このページのスレッド一覧(全9365スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 6 | 2021年9月8日 08:44 | |
| 0 | 3 | 2021年9月4日 11:40 | |
| 5 | 7 | 2021年8月30日 00:11 | |
| 3 | 4 | 2021年8月27日 18:10 | |
| 21 | 23 | 2021年8月12日 10:29 | |
| 61 | 17 | 2021年8月2日 12:08 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > 富士通 > FMV LIFEBOOK AH77/E2 2020年6月発表モデル
10年ぶりにパソコンの買い替えを検討していますが、こちらで大丈夫か最終確認をしたいと思い投稿させていただきました。
★主な使用目的
子供の部活の試合のビデオのデータがSDカードかBlu-rayで来て、それをみんなにコピーをして渡します。(無観客のため子供達が撮影)
人によってはDVD希望だったり、Blu-ray希望だったり。
↑こちらのパソコンで可能でしょうか?
古いパソコンもBlu-rayデッキも故障してしまい、どちらを買い換えようか悩んでパソコンにしました。
教えていただけると助かります。
よろしくお願いいたします。
書込番号:24330040 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ビデオカメラのデジタル4KビデオカメラFDR-AX40でしょうか?
4Kビデオを編集するには、一昔前の性能で力不足です。
書込番号:24330057
![]()
2点
早い返信ありがとうございます!
4Kではないようです。
あと、大学生の息子も卒論などで使うようなので、延長保証はあったほうが良いですかね…。
書込番号:24330070 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>みやこ☆さん
>子供の部活の試合のビデオのデータがSDカードかBlu-rayで来て、それをみんなにコピーをして渡します。
パソコンの能力的には問題ないと思います。
また、Blu-ray から Blu-ray にコピーする場合、別途 USB Blu-ray ドライブがあれば、より簡単にコピー出来ると思います。
書込番号:24330100
![]()
1点
そうなんですね、ありがとうございます!
USB Blu-ray ドライブの購入も合わせて検討してみます♪
書込番号:24330103 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>みやこ☆さん
連続ですみません。
ビデオデータが 普通の MP4ファイルであり、市販の映画やアニメなどの様なメニュー付きでなければ、特に USB Blu-ray ドライブは不要です。
MP4ファイルのデータであれば、パソコン本体に取り込んでから(コピーしてから)、Blu-ray などにコピー出来ると思います。
失礼いたしました。
書込番号:24330337
1点
分かりやすいご説明ありがとうございます♪
教えていただき助かりました!
書込番号:24330365 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV LIFEBOOK UHシリーズ WU-X/E3 KC_WUXE3_A057 Windows 10 Pro・Core i7・メモリ32GB・SSD 2TB搭載モデル
今回、本商品を購入し、訳あって出荷状態に戻す処理をしておりますが、ファンの音が大きくキーンという金属音がずっと続いております。
当然pcの中を開けたり拡張はしておりません。
色々なクチコミを確認してみましたが、ファンについての記載が探せなかったものでご質問させて下さい。
これは理解して使用するべき事象でしょうか? メーカーに問合せするべきでしょうか?
以前はpanasonicばかりを使用しておりましたが、ファン音が大きくなる事は無かったので心配しております。
ご教授いただければ幸いです。
0点
>takutaku-Goさん
>ファンの音が大きくキーンという金属音がずっと続いております。
HWモニターなどのソフトをインストールして CPU温度を確認して下さい。
温度が高くて(70℃以上位が目安かな?)ファンが回っていての音(出来れば、録音して、ここにアップして下さい)
タスクマネージャーでCPUの使用率を見て下さい。
>以前はpanasonicばかりを使用しておりましたが、ファン音が大きくなる事は無かったので心配しております。
i7 CPU機は発熱でファンが回りやすい(音が気になりやすい)傾向はあります。
書込番号:24323250
0点
>>今回、本商品を購入し、訳あって出荷状態に戻す処理をしておりますが、ファンの音が大きくキーンという金属音がずっと続いております。
タスクマネージャーを起動し、CPU使用率は100%近くになっていないでしょうか。
Windowsを初期設定後、Windows Updateが動作しているかと思います。
設定 → 更新とセキュリティ でWindows Upadateの進行状況を確認して下さい。
半日か1日放置すれば、Windows Updateは終了し、PCの動作は落ち着いてくると思います。
これで治まらなければ、サポートへ相談して下さい。
書込番号:24323261
0点
>>Windowsを初期設定後、Windows Updateが動作しているかと思います。
>>設定 → 更新とセキュリティ でWindows Upadateの進行状況を確認して下さい。
>>半日か1日放置すれば、Windows Updateは終了し、PCの動作は落ち着いてくると思います。
>>これで治まらなければ、サポートへ相談して下さい。
↑
上記は削除して読んで下さい。
出荷状態に戻す処理でCPUの負荷がかかっているとは思いますが、私も直ちょくノートPCで出荷状態に戻す作業は行いますが、ファンは大きくなりません。
気になるようなら、初期不良で富士通へ相談してはどうでしょうか。
書込番号:24323314
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO NF/D75 FMVNFD75R
現在、WIN10で使用しているのですが、購入当時から使用している内蔵HDDが故障いたしました。
HDDを入替えて、リカバリディスクから再インストールを考えております。
