このページのスレッド一覧(全1558スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2009年11月8日 13:54 | |
| 12 | 5 | 2010年3月28日 11:18 | |
| 24 | 6 | 2009年6月4日 07:18 | |
| 22 | 5 | 2009年4月28日 18:35 | |
| 0 | 2 | 2009年1月22日 14:19 | |
| 2 | 1 | 2009年1月19日 02:17 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > SOTEC > WinBook WV730
はじめまして
長年使っていたWV730の液晶が突然真っ暗になってしまいました。
どうやら液晶のバックライトの冷陰極管が切れてしまったみたいです。
自分で交換しようと思っているのですが、交換するための陰極管のサイズを知りたいのです。
どなたかご存知でしたら教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
また、どなたか自分で交換を経験した方、もしいらしたら注意点とかありますか?
0点
>自分で交換しようと思っているのですが、交換するための陰極管のサイズを知りたいのです。
そう考えているのなら、分解して現物を確かめてみたら良いのでは?
ロットによって部品が違ってるかも知れないし、練習の意味でもとトライしてみたら?
部品型番を聞いて、いざ交換しようとしたら、部品が違ってたとか、交換作業が難しすぎて出来なければ、部品代が無駄になるだけの結果になるよ。
>また、どなたか自分で交換を経験した方、もしいらしたら注意点とかありますか?
分解したことはあるのかな?
不安があるのなら、まず一度出来るかどうか分解してみたら良いと思います。
書込番号:10142009
![]()
0点
自分で交換するつもりなら上の方の言うとおりだと思います。
私もVAIOの液晶が映らなくなった時は、自分でバラして長さを確認しました。
細くて折れやすいので、注文する際は1本予備を買っておくといいかも。
(修理中にポキって折ったので追加注文しました(苦笑))
大変印象のよい会社もあります。
http://pcassistaizu.com/?gclid=CMKHhc_2ipwCFZYtpAodpBToYw
苦労して交換するより、専門家に任せるのも一つです。
(HDDのデータ救出をお願いしましたが、大変良かったです)
書込番号:10142980
![]()
0点
先日、液晶のバックライトを無事に交換しました
中に入ってた冷陰極管はφ1.8×310mmでした。
似たサイズの冷陰極管をヤフオクで落札しました。
費用は2000円ほどでした。
思ったより安くできたので個人的には満足です。
皆さんのご回答ありがとうございました。
書込番号:10441993
0点
ノートパソコン > SOTEC > AFiNA AP5140CL
サムスンHM160HC (160GB 9.5mm) に交換しました。
元はHITACHI IC25N060ATMR04-0 4200RPM 60GB というのが付いていました。
リカバリCDから、パーテーションは全体を一つにするを選び、全域確保しても120メガと認識されました。
無事リカバリも終え起動すると、ブルーの画面になってリセット。この原因は前もって突き止めてあったので、それ程あせりませんでした。以前から無線ランをonにするとこの症状が出ていました。
Intel PRO Wireless LAN 2100 3B のドライバをネットから探してきて入れて解決しました。確かFMV あたりからダウンしました。
コンピータの管理−ディスクの管理からも、C Dive の120メガ以外他の領域は表示されません。
USB外付けにして他のPCから残りのパーテーションを作りフォーマットして本体に取り付けるとD Drive と表示はされましたが、未フォーマット状態になっています。フォーマットしましたが、フォーマットできませんとなり、これ以上先に進めないのでここで諦めました。
2点
Four Seasonsさんこんにちわ
お持ちのPCのXPは無印だと思いますけど、SP2を充ていない場合、48bitLBAの制限に引っかかり、
それ以上を認識出来ませんしそのまま使った場合、不具合が出る可能性もありますので、SP2を
充ててあげませんと、HDDの全ての領域は使えません。
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq2/answer/bigdrive_48bit.html
書込番号:10077991
2点
>あもさん
前の書き込み( miniPCIカード 交換という記事)が2004年でしたので、こんなに速く返信があるとは予想していませんでした。
本文には記述してありませんが、今回のXPはSP3を充ててありました。
その後、トラブルに見舞われました。
D Driveがフォーマットできないので、領域解放しましたら、再起動した時、起動ドライブが見あたらないというエラーになりました。HDD交換した理由は古いドライブでその様な症状が出たので、(この時バイオスからHDDは表示されていませんでした。)HDDを外してコンコン叩いたら一時的に認識するようになりましたが近い将来また壊れると思い交換に至りました。今回同様なトラブルでしたがバイオスからHDDは認識されていました。(137MBとか表示されていたと思います)
再度リカバリーしましたが、前回と同様,高度のオプション−>パーテーションは全体を一つにするを選びましたら、HDDの領域が見つからないとかいうエラーでリカバリに失敗しました。そこで他のXPのCDから起動して全ての領域を開放して、そこでF3を押して終了し、再度リカバリCDから
1.一般的な方法で->Cドライブのみの復元を行う。
をしましたらうまくリカバリできました。
一時は120メガのHDDを買い直そうかと思いました。
書込番号:10078949
2点
Four Seasonsさん
はじめまして
私もAFiNA AP5140CLを使用しています。
同じように137Gを超えるHDDに換装したいと思っています。
結局のところ160GBのHDDは認識されたのでしょうか?
