このページのスレッド一覧(全9364スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 6 | 2000年11月26日 12:49 | |
| 0 | 3 | 2000年11月25日 11:45 | |
| 0 | 4 | 2000年11月27日 01:36 | |
| 0 | 5 | 2000年11月25日 19:38 | |
| 0 | 10 | 2000年11月25日 18:07 | |
| 0 | 15 | 2000年11月28日 16:47 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO MF5/55D FMVMF555D3
2000/11/24 22:00(1年以上前)
FMV-BIBLO MF5/55DではなくLOOX T5/53Wのユーザーで申し訳無いで
す。
私も悩んだ末にLOOXを購入いたしましたので一言だけ。
持ち歩くことを前提で使用しておりますが、
特にこま落ち等のむごい状況に出くわしておりませんので、
報告までですが。
(ただし、あくまでも普通に見ることが出来るという意味であり
フレームレートがまったく落ちていないのかといわれれば、
そんなことはありませんので、ご注意を。)
書込番号:61499
0点
2000/11/24 22:14(1年以上前)
私もLOOX T5/53のユーザーですが(笑)、特にDVD再生
において気になる程のコマ落ちには遭遇しておりません。
ただ、いらないソフトを消しまくった後、全画面で見たときの場合で
すけど(^^;
ちなみにMF5/55Dのスペック見てみましたが、ビデオ関連の能
力は同一で標準メモリは64MBだそうですから、メモリを増設でも
しない限りは逆にこちらのほうが危ないかも?
書込番号:61507
0点
2000/11/24 23:32(1年以上前)
ノートのグラフィック機能で、どんなDVDビデオもコマ落ちなく
見たい、というなら、CPUは600MHzぐらいがボーダーライン
です。もちろん、「何分かに一回ぐらいちょっとコマ落ちする
ぐらいでも十分満足」という基準なら、それ以下のCPUでもオー
ケーでしょう。
ただ、メモリ増設、余計な常駐ソフトははずす、といったこと
には留意されるべきです。
書込番号:61544
0点
2000/11/25 15:36(1年以上前)
皆さん、色々アドバイス、ありがと御座います!
書込番号:61767
0点
2000/11/25 19:42(1年以上前)
DVD再生ですが、
PenII/Celeron300Mhz以上なら、何とか見られると思います。
完璧な再生を求めるなら500-600Mhz以上必要かもしれません。
LOOXのCPUパワーはCeleron換算で400Mhz程度とのことですので、
多少のコマ落ちもやむなきかと。
MF55は550Mhzですからまあ大丈夫じゃないでしょうか。
書込番号:61830
0点
2000/11/26 12:49(1年以上前)
ogwtakさん、有難う御座います。
IBMのThinkPad i Series 1200 1161-71Jも良いかなって思ったんですけど、
電池がリチウムじゃないからどうかなって思ってます。
リチウムの方が良いんでしょ?友達が言ってたけど・・・
書込番号:62210
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO LOOX T5/53W FMVLT553W3
ただいまLOOX T5/53Wの購入を検討しています。
仕事柄モバイルも時々しますので、気になることが2つ
あります。使っていらっしゃるかたのご意見をお聞きしたいので
教えてくださいませ(^_^)。
その1.外部ディスプレイの接続方法は?
ちょっと触ってみただけなので、気づきませんでした。
仕事柄外の展示会に持っていくこともありますので、
外部ディスプレイが接続できることが重要です。
コネクター別売なんでしょうか^^;?
その2.サスペンドとレジュームからの戻り時間は
どれぐらいでしょうか?
バッテリー駆動で使っている場合、戻り時間(画面が正常に
表示されるまでの時間)が気になります。何秒ぐらいなのでしょうか。
以上2点、よろしくお願いいたします。
0点
2000/11/24 16:14(1年以上前)
私はLooxユーザーではないのですが、一つ目の外部モニターの話は過
去ログで何回か話題になっていたので.....。
Looxの出力端子はS端子のみで(テレビなどへの出力)、プロジェクタ
ーや外部モニターへの出力はそのままでは出来ません。PCカード経由
で出来るだろうという話が何回か過去ログに出ています。
ところで興味本位でユーザーさんにお聞きしたいのですが、Looxの仕
様書には画面サイズの切り替え対応が書いてないですよね?例えばこ
の様なPCカード経由で外部モニター表示した場合、通常のモード
(1024×768など)に対応するのでしょうか?
