このページのスレッド一覧(全17スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 38 | 11 | 2011年7月18日 08:04 | |
| 23 | 6 | 2010年9月15日 17:24 | |
| 24 | 33 | 2010年8月25日 05:14 | |
| 15 | 9 | 2010年8月16日 20:09 | |
| 23 | 6 | 2010年3月10日 07:40 | |
| 14 | 6 | 2009年12月13日 15:04 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > SOTEC > WinBook WJ4160R
こんにちは
今更ながらでありますが、当方兄よりこのノートを譲り受けて、こちらの書き込みを見てCPUとメモリの換装をチャレンジしてみました。
スペック
OS:WIN XP Pro
BIOS:V3.5 R01-A54
メモリ:PC2100-126MB×2枚
まず、メモリをHynix PC2700-1GB×1枚 を換装したのですが、ブルー画面になり、エラーがでたのです。
STOP:0x000000A5
と出ました。
その後メモリを戻して、OSをクリーンインストールして、再度換装してみたのですが、今度は別なエラーがでました。
STOP:0x0000008E
でした。
古いスレで、CPU2.4Ghz メモリ1GB×2 HDD250GB
というのがありましたので、1GBのメモリに換装が可能かと思うのですが、何か他にすることがあるのでしょうか?
マイクロソフトのホームページでは、STOP:0x000000A5の対処で、「hiberfil.sys を削除するとよい」という内容のことが記載されているのも見たのですが、それで解決できるのかどうか?
また、セイフティーモードでも立ち上がらずに、ブル−画面になってしまうので、どのようにしたら良いのかもわかりません。
どなたか、お教えいただけるとありがたいのですが・・・
どうぞ、よろしくお願い致しますm(__)m
3点
ちなみに、その後CPUはP4の2.6Ghz FSB400 に換装させていただき、F1キー押しで立ち上がりましたです。
書込番号:11693366
3点
今現在は、古いメモリ128MB×2枚、CPUはP4-2,6Ghzで動いております。
再度、1GBのメモリに換装すると、STOP:0x0000005Aのブルー画面エラーが出ます。
何か手だてはないのでしょうか?
書込番号:11702834
3点
あんまりレスが付かない様なので軽く調べてみたところ
IOの対応品検索で確認出来ました。
ttp://ss.iodata.jp/pio/MatchCategory?bodyCd=55409&categoryCd=1
その機種のメモリ搭載最大容量は512MB×2枚で最大1GBだそうです。
1枚で1GBのメモリは非対応品ですね。
書込番号:11702942
4点
さらにググって調べてみましたが、
公式にはやはり、最大1GBまでしか対応してないですね。
http://pc-support.jp.onkyo.com/upfile/HARDWARE/SPECSHEET/WJ4160R_SPEC.htm
また、バァッファローの対応表の場合、
メーカー仕様以上に積める場合は赤字で記載が有りますが、
こちらでも512MBのメモリもでしか対応になっていません。
http://buffalo.jp/taiou/kisyu/detail.php?id=31210
ただ、チップセットがIntel 845(Bステップ)と思われるので、
チップ仕様上メモリ2GBは行けるはず。
なので、BIOS上の制限か設計の問題で相性が厳しいのではないかと思われます。
↓ココの記事の最後のレスでもメモリの相性注意は書かれていますが、
http://blogs.yahoo.co.jp/katsunari3/22868309.html
結局、具体的に2GB搭載に関する記事は見つかりませんでした。
あとはTERU21さんが参考にした、いぬたさんのレス待ちするか、
諦めて512MB×2で動かすかですね。
XPなら1GBあれば必要十分だと思いますが。
書込番号:11704273
![]()
3点
キタミール星人さん
返信ありがとうございます。
色々とお調べいただき、本当にありがとうございます。
私も色々と調べてみましたが、それらしい記事がありませんでした。
時々、1GBを入れて立ち上がることがあるので、やはり相性によりエラーになることが多いのでしょうか・・・?
今は、とりあえず512GB+128GBで動かしております。
hiberfil.sysも削除が出来なかったです。
私のやり方が違うのかもしれませんが・・・
キタミール星人さんのおっしゃるとおり、いぬたさんのスレを待つしかないですね!
ありがとうございました。
書込番号:11720195
3点
キタミール星人さん
色々とありがとうございました。
いぬたさんのレスがいただける奇跡を信じて、待ち続けますね!
本当にありがとうございましたm(__)m
書込番号:11894654
3点
Pentium4 2.40GHz + メモリ 1.5G 化
スレ主さんはご覧になっているでしょうか?
