このページのスレッド一覧(全9364スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 9 | 2023年6月11日 19:22 | |
| 16 | 6 | 2023年6月8日 23:25 | |
| 3 | 4 | 2023年5月30日 10:15 | |
| 10 | 3 | 2023年5月22日 17:16 | |
| 23 | 10 | 2023年4月29日 07:19 | |
| 10 | 22 | 2023年4月26日 06:49 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > 富士通 > FMV LIFEBOOK AH50/F3 2021年10月発表モデル
メーカー再生品の購入を考えています。
・カスタマイズできないこと
・ショップ独自の保証期間または残っているメーカー保証期間以降は、
メーカー、家電量販店、パソコン修理業者等に依頼するしかないこと
それ以外に気を付けておいた方が良いことってありますか?
0点
値段ですね。
メモリ8GBは少ないと思います。せめて16GBは欲しいところ。
Officeは正規のプロダクトキーで新規に認証できるもがが付属しているか?
整備ヶ所は明確になっているか?
初期不良対応期間は?
自己都合による返品は可能か?
じきに2年落ちになる機種ですので、すべて揃っていて6万円程度なら。
書込番号:25282503
![]()
0点
>猫猫にゃーごさん
返信ありがとうございます。誤ってこの機種に質問してしまいましたが、
AHシリーズ、Ryzen7、メモリ16GB以上、SSD512GB以上、
できればフルフラットファインパネルで考えています。
早速の返信ありがとうございました。大変参考になりました。
書込番号:25282510
0点
>>・カスタマイズできないこと
型落ちのカタログモデルだから、カスタマイズ出来ないのは当然のこと。
>>・ショップ独自の保証期間または残っているメーカー保証期間以降は、
>>メーカー、家電量販店、パソコン修理業者等に依頼するしかないこと
1年の標準保証のほか、最大4年保証があります。
>>それ以外に気を付けておいた方が良いことってありますか?
最新モデルでなく、数年前の型落ちモデルであることを自覚してください。
書込番号:25282513
0点
>キハ65さん
いつも返信ありがとうございます。
>>最大4年保証があります。
メーカーオプションの延長保証のことですか?
それとも保証期間の長いメーカーがあるのでしょうか?
書込番号:25282527
0点
「FMV LIFEBOOK AH50/F3 2021年10月発表モデル」の直販モデルの事例です。https://fmv.fccl.fujitsu.com/shop/pc/catalog/FMVA50F3L_M.html
>もしもの備えで、安心なパソコンライフを「ハードウェア保証サービス」
WEB価格(税込)
標準保証(通常メーカー保証、1年間)
4年ワイド保証(標準保証を合計4年間に延長、落下や水こぼしなどによる故障も無償修理) ★おすすめ★
29,700円
3年ワイド保証(標準保証を合計3年間に延長、落下や水こぼしなどによる故障も無償修理)
23,100円
4年保証(標準保証を合計4年間に延長)
14,850円
3年保証(標準保証を合計3年間に延長)
10,230円
書込番号:25282620
![]()
0点
>キハ65さん
加賀マイクロ楽天店とかPREMIUM STAGE等のネットショップしか思い浮かびませんでした。
ありがとうございました。ちなみに、キハ65さんなら延長保証付けますか?
書込番号:25282800
0点
FYI
掘り出し物が有るかどうかは「?」
富士通パソコン通販トップ(個人のお客様) > わけあり品
https://fmv.fccl.fujitsu.com/shop/pc/wakeari
書込番号:25284732
![]()
0点
>魔境天使_Luciferさん
そうやって見ますと、あまり安くは無さそうに見えますね。
ありがとうございました。
書込番号:25291550
0点
実は再生品を一度購入し、初期不良があって期間内で返品したことがあり、不安になっていました。
大変参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:25297693
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV Lite 3015/G FMV3015GB [オーシャンブラック]
公式ではDDR4 SDRAM PC4-3200(DDR4-3200)となっているので、調べてみるとすごく高いのですが、アマゾンでこれを調べると16GB 3200MHz Memory DDR4 UDIMM/ PC4-25600
と出てきて、PC方の後が3200ではなく25600になって表示されています。こちらの方が安く買えるのですが、このパソコンに使用可能なのでしょうか?
