このページのスレッド一覧(全17スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 23 | 6 | 2010年9月15日 17:24 | |
| 15 | 9 | 2010年8月16日 20:09 | |
| 24 | 33 | 2010年8月25日 05:14 | |
| 38 | 11 | 2011年7月18日 08:04 | |
| 23 | 6 | 2010年3月10日 07:40 | |
| 6 | 11 | 2009年10月29日 16:48 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > SOTEC > e-note M260TX2
まだお使いの方、若しくは使っていらっしゃった方、教えて下さい。
買った当時に「大丈夫」と言われ、HDDの容量を30Gにして使っていたのですが、実際の所、いくつまで乗せられる機種なんでしょうか?
この、もっさりとした動きじゃないとついて行けない高齢者がおり(笑)、まだまだ現役で使わなければならないのですが、最近HDDの音がおかしくなってきたので、交換のための質問です。
3点
2000年発売ということで、Windowsは、Meですか?
セキュリティーや機器寿命からも、新しいのを購入されることをお勧めします
もっさり動くのは必要でしたら、CPUがAtom搭載のネットブックだと、もっさり動きます
価格も5万円前後でありますので、旧規格のHDDにお金つぎ込みよりいいと思います
書込番号:11913390
4点
一般的にこの世代のPCだとHDD認識の上限は136GB辺りです。
ただMe?のまま使い続けても良いですがネットには絶対繋がないで下さいね。
書込番号:11913453
![]()
4点
Meだと、137GBに容量認識の壁があるようです。
http://oasis.halfmoon.jp/other-pc/windows/hdd-limit.html
UltraATA規格になると思いますが、40GB〜100GBで4000円台で手に入るようです。
http://kakaku.com/pc/hdd-25inch/ma_0/p1001/s3=2/
交換方法はこんな感じみたいです。
http://homepage2.nifty.com/pacusi/contents/misc/m260/hdd/m260hdd.htm
ただし、なにぶん古い規格のノートなので、必ず動くとは限らないです。
書込番号:11913525
![]()
3点
MeはMicrosoft社のサポートも終了していますね。
なのでアップデートも行わないわけですから、セキュリティーに問題があります。
インターネットには繋いではダメです。
モッサリがいいのでしたら、Win7で視覚効果を最大限?に活かしたらどうでしょうか。
それで体感的にはゆっくりと感じられるかも。
(初期設定が「最大限」かもしれませんけど)
書込番号:11913782
![]()
3点
次にハードディスクが壊れたら、もう素直に廃棄処分が妥当だと思います。
パーツを買う為の資金は、そのまま次の1台を買う為の資金にした方が良い。
今やネットブック程度なら3万円そこそこで買えますし
ご心配の処理速度でもかなり良いマッタリ感(笑)でお眼鏡にかなうと思います。
書込番号:11913918
3点
機械ものに疎く、一度使ったらそれしか触らない(触れない?(笑))癖に、頑固な母でして(笑)
中古で遅い動きのやつを買い与えたのですが、それでも動きやキーボードの位置等が気に入らない(要は新しく覚えられない)ようで(笑)
PCはXPにアップグレードしてますが、スタンドアロンで使っていますので、セキュリティーは大丈夫かと思います。
頂いた情報からするとビッグドライブの壁はあるもの、40Gや60Gを試してみる価値はありそうですね。
なんせ悪評高い(笑)ソーテックのしかもMeベースなので、皆様のお知恵を拝借致しました。
ありがとうございます。
書込番号:11914149
3点
ノートパソコン > SOTEC > WinBook WV730
以前この機種を使わなくなってしまった理由を思い出しました。
またその症状が出始めました・・。
画面がビリビリとアナログTVが調子悪いみたいに横線?が入ったり
上下にガクガクとゆらぎはじめました・・。
文字を打ってるときにも上下ガクガクとしています。
これって原因、何が一番起因していると思われますか?
対策はありますか?
下記書き込みの速度が遅い→メモリ増設、SSDに取り替えるもしくはHDDの高速回転にする
ではまったく関連性はありまんよね・・。
ああ、5年保障に入っとけばよかったかも。
1点
怪しいものリストです。
1.基板
2.基板から画面へ伸びているケーブル
3.そのコネクタ
私の予想は3番、コネクタの抜けかけと思います。
マザーボードから、液晶へ伸びているケーブルがあり、
そのコネクタが抜けかかっているのではないでしょうか。
ノートパソコンも、意外と簡単に解体できます。
捨てる前に、バラしてみるのもいいかもしれません。
書込番号:11768485
2点
画面の件は
大盛王子さんとかぶっているみたいですので
すいません。
部品は今後ひどくなれば購入も考えることになりますが
またまたすいません。
部品交換は自分レベルで対応可能なものかどうか・・・。
取替部品の型番や取替えの様子が掲載されてる画像紹介のサイトなどありましたら
どなたかお願いします。
書込番号:11768488
1点
ブンダバさん、
早速の書き込みありがとうございます。
故障ではなく、コネクタが抜けてるという可能性もあるということですね!