恐レスですし、試した機種がWJ4160Cですが参考になればと・・・・
わたしも以前 いぬたさんのカキコを見て へーできるんだと思っていたクチでが、
いよいよPC引退前に、ちょっと冷却ユニットのごみを掃除したところ
やたら安定して動作するようになったので、
遊ぶには丁度良く、それぞれの部品が安価になった事もあり、今更ですが改造中です。
OS XP Pro SP2
CPU、Pen4 1.6GHz → Pentium4 2.40GHz/512KB/400MHz に交換
メモリーは 512M x 2=1G → 1.5G に 増設
(BUFFALO PC2700 DN333-A1G/E + メーカー忘れましたが、本機対応の PC2700の 512M)です。
このメモリだと何もしないで1G越え出来ました。もう一枚入手予定です。
確かに1G越えには、メモリ相性が大事かもしれません。
適当に安価なバルク品の1Gで増設しても、ブルーバックエラーか動作中不安定でした。
2G実装の方の画像があり、その画像から今回のメモリを試しました。
(この投稿前に、
参考になったブロクをリンクしようと探しましたが、見つかりません。)
BIOSは、Ver.UPしてません。
V3.5R01-A54 EN 日付 07/16/02
CPU 2.6GHz、2.8GHz、 メモリ 2G化にもチャレンジ予定です。
画像もアップを試行してますが、うまく行かないので またの機会に。
書込番号:12760014
3点
光速1930さん
見てます!見てます!
おおお!ありがとうございます。
そのメモリですね!
探して換装してみますね!
希望がわいて来ましたね!
まだまだ、現役で頑張ってるんですよ!
また、情報がありましたならばよろしくお願いいたします。
書込番号:12760070
3点
光速1930さん
ご覧になられてますか〜?
いよいよ、1Gへの換装に向かって一歩を踏み出そうとしています。
今、ヤフオクで(BUFFALO PC2700 DN333-A1G/E)を入札中です(笑)
落札できましたならば、装着〜〜!になる予定です。
先ずは落札が・・・その後・・・動くかな・・・?ワクワク!(笑)
書込番号:13167389
3点
スレ主さん
交換されましたか?
私は1.5Gで止まってます。
定量的なデータでなくすみません。
あくまで参考の
このノートPCに於いての私的感想ですが、
動作に関しての体感速度的にはCPU交換は効果ありました。
プログラムの立ち上がりHDD変更でいい感じになりました。
起動の速度アップはHDD交換が一番効果的かもです。
メモリ交換は動画なんかの画像関係とEXCELなどのアプリケーションの同時作業が可能レベルになりました。
が、今のPCと比べるとかなり劣り、CPUとHDD交換で十分の様な気がします。
また、1G超えはPaint Shop Pro との相性は悪いようです。
1G以上にメモリ変更すると一部機能が働かなくなりました。
画像編集中アプリケーションが1G以上のアドレスにデータを展開した時、うまくいかないのかもしれません。想像ですが・・・
で、我が家では引退せず家族が使っています。
また、何かチャレンジしましたらここに書き込みます。
書込番号:13266684
4点
ノートパソコン > SOTEC > e-note M260TX2
まだお使いの方、若しくは使っていらっしゃった方、教えて下さい。
買った当時に「大丈夫」と言われ、HDDの容量を30Gにして使っていたのですが、実際の所、いくつまで乗せられる機種なんでしょうか?
この、もっさりとした動きじゃないとついて行けない高齢者がおり(笑)、まだまだ現役で使わなければならないのですが、最近HDDの音がおかしくなってきたので、交換のための質問です。
3点
2000年発売ということで、Windowsは、Meですか?
セキュリティーや機器寿命からも、新しいのを購入されることをお勧めします
もっさり動くのは必要でしたら、CPUがAtom搭載のネットブックだと、もっさり動きます
価格も5万円前後でありますので、旧規格のHDDにお金つぎ込みよりいいと思います
書込番号:11913390
4点
一般的にこの世代のPCだとHDD認識の上限は136GB辺りです。
ただMe?のまま使い続けても良いですがネットには絶対繋がないで下さいね。
書込番号:11913453
![]()
4点
Meだと、137GBに容量認識の壁があるようです。
http://oasis.halfmoon.jp/other-pc/windows/hdd-limit.html
UltraATA規格になると思いますが、40GB〜100GBで4000円台で手に入るようです。
http://kakaku.com/pc/hdd-25inch/ma_0/p1001/s3=2/
交換方法はこんな感じみたいです。
http://homepage2.nifty.com/pacusi/contents/misc/m260/hdd/m260hdd.htm
ただし、なにぶん古い規格のノートなので、必ず動くとは限らないです。
書込番号:11913525
![]()
3点
MeはMicrosoft社のサポートも終了していますね。
なのでアップデートも行わないわけですから、セキュリティーに問題があります。
インターネットには繋いではダメです。