絶対にPC4-3200の表示でなければダメなんでしょうか?
書込番号:25293171 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
DDR4-3200はメモリチップ規格で、PC4-25600はメモリモジュール規格。
富士通のPC4-3200の表現は間違い。
Amazonの方の表現が正しいです。
具体的に
DDR4-3200 【PC4-25600】
「DDR4-3200」はメモリチップの規格で、1600MHzの倍速駆動(DDR:Double Data Rate)に対応し、毎秒32億回(32MT/s)のデータ伝送が可能なことを示している。「PC4-25600」は対応するメモリモジュールの規格で、最大データ転送速度が25.6GB/sであることを示している。
https://e-words.jp/w/DDR4-3200.html#:~:text=%E3%80%8CDDR4%2D3200%E3%80%8D%E3%81%AF%E3%83%A1%E3%83%A2%E3%83%AA,%E3%81%93%E3%81%A8%E3%82%92%E7%A4%BA%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B%E3%80%82
書込番号:25293197
2点
>>16GB 3200MHz Memory DDR4 UDIMM/ PC4-25600
UDIMMはデスクトップ様なので、ノート用のメモリーはSODIMMを購入してください。
規格は、SODIMM PC4-25600(DDR4-3200) 。
価格COMだったら、(8GB、16GB)
https://kakaku.com/pc/pc-memory/itemlist.aspx?pdf_Spec102=2&pdf_Spec103=40&pdf_Spec301=16,8&pdf_so=p1
書込番号:25293203
2点
連投済みません。
4GBメモリーの増設なのですね。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001332936_K0001469252_K0001446876&pd_ctg=0520
Amazonなら、
>サムスン PC4-25600 DDR4-3200 4GB ノートPC用 メモリ 260pin Unbuffered SO-DIMM M471A5244CB0-CWE
https://www.amazon.co.jp/dp/B0995KN4YK
書込番号:25293224
2点
DDR4-3200のメモリーを基板に搭載して使える状態にしたものをPC4-25600と呼びます。
PC4-3200なるものは存在しません。
序でにDIMMではなくS.O.DIMMになります。
PC4-25600,S.O.DIMMで8GB・16GBの2枚組みです。(それぞれ16GB・32GBになります)
https://kakaku.com/specsearch/0520/?st=2&_s=2&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&MemoryCapacity_GB=8&MemoryCapacity_GB=16&Quantity=2&MemoryInterface=2&MemoryClass=6&Module_String=40&
天下の富士通が間違うのか...