液晶パネルのヒンジ?の箇所に丸いゴムが左右あります。
これを今、たこ焼きの時に使用するキリ?みたいなものではずしましたら
ねじが見えました。
このねじをはずせば、本体とつながってるコネクタが発見される可能性高いでしょうか?
書込番号:11768509
1点
上記の箇所のねじ、
モニタの4隅の白い丸いゴムをはずしましたが
パネルは外れませんでした。
そこでパネルと本体をつないでいる箇所、
ちょうどIMEパッドの後ろ?とでもいいましょうか、
その箇所をはずしたら、
なんとなくこれかも・・
と思うコードが出てきました。
(画像撮っておくべきでした。)
コネクタみたいものはなかったですが、
(結構雑で無理やり押し込んでるといった印象・・)
ひとまずそこをエイエイ!とモニタ、本体側にグイグイと押して
コネクタがその先にあることイメージして
押してみました。
今は画面ぶれていませんが
また症状が出てくるかもしれませんが。
でも下記に書いた様にHDDの交換やメモリの交換もしてみようという
きっかけにもなりました。
あ、やっぱり文字を打ってると画面ブレテル・・
おかしい・・。
モニタごと付け替える、こんな手段もあるのでしょうか?
書込番号:11768625
1点
こんにちは
機種によりけりですが、画面だけ交換するには、
ジャンクで同じマシンを買ってきて、画面側のユニットを
入替えるというのは可能です。
バラす場合、おおまかな手順です。
PCの裏側のネジをすべて外します。
それからバッテリも外しますと、そこにネジがありますので、それも外します。
HDDも外します。
ふたはすべて開け、スピーカーケーブルがあれば、それも外しておきます。
その後、キーボードの上側の横に細長いあたりを、コジって外します。
外すと、真ん中あたりにネジがあり、キーボード右上と左上のネジを外します。
キーボードが外れます。
この際、フラットケーブルがありますので外します。
キーボード用と、マウス用も見えれば外します。
キーボード外れたら、またネジが5個くらいあります。
それを外します。
最後、電源コネクタやUSBコネクタあたりに、ネジがあります。
それも外します。
これで、もうネジはないと思います。
あとは、かみ合わせてるツメを外すだけです。
コネクタ周りで、マイナスドライバで、コジれそうなところをさがし、
コジル。
パカっと少し開きます。
ほかにもないかなぁと、さがして、コジる。
これを繰り返せば、バッコリ外れて
中身は丸出し、わずかケーブルを逃がせば、
マザボ側、液晶側に2分割できるはずです。
ご参考まで。
書込番号:11769677
2点
古い機種でしたが
詳しい説明をありがとうございました!
うーん、私にはそこまでのスキルはまだありません・・。
なんとか画面が落ち着いてくれればと思います。
これはしませんが
どうしてもというならばモニタを見つけてきて
コネクタに差込、デスクトップ化とか・・・。
メモリ増設HDD→SDD化もしたいので
なんとか画面が落ち着いて利用できればと思います。
surpriseなnote!
のキャッチフレーズで当時とてもよい買い物をしたと
喜んだことを思い出しました。
ありがとうございました!
ご丁寧な解説に感謝です。
書込番号:11769872
1点
ブンダバさん、
GOODアンサーの仕方がわからず
ナイス1点のみになってしまいました・・。
今度から気をつけます。
お世話になっていながらミスってすいませんでした。
書込番号:11769903
2点
ザリガニこぞうさん、こんにちは。
Goodアンサーについては下記を読まれるといいでしょう。
「Goodアンサー機能について」
http://kakaku.com/help/guide_04_51.html
書込番号:11770911
2点
あ、いや…
気になさらないでください。
私もヒマつぶしでやってるだけですから。
モニターの外部接続。
たしかにそのほうが早くて、間違いないですね。
ではでは
書込番号:11771154
2点
ノートパソコン > SOTEC > WinBook WV730
この機種を購入してしばらく使用していませんでしたが
先日久しぶりに利用しようとおもい
リカバリをかけました。しかしとても反応が遅い・・・
こんなんだったかな?と思うぐらいに。
一度自分もカスタマイズ?なるもの挑戦しようと思っています。
自分にできるかな?と思うことは
@HDDの交換。(さらにはSSDだったらもっとよいかも)
Aメモリを512×2枚=1G
と考えています。
しかし
「CPUによって左右されるからよく調べないとパフォーマンスでないよ」
とか「相性もあるよ」ともいわれました。
この機種のパフォーマンスを向上するのに
メモリやHDD(SSD)を購入する際に現行で適合するものを
教えてください。(何を買ってよいのかわからないです・・)
また「たとえばメモリは512で十分でした」とか、
「HDDは7200までいらないよ」とかの経験や感想なども
ありましたら教えてください。
失敗談もありましたら・・・お願いしたいです。
HDDもサイズなどあり、何を購入したらよいのか
わかりません。
古い機種ですが復活してみたいです。
よろしくお願いいたします。
0点
とりあえず取説のメモリーの交換のページを見て、
どの規格を使わなければいけないか教えていただけませんか?