もし認識されたのなら、BIOSのバージョンやレジストリ等の設定はどうされましたか?
そのほかにも何かヒントが頂ければ幸いです
よろしくお願いいたします
書込番号:11150483
2点
subaru_1632さんへ
バイオスはEN4433Aだったと思います。メーカーWEBにある最終版のバイオスだと思います。
結局137G以上は認識できませんでした。
120GHDDよりサムスンの160GHDDの方が安かったのでこちらにしました。
換装してから7ヶ月程経ちますが、トラブル無く快調に動いています。
HDDの交換自体は簡単でした。リカバリも問題なくできました。
無線LANのドライバだけ最初の書き込みにあるようにトラブルがありましたが他社のドライバで解決しました。
現在は子供がインターネット中心に使用しています。
古いマシンですがそれ程不便も無く役に立っています。
書込番号:11150747
2点
Four Seasonsさん
早速のご返信、大変ありがとうございました。
結局、137G以上は認識しなかったのですね。
BIOSは私のものと同じのようです。
OSはXP SP3のようですので問題ないですよね。
ということはBIOSが137G以上に対応していないってことでしょうかね?
どなたか137G以上も使えるようにする方法をご教授願えませんか?
やはり無理なのでしょうかね?
書込番号:11152646
2点
ノートパソコン > SOTEC > WinBook WV731
ひょんなことから電源が入らない,キーボードが水濡れで壊れているジャンク品が私の元に回ってきました。
電源に関しては,分解して通電テストをすれば原因がすぐにわかったので,修理しました。
キーボードはオークションでジャンクを落札し,そこから回してきました。
これで,標準の状態になったわけですが,スペック的にとても使えません。
快適に使うために以下の改造をしました。
CPU:モバイル AMD Sempron(TM) プロセッサ 2800+をAMD Athlon64 3000+ 2.0GHz Socket754に変更。Socket754であれば,特に改造しなくても,普通に換装できますので,Athlin64 3200+でもOKだと思います。(あくまで自己責任でお願いします。)
メモリ:256MB PC2700 333MHz DDR SDRAM 200pin SO-DIMMを512MB PC2700 333MHz DDR SDRAM 200pin SO-DIMM×2に変更。(これで最大)
HDD:40GB (Ultra ATA/100、4,200rpm)を120GB (Ultra ATA/133、5,400rpm)に変更。
体感できるのは,HDDです。
明らかに早くなります。CPUは交換しても,通常は1Gくらいでしか動作していませんので,特に大きな変化を感じることはありませんでした。
仕事で使う分にはスペックは十分ですが,個人的にはキーボードがめちゃくちゃ打ちにくく,文章を書くときにストレスを感じてしまいます。
液晶は広くて見やすいですが,全体的に白っぽく,他のPCとは明らかに違う色に表示されてしまうように思います。(馬鹿みたいですが,当方PC5台所有)カラープロファイルを変更しても改善しませんでした。
現在は,ノートPCが安くなっているので,このマシンにお金をかけるのはどうかとも思いますが,使用したパーツはオークションなどで激しい値崩れしている旧パーツなので,分解が怖くない方は試してみても良いかも。私の場合,全部で15kくらいでした。
5点
こんにちは
それは大改造でしたね。
動くようになって何よりです。
ただし、そこまで出来るのは極一部の方でしょうから、誰にも参考となるか?不安です。
書込番号:9645665
2点
>スペック的にとても使えません。
貴方のこのスレにレスの意味がわかりませんが
貴方のスペックがすべての方のスペックではありません。
書込番号:9645667
5点
ただし、そこまで出来るのは極一部の方でしょうから、誰にも参考となるか?不安です。
>今更新品でこのPCを購入する方も少ないと思います。ただ,多少古くなってもできる範囲で増設すれば,まだまだ使えますよ,といった感想を書かせてもらいました。極一部の方の参考になればそれはそれで良いと考えます。
貴方のスペックがすべての方のスペックではありません。
>口コミですから自分の感想を書かせてもらいました。それで良いように思います。
全ての人の感覚を考慮に入れると,誰も口コミできないように思います。
標準256MBのメインメモリでXPを動かすのは,普通に考えて実用的ではないと判断します。
書込番号:9645771
4点
>口コミですから自分の感想を書かせてもらいました。それで良いように思います。
そうですね自分が参考になっていないだけで参考にされてる人もおられるかもしれませんねでもこの場合は特殊的なことが多いかも?
