このページのスレッド一覧(全9365スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 5 | 2022年2月6日 21:03 | |
| 15 | 16 | 2022年2月6日 14:26 | |
| 5 | 8 | 2022年1月29日 22:41 | |
| 11 | 5 | 2022年1月24日 18:51 | |
| 12 | 10 | 2022年1月12日 21:10 | |
| 3 | 8 | 2022年1月9日 14:15 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > 富士通 > FMV LIFEBOOK CH90/E3 2020年10月発表モデル
どんな用途で選んだのかわかりませんが、心配なら、初めから11になっているものを買えばいい。
書込番号:24583077
1点
下記リンクの「LIFEBOOK 2020年10月発表モデルの機種」を参照して下さい。
Windows 11 アップグレード対象機種一覧
https://azby.fmworld.net/support/win/11/info/
書込番号:24583084
3点
未購入なら、Win11搭載機を購入するのが良いです。
購入済であれば、アップデート可能機種であれば出来ます。
こういうのは、今すぐでも待っていても更新できるかは、ほとんど変わりません。
書込番号:24583573
1点
>あずたろうさん
>けーるきーるさん
>naranoocchanさん
>パーシモン1wさん
皆さんご回答ありがとうございました。
どうも現時点ではWindows 11Updateは「Windows 11の準備をする」みたいな事みたいです。
価格をとるか現Win11にするかですね。
ご教示ありがとうございました。
書込番号:24584611
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV LIFEBOOK AH77/E3 2020年10月発表モデル
このPCはWin10Homeです。それからWin10ProにUPグレードインストール可能でしょうかということをお聞きしたいのです。
それと、もし可能であれば方法を教えて下さい。
0点
アップなのかダウンなのかは別として・・
PRO欲しいなら、OSはPRO版を別途購入からです。
それがあればWin10でも、11でもお好きなProへの導入可能です。
書込番号:24581945
0点
以下参照して下さい。
>Windows 10 Home から Windows 10 Pro にアップグレードする方法
https://sway.office.com/-QIP_I34Z1xM9QKg
>Windows Home から Windows Pro へのアップグレード
https://support.microsoft.com/ja-jp/windows/windows-home-%E3%81%8B%E3%82%89-windows-pro-%E3%81%B8%E3%81%AE%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%89-ef34d520-e73f-3198-c525-d1a218cc2818#WindowsVersion=Windows_10
参考サイト
>windows10をhomeからproへアップグレードする手順とは?
https://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/all/windows10%E3%82%92home%E3%81%8B%E3%82%89pro/073bb6aa-d424-4a19-a937-1ff818665c52
書込番号:24581963
![]()
1点
>carpentryさん
>それからWin10ProにUPグレードインストール可能でしょうかということをお聞きしたいのです。
Proのプロダクトキーを入手(購入)し、設定からプロダクトキーを認証(更新)させるだけです。
書込番号:24581970
1点
Win10Proのライセンスキーを持ってるかどうかで方法は違うが、
「設定」の「詳細情報」をひらくと「プロダクトキーの変更またはエディションをアップグレード」というリンクがあるのでクリック
→Proのライセンスキーがあるならプロダクトキーの変更でProのキーを入力。
持ってないならMicrosoft Storeで購入。
基本的な部分はPro もhome も共通なので再インストールは必要ない…はず。
やったことないからしらんが、PRO固有機能のダウンロードとインストールくらいはあるかもしれないが。
書込番号:24581972
![]()
1点
MSストアから、わざわざ高いPROを買いますか??
https://kakaku.com/item/K0001193285/
ドスパラやPC工房でかなり安く購入できますが。。
書込番号:24581975
0点
Proにする方法は簡単です。ストアで購入するとかNTT-XストアのDSPという手もあります。
https://nttxstore.jp/_II_QZX0021512?LID=mm&FMID=mm
ただせっかくお金を出しても追加機能を使わなければHOME版で十分という気もしますが?
カメラやクルマ趣味でもそうですがプロ(プロフェッショナル)は麻薬のような言葉です。ご利用は慎重に!