書込番号:61379
0点
2000/11/25 01:54(1年以上前)
バイヲのC1VJを使ってるものです。
サスペンド(スタンバイ?)と、レジューム(休止状態?)ですが、
C1では、スタンバイへの移行や復帰は10秒程度、
休止状態については、1分近くかかります。
機種は、違いますけど、ま、大体、レベル的には、
同じようなものかな、と思います。
サスペンドの方は、少し差があるかもしれませんけど、
休止状態の方は、メモリ内容をディスクに書き出すので、
もっとハイスペックなノートでも、似たようなものだと思います。
というか、メモリを256とか積んでいると、休止状態を使うより、
普通に起動した方が速いんじゃない、って状態になります(^^;
ディスクアクセスでバッテリーを、結構、消費するので、
時間もかかる休止状態は、あまり使わず、持ち歩く時は、
サスペンドを使用するのが、良い感じですね。
外部ディスプレイについては、上のレス通りだと思いますが。。。
お仕事で使うなら、IBMの240系(DVDはありませんが)や、
HITACHIのDVD内臓モデル(ちょっと大きいですが)の方が、
変に癖がなくって、良いと思いますけど。。。
書込番号:61606
0点
2000/11/25 11:45(1年以上前)
外部出力に関しての追伸です。(前回のレスではレス内で質問してし
まいましてすみませんでした。彩さんのおっしゃるようにメーカーに
直接問い合わせてみました)。
まず富士通のインフォメーションセンターの御回答では、やはりもと
もと外部モニターなどへの出力を想定していないので、可能かどうか
はサードパーティー側での動作保証を確認して欲しいとのことです。
接続できた場合の画面解像度も分からないとのお話でした。(VAIO
C1の場合にモード切替せずに接続すると横長の画面が出力されるのと
同じだとすれば、Looxの画面がそのまま出力されるのかも知れません
がこれは単なる想像です・・・)。
次にアイオーデータ側ですが、Looxに関してはまだ新機種なので動作
確認が終了していないとの御回答でした。また動作確認がいつ行われ
るかの情報は、窓口では分からないとのことでした。確かにHP上の動
作確認機種の中にはまだLooxはない様です。
以上、簡単なご報告です。なお、両社とも応対に出られた方は非常に
丁寧で、気持ちよく教えていただけました。(興味本位でのお問い合
わせだったことをお詫びいたしますが......)。
書込番号:61712
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO LOOX T5/53W FMVLT553W3
私は、今LOOX T5/53WとVAIO C1との購入でかなり悩んでいます。
下記に、LOOXを購入された方で、VAIO C1と購入を悩んだ方がいましたら
何故、LOOX を購入したのか教えて欲しいです。
また、私の意見ですがLOOX TとSと比べると、TはDVDが見れるのがいい
ですが、ちょっと重たい気がする。かと言って、Sだと店頭で触った限り
キーボードがTと比べて、かなりヒンソな気がします。
あまりDVDも見ないかも知れないので、Sを購入しようと思ったのですが、
キーボードの件でちょっと不安を持ってしまったので、Tの方が重くても
いいかなぁって思っています。
キーボードについて、同じように思った方っていないんですかねぇ?(笑)
あと、アホみたいな質問ですが「H"INモジュール内蔵」のものは新幹線など
の高速移動するものの中でも通信できるんでしょうか?
H"っていうのは、PHSと同じと思っているので、高速移動中は通信できない
ような気がしてなりません。
私の考えが間違っているかも知れませんが、何かアドバイスお願いします。
0点
2000/11/24 07:06(1年以上前)
下の方で、LOOXの不具合?について書き込みされている方がい
るので、参考にされてはいかがでしょう。
書込番号:61239
0点
2000/11/24 16:29(1年以上前)
購入した立場から一言・・・。
TとSの違い・・・?私は最初からTに惚れ込んでしまったので、S
はどうとか比較の対象ではありませんでしたね。ただ、富士通の過去
のノートブックのようにキーボードが浮いたような感覚はないです
ね。小さいながらしっかり固定されています。打ちにくいと思ったこ
ともないな・・・。
後、重さについては、やっぱり重いかな?
