このページのスレッド一覧(全9365スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 140 | 15 | 2021年12月5日 13:11 | |
| 0 | 5 | 2021年11月27日 01:47 | |
| 4 | 3 | 2021年11月26日 20:19 | |
| 2 | 4 | 2021年11月26日 20:03 | |
| 3 | 9 | 2021年11月25日 19:20 | |
| 8 | 7 | 2021年11月23日 05:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > 富士通 > FMV LIFEBOOK AHシリーズ WA1/F3 Core i5・8GBメモリ・SSD 256GB・Office搭載モデル FMVWF3A152_KC
デルなんかと単純に性能比較すると値段が高い、
国内メーカーが安くないのは、仕入れが高いとかあるんでしょうか?
国内メーカー品は良いこともありますか?
書込番号:24401856 スマートフォンサイトからの書き込み
35点
>>国内メーカーが安くないのは、仕入れが高いとかあるんでしょうか?
>>国内メーカー品は良いこともありますか?
NECのノートPCはLenovoのOEMらしきと見れれるモデルがありますが、プリインストールアプリが多くてそれだけで価格アップ。
また、ブルーレイドライブ内蔵、有線LAN内蔵と価格アップ。
サポートはDellの場合中国人が相手してくれますが、日本メーカーは日本人が相手してくれるでしょう。
ただ日本メーカーのPCのサポートは受けたことは有りませんが、Dellのサポートは感謝です。
書込番号:24401878
12点
生産量の違いもあるのでは?
日本メーカーの場合購入するのはほぼ日本でしょうけど、DELLのような海外メーカーの場合日本以外の国でも販売されるので生産数がかなり変わると思います。
多く生産できるのであれば部品の単価も下げられますので、その分安く生産でき価格も下げられるでしょう。
サポート以外に日本メーカーの利点はあまりないでしょう。
サポートなんてほぼ受けてないので最近はどこまで変わっているか分かりませんけど、サポート拠点自体が国内でないこともあるみたいで、それでサポートに対するコストを下げているところもあるみたい。
書込番号:24401892
15点
日本のメーカーは昔からドンくさいんで、そんなもんです。
だからDellが法人には売れるわけで。
玄人向きですけどね。
>国内メーカー品は良いこともありますか?
そりゃまぁ、メーカー次第だけど、昔から定評のあるメーカーは作りがしっかりしてたりします。落下に強いとか、バッテリーマネージメントが優れているとか。日本人が苛烈なクレームしそうなところは防御力が高いというか。
富士通は国内では、そういう評価は聞かないメーカーだとは思いますけど。
安いのが特徴みたいなイメージ。
ただ、このクラスのPCを安い方から比較していくと、今マトモな日本語キーボードを装備しているのは富士通くらいなので、お勧めは?って言われたら今は富士通になりますね。ちょっと前は「重いけどDynabook」だったんですが、日よっちゃったようで変配置なキーになりました。
重量の方もアグレッシブかな。
ノートPCはひとつでも気に食わないところがあると、マルっと買い替えるしかないですから、あそこは良くてここは駄目でってのは評価としては除外になっちゃいます。(プロとしては)
イマドキはタブレットもノートPCより高性能な訳で、キーボードがいい加減なPCって存在意義がどうなのよと個人的には思いますけど。
ビジネスツールとして使えるノートはって言われると、今は後はVAIOくらいですかね。
VAIOはキーボードにも、BIOSの安定性にも、電源マネージメントにも昔から拘りがあって、品質感は高いです。
とはいえSONYだからちょくちょく失速しますんで、「VAIOだからOK!!」ではないですけどね。1台ずつよーく見ないと。
まぁでも、値段に惹かれて、毎日ビシバシ道具として使うというんでないならDellはアリだと思いますよ。
Dellもバッテリーマネージメントが昔からうまいブランドのひとつです。コストダウンもうまいですね。