あと、パソコンの裏面はHDDの交換ができるようになっていますか?
ものによっては交換のハードルが高いものがありますので。
書込番号:11767480
1点
メモリの規格は↓この中から選べば良いと思います。
http://kakaku.com/pc/pc-memory/ma_0/p1001/s1=512/s3=1/s4=2/
SSDはCSSD-PM32NJをお勧め。自分も使ってますが良い感じです。
http://kakaku.com/item/K0000048288/
書込番号:11767504
1点
ザリガニこぞうさん、こんにちは。
「対応情報|ONKYO(SOTEC) WinBook WV730」
http://buffalo.jp/taiou/kisyu/detail.php?id=48991
上記を見たところでは、
・HDD
Ultra ATA用 2.5インチ/5400rpmで容量は120GBまで
SSDも搭載可能
・メモリ
DDR333 SDRAM PC2700メモリモジュール 200Pin S.O.DIMM
といったところのようです。
メモリについては、タスクマネージャで現在の使用量をまず確認されてはと思います。
書込番号:11767537
1点
この機種に下手にお金かけるよりは、中古でも割と新しめの機種でも探してきた方が
感じられる効果は高いかも。
書込番号:11767556
1点
ココナッツ8000 さん
>先日久しぶりに利用しようとおもい
この文面から推察するとスレ主さんは他にPCを持っており、「遊び」として旧PC
に手を入れてみたいと考えておられるのではないでしょうか。
書込番号:11767910
1点
皆様ありがとうございます。
自分には最大120Gまで5400回転までとか
HDDは2.5とか、なぜわかるのか不思議です・・。
ココナッツ8000さん、
「自分でもここまでならできる!、おお、まだまだいけるじゃん!」
という感動と自分の技術?向上のためにチャレンジしようとしました。
家族や親戚関係もPCや機会関係は不得手で、
自分が(まだこのレベルでも)頼られてるという情況です。
そこで「がんばってみよう!」と思いました。
確かに中古で買えばもっといいもの買えるということはごもっともな意見と
思います。
突撃AMDさん、
確かにそうです。
子供にもPC触らせようと思い、
電源を入れたしだいです。
メモリは以前デスクトップ物を増設したので
多少いけるかとも思っていたのですが、
メモリの件
カーディナルさん、まじ困ってますさん
ありがとうございます。
「まじ困ってます」さん、再度質問なのですが、
CSSD-PM32NJの取り付けはHDDを抜き取り
そのまま差し込めば認識しますでしょうか?
価格.comでのこの製品のサイトでは
コントロールパネルから操作したり
USB接続したりなどしないといけないのかな?
とも感じています。
あと隙間に防振材とか入れるとかなれば
HDDの交換にとどめざるをえないかとも思っています。
完全初期化、リカバリをしますが
HDDを引き抜き、CSSD-PM32NJをカチッっと差し込むだけでは
SSDをHDDとしてすぐに認識して使用できますでしょうか?
書込番号:11768367
0点
またまたすいません。メモリについてですが
1Gまでとパンフレットには書いていましたが、
2Gまでいけそうですね。
しかしコスト面からも
今回は512MBから1Gまでで抑えようかと思っています。
メモリは1Gにする場合
2個のスロットに512MB×2個差し込む方がよいのでしょうか?
それとも1G一枚にした方がよいのでしょうか?
変わりはありませんか?
また既存のメモリそのままで
512Mbを空きスロットに差込むなんてことは可笑しいことでしょうか?
書込番号:11768460
0点
>CSSD-PM32NJの取り付けはHDDを抜き取り
そのまま差し込めば認識しますでしょうか?
うん。認識しますよ。サイズも含め規格で決まっているので大丈夫。
メモリ増設の件ですが、使用環境にもよりますが、XPだと768MBでも良いと思います。つまり空きスロットに512MB増設して「256MB+512MB」合計768MB。
※現在XP機を現在3台使用中ですが、平均的な使用容量は320MB前後です。768MBあれば十分かと思います。
書込番号:11768811
1点
まじ困ってますさん、
朝早くからありがとうございます!
SSDの変更、そのままOKなんですね。
早く購入し、取り替えてみたくなってきました。
今もそうですがHDDはこの時期特に熱くてPCを長時間触るには・・・。
処理も早いSSDが取替え簡単と知りそちらにしたいと思います。
本当にありがとうございます。
昨日モニタの件で質問したときに本体裏を一部あけてみました。
HDDの箇所も発見できましました。
HDDD周辺箇所を囲ってるふたをはずしましたが
斜めに引き抜く感じでした。
またアルミ箔みたいなものも
本体とHDDの張り付いてる感じです。
はがしてよいですよね?