書込番号:25293271
4点
富士通は在庫管理をしてるので、その分を含めた値段なのでしょう。
「9年間保管するけど、メモリ追加何時でもできるけど、保証するけど、高いで?」
メモリスロット(空き) 2(1) が本当であれば、4GBを外して
8GBか16GBの2枚組が良いかも知れないです
CT2K8G4SFRA32A [SODIMM DDR4 PC4-25600 8GB 2枚組]
\5,350
https://kakaku.com/item/K0001370954/
ただし、このPCの電力(アダプタやマザーの電源回路)の許容量やノート自体の制限(OEM的な要素)
を知らないので何も起きない、という保証はないです。
CPUもディスプレイも内蔵GPUも最低限装備なスペックなので、8GB2枚組にして16GBにして意味があるのか不明です
4GB+4GBで十分な気がしますけど、こっちは片方だけ購入になるので逆にビットが違うなどで負荷に差が出てしまい
動かないトラブルになりそうです。
どうしてもメモリ増やしたい、というだけならばCT2K8G4SFRA32A [SODIMM DDR4 PC4-25600 8GB 2枚組] 購入して自己責任でつけて下さい。付ける場合リチウムポリマー電池と電源類をマザーから取り外して下さい。
書込番号:25293273
2点
皆様すぐの返答本当にありがとうございます。
こんなに詳しく書いて説明に感謝感謝です。
今じっくり読ませていただきました。
やはり富士通の記載ミスなのですね。
スペックは最低ですよね
officeも入れないので、簡単な事務作業とHP閲覧なので増設の意味が全くないなら辞めたほうがよいのか
もう少し考えてみます。
ありがとうございました。
書込番号:25293708 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ノートパソコン > 富士通 > FMV LIFEBOOK UH75/B3 2017年10月発表モデル
メーカー仕様表より引用
--- ここから ---
注17:SDメモリーカード(SDHC/SDXCメモリーカード含む)の著作権保護機能(CPRM)が使用されているデータの読み書きに対応しています。miniSDカードやmicroSDカード、microSDHCカード、microSDXCカードの場合、別途、専用のアダプターが必要になります。すべてのSDメモリーカード(SDHC/SDXCメモリーカード含む)の動作を保証するものではありません。SDIOカード、マルチメディアカードには対応しておりません。なお、ご使用可能なSDメモリーカードは最大2GB、SDHCメモリーカードは最大32GB、microSDXCカードは最大128GB、SDXCメモリーカードは最大512GBまでとなります。
--- ここまで ---
ということで、SDカードスロットは装備されています。
書込番号:25279715
1点
Eダイレクト・メモリースロットへSDカードを刺してください。
https://www.fmworld.net/download/DD005180/DD005180.pdf?_bdld=CPBw.ojQi+7E.1685370834
上記18ページ
書込番号:25279734
2点
以下活用ガイド105ページから。
>メモリーカード
>ダイレクト・メモリースロットは、デジタルカメラなどに使われているメモリーカードに直接データを読み書きするためのスロットです。
https://www.fmworld.net/download/DD005185/DD005185.pdf?_bdld=CPBw.ojQi+7E.1685371557
書込番号:25279746
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV LIFEBOOK UH90/H1 2023年1月発表モデル
拡張デスクトップの表示可能解像度について質問です。
ご教授よろしくお願いします。
外回りの仕事ではノートPCを持ち運び、事務所ではデスク常設のモニターにHDMI接続の上、拡張デスクトップの2画面で使用しています。
価格.comのスペックタブで、ある程度の性能は確認できるのですが、拡張デスクトップで接続された外部モニターに対する表示可能解像度は、どこから確認できるのでしょうか?
パソコン本体の解像度はWUXGA (1920x1200)であることは確認できますが。。。
このUH90で4K出力できれば、購入しようと思っています。
現在、Let's NOTE SV9を使用していますが、4K出力できていますが、この購入時も調べる術がなく、イチかバチかでした。
よろしくお願いします。
1点
>torte.mさま
https://www.fmworld.net/fmv/uh/2301/spec/
外部ディスプレイ表示(HDMI出力)
最大4096×2160ドット / 1677万色
最大解像度はDCI 4Kみたいです。
細かくその他拡張サイズの表記は無いですね。
一般的なモニターはUHD4K 3840×2160ですが、最大以下ですので、いけそうな気はしますです。
書込番号:25270113 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>torte.mさま
FMVチャットサービスで質問してみました。
オペレーターさんからの回答は、
https://azby.fmworld.net/support/manual/manualpdf/b6fk9071/b6fk9071_3.pdf#page42
46ページの通りでした。
同時使用・マルチディスプレイに関しても47ページの通りです。
えーっと、こんなとこで聞くよりメーカーさんの方が確実で速いかと思いますよ!