見たら「え? こんなパーツ使うんだ?」って思いますけど、不思議なことにちゃんと10年とか動きます。企業が好む理由ですね。
社員としては早く壊れてほしいけど。
NECは過剰品質で信頼されてて、詰め込むのも実にうまかったんんだけど、片chで出しちゃったりとか日和っちゃった時期があって、案の定吸収されましたね。
書込番号:24401972
13点
まず間違いないことは、この機種はダメダメな機種です。
・パネル解像度が低い
・CPUが前世代のもの
価格が9万弱なのは、Office搭載の機種であるからです(然もHome and Business 2021で高いです)
これが搭載なければ-3.5万近くは減るでしょう。
書込番号:24401977
19点
あぁあと国内メーカーは、ボリュームユーザーには「物凄い値段で」納品してたりします。
多分在庫処分だとは思うんですけどね。
書込番号:24401981
6点
>テヒテヒテヒさん
上の方々が回答されてますように、国内メーカーは販売台数が、海外大手メーカーに比べて少ないので、高くなります。
国内メーカーは、サポートの拠点が国内にあり、日本人が対応する場合が多いので、素人に向いていると思います。
また、海外メーカーは、サポートを必要としない、玄人に向いていると思います。
失礼いたしました。
書込番号:24402001
7点
あぁ、この機種って話だと、お勧めからは外れます。
まずWin11であること。Homeの場合はダウングレードできないでしょうから致命的です。
Officeは別にいいんだけど、Win10との組み合わせがないんで、今は箱の2021か365にしとく方がいいと思う。
中古だと多分ライセンスは評価されないんじゃないかな。というわけで、失敗したと思って転売しようとしても価値がさがるんじゃないかと。それなら箱で買っといた方がいいと思う。
CPUは全然問題ないですね。事務用途には十分です。
書込番号:24402033
2点
世界でトップ3くらいに入るメーカーと、10位以内にすら入らないメーカーじゃ、当然製品価格にコストが反映されてきますよ。
書込番号:24402427
5点
・LCD の発色に違い!?
https://www.google.com/search?client=firefox-b-d&q=%22DELL%22+%E7%94%BB%E9%9D%A2+%E9%BB%84%E8%89%B2&sa=X&ved=2ahUKEwjWrbXX4NPzAhVCZt4KHZldCD4Q5t4CegQICBAB&biw=1304&bih=933&dpr=1
・キーボード のタッチが悪い!?
・FAN 一つ取っても設計寿命が違う!?
以前だけど搭載 HDD のメーカーが DELL のコンシューマ向けは Seagate で ビジネス モデルは Western Digital 、富士通はコンシューマ向けでも Western Digital だった。
CPU は Intel や AMD でランクは変らないだろうけどもその他のコストが違うかと。
書込番号:24402432
3点
国内メーカーが高いというより、海外のメーカーが安くできるだけですね。人件費とかで。
あと品質やサポートが悪いとか情報がありますね。
日本のメーカーの利点はサポートくらいでしょう。
まあ、無駄に多機能にして高額にしているフシはありますね。いらない機能を削れば安くできると思うのですが、それをしないのが日本のメーカー。
だから安い海外メーカー品に負ける。
日本のメーカーはやり方を見直すべきじゃないですかねぇ。
書込番号:24402455 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>S_DDSさん
うちはIT企業ですが、社員が持つノートPCの内訳は、VAIO, Panasonic, Dynabookとかが多いですね。
検証用とか作業用に大量買いする (質に拘りがない) 場合は、Dellとか、最近はHPもよく見るようになったかな。程度です。
つまり、格安ブランドはダメだってみんな思ってるわけです。(個々人が選べます)
自分も買いません。個人でも会社でも買いません。