モッサリがいいのでしたら、Win7で視覚効果を最大限?に活かしたらどうでしょうか。
それで体感的にはゆっくりと感じられるかも。
(初期設定が「最大限」かもしれませんけど)
書込番号:11913782
![]()
3点
次にハードディスクが壊れたら、もう素直に廃棄処分が妥当だと思います。
パーツを買う為の資金は、そのまま次の1台を買う為の資金にした方が良い。
今やネットブック程度なら3万円そこそこで買えますし
ご心配の処理速度でもかなり良いマッタリ感(笑)でお眼鏡にかなうと思います。
書込番号:11913918
3点
機械ものに疎く、一度使ったらそれしか触らない(触れない?(笑))癖に、頑固な母でして(笑)
中古で遅い動きのやつを買い与えたのですが、それでも動きやキーボードの位置等が気に入らない(要は新しく覚えられない)ようで(笑)
PCはXPにアップグレードしてますが、スタンドアロンで使っていますので、セキュリティーは大丈夫かと思います。
頂いた情報からするとビッグドライブの壁はあるもの、40Gや60Gを試してみる価値はありそうですね。
なんせ悪評高い(笑)ソーテックのしかもMeベースなので、皆様のお知恵を拝借致しました。
ありがとうございます。
書込番号:11914149
3点
ノートパソコン > SOTEC > WinBook WV730
この機種を購入してしばらく使用していませんでしたが
先日久しぶりに利用しようとおもい
リカバリをかけました。しかしとても反応が遅い・・・
こんなんだったかな?と思うぐらいに。
一度自分もカスタマイズ?なるもの挑戦しようと思っています。
自分にできるかな?と思うことは
@HDDの交換。(さらにはSSDだったらもっとよいかも)
Aメモリを512×2枚=1G
と考えています。
しかし
「CPUによって左右されるからよく調べないとパフォーマンスでないよ」
とか「相性もあるよ」ともいわれました。
この機種のパフォーマンスを向上するのに
メモリやHDD(SSD)を購入する際に現行で適合するものを
教えてください。(何を買ってよいのかわからないです・・)
また「たとえばメモリは512で十分でした」とか、
「HDDは7200までいらないよ」とかの経験や感想なども
ありましたら教えてください。
失敗談もありましたら・・・お願いしたいです。
HDDもサイズなどあり、何を購入したらよいのか
わかりません。
古い機種ですが復活してみたいです。
よろしくお願いいたします。
0点
一度にHDDとメモリを交換したのでしょうか?
問題「相性」を切り分ける為に、片方づづ交換してみましょう。
>まさかSSDの規格が間違っているとか・・
HDDの規格自体はあってます。
書込番号:11777353
1点
SSDにジャンパーピンでマスターやスレーブの設定はないでしょうか。
書込番号:11777786
1点
その後の報告です。
マジ困ってますさん、突撃AMDさん
ありがとうございます。
メモリは認識できましたが
やはりSSDは認識できません。
AMDさんの意味、ジャンパーピン?
マスター?スレーブ?はわかりませんでしたが
ようやく理解できました。
すべてのパターンで試しましたがHDD起動しませんでした。
またジャンパーもひょっとしてと思い
上下左右もあえて反対に取り付けてみるなどして
すべてのパターンを試みましたがうまくいきません・・。
そして製品付属の「緊急復旧CD」を入れてみましたが
それもエラーでした。
「プログラムファイルがありません」みたいな表示が出てきて
緊急復旧CDを吐き出して?しまいました。
ここで、「まさか・・」と気づいたかもしれない事を書きますと
「はずしたHDDのCドライブをまずはSDDにコピーをする」
という様な作業をしないと、SSDを取り付けるだけでは
「WindowsXPのOSがない!」
とパソコンは感じているのでは?と思いました。
購入してきたばかりのSSDは
OSなんて入ってない空っぽのSSDそのまんまだから
XP(SP3)と理解して動くこともないのかな・・・
これって最も基本的、常識的?なことでしょうか?
でないと、
XPかVistaか7か、2000か,
はたまた98?95?(←95はありえないか・・)
のOSかなどSSDを読みにいってもわかりっこないのでは?
と思いました。
で、どうすればいいのか・・・
まったくわかりません。
すいません、助けてください。
メモリは快適で息子は喜んでマリオゲームに興じています。
今はHDDに戻しています。
まじ困ってますさん、ありがとうございます。
メモリの第一?スロットに512MBを、
第二?スロットに256MBを差込認識しています。
ケーブルTVのネット接続の調子悪く
URoad7000の電波で(電波弱い「赤」表示ですが)
息子はサクサク無料マリオゲームができて
「おとうさんスゴーイイ!」なんて言っております。
さらにSSD化して立ち上げも早くしてみたいです。
今しばらくのアドバイスを
なにとぞよろしくお願いいたします。
何が原因か、紐解いていただきます様
お願いします。
書込番号:11780738
0点
その他、
本体既設のHDDは40G。
購入したSSDは32G。
あるサイトに
「SSDのサイズは取り替えるHDDのサイズより大きいこと」
とありましたが、これが原因でしょうか?
