このページのスレッド一覧(全1558スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2008年10月23日 12:39 | |
| 27 | 8 | 2008年10月22日 19:31 | |
| 12 | 3 | 2008年10月11日 10:03 | |
| 0 | 5 | 2008年10月8日 21:32 | |
| 0 | 20 | 2008年10月4日 17:19 | |
| 6 | 5 | 2008年9月12日 10:46 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
古いパソコンですが、PA7240AVRのHDDが壊れました。
購入時にリカバリーCDを作成していなかったので、
どなたか、リカバリーCDをお持ちで無いでしょうか?
HDDの不良かどうか試すために、Windows XPのOSを他のメーカーのパソコンからHDDに
入れてみたが、ドライバーが無い為か音が出なくて困ってます。
デバイスマネージャーを見ると、
!ビデオコントローラー(VGA互換)
?PCIモデム
?マルチメデア オーディオコントロ−ラ
?マルチメデア コントロ−ラ
回復方法について、詳細に教えて下さい。
0点
>Windows XPのOSを他のメーカーのパソコンからHDDに入れてみたが、
なんか法的に黒っぽい事やってますねw
書込番号:8540389
0点
pa7240avrさんこんにちわ
ドライバ自体は、チップセットがわかりますので、インストール可能ですけど、気になるのはほかのPCでOSのインストールを行い、このPCに取り付けたということですけど、そのOSは正規品と言うことでしょうか?
スペックを見ますとKM400 + VT8237と言うチップセットを使っていますので、VIAサイトまたはマザーボードメーカーのドライバを充てれば使えると思います。
http://www.sotec.co.jp/direct/pa7240avr/spec.html
書込番号:8540416
0点
PS
SOTECのお客様窓口から、リカバリーCDを購入できると思いますので、電話で問い合わせてみてはいかがでしょうか?
http://www1.sotec.co.jp/direct/contacts/index.html#a-01
書込番号:8540427
0点
ノートパソコン > SOTEC > WinBook WE3100xp
皆さんへお尋ねします。
液晶(LCD)の開け閉めの際に「異音」がしたり、開閉ができなくなった事は
ありませんか?
過去に ”たとあさん”が書き込み番号[911293]で
”液晶のヒンジのあたりの開け閉めする際の異音で修理にだしました”
と記載されていますが、もしも他の方で同様の症状を経験された方が居ましたら
教えて下さい。できましたら本体の底のラベルの製造日(MFG DATE:)と
シリアルナンバー(S/N:)も教えて下さい。
こちらのPCは、SOTECのサイトから直接購入した
MFG DATE:K 011122(多分2001年11月22日製造)
S/N:9140T0100314700032K000です。
このPCは購入後半年位から異音の発生と共に、液晶の開閉が次第に困難になり
1年チョッと過ぎた頃に、”バキッ!” と液晶の右側プラスチックカバーが割れて
しまいました。中から捻じ切れたヒンジ(金具)が見えました。プラスチックカバーを
外して診たら、錆びている訳でもないのに、ヒンジ(蝶番)の軸が全く動きません。
どうやら、カシメの不良又はスラストワッシャーの入れ忘れ等の為に、油幕切れ等が
発生して、軸が固着する部品があるようです。
この事を、SOTECのサービスに
”これは部品不良が原因ではないでしょうか?”
と問い合わせしましたが
”同様の不具合の報告はありませんので、修理は有償になります”
との回答で、製品(部品)の不良とは認めてくれませんでした。
液晶の開閉ができないので、このPCは「机の飾り」になっています。
3点
2001年のもので
1年ちょっと過ぎにバキッ!ってことは
2002年の出来事
前々回のW杯イヤーのことです。
今更話題にしても遅いと思います。
しかも相手が「SOTEC」
あきらめるのが精神衛生上にもいいと思います。
処分するのがいいと思います。
(机上の飾りには不粋)
ちなみに
自分のSOTECマシン(WA2200M4)はまだ現役で働いています。
(順風満帆な機械ではありませんでしたが・・・)
書込番号:7092939
3点
5年以上前の出来事のようですから、今投稿されても何とも・・・
右端のスリーブが固着して動かなくなったように見えます。
組み付け不良ではなく、パーツ自体の不良のようですね。
壊れた時点でクレームすればあるいはという気持ちもありますが。
画像を見るとバラしていらっしゃるようですから、開けっ放しで固定して一体型パソコンとして余生を過ごしてもらってはいかがでしょうか。
書込番号:7093136
3点
私の所有している WinBook WA2220C4 も液晶ヒンジ部分は全く問題は発生していません。
先日液晶モニターバックライトも自分で新品に交換し、モニターの状態も良好です。
交換に使用した物は・直径2.0mm 長さ292mm 14.1インチ液晶用です。
長さについては 290mm でも使用は可能の用です。
CPU もMobile Pentium 4-M 2.2GHz FSB400 にアップグレード交換済み。
BIOS は WA4220C用を、使用しました。
HDD は現在 HTS541616J9AT00 160GB に交換して下ります、光学ドライブはスーパーマルチに
交換し、可也快適に現役使用して下ります。
書込番号:7093144
3点
結果
どうなったか
教えて欲しいです
SOTECパソコンがんばって!