書込番号:25270146 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
>タキステルクリカワさん
ありがとうございます。
資料公開されていたんですね・・・
外部接続モノはメーカーの範疇じゃないので…という断りをいろんなところで受けていたので、メーカーの検索は外していました。。。
勉強になりました。ありがとうございます。
書込番号:25270199
1点
ノートパソコン > 富士通 > FMV LIFEBOOK AH53/G2 2022年6月発表モデル
今使っているノートPCがCorei5の4世代でWindows11には対応しないために買い替えを検討していますが、最近はAMDのRyzen 7 5700U等のCPUがかなり人気の様でコスパも良いのでintelのCorei7シリーズ等と迷ってしまいます。
そこでintelのCorei7の長所と短所とモバイルRyzen 7の長所と短所を詳しく解説して頂きたいです。
用途としては、動画視聴とちょっとファイルサイズの大きめの画像編集とこれからは軽めの動画編集も出来たら良いのかな?と考えております。
当方北海道住みで夏場にエアコンが使えないので、なるべく低発熱で高性能だと助かります。
回答よろしくお願いします。
14点
インテルの場合は、省電力CPUのラインアップがあります。そこそこパフォーマンスが必要なら、1335U搭載PCを検討してみるのがいいと思います。
https://kakaku.com/item/K0001524702/
書込番号:25237148
1点
動画っていうだけだとなんとも。アプリ次第だが、無難にならIntel。
電力性能比はAMDが良好、、、なんだけど瞬間だったらIntelでも別に問題ない。
動画支援はIntelが良好。
>なるべく低発熱で高性能だと助かります。
発熱って話なら、Uはそもそも15Wとかなんで気にする必要なし。
書込番号:25237152
![]()
1点
>QueenPotatoさん
>ありりん00615さん
>ムアディブさん
回答ありがとうございます。
電力効率対性能ならU付きのCPUが良いとの事ですが、これにデスクトップ機並みの負荷を掛けても安定動作するのか疑問ですね?
現在のノートPCがCorei5の4310Mですが、そこからU付きのCPUに変えるのは若干不安要素が有ります。
どちらかと言うとオールインワンノート機が欲しいです。
もう少しノートPCの性能比較サイトが充実してくれると助かりますね。
書込番号:25237172
1点
https://www.cpu-monkey.com/ja/compare_cpu-intel_core_i5_4310m-vs-intel_core_i5_1335u
一例ですが、シングルコアで約2倍、
マルチコアで4倍ぐらいですね。
書込番号:25237234 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
1260PとPASSMARK17000台、1335UはPASSMARK16000台です。
12世代CPUである1235UはPASMARK13000台ですが、1260Pで12分43秒のエンコードが1235Uでは15分23秒で完了しています。
https://thehikaku.net/pc/other/Corei5-1235U.html
1335Uでは14分といったところでしょう。
なお、Adobe Premireに関しては1355Uでの検証結果がありますが、1260Pよりも早く終わっています。
https://thehikaku.net/pc/fujitsu/23LIFEBOOK-WU2-H1.html#paformance
このアプリの場合、AMDでは全くパフォーマンスが発揮できません。
書込番号:25237273
![]()
3点
>ありりん00615さん
回答ありがとうございます。
「なお、Adobe Premireに関しては1355Uでの検証結果がありますが、1260Pよりも早く終わっています。
https://thehikaku.net/pc/fujitsu/23LIFEBOOK-WU2-H1.html#paformance
このアプリの場合、AMDでは全くパフォーマンスが発揮できません。」
AMD系CPUはもしかしてAdobe系ソフトに弱いですか?