そうとは思えないんですが・・。
書込番号:11780880
0点
SSDにはOSは入っていません。
BIOSで認識しているならOSをインストールしてセットアップして下さい。
WinBook WV730に、リカバリーディスクは付いていませんでしたか。
書込番号:11781090
1点
説明書には
リカバリを行うときは緊急復旧CDを入れる
とあります。
しかし上記の様にDVDドライブのふたが
カパっと開いてしまい
「システムなし」みたいな内容が表示されてしまいます。
windowsXPのCDロムも添付されていませんでした。
BIOSで認識しているか・・
すいません、BIOSはF2を押すのですが
HDDの認識ができてるかどうか、
BIOS画面のどこを確認すればよいでしょうか?
パソコン完全復活マニュアル
という本を以前購入しましたがKNOPPIXというCDが添付されていましたが
これはまったく関係ないですよね・・
この本ではKNOPPIXをHDDより先に認識させる方法
とありました。
これに習い、
(以下想像ですが)WV730に添付されてる緊急復旧CDをHDDより先に見に行く
様にすれば、SDDが次に認識されて、
緊急復旧CDの中にwindowsXPが(←CDにXP入ってるとの推測です)
あってそれがSSDのCドライブに移って行く・・。
そんな勝手な想像で治ってくれるでしょうか?
まず、CドライブとDドライブの区別も
購入したばかりのSSDはしていないのでは?
とも思いました。
すいません、ダラダラとなりましたが
「BIOSで認識する」この方法をまずは
書き込みをお願いしたいしだいです。
よろしくお願いします。
書込番号:11781284
0点
>説明書には
リカバリを行うときは緊急復旧CDを入れる
とあります。
>しかし上記の様にDVDドライブのふたが
カパっと開いてしまい
「システムなし」みたいな内容が表示されてしまいます。
BIOSに入ってDVDドライブをファースト起動順位に設定すればリカバリが始まると思います。
>windowsXPのCDロムも添付されていませんでした。
メーカー製ノート「外資系は除く」のにはWindowsXPのCDは付いてないですよ。添付されてるのは機種専用のリカバリディスク。
書込番号:11781747
2点
緊急復旧CDの中にOSも入っている(含まれている)と思うのですが。
SSDをBIOSで認識させるのではなく、BIOSで認識しているか確認して下さい。
認識していれば、SSDの型式がBIOS上で表示されます。
認識されていなければ前の書き込み通りジャンパーピンの差し替えを行ってみて下さい。
マスターかケーブルセレクトのどちらかになると思います。
それが出来たらマジ困ってます。 さんが書かれているように、BIOS上で起動順位を操作し、
ファーストブートをCDにしてみて下さい。
書込番号:11782036
1点
再チャレンジしてみます。
昨日はPC触る時間なかったですが
週末までにPC触ってみます。
突撃AMDさん、まじ困ってますさん、
いつもありがとうございます。
少しづつですが、原因を紐解いてよく道筋の
ヒントをいただきありがとうございます。
また経過を報告させていただきます。
書込番号:11786387
0点
緊急復旧CDをぐぐると!
http://www.google.co.jp/hws/search?hl=ja&q=%E7%B7%8A%E6%80%A5%E5%BE%A9%E6%97%A7CD&client=fenrir&adsafe=off&safe=off&lr=lang_ja
「緊急復旧CD」とは、
HDDにリカバリーデータがあるのにHDDリカバリーが起動しないとき
「緊急復旧CD」からリカバリープログラムを起動し、「HDDのリカバリーデータ」をつかって、リカバリーを行う。
空のSSDから「緊急復旧CD」だけでリカバリーは無理なんじゃないの。
書込番号:11787094
1点
VAIO=PCGさん、ありがとうございます。
うーん、やはりうまくいかないです・・・。
F2→Boot→Boot Device Priority にして
Boot Device。
1, Removable Dev
2, CD/DVD
3, Hard Drive
4, Intel UNDI
この様になっていました。
2 CD/DVDを選択するのですがうまく認識しません。
もちろん緊急復旧CDも入れてますが、
吐き出されてしまいます。
HDDに入れ替えると(今もそうですが)稼動します。
VAIO=PCGさんの言われる様に
緊急復旧CDにwindowsXPは入ってないんじゃないかと思ってもきました。
既設のHDDのCドライブにOSのXpが入っていることもありますか?
一般にHDDを入れ替える場合、
たいがいの方は今までのデータを新しくとりつけるHDDに移行すると思います。
これはどうやってしていますか?
この方法がわかれば今の情報をHDD(40G)からSSD(32G)に
移し変えた後に、SSDを取り付ければOKな気がしてきました。
*40G→32Gという容量が減っても
それは関係ありませんか?
新しいHDDは購入してきたままで
HDDを物理的に取替えた後に緊急復旧CDを
BootDevicceで最初に指定するだけでもXPはインストールできるのでしょうか?
まじ困ってますさん、突撃AMDさん、
そして皆さん、どうか最後の一歩、
お力添えをお願いいたします。
書込番号:11789788
0点
>一般にHDDを入れ替える場合、
たいがいの方は今までのデータを新しくとりつけるHDDに移行すると思います。
これはどうやってしていますか?