(66歳過ぎた母親にもOTECパソコン買いましたよ!)
書込番号:7122282
3点
当方もこの機種現役で動いています。
ただ、バッテリーのもちがかなり悪くなっています。
まぁほとんどAC接続状態での使用なのであまり気にしていませんが・・・。
使用頻度はかなり低かったんですがヒンジ部分、バキバキでした。
確実に根元から割れるかのような音がしていたので
かなり気を使って開け閉めをしていました。
中途半端な角度調整をしない等です。
分解して何度もヒンジ部分をチェックし、何か対策はないかと考え、
1年くらい前に職場で使っている工業機械用のグリスを塗ったところ
驚くほど動きがスムーズになりました。
約1年たちましたがいまだにスムーズに開閉しています。
ちなみに製造日とシリアルナンバー載せておきます。
MFG DATE:K 011122
S/N:9140T01003147000E9K000
今日たまたま見たこのページについ最近この症状で書き込みがされていてびっくりしました。
KURE556やベビーオイル(!?)等試しましたがグリスが一番ですね。
まぁ根元部分が割れてしまっているのであればしょうがないですが、
ノートPC全般に通用すると思うのでぜひやってみてください。
書込番号:7214462
3点
はじめまして、古い質問で もう解決されているでしょうが、最近3100を
いじる機会があり、このページを見ておりましたら、参考になりそうな回答がありましたのでその回答者様にお伺いしたいのですが、sasuke0007さんの回答で”CPU もMobile Pentium 4-M 2.2GHz FSB400 にアップグレード交換済み BIOS は WA4220C用を、使用しました。”とありますが、3100でのおはなしでしょうか?。
直接お伺いする機能が無いみたいで、この場をお借りしてお聞きします。出来るのであれば興味がありますので。
書込番号:8536226
3点
コバゴンさん。
私が改良した機種は WinBook WA2220C4 と言う機種です。
3100の場合とは異なります。
3100に使用されている CPU が不明の為交換可能かどうかはお答出来かねますが。
HDD は 3100の場合 120GB までの容量ならば交換は可能かと思われます。
システムメモリはチップセットが Intel® 830MG の為 SODIMM SDRAM 144pin 256MB 256bit の物でも
使用は可能かと思われます。
書込番号:8536572
3点
ありがとう御座います。やっぱり! P3ではデスクトップでも同じようにもう限界なのでしょうね。ありがとう御座いました。
書込番号:8537058
3点
ノートパソコン > SOTEC > WinBook WJ4160R
WinBook WJ4160R 購入時には30GのHDDが付いていましたが、故障した為、これを機会にHDDの容量を増やしたいと考えています。何GBまで増やすことができますでしょうか?