でもこれって人間の感覚もあると思うんです。
『この大きさだったらこれくらい』っていう固定概念ってあるでし
ょ?今会社で使ってるノートも同じ重さなんだけど、画面が大きいか
ら比べ物にならないくらい、筐体の大きさが違います。この2つを持
ち比べると、不思議なことにLOOXの方が重く感じちゃうんです
よ。見た目で感じる重さと実際の重さのギャップがあるんでしょう
ね。私は毎日持ち歩くようにしてますよ。朝体が元気なうちは大丈夫
なんですが、夕方疲れて帰る時には肩にくい込むような感覚を覚えま
す(笑)。でもくじけずに毎日持ち歩いてやる!!
H”INモジュールについてですが、ピッチと同じでしょ?
当然、高速移動中の新幹線の中では使えないと思って下さい。
ただし、最近の電波状態がいいのか、時速60キロならメールできま
したよ。鉄道の沿線って基本的に電波状態がいいからかな?自宅で接
続するより快適だったような気がする・・・。
長々書いてしまいましたが、お役に立ちますでしょうか?
書込番号:61385
0点
2000/11/25 03:08(1年以上前)
初めまして。私は、C1を買いました。
LOOXのSも、価格の安さから、ちらっと、考えたのですが、
キーボードと、ポインティングデバイスが、今いちだったのと、
厚ぼったい感じがあって、C1にしました。
どちらかと言うと、比較対象としては、IBMの1121(240Z)と、
結構、悩んだのですが。。。
結局、バイオは、これまで使ったことがなかったことと、
クルーソーに対する興味で、C1になりましたです (^^;
書込番号:61633
0点
2000/11/27 01:36(1年以上前)
そう言えば。。。Sシリーズの方は、「DEL」キーの位置が、
変だったような記憶が。。。と思ったので、この間、確認
してみたら、Sの方は、右端に「Pause」があって、
その内側に「DEL」キーでした。私、仕事で、他のマシンも
触る必要があるので、あんまり癖のあるキーボードは使いたくなく、
そのせいで、実は、今まで一度も富士通製のノートは、
使ったことが、なかったりするのでした (^^;;;
書込番号:62515
0点
以前、700HRのHDがすぐ壊れたというのがありましたが、
HDは何ともないのですが、PCカードがどうもおかしいようです。
2枚同時に入れて起動しても1枚しか認識しません。
1枚入れて起動させて、起動後に追加しても2枚目はやはり認識しません。
以前のBIBLO(昨年の夏モデル)では、こんなことはありませんが・・・・
みなさんの700HRや今度の冬モデルではどうなのでしょうか。
使ったPCカードは、CF2種類、ステックメモリーの3つで試しました。
2枚同時に使うには、起動後1枚を上か下かに入れて、上か下かはその時の
PCの気分次第のようで、逆に入れると1枚しか認識しません。
その後、もう一枚を入れなければなりません。面倒だ!
それと、700HR内蔵のCD-RWですけど、UJDA320だったら、DirectCD を
ヴァージョンアップしなければ調子悪いですよ。
最悪の場合、以前のデータが開けなくなります。
私は、購入後この件でクレーム交換となり、UJDA310搭載になってます。
DirectCD がきちんとUJDA320に対応してないのに、販売されてたわけです
ね!
PCカードやCD-RWの件で無駄な時間を費やしました!!!!
0点
2000/11/24 02:04(1年以上前)
>2枚同時に入れて起動しても1枚しか認識しません。
そのPCカードはカードバス仕様ですか?
CardBusでそのような事が起これば問題発生していますが、
もし16bitの普通のPCカードなら、それぞれカードの使用できる
IRQがバッティングしていたり、空きがあっても使用できないIRQ
番号だったりで2枚差しがうまくいかないのはよく知られている
ことですが。
特に、ハードウェアリソースの多い機種は16bitカード1枚が
限界というも珍しくはありません。
解決法はCardBus仕様のカードを使うことが簡単で後は
IRQリソースの整理(機能のON/OFF)ですか。
の
書込番号:61189
0点
2000/11/25 01:18(1年以上前)
使ったカードは、コンパクトフラシュ(CF)用のアダプター2種類と
メモリーステック用のSONYのカードアダプターです。
デバイスマネージャから見る限りIRQの競合などの問題はないようで
すけど・・・・
これらは、CardBus使用でないのですかね?