もしそうだとしたらintelはやはり強いですね。
後、Corei5の1355Uとi7の1260Pは意外と性能変わらないんですね。
書込番号:25237341
1点
皆さん回答ありがとうございました。
結局intelのCPUの機種は店頭価格が高すぎて手が出ないのでコスパの良いAMD機に決まりそうです。
書込番号:25238980
0点
富士通は比較的高めですね。Vostro 15は16GBメモリを搭載して10万円台です。
書込番号:25239977
0点
>ありりん00615さん
回答ありがとうございます。
昔DELL製のデスクトップ機を買ったら質感が安っぽい印象で、やはり富士通、NEC、ダイナブック、Lenovoから選ばないとなぁ?と言う気持ちになっています。
現在Lenovoのワークステーション機をメインに使ってますが、大容量の割に良くフリーズするので信頼性では富士通が良いかなぁと思った次第です。
買い替えようと思ったノート機はHPの法人向けの確か最上位グレードだったと思いますが、これも液晶パネルの質の悪さに悩まされました。
やはり良い物は高いんですね。
書込番号:25240179
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV LIFEBOOK AH56/G 2012年春モデル
Windowsを新しく更新したら、むちゃくちゃ動作が遅くなりました。なので、メモリを8か16ギガに変更したら快適に動作しますか?又、16ギガの増設でも大丈夫ですか?
書込番号:25234252 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ちなみに、使い方はWord、Excelぐらいにしか使いません。
書込番号:25234256 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Windows 10 Home 64bitに無料アップグレードしたということですか?
HDDをSSDに交換するのが一番体感できます。
メモリは4GB追加の8GBもあれば十分でしょう。
書込番号:25234268
0点
Windows7 → 10に変えたということですか?
メモリー4GBは流石に辛いです。 年数もありますのでコスパ的にも4GB x2を積むようにされてください。
書込番号:25234270
0点
そーです。調べたら8ギガまでなっていますが、16ギガ使えるなら16ギガがいいと思っているのですが。
書込番号:25234273 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Core i7-2670QM プロセッサーは最大メモリーサイズ (メモリーの種類に依存) 32GBですので、16GBは対応するでしょう。
書込番号:25234283
0点
わかりました。ありがとうございます。
書込番号:25234292 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
昔Yahoo!知恵袋に同じよう質問ありました。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14148762139
メーカー仕様表以外のことを行うには、自己責任でやって下さいねと言うことでしょうね。
書込番号:25234296
0点
8ギガ又は16ギガに変えると高速化になるでしょうか?SSDに変更しないと効果ないとかあるでしょうか?
書込番号:25234305 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>>8ギガ又は16ギガに変えると高速化になるでしょうか?
Windows 10はメモリーが8GBないとまとも動作しない。だからと言って8GBを16GBにしたからと言って劇的に変化はしない、
>>SSDに変更しないと効果ないとかあるでしょうか?
HDD→SSDへの換装効果は、OSやアプリの起動時間やシャットダウン時間の大幅な短縮効果がありますので、PCのキビキビした動作は感じられます。
CPUは変わらないので、アプリの処理時間には大きな影響を与えません。
書込番号:25234319
1点
ありがとうございます。検討してみます。
書込番号:25234326 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>vip2278さん
兄弟機のAH55G/H所有してますが…
MSのオフィスでないと困るときだけ使用してます。
Windows10にアップしてますが、
途中のメジャーアップデートで足切りされてます。
(多分BIOS周りが未対応で無理に入れるとまともに動かなかった。)
それ以前のまともに動くバージョン入れれたとしても、
メモリーもしかりですが、先ずはSSD載せないとかったるいかと…
そろそろ次のPC準備の頃合いかと思います。
参考程度に
書込番号:25234330 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>vip2278さん
この機種ではないですが、同世代のPCを使っています。
メモリ8Gでも快適に動いてますよ。SSDを使っています
しかし、電源を入れた時の立ち上がりは、遅くて1分位掛かります。
OSはWin11です。
書込番号:25234332
0点
>vip2278さん
>SSDに変更しないと効果ないとかあるでしょうか?