3点
SOYOYOさんこんにちわ
お使いのPCに搭載されているチップセットがi845ですので、サウスブリッジがICH2と思われます。
この事と、搭載しているOSがWindowsXPHomeEditionのSPが無いタイプと思われますので、無難なのは137GB以下のHDDと言うことになります。それ以上のHDDはBigDriveの問題で正式な容量を認識しない可能性が高いと思われます。
BigDriveとは、チップセットが48BitLBAに対応していないと、最大で137GBまでの容量以上を認識しなくなる現象で、最悪の場合HDDを壊してしまいます。対応させるためには、XPの場合、SP1以降のOSを使い、チップセットドライバ、BIOSなどを48bitLBAに対応させる必要があります。
書込番号:8404222
3点
3316>インテル® Celeron® プロセッサー 540
3313>インテル® Celeron® M プロセッサー 430
これ以上選択できる項目がありませんね。
BIOSも違う可能性もあるし、
CPUが外れるかどうか含めて成功する可能性は低いように思います。
今3313の使用を見てるのですがチップセットは同じです。
ものは試しにやってみるのもいいかも。
書込番号:8470850
0点
あ、すいません。
載せれる可能性がまだ少しでもあるのは、3313の方だけね。
書込番号:8470911
0点
グッゲンハイム+さん、書き込みボタンを押す前にはよく確認した方がいいですよ。
文字化けしてます。
書込番号:8471040
0点
ノートパソコン > SOTEC > WinBook WL2130
実際に使ってみました。
買って一ヶ月もしない内に、カラカラと異音がするようになりました。
修理センタに電話したら全然繋がらない・・・(待つこと30分)。
しかも通話料が取られる。
担当者にその事を言ったら、
通話料は客持ちだって取説やHPにも書いてあるって言われた。
私個人として感じた事ですが、1年過ぎてて壊れたならまだしも
一ヶ月で壊れる様な不良品を売っておいて、
それでいて修理を全力でやるってだけで済むと思うのかって感じです。
修理するのは当然の事、それとは別に何か誠意を見せるのが筋だと思うのですが。
確かにこの業界は発展途上で不良が出て当たり前って雰囲気になっていますが、どうなのでしょう??
これがシステム全体の不良なら大慌てで回収しだしたりするのに
たまたま出た1台の不良は修理すればそれでいいって考えなんですかね?
やはり”安かろう悪かろう”なんですかね。
今回の事は対応に関してSOTECにはがっかりしました。
0点
2003/02/21 17:24(1年以上前)
感情的なってしまって故障箇所について書くのを忘れてしまいました。異音の原因はCPUファンの羽の軸が曲がり、ヒートシンクに擦れていた為だそうです。
書込番号:1328044
0点
ファンの不良はWL2120では多くの事例がありますが、WL2130でも有ると言う事は
ファンの改良はしていないのかな? ガッカリですね。
(reo-310でした)
書込番号:1328047
0点
2003/02/21 18:24(1年以上前)
SOTECのデスクでDVDを見ています。ファンの音が大きくて音声が聞こえません。で、本体を1b位離しています。HDDを交換したしメモリも増設しました。毎日使ってるけど、なかなか壊れません。こんなSOTECのパソコンが大好きです。
書込番号:1328177
0点
2003/02/21 18:35(1年以上前)
最近購入を考えているのですが・・・。見送ったほうがよいのでしょうか?
ファンの不具合は2130でなって改善されたと思っていたのに・・・。
書込番号:1328204
0点
しょうがないね。コストパフォーマンスと引き換えです。
何度も書いてけど良く考えたほうがいいね・・・
書込番号:1328222
0点
2003/02/21 19:32(1年以上前)
現在SOTECに関するトラブルを書き込むと、誰かさんのご活躍のお陰で全てSOTEC叩きと見なされてしまいます。
そこで提案です。もし修理から返ってきたら、証拠として保証書の画像をアップすることをすすめます。
書込番号:1328348
0点
2003/02/21 23:00(1年以上前)
自分の2130も、買って一週間もしないうちにカラカラと異音がするように
なりました。それに加えて、臭いがすごいです。しばらく使っていると、
気持ちが悪くなってきます・・・
書込番号:1329010
0点
2003/02/22 02:59(1年以上前)
皆さん、馬鹿(ウマシカ)は治りませんから☆は相手にせず和やかにやりましょう(^-^)/
>CobaltQubeさん
確かに初期の頃は臭います。
あれってフラックスの臭いですよね?暫くすると臭わなくなります。
>カラカラ音に関して
最初だけ音が発生する様なら、クレーム出さず暫く様子見た方が良さそうです。
現状では交換のみで対策品ではなさそうだし。
書込番号:1329757
0点
2003/02/22 05:36(1年以上前)
ひとつだけ忠告。「保証書のアップ」って、もしそんなことしたら
ご自宅周辺が日本全国からの嫌がらせの的になり最悪引越とか会社辞めたり
しなければならなくなるよ、安易な書き込みをするのはいいけど
その結果に対する責任は取れる?
あと「少しでも不満を言えば訴えるヾ」というのも脅迫・強要罪に該るから
安易にそう書き込むのはやめた方がいいと思います
(そんな事を強要するより、この先「国内メーカーで一番不具合の起きない」
製品を作り続ければ、今後こういう問題は自然と起きなくなるのでは?)