1999年夏モデルと同じような使用方なのに700HRでできないのが
腑に落ちないのですが・・・・
それと、IRQのON/OFFの方法を教えていただけませんか。
これを行った場合、再起動してもその環境は保たれるのですか?
宜しくお願いします。
書込番号:61589
0点
2000/11/25 02:38(1年以上前)
CardBus仕様のカードは、一部のSCSIカードなど、
高速なデータ転送が要求される場合に使われるもので、
一般的なカードの多くは、CardBus仕様にはなっていません。
CardBusに関する不具合は、私も、経験がありますが、
何となく、R社のドライバで、問題が発生することが
多いように思います。
IRQの調整は、デバイスマネージャの辺りで、出来ると思いますが、
もぐら叩き状態になるので、あまり、オススメできないです。
この種の問題は、FAQになってる筈ですから、サポートセンターに、
問い合わせされるのが、良いと思います。
あ、ちなみに、私は、Win98になったばかりの頃、
似たような経験をして、他社製品ですが、単独のカードが
使えたり使えなかったりしたため、サポートセンターに
問い合わせをしました。
が、ラチがあかなかったので、結局、別の機種に乗り換えて
しまったのでした (^^;
書込番号:61625
0点
2000/11/25 19:35(1年以上前)
私も、サポートセンターではらちがあかないだろうと思って、
ここで質問させて頂きました。
参考になりました。
reduce さん ありがとうございました。
起動後、だましだまし使うしかなさそうですね。
書込番号:61827
0点
2000/11/25 19:38(1年以上前)
やいち さん もありがとうございました。
別になってすいません!
書込番号:61828
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO MF5/55D FMVMF555D3
DVD-ROM付きのノートを探しています。
この製品の他にシンクパットの1620を検討しているのですが、
やっぱり持ち運ぶのにはB5サイズがいいかなーと思ったりしています。
どなたかこの製品を買った方その感想をお聞かせください。
携帯性とかいかがですか?
0点
2000/11/23 19:17(1年以上前)
ちょっと御質問の主旨からズレたレスになりますが、許してくださ
い。(B5サイズという言葉があったのでピクリと反応してしまいまし
た)。
DVD内臓ノートは無論A4が主流ですが、サブノートサイズでは今話題
のLooxと日立のFLORA 220TXがあります、っていうかこの2機種しか
ないんです、実に。Looxがモバイル重視なのに対して日立は画面サイ
ズや外部出力など、いわゆるサブノート的性格を重視しています。も
しB5をお考えでしたらご参考まで・・・。
でもかく言う私自身はB5ノートにPCカード接続の外付けコンパクト
DVDを繋いでます。すみません、自分の使用経験じゃなくて...。
書込番号:61042
0点
2000/11/23 20:04(1年以上前)
おじゃマンボウさん、早速のレスありがとうございます。
そーなんですか。DVD-ROM付きのB5サイズノートって
そんなに種類がないんですか!需要が無いんですかねぇ。
外付けのDVDと内臓型と何か違いがあるのでしょうか?
コマ落ちが多いとかってことはないですか?
シンクパット1620にはオプションでDVDドライブがありますけ
ど38000円するんですよね。
外付けの安いやつ付けようかなと思ったりもするのですけど・・・。
外付けでも特に問題ないですか?(すいません、質問ばかりで。)
書込番号:61051
0点
DVDは外付けでも内蔵でも特に性能は変わらないと思います。
ただし昔のモデルは読み出し速度が遅かったりします。
私も購入の際にFUJITSUのこのモデルも考慮に入れたのですが
キーボードの感触がよくなかったのでやめました。(個人差あり)
それとメモリ増設の際に空きスロットがないので、元からあるメ
モリが無駄になっちゃうんです。
B5あるいはミニA4サイズでDVD搭載モデルはまだ少ないですね。
書込番号:61056
0点
2000/11/23 21:40(1年以上前)
1620さんの言われる通り、内臓と外付けの性能差はまあないと思いま
すが、大きな違いは電源供給です。コンパクト型DVD外付けドライブ
の場合は今のところPCカード接続しかなく、この場合カード経由の電
源供給モードにすると16bit限定になってしまうので実質DVDドライ
ブとしては使えません。要するにAC電源のあるところでしかDVDは見
れなくなります。ですから「新幹線の中で映画を...」なんていうマ
ネは内蔵型にしか出来ないわけですね。でも問題はバッテリー容量の
様で、クルーソ搭載で持ちがいいLooxの場合でも、DVD連続再生は
2.5時間くらいっていうレポートをよく見ます。
書込番号:61078
0点
2000/11/24 16:46(1年以上前)
皆さんのご意見大変参考になります。
やっぱり、内蔵型のB5ノートが欲しいです。B5より小さいとちょ
っと画面のサイズが気になります。
すると、選択肢はFUJITSUのこの機種か、日立のFLORA 220TXですか
ね。
私は、地方に住んでいるため、なかなか実物を見ることができないの
ですが、(量販店には置いてないので・・・)FLORA 220TXのスペッ
ク等がのっているところはありませんか?