換装に「HGST Travelstar 2.5inch 750GB 7200rpm キャッシュ16MB SATA2 3Gb/s HTS727575A9E364-S134 」というHDDを
検討しているのですが、換装用のHDDとして使用できるでしょうか。
0点
>>換装に「HGST Travelstar 2.5inch 750GB 7200rpm キャッシュ16MB SATA2 3Gb/s HTS727575A9E364-S134 」というHDDを
検討しているのですが、換装用のHDDとして使用できるでしょうか。
「HGST Travelstar 2.5inch 750GB 7200rpm キャッシュ16MB SATA2 3Gb/s HTS727575A9E364-S134 」は非AFTか判明しません。
非AFTと書かれているHDDをお勧めします。
>東芝 TOSHIBA 内蔵 ハードディスク 2.5インチ 640GB キャッシュ16MB SATA 3.0 Gbp/s 9.5mm厚 7200rpm 非AFT 512セクタ MK6461GSYN-S134
https://www.amazon.co.jp/dp/B004Y4SDDE
書込番号:24313743
![]()
1点
参考口コミ。
>非AFT HDDからAFT HDDへの換装
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000276595/SortID=22630859/
書込番号:24313757
1点
Passmarkで1000以下のCPU。
せめてSSDに交換しましょうよ。
書込番号:24313783
3点
>terra-machiさん
こんにちは。
先ずはいま使われているHDDのメーカーや型番を確認→その出処メーカーサイトで検索する等で仕様詳細を確認→それ同等の仕様でいま手に入るものから後継品を選定する、が順当な流れかと思います。
「今」を正しく把握してこそ、正しい次の一手が打てますから。
いま使われているHDDの型番はWindowsの「デバイスマネージャー」なり、BIOS(UEFI)画面なりで確認できます。すでに起動不能なのであれば、HDDを取り出して銘板表示を読むしかないです。
いずれ交換作業するのなら、その予習も兼ねて。
書込番号:24313807
0点
リカバリーディスクってVistaだったりするのでしょうか?
その頃だと容量が違うとだめなのもありませんでしたっけ?
書込番号:24313808
0点
自分ならこの古いのに投資はしません。
でもするならHDDの換装なら、2.5型SSDにし、メモリを4GBを増設し8GBにします。
書込番号:24314492
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV LIFEBOOK NH90/D2 2019年7月発表モデル
microSD XCカード256GB(goproカメラで使用)が使用できるノートパソコンの購入を検討しています。
この機種は、仕様書に「なお、ご使用可能なSDメモリーカードは最大2GB、SDHCメモリーカードは最大32GB、microSDXCカードは最大200GB、SDXCメモリーカードは最大512GBまでとなります。」と書いてありますので、microSD XCカード256GBは、使用できないのでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:24310045 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
microSDXC、SDXCの容量は、2019年発売されていた最大容量でしょう。
microSDXC、SDXCの規格上の容量は64GBから2TBなので、最大用量は2TBまで可能です。
>SD / SDHC / SDXCカードの仕様と互換性
https://kb-jp.sandisk.com/app/answers/detail/a_id/5342/~/sd-%2F-sdhc-%2F-sdxc%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89%E3%81%AE%E4%BB%95%E6%A7%98%E3%81%A8%E4%BA%92%E6%8F%9B%E6%80%A7
書込番号:24310068
1点
>この機種は、仕様書に「なお、ご使用可能なSDメモリーカードは最大2GB、SDHCメモリーカードは最大32GB、microSDXCカードは最大200GB、SDXCメモリーカードは最大512GBまでとなります。」と書いてありますので、microSD XCカード256GBは、使用できないのでしょうか。
メーカーの使用表を見ると「microSDXCカードは最大400GB」と記載されていますけど・・・
書込番号:24310111
1点
microSDXCカードは最大400GBでした。
間違えて、古いサイトの仕様書を見ていたみたいです。
ありがとうございました!
書込番号:24310437 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV LIFEBOOK MH75/D2 FMVM75D2L
昨年購入しましたが、容量が不足気味なのでSSDを交換(1tb)にしたいと考えています。
どなたか、実際行われた方おられましたらアドバイス頂ければ幸いです。
@このPCではm.2が使用されていますが、どのような商品を選べばよいでしょうか?
(実は、2.5インチのSSDを先行購入して、丸ごとコピーしようと裏ブタを空けたら・・・・・。無駄になりました)
Aソフトのコピーですが、丸ごとコピーする機器が高価なため、回復ドライブを作成し、SSD交換後に回復したいと考えていますが、もっと簡単で確実なな方法があればご教示いただければありがたいです。
※PCの扱いはあまり詳しくありませんが、先日、HDD⇒SSDへの交換したことはあります。
よろしくお願いします。
1点
そこまで開けたのなら、製品名がわかる
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1108716.html
製品名がわかれば、どのタイプかわかる
あとは、必要な容量のものを選ぶだけ
予算に合わせて。
書込番号:24108346
1点
EaseUS Todo Backup Free でクローンすると必ず未割当の領域が発生して、 容量を無駄にすることを知ってて勧めてるって無いのでは?