感情的なものを抜きにしてVAIO, Panasonic, Dynabookは無くなると困りますね。本当はNECとThink Padも無くなってほしくはなかったんだけど。(Think Padは買ったことないけどね)
どのブランドも「確実に良いわけではない」けど、これらのどれかは、仕事の道具としての要求レベルに合うマトモなPCを作ってくれてます。
最近は富士通が頑張ってるから、今買うなら富士通になるかもしれませんけど、、、ちょっと不安w
数が出なくて連続的に「素晴らしいデザインを維持」はできないんだろうなとは思うけど、格安がいいとも買おうとも思わないです。
感情抜きで、合理性だけで判断した場合はですけど。
価格競争は常にありますけど、それと、「必要なものは何か」は全然別の話ですよね。
必要なものを削る案には賛成しかねます。
まぁ、こういう人たちが日本の主流ですんで、日本のメーカーは格安一辺倒にはならんでしょうって思いますが。
格安メーカーも応援はしますよ。応援はするけど買わないだろうなw
書込番号:24403295
5点
事実上、もう日本でパソコン作ってませんから、「日本製」なんて表記に何の意味もないですよ。
モジュールで輸入してるんだから、為替が円安になるとどんどん仕入れが値上がりしますし、
日本向けなんていうニッチな特殊な部品は割高になります。
組み立てラインが少数残っているだけの敗残兵のようなのが今の日本ブランドのPCです。
部品の大半が海外依存ですから、もう国産のメリットなんて殆ど無いですね。
サポートなんてコンビニのバイトと同じでマニュアル以上の権限をはく奪されたただのワーカー
ですからロボット程度の対応しかしてくれませんよ。融通利かないから日本語が流暢でも意味ない。
書込番号:24404585
3点
>ムアディブさん
ノートPCの出荷量はLenovoとHPがワンツー何ですが。どちらも外資ですけどね(笑)高いとは言っても個人で1台買うなら数万円ぽっちしか変わらないので、好きなの買えばいいと思いますよ。
書込番号:24441290 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こう言う族がいるから日本の賃金は低いままなんですね。適正価格というのをご存知ないのか?あと、海外メーカーはハズレを引くと凄いことになるよ?新品交換なんかしませんしね
スレ主はレノボでも買えばいいのでは?
書込番号:24465482 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
レノボに買収された富士通ブランドが高いと言っているのに「レノボでも買えば」ってのは変な物言いですね。
富士通やNECがレノボに比べて割高なのは、日本用の専用部品に対する加算です。
まぁレノボの日本向けに日本語キーボード用意するだけでも特注なのに、ケースや仕様まで特注にしているニッチなNECや富士通ブランドが安くなるはずないですね。
但しサービス品質だけは世界共通レノボクオリティなので、割高なものを買ってもサービスは全く良くなりません。
さらに、日本向けにはむしろ全世界向けに比べてサービスを削っているので、世界最低のアフターサービスに統合されています。
現在でも手厚いサポートをしてそうなのは、パナソニックぐらいしか無さそうですが、同一性能で海外他社の1.5倍〜2倍程度の値付けなので、かなり悩ましい存在ですね。
書込番号:24478730
1点
ノートパソコン > 富士通 > FMV LIFEBOOK CH75/E3 2020年10月発表モデル
「0000」と入力してください。
>ELECOM製Bluetoothマウスをペアリングする際、PINコードを求められた場合の対処方法
https://geekmama.jp/100159
書込番号:24464791
![]()
0点
どういう意味?=>暗証番号を入力して下さい。
PINコード入力 自体が普通に使われる言葉です。
書込番号:24464811
0点
ありがとうございました。
ただ心配なのは今回買ったマウスが設定時は問題ないんですが、翌日滑りがわるくなったりします。なぜなんでしょうか?
書込番号:24464832
0点
滑りとは?
物理的にマウスを動かすときにぎこちなさを感じるのか、マウス自体の動きには問題ないがカーソルの動きが悪いのかどちらなのでしょうか?
