt/sources.listをちょちょいと変えて
apt-get update 後 apt-get upgrade
で一応最新のものになるかと思います!
ノートでサーバー構築も面白いと思います(新しいノートじゃもったいないか)
FTPも便利ですよ、回線の早い方チャレンジしてみてください!!
あとはLiloの設定でVGA=0x305を追加すると1024x768での高解像度の
コンソール画面ですので便利です
書込番号:1412426
0点
ノートパソコン > SOTEC > WinBook WV2150C
ベンチしときました。メモリ増設など一切していない
購入したままのスッピン状態の数値です。
私は数値に関しては余り詳しくないので分かる方ご覧下さい。
●●●● CrystalMark 0.6.21.68 2003/1/21 (C)ひよひよ ●●●
【 マシン名 】:SOTEC
【 CPU 】:Celelon
【 クロック 】:1503.40(100.23x15.00) MHz x 1
【 CPUID 】:GenuineIntel F27
【 NameString 】:Mobile Intel(R) Celeron(R) CPU 1.50GHz
【 OS 】:WindowsXP [ 5.1 Build 2600 ]
【マザーボード】: [ SiS 650 ]
【ビデオチップ】:SiS 650/651/740
【 メモリ環境 】: [ 248 MB ]
【 HDD 】:IC25N040ATCS04-0
【 画面モード 】:1024x768 (32bit) Smoothing Normal
【CrystalMark 】: 21199
【 ALU 】: 3208
Fibo : 640 e : 1465 Eratos: 1103
【 FPU 】: 2738
Pure : 1149 Rand : 755 FFT : 834
【 GDI 】: 3561
Text : 953 Square: 919 Circle: 1689
【 MEM 】: 4251
Read: 1097 MB/s
Write: 533 MB/s
Read/Write: 540 MB/s
CacheR/W: 2081 MB/s
【 HDD 】: 3075
Read: 18.3 MB/s ( 936)
Write: 16.6 MB/s ( 850)
RandomRead: 13.5 MB/s ( 690)
RandomWrite: 11.7 MB/s ( 599)
【 Total 】: 1517
Mandelbrot: 459
QuickSort: 1058
【 DirectDraw 】: 2849
10: 163.7 FPS ( 16)
100: 141.4 FPS ( 141)
500: 86.7 FPS ( 433)
1000: 58.4 FPS ( 584)
5000: 16.3 FPS ( 815)
10000: 8.6 FPS ( 860)
以上がWV2150Cの結果です。
下のは約3年位前に自作で組んだ私のへぼへぼアスロン機です。(デスクT)
当時はそれなりだったアスロンマシンと今のノートを比べて見て下さい。
最も環境など全く違うので比較対象にはならないかも知れませんが、、(^^;)
おまけって事で。
●●●● CrystalMark 0.6.21.68 2003/1/21 (C)ひよひよ ●●●
【 CPU 】:Athlon (Thunderbird)
【 クロック 】:1008.98(100.90x10.00) MHz x 1
【 CPUID 】:AuthenticAMD 642
【 OS 】:Windows98SE [ 4.10 Build 2222 ]
【マザーボード】: [ VIA Apollo KT133 ]
【ビデオチップ】:NVIDIA GeForce4 MX 420 (NV17)
【 メモリ環境 】:SDR SDRAM PC133 CL3 [ 511 MB ]
【 HDD 】:ST380021A
【 画面モード 】:1024x768 (32bit) Smoothing Normal
【CrystalMark 】: 21031
【 ALU 】: 2915
Fibo : 860 e : 1069 Eratos: 986
【 FPU 】: 3710
Pure : 1106 Rand : 1537 FFT : 1067
【 GDI 】: 4294
Text : 2173 Square: 921 Circle: 1200
【 MEM 】: 2019
Read: 276 MB/s
Write: 280 MB/s
Read/Write: 202 MB/s
CacheR/W: 1261 MB/s