またHDD引き抜くときその周辺箇所のねじだけはずすのではなく、
つまりHDDを斜め抜きせずに、本体周辺のねじもすっきりはずしてから
平行に?そのまま角度をつけずにスーっと?
HDD取り外した方がとSSDも差込しやすいですよね。
何度もすいませんがよろしくお願いします。
メモリは既存のメモリももったいないので
512MBを
差し込む方向でいきたいです。
しかし、上記質問(画面のブレ)したのですが
この内容打ち込むときにも症状でてます。
画面の上下ブレとメモリは関係ないですよね・・。
一因としてメモリ不良もありうるのなら
既設のメモリも取り外そうと思いますが。
余談ですが
本日、XPのサービスパック3に変更できました。
先日サポート終了したと思っていたのですが
ラッキーでした。
早く教えていただいたSSDを購入しにいきたいです!
書込番号:11769001
0点
>またアルミ箔みたいなものも
本体とHDDの張り付いてる感じです。
はがしてよいですよね?
剥がして再利用ですかね。
>またHDD引き抜くときその周辺箇所のねじだけはずすのではなく、
つまりHDDを斜め抜きせずに、本体周辺のねじもすっきりはずしてから
平行に?そのまま角度をつけずにスーっと?
HDD取り外した方がとSSDも差込しやすいですよね。
現物を見てないからコメントしにくいですが、壊さないように慎重に作業してください。
>メモリは既存のメモリももったいないので
512MBを
差し込む方向でいきたいです。
うん。それが良いと思って768MB「+512MB」をお勧めしました。
書込番号:11769055
![]()
1点
ありがとうございました!
マジこまってますさん
ありがとうございました。
ここまで詳細に記載していただき感謝です。
皆さんに助けていただきましたこと
うれしい限りです。
SSDとメモリを購入してきて、また報告したいと思います。
作業過程のイメージがつきました。
書込番号:11769893
0点
ザリガニこぞうさん、こんにちは。
>自分には最大120Gまで5400回転までとか
>HDDは2.5とか、なぜわかるのか不思議です・・。
[11767537]で貼ったリンク先の対応情報の中のHD-NH/Mシリーズですが、
160GBと250GBのタイプがあるにも関わらず対応リストに掲載されていませんでしたので…
回転数については7200rpmの機種も使えるかもしれません。
(WV730のもともと搭載されているHDDの回転数は4200rpmです)
HDDのサイズはノートだと2.5インチが一般的ですね。
書込番号:11770973
1点
カーディナルさん、
追記ありがとうございます。
まだ私は初心者、素人のあたりをウロウロしている様な
レベルです。皆様、本当にありがとうございます。
昨日、SSDとメモリを購入してきました。
早速取り付けたのですが反応しません。
画面真っ暗のまま、充電のランプがついたままです。
購入品は
SSD→CSSD−PHM32WJ2(こっちが書き込みなど早いと勧められました)
メモリ→既設の256MBをもう一方のスロットへ、
購入したのはSSDと同じ会社、CFDのD1N333AQ−512LZJ
です。これを既設の方の空きスロットへ差し込みました。
(相性あうかと思って。)
どちらかの製品がWV730に適合していない
対応していない、あるいは間違ったことしてるとか考えられますか?
SSDは既存のHDDの銀色カバーケースを取り外してSSDにつけグイっと本体に
差し込みましたが向きもあってると思います。
メモリもきちんとカチっと取り付けました。
まさかSSDの規格が間違っているとか・・
SSDには
UltraATA133対応
DDR2‐128MB キャッシュメモリ搭載
2.5HDDサイズ
と書いています。
書込番号:11776484
0点
一度にHDDとメモリを交換したのでしょうか?
問題「相性」を切り分ける為に、片方づづ交換してみましょう。
>まさかSSDの規格が間違っているとか・・
HDDの規格自体はあってます。
書込番号:11777353
1点
SSDにジャンパーピンでマスターやスレーブの設定はないでしょうか。
書込番号:11777786
1点
その後の報告です。
マジ困ってますさん、突撃AMDさん
ありがとうございます。
メモリは認識できましたが
やはりSSDは認識できません。
AMDさんの意味、ジャンパーピン?
マスター?スレーブ?はわかりませんでしたが
ようやく理解できました。
すべてのパターンで試しましたがHDD起動しませんでした。
またジャンパーもひょっとしてと思い
上下左右もあえて反対に取り付けてみるなどして
すべてのパターンを試みましたがうまくいきません・・。
そして製品付属の「緊急復旧CD」を入れてみましたが
それもエラーでした。
「プログラムファイルがありません」みたいな表示が出てきて
緊急復旧CDを吐き出して?しまいました。
ここで、「まさか・・」と気づいたかもしれない事を書きますと
「はずしたHDDのCドライブをまずはSDDにコピーをする」
という様な作業をしないと、SSDを取り付けるだけでは
「WindowsXPのOSがない!」
とパソコンは感じているのでは?と思いました。
購入してきたばかりのSSDは
OSなんて入ってない空っぽのSSDそのまんまだから
XP(SP3)と理解して動くこともないのかな・・・
これって最も基本的、常識的?なことでしょうか?