一般的には、付属もしくは作成したリカバリDVDにて復旧「再インストール」
上級者になると今の環境のまま新しいHDD「SSD」にコピー
※別途市販されているソフトと外付けケースが必要。ちなみに自分はこの方法です。
>*40G→32Gという容量が減っても
それは関係ありませんか?
関係ない。
新しいHDDは購入してきたままで
HDDを物理的に取替えた後に緊急復旧CDを
BootDevicceで最初に指定するだけでもXPはインストールできるのでしょうか?
緊急復旧CDがVAIO=PCGさんが仰ってるものだとすれば無理ですね。
書込番号:11790749
2点
ソーテックのマニュアルで見ると、VAIO=PCGさんが仰るように、HDDからリカバリーしないとだめなようです。
そこからリカバリも作れないし。
そうすると外付けHDDケースを準備してSSDを入れ、コピーする必要があるようです。
コピーするソフトには市販品やフリーのソフトもあるようなので「HDD イメージコピー」等で検索してみて下さい。
HDDが死んでしまったらPCごと修理に出す仕様のようですね。
書込番号:11791333
1点
緊急復旧CDっていったい何?
WinBook WV730仕様。
http://pc-support.jp.onkyo.com/upfile/HARDWARE/SPECSHEET/WV730_SPEC.htm
仕様表によれば緊急復旧CD=リカバリCDってなってるんですが・・・
>※4 リカバリ用のデータはハードディスクに保存されています。ハードディスクから起動できなくなった時は付属の緊急復旧CDを使用しリカバリしてください。
書込番号:11793128
0点
皆様、ありがとうございました!
ついに、ついに、移植完了しました。
(間違って解決済みとしてしまったのもかかわらず)
その後もいろいろとお調べいただきありがとうございます。
本当に嬉しい限りです。
昨日梅田のヨドバシにいってきました。
そこで購入したもの
@Goovy社の「2.5HDD CACE」・・・・・・・・・・ 880円
AAOS社の「ハードディスク入れ替え12PRO」・・3787円
です。
Aについては一回だけのライセンスキーでした。
店員のIさんのお勧めする定番のソフトより
特価のAにこだわってしまい、ライセンスキーにより1回のみ利用可の確認など
していない(開封パッケージにしか記載してない!)
自分のこれはミスでした。
ついで的ですが
何回も使えるA関連ソフトありましたら教えてください。
(Iさんには初心者の私に
丁寧にわかりやすい説明とお時間ありがとうございました!)
まずは@のケースに移植したいSSDを挿入し
USB接続で本体とつなげる。
AのソフトCDを挿入する。
使用承諾書の同意チェックや
確認の画面でてくるのでどんどん進めたら20分ぐらいでしょうか
すべて移植できた様に表示されました。(ドキドキしました)
自分の場合は先月リカバリしたばかりなので
比較的早かったと思います。
そしていよいよ・・・。
物理的に既設HDDをはずし(これはもう慣れっこだ!)
SSDを挿入。
XPの画面が表示されました!
ついに完了。と思いきや
なんかダイアログボックスでエラーの表示(DLLの読み込み失敗?)が
現れましたがそのままOKボタンをおしたら、
いままでどおり使えました。
無線ランをしようしていますがそれも設定することなく
そのまんま使用可能です。
タスクバーにウイルスソフトなどあればそれは無効にしておかないと
いけないらしです。
(多分データ移植作業中にソフトがあれこれ動いてると
きれいに移植ができないからと思います)
自分は無線ランも無効にしました。
常駐ソフトを停止する意味は
片付けしてるときにこどもが遊びまわらない様に注意するでしょ、
それと似てる感じなのかな?と勝手に解釈しています。
(製品の補足)
@についてXP以上(REGZAにも対応)
の利用とパッケージには書いていますが
中には98seのソフトも入っていたので98seでも対応してると思います。
(CDに注意点はあると書いてますが。)
Aについて
移植先の方(今回はSSD)の容量が少なくても自動的に圧縮はかけてくれました。
最近のはその様なっているのがほとんどとのことですが
古いソフトだと自動圧縮されないケース、
つまり新規の方が容量大きくないと移植できないソフトもあるそうです。
(家電量販店ではもうほとんどその様なソフトは販売していないとのことです)
ライセンスキーがあり、一回(1台と記載はそういう意味と思う)のみしか
使えない・・。
KNOPIXXなど、以前購入した書物にあったり、
アドバイスしていただいた様にフリーソフトなどで今後は対応できるまでの
レベルになりたいと思います。
今回の費用は
上記@Aで4,660円、
SSDが13,800円です。
またメモリも512MBを2,500円で購入。
合計20,960円かかりました。
(FXしてますがドル上がってたのでほぼ元がとれるので売却し利益を確定しました)
新品PCと同じくらい快適です。
あと1万もだせば7搭載のパソコンも購入できなくもないですが
自分や関係親族、友人に今後アドバイスできることの糧は