書込番号:24581994
0点
>MSストアから、わざわざ高いPROを買いますか??
どこで買うかは私が決めることじゃないし、MSの商売邪魔したって怒られるのやだしw
書込番号:24582007
2点
ん?
安易な回答してスレ主さんに損させて申し訳ないって気持ちもなく、ただ単にお決まりパターンの返答で済ませる
ことに「他人のことだから、こんなのでいいでしょ!」は回答者としてさもしくない?
書込番号:24582028
2点
一回限りのOEM版 OSでPROにしても、PC変わったら使えないものを勧める??
書込番号:24582043
0点
>あずたろうさん
正規の値段で購入することを「損する」と表現するのは違うだろう。
安く買えたのなら「得した」んだろうけど。
必ずしも安ければいいというもんでも無いと思うがね。
例えばこの質問者は一言も自分の所有するPCだとは言ってないし
Proにしたいというからには会社等の業務に使いたいPCの可能性もあるわけで
それだと価格よりも会社として処理がしやすい方を選ぶので最安を紹介するのが最善であるとは限らんのだが。
書込番号:24582107
4点
>carpentryさん
こんにちは。
Windows10HomeからProへ、今使っている設定やソフト/アプリを温存・継承してのエディションアップグレードをしたい、がご希望ですね。
出来るか出来ないかで言えば、出来る、です。
その機体が個人の持ち物って前提であれば、手順として一番面倒がない最短距離なのは、
お使いのPCにてMSサイトへアクセスし 10 Proライセンスをオンライン購入→その場でアップグレード実行、です。
パッケージ版で売られているWindows10Proを新たに購入してきて使う、あるいはもし既にWindows10ProかWindows7か8かの Professional/Proエディションの他機体で使ってないプロダクトキーを所有しているならばそれを使い回す、という方法でも出来るのですが、その場合は手順が若干面倒になります。
その「面倒」というのは、
お持ちの如くメーカー製で工場出荷時にHomeなPCの場合、工場で既に「このPCはHomeだよ」って情報が予めPC内部に書き込んである、というのが災い?して、
後からDVDやUSBメモリーを使うなどでWindows10のインストーラーを走らせHomeからProに変えようとしても、Proに変えるのかどうかをユーザーに尋ねることなく強制的にHomeで立ち上がっちゃう、って現象が起きちゃうため、それを回避するに小細工しないといけなくなる、というものです。
回避の仕方=小細工の中身については、もし必要あれば/興味あればネットで検索してみてください。
ご検討を。
書込番号:24582376 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>MIFさん
スレ主さんは貴方がたの意見に大いに賛同してGAつけられています。
ご満足なさってください。以上です。
書込番号:24582581
0点
回避の仕方=小細工の中身については、もし必要あれば/興味あればネットで検索してみてください。
教えて下さい。お願い致します。
書込番号:24583288
1点
>carpentryさん
前置きというか今後のために。。
ここみたく他人の善意ベースな場でものを尋ねるなら、相応の自助努力はこんな風にやりました、だけどどうしても判らないことが此これあるのであなた方の手を借りたいんです、ってことを暗にか明にかアピールしましょうよ。
状況も知らされず、教えても無駄かもしれないことを見ず知らずな人へ進んで教えてくれる人って、そうそう居ないのでは?とは思いませんか?
ここのルール&マナー集にもこう↓あります。
●質問する前に、まず自身でできる範囲で調べてみましょう
https://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=QR001
で本題、
>教えて下さい。お願い致します。
ネットで検索するやり方を知りたいんですか?
それとも上で書いた「若干面倒」の中身が知りたいんですか?