自分でも探したのですが見つからなくて・・・。
お願いします。
書込番号:61395
0点
2000/11/25 11:56(1年以上前)
1620さんへ
上のページは何故かDVDモデルのこと書いてありませんね(ナゼ?)。
http://www.hitachi.co.jp/New/cnews/0010/1025.html
は220TXの商品ニュースですが、こちらは色々書いてありますよ。
無論こういったお話はひたっちくんさんが詳しいと思いますが。
書込番号:61718
0点
2000/11/25 18:07(1年以上前)
皆さん、本当にいろいろありがとうございます。
参考にして、今月中に結論を出したいと思います。
書込番号:61810
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO LOOX S5/53 FMVLS553
素人ですみません。
ノートのことも、DOSの知識もまったくないのですが、LOOXの内容とサ
イズ等から、購入を検討しています。
この機種に限った質問ではないのですが。
ずっとデスクトップのパソコンで、FD,CDドライブがついたものを使用し
ていましたので、ノートでFD,CDドライブが外付けになると、HDフォー
マット後の再セットアップのとき、どのようになるのかがわかりません。
専用のものを買わないと、やはりドライブの認識は難しい?無理?なのでしょ
うか。知識さえあれば、可能なのでしょうか?また、専用のものならば確実に
うまくいくのでしょうか?
聞く前に調べろ!と叱られそうですが、もし、どなたが時間が許すようでした
ら、お教え下さいませ。
0点
2000/11/23 09:36(1年以上前)
全てのメーカーがどうかは知らないのですが、私の使っているFDDの
付いていないLet's noteではリカバリー用CD-ROM1枚だけで出荷状
態に戻すことができます。もちろん、ドライバやプリインストールソ
フトも復元されます。しかし、以前のLet's noteにはリカバリーCD
がなく、(購入直後に)FD数十枚にバックアップしないといけないと
いうのもありました。カタログを見ればリカバリーCDの有無が書いて
ありますし、店員さんに聞けば教えてもらえますよ。
書込番号:60847
0点
2000/11/23 09:53(1年以上前)
調べてみたら、リカバリーCD付いているようですね。
「ソフトウェア一覧参照」のリンクをたどってみて下さい。
http://www.fmworld.net/product/_frm-pc/biblo-loox_s.html
書込番号:60849
0点
2000/11/23 10:18(1年以上前)
どの機種でも再セットアップ時は特定のメディアからセットアッププ
ログラムを起動しますので、WINを介さないで接続できるデバイスは
必須になります。(したがってPCカード接続は使えません)。専用コネ
クタやプリンタポートに直接接続するデバイスは再セットアップ時に
も認識されますので(FDDは直接認識、CD driveは認識に必要なドラ
イバが組み込まれています)、それを介して起動プログラムを動かし
ます。LOOXの純正ドライブの形式は実は知らないのですが、そこを確
認されて、やはり純正をもたれた方が確実と思いますよ。
書込番号:60862
0点
2000/11/23 11:19(1年以上前)
最近のノートの多くは、リカバリーCDを、起動ディスクにして、
ブートしてから、HDDをフォーマット→OSやアプリのインストール、
という手順になってます。
純正でないCDドライブは、リカバリー用に使用できない場合が
多いので、純正(または動作保証をうたってる他社製品)を
買われるのが、良いと思います。
FDDをつけて、他社のCDドライブからリカバリーをかける、