SSDへの換装は効果が大きいです。
メモリーはタスクマネージャーで不足しているなら、でも遅くないです。
書込番号:25234352
0点
>vip2278さん
因みに、
まあ使い方次第ですが、
8GBとHDD
より
4GBとSSD
(職場で古いPCWindows11でオフィス365で使ってる)
の方が快適と感じるシーンは結構あると思いますよ。
まずはいまの使い方でメモリーの使われ方調べるのが先決かと。
書込番号:25234366 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Windows10は、メモリー8GB、SSDが前提でWin7より少し速いです。
リソースがある前提の設計なので、潤沢にメモリー与えてやらないと7より遅いです。
細かいファイルをいっぱい読み込んで起動するので、HDDでは非実用的です。
そして、それらの足回りをいくら充実してやっても、CPUが遅いとやっぱり遅いです。CPUの性能が発揮されるというだけなので。
Webの重さはサーバ次第で、ちゃんと更新しているサイトは当然ながら現代的な性能を前提として作ります。
Office含めて、現状で、概ねpassmark singleが2000以上、4コアが快適に使える下限です。
残念ながらノートなのでCPU性能が不足てします。もうこれ以上お金かけないで買い替えを推奨します。
この頃はBIOSの起動も気を遣ってないから遅いだろうし。
PCも安くなってますし。
書込番号:25234386
0点
1R(片面)でビット(容量)の低いチップが8枚ぐらい敷き詰められてる4GB SO-DIMMのものなら動くと思うけど
最近まで出てた片面4枚の同容量のチップ 8GB は動かないかも。(あるいは高クロック対応の4GB チップ)
購入時にチェックしてね。2枚組(8GB+8GB)を買う場合は両面実装で合計16チップになってる事が最低条件だと思う
+4GBするだけなら片面実装8チップのでいいかと(片面4チップのは認識しないと思います)
書込番号:25234425
0点
SSD換装は必須、メモリは無理に新品を買わなくても中古の適合品で十分だと思う。
書込番号:25234433
2点
アドバイスありがとうございます。楽天市場などで、数年前の中古PCが約25000円で売られており、そのスペックは、メモリ16ギガ、SSD480ギガ仕様になっており、それを購入するか、今のPCをその中古PCと同じ仕様にするか迷っていました。PCにあまり詳しくないので、中古PCの方で検討してみます。アドバイスありがとうございました。
書込番号:25234436 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>vip2278さん
現マシンの延命では無く買い替え(中古含む)でしたら、Windows11 までを視野に入れた方が良いかもしれません。
書込番号:25234489
3点
>vip2278さん
候補のPCのスペックも見て貰った方が良いんじゃないですか?
書込番号:25234509
1点
メモリーの問題ではないと思います。
リカバリーデーターがあればリカバリーしてみて速度が速くなれば、更新プログラムが影響しているという結論になります。これのほうが多分怪しいと思います。MSがたまにやるチョンボです。これに掛かると迷惑するのはユーザだってことをMSは知る由もないですが。
書込番号:25234639
0点
>vip2278さん
AH55G/H(世代・CPU一緒)ですが、
このスレきっかけでもう一度アップデート試してみました。
Windows1022H2へのアップデートやっと成功しました。
(今まで時間がかかってもさんざん失敗してきた…)
SSD+8GBですが快適に使えてます。
(ブラウザー、オフィス等事務的仕事、。)
起動は40秒ほど。
起動してブラウザー一枚でで4GB程度メモリーは使われてしまうので、
この機種は4GBではきついかもですね。
買い替え覚悟なら、勉強がてら、
大事なデータのみバックアップを取って、
クリーンインストールダメもとで試されても良いと思います。
OSにゴミがたまっていてまともに動かなくなっている可能性もあります。
後はHDDが壊れかけも考えられるかも。
面倒ならリノベーションPCを買い直しはありだと思いますが、
性能も世代もピンキリなので値段だけにつられないように。
(元のPCのCPUより非力なPCも普通に売られています。)
書込番号:25236493
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75