書込番号:24465080
0点
滑りが悪いの意味もだけど、貴方の言う今回買ったマウスとやらがどんなマウスかも書いてないのに、分かる訳ない。
書込番号:24465207
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV LIFEBOOK CH75/E3 2020年10月発表モデル
仕様一覧より。
>USB Thunderbolt 4 USB4(Gen3)Type-C(注16)(USB Power Delivery対応(注17)、DisplayPort Alt Mode対応)×2(右側面×1、左側面×1)
>注17最大5V/3.0A 給電です。USB Power Delivery 対応機器への充電が可能です。7.5W(5V/1.5A)以上を供給可能なUSB Power Delivery対応機器であれば、本体に充電できます。パソコンを使用しながら本体に充電する場合は、65W(20V/3.25A)以上を供給可能なものが必要です。ただし、すべての対応機器の動作を保証するものではありません。
http://www.fmworld.net/fmv/ch/2010/spec/
PC未使用なら、7.5W(5V/1.5A)以上のPD充電器で本体充電可能。
PC使用中なら、65W(20V/3.25A)以上で本体充電可能。
書込番号:24464755
![]()
1点
ですが、実機レビューによれば、
>Thunderbolt 4、DisplayPort、Power Deliveryに対応しており、今回試した機器は全て使用できました。18Wの小型充電器も使用できたので、外に持ち出すときは小型の充電器をカバンに入れておくと安心です。
>なお、7.5W (5V/1.5A)以上の出力が可能なUSB Power Delivery対応機器であれば本体への充電が可能なので、条件を満たしていれば、モバイルバッテリーからの充電も可能です。ただし、PCを使用しながら給電する場合は、65W (20V/3.25A)以上の出力が推奨されています。
https://thehikaku.net/pc/fujitsu/21LIFEBOOK-WC1-WC2.html#usbc
書込番号:24464759
![]()
1点
ノートパソコン > 富士通 > FMV LIFEBOOK CH75/E3 2020年10月発表モデル
PowerPointで音声入力をしたいんですが
【オーディオ録音デバイスが使用できないためこの操作を実行できません】
と表示されます。
別途マイクなどを購入して取り付けしないとダメなんでしょうか?
書込番号:24457659 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
少なくてもインストールしっぱなしのOfficeで、音声録音を妨げる設定はなさそうなので、単にOSの設定が不味いだけだと思いますけど。
一応メーカー仕様ではマイクが内蔵されていることになってます。
オン設定した覚えはあるんでしょうか? ないならプライバシーのためにオフになってると思いますけど。
書込番号:24457706
0点
>かまちん206さん
下記リンクを参考にして下さい。
ちなみに、内臓マイクは、マイク配列をお使い下さい。
[Windows 10] 内蔵マイクの音声が認識されません。
https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?PID=1611-2394
書込番号:24457724
![]()
1点
ノートパソコン > 富士通 > FMV LIFEBOOK AH77/B1 2017年1月発表モデル
内蔵スピーカーで音を出すと、小音量でもビリつきます。ヘッドホンで聴くときれいな音が出ます。
水をぶっかけたとかしていないので、スピーカー自体は壊れていないと思います。
アンプかソフトウェア(設定を含む)に原因があると思いますが、よくわかりません。
このPCが発売されて間もない頃に、新品で購入し、HDDをSSDに換装して使っています。
ハードが壊れていたらメーカー修理(1年以上経っているので有償)になると思います。
メーカー送りなら、元のHDDに戻すことも考えています。
その前に、自分でチェック、できれば調整、修理したいと思っています。
どこまでやれるか、わかりませんが、考えられる原因等、アドバイスいただければ幸いです。
なお、測定する機器はテスターしか持っていません。
なお、スピーカーは音響です。ONKYO Speakers Installed
0点
その内蔵スピーカーを変えてみるしかないのでは?
「ノートパソコンの内臓スピーカー(右だけ)、音が割れるようになってしまいました。」
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1447407759
「FUJITSU FMV-A6280 交換用スピーカーを某オークションにて入手。」
http://rinrin48.blog137.fc2.com/blog-entry-179.html
書込番号:23887681
![]()
1点
>価格com利用者さん
スピーカーユニットの固定が緩んでいる、スピーカーの音量が大きすぎて歪んでいる、イコライザーをかけて歪んでいる、設計がそもそも悪くて筐体が共振している、スピーカーが壊れた、配線が断線しかけているetc...