書込番号:1329852
0点
2003/02/22 10:21(1年以上前)
WL2130を買って、2週間ほど経ちますがなんの異常も見られません。快調快調。
2120であれだけ事例があったのに、2130でもファンの不具合を出すとは意外ですね。普通ならなんらかの対策を施すとは思うんですが。。。
常連その壱さんと同じく、『嘘までついてソーテックを陥れようとしている者たち』のHPやSOTECが叩かれてる掲示板を見ていると、本当にWL2130でそんな不具合があるのか、と疑心暗鬼になってしまいますね。
>中立派..さん
常識から考えて、保証書に書かれている個人情報の類は消すと思いますが。常連その壱さんも「WL2130」を本当に買ったんだぞ!ということを証明してほしいだけだと思いますし。まぁ私はそこまでする必要はないとは思いますけど(笑)
>満点の星
なにがあったかは知りませんが、裁判をちらつかせるのは場の雰囲気を悪くするので止めたほうがいいと思いますよ。
書込番号:1330171
0点
2003/02/22 13:00(1年以上前)
買ったら持ち歩く機会が多いと思うのですが、そうするとやはり故障する可能性が高くなるのでしょうか?ノートブックの事に関しては素人なので、どの情報を信用していいかわからなくなってきました・・・。
書込番号:1330511
0点
2003/02/22 13:13(1年以上前)
>買ったら持ち歩く機会が多いと思うのですが、
>そうするとやはり故障する可能性が高くなるのでしょうか?
高くなりますね、当然。
一時の安さにつられて泣かないようにしましょうね。
書込番号:1330547
0点
2003/02/23 09:36(1年以上前)
冷却ファンは良い物と、ただ羽根が付いて回ってる程度の物と、かなり価格差がありますから、コスト追求型の装置には搭載できないのでしょう。もしそれに対策した物を納品させれば、またそれでコストアップになるし。
安い物(本体じゃなくて、ファンの話ですよ)だから、皆一様に壊れるかというと、逆に安い物の方が、三日で壊れる物と一年持つ物とはっきり分かれたりします。高い物の方が、使用環境にもよりますが、大体同じ時期に壊れるものです。
安い装置が悪い、とは思いません。ですが、極端に安い装置は、やはりどこか、削っている訳です。それは単純に、安いデバイスを使っていたり、何かを省略していたり、かも知れません。安い労働力を使っているからかもしれません。そして、設計検証の期間と費用、その対策適用で削っているのかもしれません。
書込番号:1333337
0点
2003/02/23 12:35(1年以上前)
僕も購入から二週間くらいでカラカラ音が発生しました…サポートに電話するのが面倒くさかったので、試しにファンを軽く押してみました。するとおもしろいことにカラカラ音はすっかり消えました。これは僕のだけファンが下に下がっていたからだったのかもしれませんけど。ほかの方もこの方法で一時的に対処できるかは、不明です。
書込番号:1333746
0点
2003/02/27 16:27(1年以上前)
Fanにいろいろと問題があるようですが、これって自分で取り替えたりできないのでしょうか?どなたかご経験あるかた、お勧めのファンのモデル名等ありますか?
書込番号:1346261
0点
2003/03/02 05:38(1年以上前)
私はWL21120のFAN音が(カラカラ音)がひどくなったので、JustyのFANに
交換しました。
http://www.justy.ne.jp/php/search.php?num=DMC-04
なお私のマシンはHDDとCD-Rを交換をしているため、保証対象外になるの
で思い切ってやりました。
結果はかなり静かになり満足してます。
そこで、FAN交換時に気になったことを以下に書きます。
まずFANは見ていただくと解るかと思いますが、DC5V駆動で温度センサつ
きのタイプです。(FANのケーブルは私の勝手な予測ですが、電源に2本と
温度センサが1本で、FAN回転数の制御用が1本のような気がします。)
ということで、SOTECのFANを取り替えるには、大きさと風の流れと、温度
センサの有無が大事になります(温度センサと電源ケーブルがつながって
いないと、起動時にエラーになります。)
なおFANの取り外しは、FAN左側のCPUの周りにある3本のねじをはずすと取
れます(あまり無理にはずすとCPUに傷がつく可能性があります)。
あと、私が使ったFANは既存のケーブルと新しく購入したFANのケーブルを
半田ごてでくっつけて、ビニールテープで巻いて瞬間接着剤でくっつけて
あります(SOTECのノートとねじ山の場所が違うため)。
#熱で取れないかちょっと不安になってます。
また、JustyのFANは一部のページでDC12Vととの報告もありますが、今の
ところは取り敢えず動いています。(もしかするとFANの回転が遅いか
も・・・)
最後に定例の文句ですが、FAN交換を自前で行うとSOTECのサポートが受け
られなくなるため、すべては自己責任にて行うことを前提にお願いしま
す。(当方は責任を取る気は一切ありません)
では〜
書込番号:1353967
0点
2003/03/03 13:31(1年以上前)
この機種にはCPUにファンまで付いてるのですか…
最近の軽くギガHzを超えたノートでは当たり前なんでしょうか?