でないと、
XPかVistaか7か、2000か,
はたまた98?95?(←95はありえないか・・)
のOSかなどSSDを読みにいってもわかりっこないのでは?
と思いました。
で、どうすればいいのか・・・
まったくわかりません。
すいません、助けてください。
メモリは快適で息子は喜んでマリオゲームに興じています。
今はHDDに戻しています。
まじ困ってますさん、ありがとうございます。
メモリの第一?スロットに512MBを、
第二?スロットに256MBを差込認識しています。
ケーブルTVのネット接続の調子悪く
URoad7000の電波で(電波弱い「赤」表示ですが)
息子はサクサク無料マリオゲームができて
「おとうさんスゴーイイ!」なんて言っております。
さらにSSD化して立ち上げも早くしてみたいです。
今しばらくのアドバイスを
なにとぞよろしくお願いいたします。
何が原因か、紐解いていただきます様
お願いします。
書込番号:11780738
0点
その他、
本体既設のHDDは40G。
購入したSSDは32G。
あるサイトに
「SSDのサイズは取り替えるHDDのサイズより大きいこと」
とありましたが、これが原因でしょうか?
そうとは思えないんですが・・。
書込番号:11780880
0点
SSDにはOSは入っていません。
BIOSで認識しているならOSをインストールしてセットアップして下さい。
WinBook WV730に、リカバリーディスクは付いていませんでしたか。
書込番号:11781090
1点
説明書には
リカバリを行うときは緊急復旧CDを入れる
とあります。
しかし上記の様にDVDドライブのふたが
カパっと開いてしまい
「システムなし」みたいな内容が表示されてしまいます。
windowsXPのCDロムも添付されていませんでした。
BIOSで認識しているか・・
すいません、BIOSはF2を押すのですが
HDDの認識ができてるかどうか、
BIOS画面のどこを確認すればよいでしょうか?
パソコン完全復活マニュアル
という本を以前購入しましたがKNOPPIXというCDが添付されていましたが
これはまったく関係ないですよね・・
この本ではKNOPPIXをHDDより先に認識させる方法
とありました。
これに習い、
(以下想像ですが)WV730に添付されてる緊急復旧CDをHDDより先に見に行く
様にすれば、SDDが次に認識されて、
緊急復旧CDの中にwindowsXPが(←CDにXP入ってるとの推測です)
あってそれがSSDのCドライブに移って行く・・。
そんな勝手な想像で治ってくれるでしょうか?
まず、CドライブとDドライブの区別も
購入したばかりのSSDはしていないのでは?
とも思いました。
すいません、ダラダラとなりましたが
「BIOSで認識する」この方法をまずは
書き込みをお願いしたいしだいです。
よろしくお願いします。
書込番号:11781284
0点
>説明書には
リカバリを行うときは緊急復旧CDを入れる
とあります。
>しかし上記の様にDVDドライブのふたが
カパっと開いてしまい
「システムなし」みたいな内容が表示されてしまいます。
BIOSに入ってDVDドライブをファースト起動順位に設定すればリカバリが始まると思います。
>windowsXPのCDロムも添付されていませんでした。
メーカー製ノート「外資系は除く」のにはWindowsXPのCDは付いてないですよ。添付されてるのは機種専用のリカバリディスク。
書込番号:11781747
2点
ノートパソコン > SOTEC > WinBook WJ4160R
こんにちは
今更ながらでありますが、当方兄よりこのノートを譲り受けて、こちらの書き込みを見てCPUとメモリの換装をチャレンジしてみました。
スペック
OS:WIN XP Pro
BIOS:V3.5 R01-A54
メモリ:PC2100-126MB×2枚
まず、メモリをHynix PC2700-1GB×1枚 を換装したのですが、ブルー画面になり、エラーがでたのです。
STOP:0x000000A5
と出ました。
その後メモリを戻して、OSをクリーンインストールして、再度換装してみたのですが、今度は別なエラーがでました。
STOP:0x0000008E
でした。
古いスレで、CPU2.4Ghz メモリ1GB×2 HDD250GB
というのがありましたので、1GBのメモリに換装が可能かと思うのですが、何か他にすることがあるのでしょうか?
マイクロソフトのホームページでは、STOP:0x000000A5の対処で、「hiberfil.sys を削除するとよい」という内容のことが記載されているのも見たのですが、それで解決できるのかどうか?