【 HDD 】: 3052
Read: 10.3 MB/s ( 529)
Write: 23.1 MB/s ( 1185)
RandomRead: 8.0 MB/s ( 409)
RandomWrite: 18.1 MB/s ( 929)
【 Total 】: 1952
Mandelbrot: 952
QuickSort: 1000
【 DirectDraw 】: 3089
10: 204.5 FPS ( 20)
100: 171.0 FPS ( 171)
500: 98.6 FPS ( 493)
1000: 64.5 FPS ( 645)
5000: 17.2 FPS ( 860)
10000: 9.0 FPS ( 900)
0点
2003/03/02 11:21(1年以上前)
↑もうこの手の結果の貼り付けはやめた方が良いですよ。
WLの結果と、「3年前の・・・」と前置きした自作機といわれる
ものの結果を貼り付けて、「3年前のPCと同じ数値だぜ。」と印象
操作をされようという疑念がわきます・・・。
「3年前の」といわれる自作機のスペックとOSを見ましたが、見る人
が見れば「いくら参考までに・・・」と前置きされても、WLの結果と
併記されていることに他意を感じますし、無意味でもありますよ。
書込番号:1354477
0点
2003/03/02 12:23(1年以上前)
ソテク関係の書き込みをすべて叩き荒らし扱いするのは
いい加減にやめたらどうなん、お前こそ!
書込番号:1354653
0点
2003/03/02 16:32(1年以上前)
↑あなたがどのような立場で、どのような利害関係があるのか
わかりませんが、素直に感想を述べただけです。
都合の悪いことを書いてしまったでしょうか???
書込番号:1355275
0点
2003/03/03 00:14(1年以上前)
まあまあ、同じく余り詳しくないのですが
Pen4って同クロックのPen3より性能が落ちるそうなので
このCelelonとAthlon1Gと比べても余り変わらないんじゃないの?
あとメモリーも(SDRAM だけど)511つんでるし、
OSも関係してくるのではないでしょうか。
それなりの結果だと思われ。
書込番号:1356916
0点
2003/03/03 04:56(1年以上前)
ばっきーさんの書き込みは他の所でもお見掛けしましたが
自己中心的というか、何と言うか、、、(もちろん全てと言う訳ではありませんよ)
>あなたがどのような立場で、どのような利害関係があるのか
>わかりませんが、素直に感想を述べただけです。
>都合の悪いことを書いてしまったでしょうか???
とばっきーさんが言うのでしたら私も同じ言葉をお返ししたいです。
下にも書きましたがこの商品に付いては私は満足しています。
SOTECを叩くつもりも、けなすつもりもありません。
下の感想にしてもベンチにしても、ばっきーさんと同じく素直に感想を述べただけです。
私も言いたいです。>都合の悪いことを書いてしまったでしょうか???
>印象操作をされようという疑念がわきます・・・。
ベンチ結果を載せたのも他機種の板で、別の人が載せてたので
情報の一つとして皆さん必要なのかなと、お役に立てれば、、、
という気持ちで掲載しただけなのですが。
確かにおまけ部分は必要なかったかも知れませんが他意はありません。
まさかこう切り返されるとは思いませんでした。
私がSOTECを叩いてるように見えましたら申し訳ありません。
しかし私からすれば他人の素直な意見に茶々を入れ、
場を混乱させる方が遥かに無意味だと思うのですが。
純粋に情報を仕入れに来た方々が嫌な気分になるだけですよ。
書込番号:1357364
0点
2003/03/06 20:23(1年以上前)
>素直な意見に茶々を入れ、場を混乱させる方が遥かに無意味だと
>思うのですが。
それが素直な意見なら・・・ね。
書込番号:1368045
0点
ノートパソコン > SOTEC > WinBook WL2130C
ついに買いました。
ファンの音は普通なら半分スピードで回るので我慢できる範囲。
画面がなかなか綺麗です、色がちょっと薄いかな。
3DゲームDelta Force3(古い?!)動かしで見ましたが問題なく遊べます。
この値段なら満足です。
問題は、幾つかのCDですが、読めない(古いCD-ROMでは問題なく読める)。サポートしないCDフォーマットがあるんでしょうか。
まだ2−3回ですが、操作中突然エラーが出で再起動しました。WINXP HOMEは安定性がそんなに良くない印象、ハートの問題かも。
0点
2003/02/24 20:58(1年以上前)
ソーテックだから安定しないのかもね。
昔とあまり変わらないのかな?