本体+CPUのファンまであったら五月蠅そうですね。
今のノートがHDの音くらいしかないのでダメかも…
書込番号:1358004
0点
アメリカではソーテックは評判いいみたいですよ。ファンの音はするけど気にしないという人がほとんど。デルの方がずっと評判悪いです。
書込番号:1358858
0点
2003/03/11 22:01(1年以上前)
わたしの会社でも4台購入して、私の使ったのだけ音がしていました。
あけてみたところ、ヒートシンクにバリがありました。
それをキレイにけずったところ、音はなくなりました。
ファンをかさ上げするのも手です。
書込番号:1383711
0点
SOTEC WL2130C のファンの異音。
3年ほど前から送風音以外にカラカラ音が出始めた。最初は出たり出なかったり。最近この異音がガラガラと大きな音に変わり、数十秒周期で発生。またPC電源オン時にファンが回らず、fanエラーが表示される様になった。ネット検索の結果、交換は簡単ではない。そこで軸受けに給油することに。メモリソケットカバーのネジ2個を外しカバーを外し、次にファンカバーをとる。そこに見えてくるファンの中心の丸い部分をよく見ると丸い形状にあわせて黒いシールが貼ってある。これを3分の2まではがす。中心に穴、これは単なる窪み。その周りに3個の貫通穴有り。スプレータイプの潤滑油(噴射口にノズル管が付属)でこの3個の穴に給油。シールを貼り戻す。一度電源ONしてファンを手で始動し回転させる。数分後に電源OFFし再度給油。また一晩通電後に、再度給油。これで異音が無くなった。軸受け設計と異なる潤滑油だろうから、いずれ再給油は必要と思われるが当面は行けそうである。
ここを見に来られた方のご参考に。
書込番号:8453796
0点
ノートパソコン > SOTEC > WinBook WH3315
ヨドバシカメラ千葉店で購入しました。
表示価格は79800円+ポイント10%でしたが、
値切って77000円+ポイント10%で購入しました。
ただ店頭在庫が無く、取り寄せで3日ほど待たされました。
購入してからまだ2日ですが、当然今のところ快調です。
ただ無線LANとの接続方法がわからなかったのですが、
メーカーのサポートに電話して解決しました。
サポートへは土曜の午後の時間帯に電話し、15分ほどでつながりました。
1点
メタボ目前さん
ファンの音とかはいかがですか?
液晶の感じは合格点ですか?
最近サポートを宣伝してますがどうなんでしょうか?
安いので興味あります。
書込番号:8041279
1点
類似の機種を娘用に買いました。音がチープ的なのが残念ですが慣れてくるとまあいいいかになり、これといったトラブルもなく快調に動いています。キーボードのたわみもなく造りはしっかりしていると思います。価格以上です。バンドルソフトの数が多くても実際使う物は限られていると思います。使うソフトをそろえてゆくほうがバンドル品よりお買い得という経験を何回もしました。ソフトの数より本体の造りがしっかりしているものが一番ですね。
書込番号:8320310
1点
ひかるの父さんさん
ありがとうございます。
XPの3324とCPUが同じなのでどうかと思いまして。
確かに昔のソーテックと比較してしまいますが、割と最近のはしっかり作られてる
ようですね。
キーボードの字は子供用という感じでちょっと・・ですが。
ファンの音は深夜には気にならないでしょうか?
これが一番気になることなので宜しかったらまた教えてください。
書込番号:8322861
1点
ファンの音は、他メーカーのデスクトップ機のあのうるささからすれば天と地です。気になるような音はしません。ファンの音って、よっぽど静かな店頭(こんなところがあるのかどうか)でないと確認ができないというのが現実だと思います。
書込番号:8336479
1点
ありがとうございます。
全くそのとうりですね。
買ったあとファンの音で手放したのが何台もあります。
クチコミはとても参考になります。
3324かHPで考えてます。
XPの中古値段は高沸してバイオは5〜6万してます。
店頭で見たこの液晶は他メーカーと比較になるようなものではなかったですが、
値段がこれですから、贅沢は言えません。
書込番号:8336892
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75