また、セイフティーモードでも立ち上がらずに、ブル−画面になってしまうので、どのようにしたら良いのかもわかりません。
どなたか、お教えいただけるとありがたいのですが・・・
どうぞ、よろしくお願い致しますm(__)m
3点
ちなみに、その後CPUはP4の2.6Ghz FSB400 に換装させていただき、F1キー押しで立ち上がりましたです。
書込番号:11693366
3点
今現在は、古いメモリ128MB×2枚、CPUはP4-2,6Ghzで動いております。
再度、1GBのメモリに換装すると、STOP:0x0000005Aのブルー画面エラーが出ます。
何か手だてはないのでしょうか?
書込番号:11702834
3点
あんまりレスが付かない様なので軽く調べてみたところ
IOの対応品検索で確認出来ました。
ttp://ss.iodata.jp/pio/MatchCategory?bodyCd=55409&categoryCd=1
その機種のメモリ搭載最大容量は512MB×2枚で最大1GBだそうです。
1枚で1GBのメモリは非対応品ですね。
書込番号:11702942
4点
さらにググって調べてみましたが、
公式にはやはり、最大1GBまでしか対応してないですね。
http://pc-support.jp.onkyo.com/upfile/HARDWARE/SPECSHEET/WJ4160R_SPEC.htm
また、バァッファローの対応表の場合、
メーカー仕様以上に積める場合は赤字で記載が有りますが、
こちらでも512MBのメモリもでしか対応になっていません。
http://buffalo.jp/taiou/kisyu/detail.php?id=31210
ただ、チップセットがIntel 845(Bステップ)と思われるので、
チップ仕様上メモリ2GBは行けるはず。
なので、BIOS上の制限か設計の問題で相性が厳しいのではないかと思われます。
↓ココの記事の最後のレスでもメモリの相性注意は書かれていますが、
http://blogs.yahoo.co.jp/katsunari3/22868309.html
結局、具体的に2GB搭載に関する記事は見つかりませんでした。
あとはTERU21さんが参考にした、いぬたさんのレス待ちするか、
諦めて512MB×2で動かすかですね。
XPなら1GBあれば必要十分だと思いますが。
書込番号:11704273
![]()
3点
キタミール星人さん
返信ありがとうございます。
色々とお調べいただき、本当にありがとうございます。
私も色々と調べてみましたが、それらしい記事がありませんでした。
時々、1GBを入れて立ち上がることがあるので、やはり相性によりエラーになることが多いのでしょうか・・・?
今は、とりあえず512GB+128GBで動かしております。
hiberfil.sysも削除が出来なかったです。
私のやり方が違うのかもしれませんが・・・
キタミール星人さんのおっしゃるとおり、いぬたさんのスレを待つしかないですね!
ありがとうございました。
書込番号:11720195
3点
キタミール星人さん
色々とありがとうございました。
いぬたさんのレスがいただける奇跡を信じて、待ち続けますね!
本当にありがとうございましたm(__)m
書込番号:11894654
3点
Pentium4 2.40GHz + メモリ 1.5G 化
スレ主さんはご覧になっているでしょうか?
恐レスですし、試した機種がWJ4160Cですが参考になればと・・・・
わたしも以前 いぬたさんのカキコを見て へーできるんだと思っていたクチでが、
いよいよPC引退前に、ちょっと冷却ユニットのごみを掃除したところ
やたら安定して動作するようになったので、
遊ぶには丁度良く、それぞれの部品が安価になった事もあり、今更ですが改造中です。
OS XP Pro SP2
CPU、Pen4 1.6GHz → Pentium4 2.40GHz/512KB/400MHz に交換
メモリーは 512M x 2=1G → 1.5G に 増設
(BUFFALO PC2700 DN333-A1G/E + メーカー忘れましたが、本機対応の PC2700の 512M)です。
このメモリだと何もしないで1G越え出来ました。もう一枚入手予定です。
確かに1G越えには、メモリ相性が大事かもしれません。
適当に安価なバルク品の1Gで増設しても、ブルーバックエラーか動作中不安定でした。
2G実装の方の画像があり、その画像から今回のメモリを試しました。
(この投稿前に、
参考になったブロクをリンクしようと探しましたが、見つかりません。)
BIOSは、Ver.UPしてません。
V3.5R01-A54 EN 日付 07/16/02
CPU 2.6GHz、2.8GHz、 メモリ 2G化にもチャレンジ予定です。
画像もアップを試行してますが、うまく行かないので またの機会に。
書込番号:12760014
3点
光速1930さん
見てます!見てます!
おおお!ありがとうございます。
そのメモリですね!
探して換装してみますね!
希望がわいて来ましたね!
まだまだ、現役で頑張ってるんですよ!
また、情報がありましたならばよろしくお願いいたします。
書込番号:12760070
3点
光速1930さん
ご覧になられてますか〜?
いよいよ、1Gへの換装に向かって一歩を踏み出そうとしています。
今、ヤフオクで(BUFFALO PC2700 DN333-A1G/E)を入札中です(笑)
落札できましたならば、装着〜〜!になる予定です。
先ずは落札が・・・その後・・・動くかな・・・?ワクワク!(笑)
書込番号:13167389
3点
スレ主さん
交換されましたか?