ヘッドホンできれいに鳴っているということはアンプ段までは正常と思われますので、やはりスピーカー自身が問題を抱えているのてはないかと…。
よってビビり音が鳴っているなら中身を見てみるしかないと思われます。その際は分解する前に保証規定に目を通しておくことを強くお勧めします。
ソフト的にビビらせることも可能は可能ですが、通常は意図的に行う必要があるため、そんな記憶がないなら可能性としては低いのではないかと考えます。やれることはやっておきたい、というならOSの再インストールを行い、まっさらな状態で音出し確認をされるのが宜しいのてはないでしょうか。
書込番号:23887699 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>針の先さん
>あずたろうさん
アドバイスありがとうございました。
ビリビリという音が大きくて、左右両方のスピーカーからビビり音が出ていると思っていましたが、勘違いでした。
いただいたアドバイスに、片方のスピーカーから、とありましたので、右のスピーカーの上に手帳を置いて手で押しつけながら鳴らしてみましたら、手帳が異常に震えましたが、ビビり音が抑えられました。ただ手帳で聞こえにくくなっただけです。。(^.^;
左のスピーカーからはビビり音は少しもありません。
まさか、スピーカー・ユニットが壊れているとは思っていませんでした。取り付けが緩くて、スピーカー・ユニットが揺れているのであれば簡単に直せそうですね。
スピーカー・ユニットの故障であれば、左右で音質や音量(効率)が異なるのも不都合なので、筐体を開けて、型名やサイズ等を確認して、両方のスピーカー・ユニットを交換したいと思います。まずは、筐体を開けるところから。(^.^;
書込番号:23887753
0点
自己レスです。
裏のプラスチックのボードを外し、スピーカー・ユニットも引き出して見てみました。
スピーカー・ユニットの取り付けが緩くて、音を出すときに、スピーカーがどこかに当たって音を立てているのではなさそうです。
左右のスピーカーの接続を逆にすれば、右のスピーカー・ユニットが壊れているかどうか、また、アンプ(ヘッドホン用の出力アンプとは別の、内蔵スピーカー用の出力アンプ)(右用)が壊れているかどうかもわかります。
ただ、プリント基板を剥がす勇気が無く、そういうチェックをせずに、ここでやめました。
私は、PCについては少しくらい外観が傷んでいてもあまり気にしないので、コストパフォーマンス、性能と使い勝手を考えて、場合によっては換装(HDDからSSD,SSDの容量アップ,DVDドライブからBDドライブに)を前提に、中古品を購入することもあります。
このPCも購入を決めた時に、HDDからSSDに換装することを計画していましたが、こだわりがあったので、新品で購入しました。
このPCは、レビューにも書きましたように、とても気に入っています。デザイン、性能、使い勝手がいい、また特に音がいいというのもこのPCを購入した理由の一つです。デザインがいいので汚れの無い新品を購入しました。修理代が1万円になるか2万円になるかわかりませんが、自分でむやみにいじってプリント基板を傷めてしまってはつまらないので、メーカー修理となります。購入時の価格やこのPCの私にとっての位置づけ(贅沢品)、また自分では手に負えないこと(技術以外にも、スピーカー・ユニットの故障であれば入手が困難)を考えれば、そのくらいの負担は妥当と考えます。
>針の先さん
>あずたろうさん
アドバイスありがとうございました。やっと踏ん切りがつきました。(*⌒▽⌒*)メーカー修理なのに喜んでいます。
自動車の修理と同じ。自分の手に負えないときは素直に修理に出すのが一番。
これから、元のHDDを探して復元する予定ですが、HDDが見つからなければこのまま修理に出すことになります。
捨てたり、流用したりしていないので、どこかにあるはずです。
書込番号:23888032
0点
考察(備忘録)
結論:右のスピーカーから発するけたたましい音は、クリップ音だろう。
入力信号 → IC(電力増幅) →SP(内蔵スピーカー)
↑ ←NFB(負帰還)←↓
スピーカーにもいろいろな種類(原理・構造)なものがあり、スピーカー・ユニットの故障かとも考えたが、取り出してみたところ、(一般的な)ダイナミック・スピーカーのようだ。そうであれば、原因はつかみやすい。