非常に大きな意義があったとかんじています。
(アドバイスする時、
予算次第ではSSDの32Gで1万切るのありますし、
HDDでも良いというなら既設容量でかくなっても5,000円ですみます)
ほんとうに皆様のおかげです。
見ず知らずの私を助けてくださってうれしいです。
世間では人間関係の疎遠などいわれてますが、
今回の様にPCを通じて不特定多数のお知恵を借りることができたこと、
みなで結集できるPCの威力を今回改めて知ることもとても有意義でした。
いつの時代も利用者の使い方次第だと思います。
金銭抜きにしてもPCが
SSDによってファンの回転が少なくなったこと、
(温暖化に貢献?既設HDDも捨てないぞ。)
メモリアップとSSD化で安定しているためか、
画面上下ブレもなくなっています。(うれしいけどなぜだ・・)
ノート特有の手のひらあたりに熱さを感じないこと、
があげられます。試行錯誤した時間はとても有意義な時間でした。
今から実家に帰省した妹がPCの無線ルーター化ができないかの
相談あったので、先日購入したPCIのハイパワー11n(なんと3980円)
を自分の自宅に取り付け(i pod touch、DSあるため)
私の自宅にある既設のNEC製品(PA-WR6670S/SC)を実家に取り付けにいこうと
思っています。
妹に貸した
ソーテック社のWS553もまた時期をみて
メモリアップやSSD化をしたいと思います。
その他のPCもチャレンジしたいと思います。
自分にとっては大きな一歩を歩むことができました。
本当にありがとうございました。
そしてこれからも「ザリガニこぞう」をよろしくお願いいたします。
書込番号:11795953
1点
>何回も使えるA関連ソフトありましたら教えてください。
Paragon社などから同種のソフトウェアが無料で公開されています。
書込番号:11796003
1点
おめでとうさん。無事換装出来て良かったですね。
愛着があるPCのパワーアップ。なんともうれしいものですね。
これで自信が付いて改造道へまっしぐらかな?(笑
>何回も使えるA関連ソフトありましたら教えてください。
使用回数に制限があるのはある意味落とし穴でしたね。一回きりなら他社の体験版でも事足りたような気がします。
※Acronis True Image Home 2010 http://www.runexy.co.jp/personal/acronis_trueimage_home_2010/outline/
イメージバックアップソフトの比較表
http://www.the-hikaku.com/image_backup/08hikaku.html
書込番号:11796344
2点
paragon社の存在は知りませんでした。
また無料体験版なる存在あるなんて・・。
これも最初の勉強料として受け止めておきたいと思います(実は涙)
序所に自分も古い機種をできる範囲でカスタマイズして
親戚、兄弟にも同じ感動を味わってもらいたいと思います。
車を大切に乗り続けてる人と
PCカスタマイズする人。同じ共通点があるんじゃないかな?と感じました。
これからもいろんな機種を触ってみたいと思います。
楽しみです。
妹のサムスン社のノートPCは空けtえみましたら、HDDに銅線?
が張り付いてるみたいで
ふたを閉じてしまいました。
また型番わかればその製品サイトで質問してるかもしれません。
これからもザリガニこぞうをよろしくお願いします。
書込番号:11804732
0点
換装成功おめでとうございます。
あまり役に立たない書き込みばかりで申し訳ありませんでした。
ザリガニこぞうさんも、これで一歩踏み出してしまったわけです。
あまり深みにはまらない事をお祈り申し上げます。(笑)
書込番号:11804986
1点
突撃AMDさん、
ありがとうございます。
突撃AMDさんのアドバイス
・外付けHDDケースを準備してSSDを入れ、コピーする必要がある
・イメージコピー
が「これだ!」と気づき、
大きな前進のきっかけをつくっていただきました。
無料ソフトのアドバイスもありましたが
なんか製品版の方が最初の一歩としては
「説明なども親切ではないか?」とか
どうしてもいまだCDROM付属してる方が安心してしまう
領域にいます。
でも皆さんは無料公開サイトなどで対応できる
(本来は同じなんだろうけど)スキルや理解力がある
レベルだと思いますが私もこれからは機会があれば
フリーソフトなどの情報も隙間時間をつくって
事前に軽く見ておくことは良いとも思いました。
時代の流れは速く、自分の機器に対するレベルや
不得手感はありますが、
時代の流れにはついていっておきたいと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:11809456
1点
ノートパソコン > SOTEC > WinBook WV730
以前この機種を使わなくなってしまった理由を思い出しました。
またその症状が出始めました・・。
画面がビリビリとアナログTVが調子悪いみたいに横線?が入ったり
上下にガクガクとゆらぎはじめました・・。
文字を打ってるときにも上下ガクガクとしています。
これって原因、何が一番起因していると思われますか?