書込番号:1337961
0点
ソーテックは壊れて文句は言わない。自分で直すことに楽しみを感じるくらいでないとつきあえませんね 。SOTEC ユーザーでした。
書込番号:1338106
0点
2003/02/24 22:12(1年以上前)
SOTECを解体、改造することでPCに詳しくなりました。とても感謝してます。
書込番号:1338234
0点
2003/02/25 20:15(1年以上前)
しかしソーテック自身のHPにある掲示板にはここのように「おれもおれも」とわらわ書き込まれているファンの騒音については書き込まれていないなぁ。
ここの掲示板だけ異常に「ファンが、ファンが」と書き込まれている。
なんでだろ〜なんでだろ〜?なんでだなんでだろ〜?(笑
「ソーテック叩き荒らし」の詳細を伝えているHP
『嘘までついてソーテックを陥れようとしている者たち』〜
ソーテック製品の不具合等に関連した虚偽情報を流布する者たちを告発
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Sunnyvale/5684/
書込番号:1340776
0点
2003/02/26 11:00(1年以上前)
メーカーHPに自社製品の不利情報を満載してあるハズないじゃん。カタログ通りの美辞麗句で固め/不利情報は削除が当り前じゃん、所詮宣伝なんだから、つまんねぇレス
書込番号:1342616
0点
2003/02/26 20:18(1年以上前)
起動直後ファンが早く回って音がするが、すぐ静かになるし私にはそれ程気にならないな。
私はこの価格でこの機能なら満足です。
買ってみてよかったと思っている。
大手PCメーカーも台湾製が多いみたいだけれど、たいした物です。
これじゃ国内の工場が空洞化するわけだ。
書込番号:1343949
0点
2003/02/26 21:02(1年以上前)
>メーカーHPに自社製品の不利情報を満載してあるハズないじゃん。
あほらし・・・。
ソーテックのHP掲示板のように会員登録制で身元がはっきりする
掲示板であっても本当に発生していたら書き込まれるでしょう。
わからないのはなぜソーテック製品を買ってその掲示板に書き込む
ことができて、他のユーザからも有意義なレスが返されるのに、
そこには書かずに、わざわざ違うところにしか書き込まない人がいる
のかわからない・・・。
素直に不思議、素直に疑問。
ここの書き込みがすべてマユツバとはいいませんが。
書込番号:1344070
0点
2003/02/26 21:53(1年以上前)
確かにCD-ROMはそんなに良くない感じです。
NEROで書き込むとき、CD-R(X40)を入れたら最大限X8で書くしか
出来ないのはどういうこと?何方か本当にX16で焼いたことがありますか。(説明書にはX16と書いてあるが)
後、画面の内容が変わるとき、高周波騒音(高周波変圧器のような)が
する。音が小さいから普通上問題ないと思うんですが、夜に使うと
気になります。
書込番号:1344255
0点
2003/03/01 13:43(1年以上前)
↑CD−Rの対応スピードは上がX40でもX●●〜X40とか、
下が決められているメディアがありますね。(うるおぼえ・・・)
すべての倍速に対応したものを使ってみては?
それと、PCに標準でインストールしてある書込ソフトを使用しないで
NEROを自分で買ってインストールしているようですね。
標準はNEROではなかったと思います。
(理由はわかりませんが、もったいないです・・・。)
ライティングソフト(NERO)にPCに搭載されているドライブの
情報が登録されていないと状態表示の情報も含めて正常に動作しない
のではないでしょうか?(違うドライブで認識されてしまうと、
誤認識したドライブの性能でしかソフト側で制御しない。)
インストールされたNEROは最新版ではないのでは?