普通の音量にすると、右のスピーカーがけたたましい音を立てる。音量を小さくしても、ビリッビリッという音がする。これらの音は、スピーカーのボイスコイルがマグネットにこすれるときの音でもコーン紙が破れていて出る音でもない。スピーカー・ユニットには問題なさそうだ。
正常に鳴る左のスピーカーとの比較から、右のスピーカーから発する音は、何かの雑音ではなく、信号が元になるクリップ音だろう。電力増幅用のIC自体は壊れておらず負帰還が働いていないのだろう。負帰還の抵抗かコンデンサーが外れたかいかれたかのいずれかだろう。であれば、PCの基板(M/B)交換ということにはならず、OSも、インストールしてあるアプリケーションもこのまま(元に戻すにしろ、換装したものにするにしろ)使い続けられるだろう。
原因はたぶんそうなのだろう。しかし、基板から回路図を読み取るのは私には無理。ミリボルト計もオシロスコープ、低周波発振器も持っていないので、電気的なチェックもできない。手先も器用でないので、それらを買いそろえても自分では直せそうにない。
ここはやはりメーカーに修理してもらうしかない。
書込番号:23888361
0点
自己レスです。
スピーカーの故障ではありませんでした。結局、M/Bを交換しなくてはなりません。費用は5万円以上。音がびりつくくらいでそんなに出せません。音量を絞れば(0まで下げる/OFFにする)いいのですが、片方のスピーカーからは正常な音声が出るのでそちらだけ鳴らせないか調べてみました。左右の音量のバランスを設定することができますので、それで正常の方を100%、びりつく方を0%に設定して使うことにしました。音源がステレオ音声とかになっていると都合が悪いのですが、モノラル音声なら大して問題になりません。
私が使っているノートPCの中で、このパソコンが一番性能がいい(特にCPU)のですが、こちらは予備機にして、少し前の機種FMVA77WWをメインマシンにすることにしました。
片方のスピーカーからの音声がびりつきますが、救いは、ヘッドフォン端子からだと正常なこと、そして、ヘッドフォン端子から信号を取り出し、外部スピーカー(アクティブスピーカーなど)に接続すればちゃんとステレオで聞くことができること。ただその時は、いちいち、左右の音量の調整を中間値にしなくてはいけないこと。これが煩わしいので、予備機に降格。
書込番号:24106907
1点
先日、「予備機に降格」と書きましたが、
この機種は、Core i 7 7700HQ 2.8GHzのノートPCで、RAM増設(8+8=16GB) SSD SanDisk Ultra 2TBに換装している、手持ちノートPCで一番性能のいいものなので、やはり、使わないのはもったいない。
アクティブスピーカーを取り付けて、・・・・・・。持ち運びはどうする、という問題があるので、据え置きで、サブマシンの位置づけ。
Creative Pebble V2 USB Type-C給電採用アクティブスピーカーSP-PBLV2-BK(¥ 3,036)を購入しました。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07XF2SRSS/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o04_s00?ie=UTF8&psc=1
音質はFMVA77BIWのものの方がいいですが、音量では外付けアクティブスピーカーの方が上。3千円くらいの追加費用なので、これで決着。
書込番号:24115077
0点
>針の先さん
>あずたろうさん
最も実際的な解決策→というか、妥協案→ビリつきのない左のスピーカーからだけ音が出るようにし、右のスピーカーから音が出ないようにする。
「コントロールパネル」→→「サウンド」→「再生」タブ→「スピーカー」をダブルクリック
「スピーカーのプロパティー」→「レベル」タブ→「Realtek HD Audio output」の「バランス」をクリック→「R」のレベルを「0」にする。
ステレオ音声などの場合、問題がありますが、モノラルの場合はこれでOK。
やっと、PCの設定で解決する方法を見つけました。
手持ちのノートパソコンの中で、一番ハイスペックなこのPCがメインPCの位置に復帰しました。