いずれにせよ、Webブラウザのアドレスバーか検索窓に「メーカー製 Windows10 homeから pro エディションアップグレード」とでも打ち込めば、仔細を書いてくれているサイトが幾つか見つかります。
お節介すれば検索結果はこんな感じ↓です。
https://www.google.com/search?q=%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E8%A3%BD+Windows10+home%E3%81%8B%E3%82%89+pro+%E3%82%A8%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%89
示されるリンク先を各々見れば判るように、
ここみたく掲示板で数行か書いて伝わる程度・分量の内容じゃないゆえ、詳細は割愛します。
悪しからず。
書込番号:24583788 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ノートパソコン > 富士通 > FMV LIFEBOOK AHシリーズ WA1/F3 Core i5・8GBメモリ・SSD 256GB・Office搭載モデル FMVWF3A152_KC
こちらの機種を購入しましたが、リモートで11proを推奨されました。
マイクロソフトで、14000円ほどで、オンラインでアップデートするであってますか?
電話で聞こうにも窓口がなく(涙)
書込番号:24569111 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Proにアップデートしたい理由は明確でしょうか?
(会社で使っててドメイン参加したいとか、リモートデスクトップを使いたいとか)
そうじゃないなら無理してPro化する必要もないと思います。
方法はオンラインでできますね
https://office-hack.com/windows/windows10-pro-upgrade/
書込番号:24569130
![]()
1点
Proのライセンスを手に入れる方法は他にもたくさんあります。
要は有効なライセンスがあればいいので、UPGRADEに拘る必要はないです。
>マイクロソフトで、14000円ほどで、オンラインでアップデートするであってますか?
アップデートではないですね。
書込番号:24569134
![]()
1点
コメントありがとうございます!
10か、11proでないと、リモートデスクトップが使えないみたいで。。。
11homeを搭載してるパソコンは、10には出来ないですよね?!
書込番号:24569158 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
コメントありがとうございます!
具体的にどんな方法なのでしょうか?!
書込番号:24569313 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
下記の方法では駄目なのか?
>Windows Home から Windows Pro へのアップグレード
https://support.microsoft.com/ja-jp/windows/windows-home-%E3%81%8B%E3%82%89-windows-pro-%E3%81%B8%E3%81%AE%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%89-ef34d520-e73f-3198-c525-d1a218cc2818
書込番号:24569351
0点
Win10やWin11のHomeエディションだと両方ともRDPはダメですね。
リモートから操作させたいということですよね?
正確にはHomeエディションにはすでにProエディションのコードがはいっています。 ProのライセンスキーでそれをUnlockします。
ムアディブさんが言って見える”アップデートではないですね。”というのはこのことだとおもいます。
以下の手順はいかがでしょうか?
https://support-microsoft-com.translate.goog/en-us/windows/upgrade-windows-home-to-windows-pro-ef34d520-e73f-3198-c525-d1a218cc2818?_x_tr_sl=auto&_x_tr_tl=ja&_x_tr_hl=ja&_x_tr_pto=wapp
無料でRDPをつかえるようにするAPPもあるようですがおすすめしません。
書込番号:24569367
![]()
0点
コメントくださった方々ありがとうございました!
有料のものでやってみます。もしかして知らないだけで他に何かある?と思ったので確認させてもらいました。
ありがとうございました!
書込番号:24569446 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
別の方法とは、Win 7〜11 Proの独立ライセンスや、ボリュームライセンスを手に入れることです。(違法コード販売には注意して)
アップグレードに縛られる必要はありません。
あるいは、単にリモートで使いたいだけなら、Googleリモートデスクトップを使うとか、VNCを導入するとか他にも方法はありますけどね。
VNCは面倒なうえに性能低いので、頑張っても結局Pro化したくなると思いますが、外からアクセスするならむしろ、安全性の高いGoogleデスクトップの方がいいんじゃないかと。
アップデートと呼ぶのは単に間違いなんで指摘しています。
技術用語は意味がシャープに決まっているので、チーズバーガーが欲しいのに「ハンバーガーください」と言って注文したらチーズなしが出てくるっていうのと同じ。
Win11をWin10にするには、Win11 Pro (以上) のライセンスを買って、「ダウングレード権」を行使します。
技術的には、単にWin10 ProをインストールしてWin11 Proのコードを入れるだけですけど。
Win11 HomeのライセンスでWin10 Home等を使うことはできません。
Home →Proのライセンス一発でダウングレードのインストールが完了するかは、ちとわかんないです。(元のライセンスが有効であることが前提なので)
応用問題なので、先にMSに電話して聞いた方がいいですね。
書込番号:24569921
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV LIFEBOOK NH90/E2 2020年6月発表モデル
こちらの端末のメモリを16GBにする場合、お勧めあればご教示ください
エレコムのホームページで「EW2400-N8G/RO」がヒットしたのですが、
今付いてるメモリを外して、2枚購入して、付け替えれば16GBになりますか?