対策はありますか?
下記書き込みの速度が遅い→メモリ増設、SSDに取り替えるもしくはHDDの高速回転にする
ではまったく関連性はありまんよね・・。
ああ、5年保障に入っとけばよかったかも。
1点
怪しいものリストです。
1.基板
2.基板から画面へ伸びているケーブル
3.そのコネクタ
私の予想は3番、コネクタの抜けかけと思います。
マザーボードから、液晶へ伸びているケーブルがあり、
そのコネクタが抜けかかっているのではないでしょうか。
ノートパソコンも、意外と簡単に解体できます。
捨てる前に、バラしてみるのもいいかもしれません。
書込番号:11768485
2点
画面の件は
大盛王子さんとかぶっているみたいですので
すいません。
部品は今後ひどくなれば購入も考えることになりますが
またまたすいません。
部品交換は自分レベルで対応可能なものかどうか・・・。
取替部品の型番や取替えの様子が掲載されてる画像紹介のサイトなどありましたら
どなたかお願いします。
書込番号:11768488
1点
ブンダバさん、
早速の書き込みありがとうございます。
故障ではなく、コネクタが抜けてるという可能性もあるということですね!
液晶パネルのヒンジ?の箇所に丸いゴムが左右あります。
これを今、たこ焼きの時に使用するキリ?みたいなものではずしましたら
ねじが見えました。
このねじをはずせば、本体とつながってるコネクタが発見される可能性高いでしょうか?
書込番号:11768509
1点
上記の箇所のねじ、
モニタの4隅の白い丸いゴムをはずしましたが
パネルは外れませんでした。
そこでパネルと本体をつないでいる箇所、
ちょうどIMEパッドの後ろ?とでもいいましょうか、
その箇所をはずしたら、
なんとなくこれかも・・
と思うコードが出てきました。
(画像撮っておくべきでした。)
コネクタみたいものはなかったですが、
(結構雑で無理やり押し込んでるといった印象・・)
ひとまずそこをエイエイ!とモニタ、本体側にグイグイと押して
コネクタがその先にあることイメージして
押してみました。
今は画面ぶれていませんが
また症状が出てくるかもしれませんが。
でも下記に書いた様にHDDの交換やメモリの交換もしてみようという
きっかけにもなりました。
あ、やっぱり文字を打ってると画面ブレテル・・
おかしい・・。
モニタごと付け替える、こんな手段もあるのでしょうか?
書込番号:11768625
1点
こんにちは
機種によりけりですが、画面だけ交換するには、
ジャンクで同じマシンを買ってきて、画面側のユニットを
入替えるというのは可能です。
バラす場合、おおまかな手順です。
PCの裏側のネジをすべて外します。
それからバッテリも外しますと、そこにネジがありますので、それも外します。
HDDも外します。
ふたはすべて開け、スピーカーケーブルがあれば、それも外しておきます。
その後、キーボードの上側の横に細長いあたりを、コジって外します。
外すと、真ん中あたりにネジがあり、キーボード右上と左上のネジを外します。
キーボードが外れます。
この際、フラットケーブルがありますので外します。
キーボード用と、マウス用も見えれば外します。
キーボード外れたら、またネジが5個くらいあります。
それを外します。
最後、電源コネクタやUSBコネクタあたりに、ネジがあります。
それも外します。
これで、もうネジはないと思います。
あとは、かみ合わせてるツメを外すだけです。
コネクタ周りで、マイナスドライバで、コジれそうなところをさがし、
コジル。
パカっと少し開きます。
ほかにもないかなぁと、さがして、コジる。
これを繰り返せば、バッコリ外れて
中身は丸出し、わずかケーブルを逃がせば、
マザボ側、液晶側に2分割できるはずです。
ご参考まで。
書込番号:11769677
2点
古い機種でしたが
詳しい説明をありがとうございました!
うーん、私にはそこまでのスキルはまだありません・・。
なんとか画面が落ち着いてくれればと思います。
これはしませんが
どうしてもというならばモニタを見つけてきて
コネクタに差込、デスクトップ化とか・・・。
メモリ増設HDD→SDD化もしたいので
なんとか画面が落ち着いて利用できればと思います。
surpriseなnote!
のキャッチフレーズで当時とてもよい買い物をしたと
喜んだことを思い出しました。
ありがとうございました!
ご丁寧な解説に感謝です。
書込番号:11769872
1点
ブンダバさん、
GOODアンサーの仕方がわからず
ナイス1点のみになってしまいました・・。
今度から気をつけます。
お世話になっていながらミスってすいませんでした。
書込番号:11769903
2点
ザリガニこぞうさん、こんにちは。
Goodアンサーについては下記を読まれるといいでしょう。
「Goodアンサー機能について」
http://kakaku.com/help/guide_04_51.html
書込番号:11770911
2点
あ、いや…
気になさらないでください。
私もヒマつぶしでやってるだけですから。
モニターの外部接続。
たしかにそのほうが早くて、間違いないですね。
ではでは
書込番号:11771154
2点
ノートパソコン > SOTEC > WinBook WA2160C
型は古いですがこのノートをもらいました。40GのHDDが内蔵されてますがもっと容量のあるHDDに交換はできますか?できるようなら適合するHDDを教えて下さい。お願いします。
3点
交換できるHDDが解ったとして、ご自分で交換できますか?