書込番号:24365307
0点
一番気に入っているPCです。
直すこともできず、もう1台新品を購入するだけの予算はありませんので、ブラックの中古を購入しました。
5万円くらでした。
中古なので、MS Officeは付いていませんでしたが、ATOKもWinDVDも付いていました。(^▽^)/
書込番号:24463156
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV LIFEBOOK AH53/B2 2017年5月発表モデル
AH53/B2のパソコンを使用していますが、動画などを見ていると最近スピーカーから音がします。
音を大きくし無ければ聞こえませんが、音量バーの半分を超えると音にノイズがします。
きっとスピーカーが割れてしまったのではないかと思うのですが、自分で直す方法はないのでしょうね・・・
ジョーシンで購入していて5年保証をつけています、まだ1年以上期間があるのですが、自己負担1万円を出して直す価値があるものかどうかも悩んでいます。
スピーカーの修理はいくらぐらいする物なのかもおわかりになられましたら、アドバイスなどいただけないでしょうか?
0点
>いずみ0314さん こんにちは
お書きの状況からやはりスピーカーが破損してる可能性高いです。
勝手に見積もりしますと、基本技術料 15000円、部品代スピーカー2個 2000円合計17000千円+税10%
持ち歩かないなら、こちらがおすすめ、https://kakaku.com/item/K0001285057/?lid=20190108pricemenu_hot
他にPCスピーカーで検索で多数あります。
書込番号:24318383
1点
>>ジョーシンで購入していて5年保証をつけています、まだ1年以上期間があるのですが、自己負担1万円を出して直す価値があるものかどうかも悩んでいます。
ホーム > FMVサポート > お問い合わせ窓口 > 修理受付 > 故障や修理に関する受付窓口 > 概算修理料金表
https://azby.fmworld.net/support/repair/syuribin/charge.html
スピーカーの項目は有りませんが、メーカーへ修理へ出すと万単位の修理料金が取られます。
自己負担1万円で直るものなら、安いものでしょう。
書込番号:24318386
2点
音量コントロールで、バリバリのノイズ音量も変化するなら、それは所謂プリアンプ段階のノイズです。
(今は電子コントロールなのですが、同じ考えです)
バリバリ音がコントロールできず鳴り続けるなら、音量コントロール後のパワーアンプ側です。
依って前段階のプリアンプ側のチップデバイスの不良が濃厚です。 メーカー修理になりますね。
見積依頼となりますが、修理しなくても大概は送料往復代 + 検査作業代 は最低言われます。
延長保証など手厚い保障に入ってれば別ですが。
書込番号:24318390
2点
使い方にも依るのでは?
本体だけで音を出す必要性次第?
自分なら開けてみてDIYで直せなきゃ外部スピーカーで運用すると思います。
一万出せば結構なもの買えるかと、その方が音も良くなるだろうし…
多分スピーカーの固定が浮いているかエッジが破けているのだとは思います。
その型番検索すると同様のトラブルがヒットするので、
ひょっとしたらちょっともろいのかも?
個人的意見です。
書込番号:24318684 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>いずみ0314さん
ブルートゥース接続のスピーカーでよければ
100均などで1000円で売られていますよ
イヤフォンピンのタイプなら300円くらいです
書込番号:24320241
1点
>いずみ0314さん
1万円で修理できるなら、修理に出したらいいと思いますよ。
ただ、ノートPCにどこまでの音量を求めるかに関わりますが。
愛着のあるPCなら、直してあげましょう。
購入時より目立ってひどくなったのであれば、ですが。
そもそもそれほどいいスピーカーが付いているとも思いませんが。
書込番号:24458947
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75