というのも、原理的には、出来ないことはないと思いますが、
そのためには、PCカードとCDのDOS用ドライバを組み込んだ
起動ディスクを作成する必要があります。
PCカードのDOS用ドライバを公開してるとこは、あまり、
見かけないので、起動ディスクの作成は難しいと思います。
この辺りは、LAN経由で、リカバリーをしようとする時の
起動ディスクの作成時でも、同様です。
さらに、純正のリカバリーCDは、CDの内容が普通のWindowsと
異なっていて、直接、setupを叩くことができないものが多いので、
起動ディスクを作成できても、別途、OSのCDを購入しなければ、
再セットアップができないこともあります。
また、標準添付のソフトのインストールを、リカバリーCDから、
行えないケースも多く、いくつかのソフトが使えなくなる、
という問題が起こる可能性もあります。
まぁ、この辺りは、不要なものまでリカバリーされちゃう、
という逆の問題も含んでますが。。。
ということで、Windowsの上で使う分には、他社製のドライブでも、
特に問題はないと思いますが、リカバリーについては、
純正品を買われるのが、やはり、良いかと思います。
書込番号:60888
0点
2000/11/23 11:23(1年以上前)
補足すると、↑に書いた問題点をクリアすれば、
FDDから起動して、他社CDドライブや、LANから、
リカバリーをかけることも可能です。
機種によっては、その手の情報をアップされてるページもあるので、
検索で探されると良いかもしれません。
なお、LAN経由でリカバリーをかける際は、ドライバーだけでなく、
ネットアクセスできるように、LANマネ辺りのDOS用の
プロトコルも入れる必要があるので、敷居がさらに高くなったり
もしますので、気をつけてくださいです。
書込番号:60892
0点
2000/11/23 11:50(1年以上前)
やいちさんへ
勉強になりました。でもNECは(少なくとも私の知っている機種は)ま
だ上記の形式なんですよ。トホホ.....。
書込番号:60917
0点
2000/11/23 12:20(1年以上前)
おじゃマンボウ さんへ
えと、私は、FDDもCDもついてなくて、ドライブを別途購入する
必要のあるノートのことを、前提にして、書いてます (^^;
NECのノートは、FDDやCDが同梱されてるものが多く、
フロッピーからブートして、CDのドライバーを読み込んで、
リカバリーをかけるものが、多いというのは、その通りですね。
私も、DELLのInspiron5000に乗り換える前は、B5サイズノートの、
Mシリーズを使っていましたし、Laシリーズとか、何台か、
NECのノートを使ったことがあるので、その辺は、よく分かります。
NECの方式だと、起動ディスクが添付されてて、その中に、
PCカードのドライバーも入ってるので、ちょっと
DOSの知識があれば、他社製のCDドライブを使って、
OSの再インストールとか可能なので、つぶしが効くという点で、
個人的には、よいと思っています。
書込番号:60929
0点
2000/11/23 17:54(1年以上前)
皆さん、いろいろと情報ありがとうございました。
ルークスのカタログを見ますと、当社指定オプションは、FDドライ
ブは、USB、CDドライブはPCカードになっています。
はたしてこれで再セットアップができるのかどうか・・・??不安で
す。専用コネクタ等に直接接続しないといけないのですよね?
カタログには出ていませんが、プリンターポート等から、直接読み込
むことのできるCDドライブなどもあるのでしょうか?
質問が、とぼけていたら、ごめんなさい。
でも、LOOX S5のように、FD、CDドライブがついていない
商品があるということは、WINを介さないで接続できて、再セット
アップできるようなドライブを売っているのですよね?