NEROのメーカに問い合わせた方が何かの解決の糸口があるのでは?
書込番号:1351424
0点
2003/03/01 13:49(1年以上前)
>画面の内容が変わるとき、高周波騒音(高周波変圧器のような)が
>する。音が小さいから普通上問題ないと思うんですが、
友人がここの書込を見て、一緒にそいつのWLの音を聞きました。
自分のPC(IBM S30)のそれよりも若干小さい程度の音
だけれど、確かに音はしますね。
書込番号:1351450
0点
2003/03/02 17:58(1年以上前)
ばっきー2003 さん :
>ライティングソフト(NERO)にPCに搭載されているドライブの
>情報が登録されていないと状態表示の情報も含めて正常に動作しない
>のではないでしょうか?
その通りです。でも解決方法があります。
まずライティングソフト(NERO)をそのままインストールします。
ただドライブを認識するのでこのままでは使えません。
ネットでバージョンアップをダウンしてインストールします。
そうすると、前の分がアンインストールされますが、シリア番号は
残りますので問題なく使用できます。
バージョンアップにはドライブ認識制限がついていないはず。
書込番号:1355519
0点
2003/03/02 18:04(1年以上前)
標準でインストールしてある書込ソフトは起動用のCDが作れません。
CD IMAGEも。それて、手元にあるNERO(他のCDRWドライブ用)を
使ったわけです。
書込番号:1355530
0点
2003/03/03 00:02(1年以上前)
ndrkim さん
NEROを使われている理由はそういうことだったんですね。
ちょっと補足です。
>ライティングソフト(NERO)にPCに搭載されているドライブの
>情報が登録されていないと状態表示の情報も含めて正常に動作しない
>のではないでしょうか?
これは最新バージョンをインストールすれば解決というものではなく、ドライブはメーカーやドライブの型番によって個々に癖があるらしく、性能が発揮できるよう、ソフト側で個々に対応させる必要があるようです。
以前、自分のデスクトップ機(某米国系直販メーカ製)に某ライティングソフトをインストールした時に不具合が発生し、ソフトのメーカへ問い合わせて教えてもらった経験があります。
(その際、そのデスクトップ機のメーカサポートからは、「プレ・インストールされているソフトではないのでサポートできません。」とやんわり断られました。あ、あたりまえか・・・。)
なので、ソフトのメーカーへ聞いてみたら解決するのでは?と思い、書き込みました。
書込番号:1356860
0点
2003/03/04 21:07(1年以上前)
私も、最初バックアップCDを作成出来なかったけど、メディアをMaxellに代えたら、無事に作成できました。(最初に使ったメディアは台湾製の無名ブランド)
書込番号:1362204
0点
ノートパソコン > SOTEC > WinBook WL2130C
使用の報告です。
1.パラレルでメールソフト、ワープロを立ち上げて
みました。
普通に動いて、スワップすると普通に遅くなる。
スペックどおりの動作です。WINFAQの記事
を参考にOSの動作を軽くしてみました。起動や
ソフトの切り替えは目に見えて軽くなりました。
2.ドライブのリジジョンフリーのファームはまだで
ていない模様。
3.DVDは付属ソフトでストレスなくみれます。
4.使用1時間もするとご多分漏れずあつくなります。
しかし、全体があつくなり特定の部位が極度にあつく
なると言うことはありませんでした。チップの非力さ
がいい結果になっているのかもしれません。
5.しばらく使うとわかりますがUSBの取り回しがドライブ
より手前にあるのはやはり不便です。通常ケーブルは
本体側後ろに回すものですから。あとFIREWIRE対応の
ドライブ類を多くお持ちの方は本気を購入しない方が
よいでしょう。
6.持ち歩くには2kgは重い。予想していましたがこれ
は確認の判断になりますがこの価格で持ち歩いてまと
もに使えるのは本機だけでしょうから。
以上参考にしていただければ幸いです。
また、本機を快適にするための方法や
ホームページがあったら是非教えてく
ださい。
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75