5点
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001177499_K0001271457&pd_ctg=0520
自分なら、このどちらかにします。
3200MHzのメモリーですが、仕様どうり2933MHzにて動作するようです。
書込番号:24382896
1点
交換後に動作確認や、できればメモリーテストを行って安定を確かめたら、
今までのメモリーはメルカリなどで売ってください。(3000円位にはなります)
もちろん16GBで動作します。
書込番号:24382930
1点
PC4-23400(DDR4-2933)がもとのメモリー規格、PC4-24000(DDR4-3000)、PC4-25600(DDR4-3200)は下位互換で動作します。
価格の安いPC4-25600(DDR4-3200)が良いでしょう。
安い順に並べました。
https://kakaku.com/pc/pc-memory/itemlist.aspx?pdf_Spec101=6&pdf_Spec102=2&pdf_Spec103=38,40,57&pdf_Spec105=2&pdf_Spec301=8&pdf_so=p1
書込番号:24382933
2点
皆さんお忙しい中、迅速な回答ありがとうございます。参考にさせて頂きます!>キハ65さん
書込番号:24384198
1点
このパソコンって通常時にSSDからか何かからキーキー音って鳴りますか?他の所有者からキーキー音が鳴るって言われてますけど…教えて下さい。※質問とは関係ないテーマですいません…今購入を検討中なので…
書込番号:24560723
1点
ノートパソコン > 富士通 > FMV LIFEBOOK AH50/C2 FMVA50C2WP
この機種は高性能のようですが、Windows11への更新について質問です。
1.Windows10からの正常手順でのアップデートは可能でしょうか
2.裏技(プログラムの1ヶ所を削除する方法など)で更新した方でどんな問題が起きるでしょうか
通常Windows11に更新可能なのは第8世代のcpuとの記事を読み、これは第7世代のcore i7ですが、発売が4年以内ものは可能という記事もあり、質問させていただきました。
3点
>>1.Windows10からの正常手順でのアップデートは可能でしょうか
Windows 11 システム最小要件、特にCPUが満たしていないため、Windows 11へアップグレードしようとすると跳ねられます。
>Windows 11 supported Intel processors
https://docs.microsoft.com/en-us/windows-hardware/design/minimum/supported/windows-11-supported-intel-processors
書込番号:24531226
1点
一般論ですが、、、
>この機種は高性能のようですが、Windows11への更新について
ネックは性能じゃなくてセキュリティ機能です。
多分そのうちMSがデータだしてきて「旧いCPUはお話になりません。危険度5倍! 使い続けるなんて非常識人のすることです!!」みたいな展開になると思います。
Intelが堂々とできないだろうから、代わりにMSがHW更新を促す展開でしょうね。
>1.Windows10からの正常手順でのアップデートは可能でしょうか
そりゃあ、サポートがないならダメじゃないですか?