私は1.5Gで止まってます。
定量的なデータでなくすみません。
あくまで参考の
このノートPCに於いての私的感想ですが、
動作に関しての体感速度的にはCPU交換は効果ありました。
プログラムの立ち上がりHDD変更でいい感じになりました。
起動の速度アップはHDD交換が一番効果的かもです。
メモリ交換は動画なんかの画像関係とEXCELなどのアプリケーションの同時作業が可能レベルになりました。
が、今のPCと比べるとかなり劣り、CPUとHDD交換で十分の様な気がします。
また、1G超えはPaint Shop Pro との相性は悪いようです。
1G以上にメモリ変更すると一部機能が働かなくなりました。
画像編集中アプリケーションが1G以上のアドレスにデータを展開した時、うまくいかないのかもしれません。想像ですが・・・
で、我が家では引退せず家族が使っています。
また、何かチャレンジしましたらここに書き込みます。
書込番号:13266684
4点
ノートパソコン > SOTEC > WinBook WA2160C
型は古いですがこのノートをもらいました。40GのHDDが内蔵されてますがもっと容量のあるHDDに交換はできますか?できるようなら適合するHDDを教えて下さい。お願いします。
3点
交換できるHDDが解ったとして、ご自分で交換できますか?
HDDを交換してOSはどうしますか?
その後問題が起きてサポートしてくれる方が側にいますか?
とりあえず、交換できるかどうか解るレベルになるように、
いろいろ検索して調べることをお勧めします。
調べて解らなかったことを書けば、優しいみなさんが色々教えてくれると思います。
書込番号:10988847
4点
インターネットで交換作業を見ました。何とかなりそうです。OSはコピーコマンダーを使うか新しいOSをインストールするつもりです。
サポートは未定です。
書込番号:10989054
3点
型番が近いWA2200M4(ヨドバシカメラで購入)ですが
HDD交換は裏のねじを外すだけでした。
多分、IDE接続の2.5インチのHDDですので探せばまだまだ見つかるでしょう。
とまとおやぢさんのお話の通り、OSはどうする予定ですか?
リカバリディスクがあれば大丈夫かと思いますが・・・。
交換自体は初心者でもできる作業です!
がんばって!
成功報告を待っています。
書込番号:10989091
![]()
3点
返事ありがとうございます。ちなみに何GBまで対応するのか?そして回転数は気にしなくていいかわかりますか?
書込番号:10989142
3点
つかないさんさん、こんにちは。
検索してもちょっと見つからなかったので、容量は120GB以下にされた方が無難かと思います。
回転数は5400rpmといったところでしょうか。
書込番号:10989928
![]()
3点
報告が遅くなりすみません。
IDE接続の2.5インチ160Gを購入。交換は簡単でした。中身の引っ越しはフリーソフトを使い無事に完了しました。
ありがとうございました。
書込番号:11062672
4点
ノートパソコン > SOTEC > WinBook WV730
WinBookのWV730Bですが、CPUを交換してSUPER_PIで
104万桁をテストしたところ1分02秒→1分41秒に
逆に遅くなってしまいました。
純正品が
Mobile AMD Sempron 2600+ SMS2600BOX2LB
Z642417E50779 LBBID 0517WPMW 2001 AMD
から
Mobile AMD Sempron 3000+ SMX3000BQX2LF
Z863856L50318 CBBWE 0549WPMW 2001 AMD
に載せ換えました。
システム情報でもきちんと認識されていますので
特に故障は無いと思っているのですが、
2600+から3000+になったのでスーパーパイで1分を切って
53秒位にはなるかと思っていただけに???です。
気になる事があるとすればシリコングリスの付けが甘いという事ですが、
それだけでこういったことは普通なのでしょうか?
それともCPUに負荷をかける測定の方法がまずいのでしょうか?
お知恵をお貸し頂ければ幸いです。
0点
最高クロックで動いてますか?
CPU-Zで監視しながらπ焼きしてみてくださいな。
書込番号:10382751
1点
またまた即レスありがとうございます。
CPU-Zなるものを見つけて早速DL致しました。
大変便利なプログラムを教えて頂きましてありがとうございます。
やはりというか1800MHzが500MHz以下しか出ていませんでした...。
これは一体どういうことなのかわかりまペン。
甘えについでにこれをCPU本来のスピードに上げれる方法をご存知
でありましたらご教授頂けますと幸いです。
どうぞ宜しくお願い致します。
書込番号:10382952
0点
Cool'n'Quietの最低クロックに下がってるのかな。
BIOS設定の見直しとかBIOSアップでどうにかなるかな?
下手すると上がってくれないかも。
書込番号:10383006
1点
PrtScrして貼り付けた上記の画像が表示されないようですので
カメラで撮ったものを。。。
勘違いしていました。
500MHz以下でなく800MHz以下でした。
それでも半分以下です。。
書込番号:10383013
1点
πの焼きながらでの数値ですか?その数値だと、1分41秒どころか3分くらいかかるような気がしますが?