HDDを交換してOSはどうしますか?
その後問題が起きてサポートしてくれる方が側にいますか?
とりあえず、交換できるかどうか解るレベルになるように、
いろいろ検索して調べることをお勧めします。
調べて解らなかったことを書けば、優しいみなさんが色々教えてくれると思います。
書込番号:10988847
4点
インターネットで交換作業を見ました。何とかなりそうです。OSはコピーコマンダーを使うか新しいOSをインストールするつもりです。
サポートは未定です。
書込番号:10989054
3点
型番が近いWA2200M4(ヨドバシカメラで購入)ですが
HDD交換は裏のねじを外すだけでした。
多分、IDE接続の2.5インチのHDDですので探せばまだまだ見つかるでしょう。
とまとおやぢさんのお話の通り、OSはどうする予定ですか?
リカバリディスクがあれば大丈夫かと思いますが・・・。
交換自体は初心者でもできる作業です!
がんばって!
成功報告を待っています。
書込番号:10989091
![]()
3点
返事ありがとうございます。ちなみに何GBまで対応するのか?そして回転数は気にしなくていいかわかりますか?
書込番号:10989142
3点
つかないさんさん、こんにちは。
検索してもちょっと見つからなかったので、容量は120GB以下にされた方が無難かと思います。
回転数は5400rpmといったところでしょうか。
書込番号:10989928
![]()
3点
報告が遅くなりすみません。
IDE接続の2.5インチ160Gを購入。交換は簡単でした。中身の引っ越しはフリーソフトを使い無事に完了しました。
ありがとうございました。
書込番号:11062672
4点
ノートパソコン > SOTEC > AFiNA AP5140CL
純正の物は手に入らずオークションにはこのAP5140のジャンクなどはめったに出品していないのでもし他社の物で同じものを使用うしていれば流用したいのでご存じある方にご回答を期待してます。
2点
6年前のパソコンですか。正直買い換えた方がいいような気がしますが。
とりあえずOSが起動する状態なら、キーボードもDVDドライブもUSBの外付けのものが使えると思いますが、それではダメなのですか?
書込番号:10351914
2点
ノートに汎用品というのは無いよ。
DVDドライブについても型番だけでは接続できないパターンも多いから改造は諦めた方が無難。
書込番号:10351999
2点
コンナに早くレスポンス戴けると思っていませんでした!ヒメマルカツオブシムシ、tarmoさん感謝します。
質問文を要約しすぎたきらいがあり申し訳ありません。お詫びします!
現在はキーボードもDVDドライブもUSBで外付け接続で使用していますので不自由ではないのですが
概ねSOTECの製品に限らずマザーボードが同じであれば周辺機器も同じものを使用していますので
このことをご存知の方がいればと思い書き込みしました。
例えばソーテック WA330等は日立プリウス、エプソンエンデバー、他
Affina AQ7220はイーマシンズのノートにバッテリーに至るまで共通しているのですが
このAP5140CLには「兄弟」が居ない「一人っ子」かも知れません。
因みにSOTECでは「部品売り」はしないそうです。
スリムで薄い筺体と15インチの瞳とペン4の賢さにぞっこん惚れていますので正直もう少し
使いたい!
書込番号:10353736
2点
古いのは据え置きで使っていた方がいいね。下手に持ち運ぶと寿命を縮めるだけ。
だから現状の使い方で使った方がいい。持ち運びを考えたいなら安いノートを別に買うのを推奨。
中古のノートでも新品のネットノートでも、そちらの方に金を掛けた方がマシかと。
書込番号:10353773
![]()
2点
>このAP5140CLには「兄弟」が居ない「一人っ子」かも知れません。
おそらく過去のGateway 4016JPのシリーズが同型機です。
色もデザインもBIOSも違いますが・・・
他の方がおっしゃるように買い替えをお勧めします。
ただ、買い換えようにも、ONKYOになってから大手他社と
値段的に変わらなくなったのが難ですね。
>スリムで薄い筺体と15インチの瞳とペン4の賢さにぞっこん惚れていますので正直もう少し
>使いたい!
ペン4→ペンMとして、同感です。
書込番号:10623190
2点
きまくれライターさん! 貴重な口コミ有り難うございました。その後「カラメル」のショッピングガイドから純正キーボードとDVDマルチの新品を手に入れることが出来ました。でも「きまくれ」サンの口コミも大変参考になり厚く御礼申し上げます。
書込番号:10624558
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75