意図的に切るってことをやってるわけだから。
>2.裏技(プログラムの1ヶ所を削除する方法など)で更新した方でどんな問題が起きるでしょうか
今はレジストリ弄れってことになってるけど、世間の目が痛いとか、MSにツンデレされるとかですかね。
あとは、当然ながらテストはしてないので何が起きても不思議じゃないし、サポートもされない。
何も好き好んで、実績のないOSなんか動かさんでいいと思うんですけど、、、
OSのインストールが好きなら止めませんけど、元に戻れるのは一定期間だけだし、戻れるとも限らないですからね。
書込番号:24531241
2点
Windows 10へ戻す方法は、USBメモリーで回復ドライブの作成、システムイメージのバックアップを取っていれば、何時でも戻せます。
ただし、Windows標準でシステムイメージのバックアップを取っていても、復元に失敗したことが時々有りました。
バックアップソフトでのバックアップをお勧めします。
富士通サイトの紹介
>[Windows 10] 回復ドライブを作成する方法を教えてください。
https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?PID=7410-8229
>[Windows 10] 回復ドライブでリカバリする方法を教えてください
https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?PID=1010-8230
>[Windows 10] システムイメージをバックアップする方法を教えてください。
https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?PID=0010-8227
>[Windows 10] システムイメージを復元する方法を教えてください。
https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?PID=3710-8228
書込番号:24531274
1点
残念ですが、こちらのモデルは対象外です。
また、無理やり上げると、システムが不安定になる恐れがあります。
Windows 10 は 2025年10月ごろまで使えるので、アップグレードしない方が無難でしょう。
書込番号:24531365
1点
あれから、いろいろ勉強してみました。
素人が判断するには、次の2点をチェックするのが簡易です。
1.プロセッサーの要件
https://docs.microsoft.com/ja-jp/windows-hardware/design/minimum/supported/windows-11-supported-intel-processors
2.グラフィックカードの要件
https://www.kuroutoshikou.com/win11-vga/
3.その他
メモリー4㎇以上、記憶容量64㎇以上
私の知識では難しいことは経験不足なので、この2点の簡易的チェックシートでWin11に正常適応かどうか判断したいと思います。
しかし、この機種はいい製品なのにギリギリoutなのはくやしいですね。
私も10万以上したノートパソコンが調べてみたらoutでした。
裏技を使ってwin11にして使ってみます。
高速なゲームやメタバースなどの最新のアプリは不可能でしょうが、通常のウェブ閲覧、メール、youtube, amazon movieなどは問題ないようでマイクロソフトもそこまでは干渉しないようでセキュリティのアップデートは来ているようです。
将来、普通の作業で妨げられたらchromebookに切り替えます。
書込番号:24538517
0点
・Windows 11 の動作要件ごとに対応状況を表示してくれる!「WhyNotWin11」。
https://www.gigafree.net/system/systeminfo/WhyNotWin11.html
このソフトの実行結果を貼ってください。
結果に係わらずWindows 11化することは可能ですが、
継続利用できるかは今のところ情報不足で判断できません。
書込番号:24538571
1点
>猫猫にゃーごさん
これは便利ですね。
このなかの「WhyNotWin11_x86」exeで早速自分のPCを試してみました。
CPU互換性だけが×でした。
あとのすべての項目は〇です。
I7 7700 で×なのはくやしいです。
ヤクオクでWindows11で出品されている商品が正常手順のものかどうかは
この方法はできないので、質問するしか方法がないのではないかと。
書込番号:24538681
1点
>jamezさん
WhyNotWin11 のスクリーンショットをアップしてください。
画像は、うちのWindows 11にアップグレードしたノートパソコンのものです。
・Microsoft、TPM 2.0チェックを回避してWindows 11をインストールする方法を公開
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1356709.html
の方法でアップグレードし、問題無く動作しています。
アップグレードする場合は既に回答にあるように現在の環境に戻せる策を取ってから行ってください。
継続利用可能かは近々テストしてみようと思っています。
書込番号:24538751
0点
2022.01.12 本日3本の更新プログラムきました!!