カシオペアFIVAのカタログを見ましたら、専用ポートプリケータ
となっているので、これなら私でもいけそうなのですが。
書込番号:61017
0点
2000/11/23 18:25(1年以上前)
CASIO Fivaを使ってます。
FivaはPCMCIAで接続したCDROM DriveからBoot、システムの
リカバリができます。この場合は専用のCDROM(あるいは専用
CDROMのOEM)が必要になります。
またPCMCIAで接続したCFカードの類からのBootもできるようです。
大まかに言って純正品のドライブがあれば、なんとかなるもの
だと思ってます。
書込番号:61032
0点
2000/11/23 19:43(1年以上前)
LOOXのTシリーズにしてしまうという選択肢もありますが。
LOOXのSシリーズには、リカバリー用の CR-ROM と FD がつい
てきます。
これを使えば、カタログに載っている(純正の) FDD と CD-ROM ド
ライブがあればリカバリーはできそうです。
(実際には実行しておりませんので未確認です)
私の場合、FDD は買ったのですが、CD-ROM ドライブは以前使ってい
たものを使おうとしたら、Windows では認識できるのですが、起動
FD を作る段階で挫折しております。
Windows の「起動 FD をつくる」でも、純正の CD-ROM 用のドライ
バを組み込むようです。
書込番号:61046
0点
2000/11/23 22:42(1年以上前)
ひゃ〜、LOOXは、FDDとCDドライブ、両方とも必要なんですね。
でも、起動用のフロッピーがついてるなら、それをコピーして、
中身のconfig.sysと、autoexec.batを書き換えて、
CDドライブのドライバの読み込みのとこだけ変更すれば、
他のメーカーのものでも、何とかなりそうな気はしますけど。。。
う〜ん。。。でも、添付の起動ディスクの中身が、
よく分からないので、何とも言えないですね。
関連情報を調べようと思って、富士通のHPに行ったら、
2000年冬モデルのサポート情報は、ユーザー限定ページに
公開されているようですし。。。(−−)
書込番号:61102
0点
2000/11/23 22:48(1年以上前)
>Windows の「起動 FD をつくる」でも、
>純正の CD-ROM 用のドライバを組み込むようです。
試してみましたけど、標準のものは、ATAPIとSCSIのCDドライブを、
読めるようにするドライバしか用意されてないようですね。
PCカード自体のドライバが読み込まれるように細工すれば、
OKっぽい気がするんですけど、添付されてるフロッピーから、
PCカードのドライバだけ、コピーしてくることは、
できないでしょうか???
書込番号:61104
0点
2000/11/24 02:29(1年以上前)
はじめまして、ベン21号といいます。
私はLOOX S5/53を所有しています。
購入後の状態から諸々のソフトをアンインストールして使っていまし
たが、非常に不安定な状態になったため本日リカバリをいたしまし
た。ちょっと非標準なやり方をしたので、参考までにアップします。
まず起動のUSBのFDDなんですが、Y-Eデータ製のドライブであれば純
正ものでなくてもブートできるようです。市販されているものではロ
ジテックの製品がそれにあたるようです。私はLibrretoM3を所有し
ている友達のFDDを借用して試してみたら問題なくブートできまし
た。それもY-Eデータ製のドライブです。
その後にDドライブ(LOOXは購入時の状態でCとDパーティションが分
かれています)にリカバリCD-ROMの内容を、ネットワーク経由でコピ
ーした後に、FDDから起動してリカバリしました。
AUTOEXEC.BATとリカバリCD内のRECOVER.iniを書き換える必要があ
りますが、問題なくできましたよ。
後はリブレットなどでもよく行われていましたが、
C:\Windows\OptionをDドライブにコピーして、FDDから起動した後
にOptin配下のSetup.exeを起動してクリーンインストールするとい
う手もありますね。でもドライバーとか自分で設定しないといけない
し、ちょっと面倒かもしれません。
あまり参考にはならないかもしれませんが、一応私が行った方法など
の簡単な紹介です。
書込番号:61200
0点
2000/11/24 13:37(1年以上前)
ベン21号さんへ
難しそうですが、なんとなく友達に教えてもらえばできるような気が
してきました。私にはあまりに知識がないので・・・。
私には、LOOXのTよりSのほうが安くて軽く魅力的なのです
が・・・。LOOX Tは、持ち歩きには、やや重いかな?って思いまし
て。
自分のもっている外付けUSBのCDRドライブで、追加ソフトのイ
ンストールはできますので、後はトラぶったときに、WINを介さな
い状態で、リカバリーCDが使えれば、何もオプションをさらに買わ
なくても済むかな?って思ったのが質問のきっかけです。
でも、安定して動いてくれて、再インストールしなくても済めば、買
う必要はなくなるので、とりあえず本体を買って、再インストールの
必要が生じたときに再度検討してみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:61331
0点
2000/11/28 16:47(1年以上前)
リブレットff1100純正のFDDとCD-ROMドライブを持っています。
このセットでリカバリーするにはどのようにすればよろしいで
しょうか。
書込番号:63082
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75