考えられる可能性はひとつ。BIOSが3000+の情報を持ってないって事ですね。
回避方法は二つ。
1.3000+の情報を持ってるBIOSに書き換える。
メーカーサポートに更新版BIOSがあるか確認。あれば自己責任で書き換えてみる
2.更新「対応」BIOSがない場合。ソフトを使って強制的に倍率を上げてみる。
CrystalCPUID
http://www.vector.co.jp/soft/win95/hardware/se247149.html
ここから落として解凍して起動。上にある拡張機能をクリック。AMD K6/K7xxxxをクリック。
あとは倍率を上げて試してみる。って事ですが、危険を伴う作業なのでお勧めしかねます。
書込番号:10383172
![]()
1点
habuinkadenaさん マジ困ってます。さん
ありがとうございます。
http://pc-support.jp.onkyo.com/pds/driver_list.aspx?pc=0300290000003
BIOSもいくか更新があるようですが、
CPUのアップグレードに対応しているかは不明です。
ちょっと時間を置いて頭を整理してからご案内頂きました方法を含め検討してみます。
マジ困ってます。さん
本当にいつもありがとうございます。
書込番号:10383270
0点
更新BIOS (EN5457B.exe)適用後のバージョンは 1.05STですね。
今現在のバージョンが1.05STなら更新の必要なし
今現在のバージョンを調べるのはCPU-Zで出来ますよ。
書込番号:10383457
1点
気になったので追記。
自分の経験から言って、今回のCPU換装AMD Sempron 2600+→AMD Sempron 3000+は問題なく作動「正常クロックで」すると思うんですが・・・
気になるのは温度。CPUの密着不良で温度が上昇。結果、保護回路が働いてクロックダウンってな事はないのかな?
ネットで”CPU温度計測とか監視”で検索すれば、ソフトが見つかる筈。
一度温度を測ってみて下さい。
※有名どころでは、Core Temp
http://www.alcpu.com/CoreTemp/
こんな感じで温度が分かります。
書込番号:10383807
1点
何度も追加情報をありがとうございます。
自宅にあるSOTEC WinBook WV760-A2で確認したところ
システムのプロパティの全般では798MHzでしたが、
パイ焼きをしたところ209万桁で2分18秒でした。
こちらは純正2600+ → 3100+にしています。
時間が取れれば明日にでもご案内頂いた温度管理ソフトを
用いて再チェックしてみます。
ありがとうございます。
書込番号:10384325
0点
お早うございます。
月末ですが、仕事そっちのけで昨日ご案内頂きましたプログラムをインストールし
無事にCPU本来の最高クロックで稼動させることができました。
本当にありがとうございます。
もうホントに マジ困ってます。さんは神様みたいなもんです(ヨイショ
ありがとうございました。
簡単に経緯を書きますと
BIOSは最新の物ではなかった為に最新の1.05STにしました。
再起動してCPU-Zで確認するも状況は変わらず...
CrystalCUPIDをDLして拡張機能から9倍を選択すると決定ボタンを
押すまでもなくいきなりブルー画面になりフリーズ
これはやっちゃたかなぁ・・・と落ち込むもしばらくして電源ON/OFFで再起動
現在の電圧が1.05Vだったので倍率も電圧も1ステップずつ上げて行きました。
結構ドキドキでしたが、無事に1.3V 9倍まで上昇
パイ焼きも209万桁が2分12秒に 104万桁も57秒と自宅のWV760-A2 3100+の記録より
むしろ数秒上回る数値を出すことができました。
システムのプロパティ 全般ではまだ798MHzと表示はされていますが、
CPU-Z CrystalCPUIDともに1796MHzと表示され本来の力を発揮してくれているようです。
温度管理につきましては電源立ち上げてすぐの状態でのテストですので季節柄含めて
特に問題にはなっていないと思いますが、長時間稼動や夏場などの際にはあらためて
注意を払う必要があるかと思います。
メインボードや基本構成が同じWV760-A2では3100+はストレートで認識したのに
このWV730Bは3000+ではなぜ最高倍率では稼動できなかったのかは分かりませんでしたが
助言を元に無事に稼動させることができたことはPCの知識も増えましたし本当に良い経験が
できました。
何度も繰り返しになりますが、見ず知らずの私の質問にご親切に何度もアドバイスを
頂けましてありがとうございます。
稼動させることができましたのは マジ困ってます。さんのおかげです。
足を向けて寝られません。(笑
本当にありがとうございました。
書込番号:10386165
0点
tsunebouさん
正常作動おめでとうさん。
>稼動させることができましたのは マジ困ってます。さんのおかげです。
まぁ自分はヒントを与えただけで、実行したのは全てtsunebouさんですからね。
恐れを知らぬチャレンジ精神が実を結んだってことだと思いますよ。
書込番号:10387184
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75






