Win11 更新プログラム
2022-01 x64 ベース システム用 Windows 11 の累積更新プログラム (KB5009566)
2022-01 .NET Framework 3.5 および 4.8 の累積的な更新プログラム (x64 向け Windows 11 用) (KB5008880)
Microsoft Defender Antivirus のセキュリティ インテリジェンス更新プログラム - KB2267602 (バージョン 1.355.1792.0)
Microsoftはサポートしてくれています。
今後は更新プログラム以外の事柄で何かあれば情報いれます。
>ムアディブさん
>キハ65さん
>naranoocchanさん
>猫猫にゃーごさん
よろしくお願いします。
書込番号:24541182
2点
ノートパソコン > 富士通 > FMV LIFEBOOK AH77/U 2015年5月発表モデル
初心者ながら最低限自分で調べられる範囲で調べたのですが、不明な部分があり
購入前にお分かりになる方いらっしゃればお願いします。
元々のメモリがCP3-12800がついているらしいのですが
増設する場合は、推奨のPC3Lを2枚購入したほうが良いのでしょうか
長らく使っていて、ゲーム時にメモリをかなり消費しているのが頻発してるのでY電気で買った当初からの8Gから16Gに増設しようと念のため搭載してあるメモリを確認しようとCPU-ZをDLしてみてみました。
DDR3「L」なのはメーカーのを確認したので知っておりましたが
スロット2に刺さっているらしく、起動してスロット1の画面がグレー一色で焦りました(;´Д`)
勝手な思い込みでしょうが、1にあるとばかり思ってましたので。
搭載メモリがPC3-12800
あれ?
8Gを1枚購入して16Gにしようと思って、PC3L-12800を購入しようと思っていたのですが
PC3とPC3Lと別規格のメモリをつけることはやめた方がいいですよね?
よろしくお願いします
0点
https://www2.elecom.co.jp/support/memory/guide.asp?call=93484
分解手順
https://goodphoto.ryokuno.com/?p=2114#toc2
書込番号:24534862
0点
規格上は動くようですけど、筐体の設計がそれを許容するかはまた別の話なので、元々刺さっていた安定しているメモリーに合わせるべきです。
それよりも、合わせないことによるメリットはなんだと思ってるんでしょうか?
書込番号:24534869
0点
>ケロケロころっぴさん
>PC3とPC3Lと別規格のメモリをつけることはやめた方がいいですよね?
「 L 」って電圧規格なので、L(低電圧1.35V)のマシンに通常電圧(1.5V)のメモリーだと動作しない場合あるはずです。
動かないと思う。
※マシン側で両方行ける物が有ったり、メモリーが両方の規格行ける物が有ったり、バラバラだったはず。なので、最初に搭載されているメモリーに規格を合わせるのが基本です。
書込番号:24534875
0点
>ケロケロころっぴさん
搭載メモリの型番 M471B1G73QH0-YK0 で調べると、PC3L-12800みたいですね。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0096YOGTW
書込番号:24534877
1点
>> 8Gを1枚購入して16Gにしようと思って、PC3L-12800を購入しようと思っていたのですが
>> PC3とPC3Lと別規格のメモリをつけることはやめた方がいいですよね?
PC3LのLはLowすなわち低電圧版(1.35V)で、標準電圧版(1.5V)との混用は、問題有りません。
書込番号:24534888
0点
スペック表をみると。
>標準8GB(8GB×1)/最大16GB(注15)
>(デュアルチャネル対応可能DDR3L SDRAM PC3L-12800)
http://www.fmworld.net/fmv/ah/1505/spec/
上記の
>PC3LのLはLowすなわち低電圧版(1.35V)で、標準電圧版(1.5V)との混用は、問題有りません。
は間違いです。
低電圧のSODIMM SDRAM PC3L-12800を使用して下さい。
書込番号:24534894
0点
低電圧用のメモリーだからと言って、PC3の表示のメモリーも有ります。
以下低電圧用 SODIMM PC3-12800 8GBの一覧。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000637117_K0001229459_K0000629533_K0000552536&pd_ctg=0520
書込番号:24534930
0点
沢山の回答いただきありがとうございます。
メモリや手順を貼り付けしていただき、安心してPC3L規格のメモリを購入することにします。
まさかの表示がPC3のものもあるとは。なかなか初心者にはハードルが高い表示です。
もう少しだけこのPCには頑張ってもらいたいので、メモリ増やして負荷減らして使っていきます。
>MiEVさん
>ムアディブさん
>JAZZ-01さん
>あさとちんさん
>キハ65さん
まとめてのお礼になってしまいましたが、ありがとうございました。
書込番号:24535013
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75