気に障られたのならすみません。
書込番号:9645920
3点
その他のアイコンなので
好きに書いてもokでしょう。悪アイコンじゃなければそれほどたたかれる事もなし
しかし水濡れジャンク品を直せるだけでもすごいのに
ここまでの改造できるスキルはすばらしいですね
書込番号:9648197
3点
kei00jpさん、こんにちは。
15000円でジャンク品が再生・性能アップしたというのはすごいなと思いました。
いつものことですが、こういったスキルを持った方の腕前には感心します。
書込番号:9648769
2点
ノートパソコン > SOTEC > WinBook WJ4160R
熱暴走でしばしば電源が落ちていまして、たぶん掃除をしないとだめと思って、裏面からあけようしたところ、肝心な所があけられず、こちらのサイトに来まして無事完了しました。キーボード側からあけるんですね、助かりました。さて本題ですが、CPU架装ができることもわかったので、このさいと思い、Pentium4 2.8Ghz SL7E2を探し架装したところ、全く起動しません、どなたか対処の仕方わかる方教えてください、お願いします。BIOSは、V3.5 R01-A40からA54にしました。
3点
元のCPUに戻して起動するなら、未対応の可能性がありますね。
書込番号:9461032
![]()
4点
このノートブックはチップセットがi845で、対応CPUはNorthwoodの400Mhzタイプです。
一方、スレ主さんの搭載したCPUはPrescottの533Mhzタイプなので、明らかに世代が違います。
対応したコアの世代とFSBクロックをあわせて初めて動くと思いますよ。
とはいえ、デスクトップ用のCPUは発熱がシャレにならないので、高クロック品は熱暴走に悩まされると思います。
かなり厳しいと思いますよ?
ちなみに、小さいことですが架装とは、車両に装備される総称をさす言葉でして、CPUの載せ変えの場合は「換装」ですね。
AMD至上主義
書込番号:9461094
![]()
5点
ありがとうございます、また漢字の使い方の間違い指摘いただき感謝します、CPUは当初のものにしたら、普通に動きます、対処法はないでしょうかね!せっかく買ったのに。
書込番号:9461202
3点
>対処法はないでしょうかね!せっかく買ったのに。
チップセットが未対応ならBIOS以前の問題。残念ですがないですね。
書込番号:9461320
4点
ノートパソコン > SOTEC > WinBook DN301
ユーザーではないですが...
取り合えずこちらの過去スレを参照してみて下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/0020XA12766/#4451372
書込番号:8972108
0点
ノートパソコン > SOTEC > WinBook WH3512B
Celeron M 440 Yonah 換装できました
ついでにメモリーも2Gに増やしてみた
windows エクスペリエスインデックスは
プロセッサ 3,1 → 3,7
メモリ 4,2 → 4,3
グラフィクス 1,0 → 2,0
ゲーム用グラフィクス 2,4 → 2,5
ハードディスク 4,4 → 4,4
気持ち程度しか上がらなかったorz
次はssdとCentrino Duo (Core Duo?)で試してみるかw
だれか換装した人いる??
1点
T7200換装できました。
ただし、倍率固定と電圧固定になるので
CrystalCPUIDで制御しないと安定しないので注意です。
windows エクスペリエスインデックスは
プロセッサ 3,7 → 4,9
メモリ 4,3 → 4,3
グラフィクス 2,0 → 2,0
ゲーム用グラフィクス 2,5 → 2,5
ハードディスク 4,4 → 4,4
SUPER_PIスペックテスト 104万桁 58秒 → 28秒
書込番号:8956618
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75