前に実施してみられた結果の画像をお持ちではないですか?
書込番号:24108353
1点
写真からすれば、これが元のSSD
WD SN520 Pcie3.0 x2
https://www.westerndigital.com/products/commercial-internal-drives/pc-sn520-ssd
書込番号:24108360
1点
>>EaseUS Todo Backup Free でクローンすると必ず未割当の領域が発生して、 容量を無駄にすることを知ってて勧めてるって無いのでは?
>>前に実施してみられた結果の画像をお持ちではないですか?
確かに有料版のEaseUS Todo Backupでも、256GB→1TBのクローンで約700GBの未割り当て領域は作られました。
でもパーティション管理ソフトEaseUS partition Masterを使って、Cドライブと700GBの未割り当て領域を統合させました。
>EaseUS partition Masterを使って、未割り当て領域をCドライブと結合したい。
http://pc-life.pulog.net/2016/04/10/easeus-partition-master%E3%82%92%E4%BD%BF%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%80%81%E6%9C%AA%E5%89%B2%E3%82%8A%E5%BD%93%E3%81%A6%E9%A0%98%E5%9F%9F%E3%82%92%E7%B7%A8%E9%9B%86%E3%81%97%E3%81%A6c%E3%83%89%E3%83%A9/
書込番号:24108381
1点
ではスレ主様へ手順を 一から説明しないと瑕疵秘匿になってしまいますよ。
あとNVMe1.4の SSDを混ぜることもお控えください。
書込番号:24108424
1点
>※PCの扱いはあまり詳しくありませんが、先日、HDD⇒SSDへの交換したことはあります。
>QQMさん
先は長くなりそうです。。
書込番号:24108437
1点
>QQMさん
>このPCではm.2が使用されていますが、どのような商品を選べばよいでしょうか?
この機種の後に発売されたSSDは動作しない(WD Blue SN550等)場合があるかもしれませんね。
ADATAのSSDも富士通にPCをOEM供給していると思われるLenovoのPCで動作しなかった、という事例があります。
この機種に搭載されているSSDはWD SN520ですがWD SN530を搭載したTHinkPad E14 Gen2(AMD)でも動作保証
しているCrucial P1 1TBが一番無難ではないでしょうか。
ただし、この機種での動作保証している確認はとれませんでした。
https://www.crucial.jp/compatible-upgrade-for/lenovo/thinkpad-e14-gen-2
https://kakaku.com/item/K0001101038/
>ソフトのコピーですが、丸ごとコピーする機器が高価なため、回復ドライブを作成し、SSD交換後に回復したいと
>考えていますが、もっと簡単で確実なな方法があればご教示いただければありがたいです。
一般的なSSD換装は下記のように行いますが、スレ主さんが簡単な方法が良いというのであれば回復ドライブを
使用すればよいのではないでしょうか。
https://tarenagashi.hatenablog.jp/entry/2020/11/15/143447
書込番号:24108663
1点
>>EaseUS Todo Backup Free でクローンすると必ず未割当の領域が発生して、 容量を無駄にすることを知ってて勧めてるって無いのでは?
やっと書き込みが見つかりました。
> 「AOMEI Backupper」と「EaseUS Todo Backup」について
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23968807
上記では、有料版のEaseUS Todo Backup Home 13.0で設定を弄って大きな未割り当て領域の発生は避けました。(設定方法は失念)
なので、[24108381]の
>確かに有料版のEaseUS Todo Backupでも、256GB→1TBのクローンで約700GBの未割り当て領域は作られました。
下記のように書き改めます。
無料版のEaseUS Todo Backupでは、小容量→大容量のクローンで割り当て領域が作成されます。
例えば、256GB→1TBのクローンでは、約700GBの未割り当て領域が作成されます。
パーティション管理ソフトEaseUS partition Masterを使って、Cドライブと未割り当て領域を統合することが出来ます。
>EaseUS partition Masterを使って、未割り当て領域をCドライブと結合したい。
http://pc-life.pulog.net/2016/04/10/easeus-partition-master%E3%82%92%E4%BD%BF%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%80%81%E6%9C%AA%E5%89%B2%E3%82%8A%E5%BD%93%E3%81%A6%E9%A0%98%E5%9F%9F%E3%82%92%E7%B7%A8%E9%9B%86%E3%81%97%E3%81%A6c%E3%83%89%E3%83%A9/
は誤りです。
書込番号:24108736
1点
>キハ65さん
記載お疲れ様です。
>QQMさん
無駄な二度手間や費用を掛けたくはないのなら、OSクリーンインストールが早くて確実です。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
こちらの真ん中、「ツールを今すぐダウンロード」からUSBメモリにてメディアを作ってインストール開始です。
クローンで行うのなら、前記のUSBケースが必要で、
ソフトは、「未割当」不具合も起きない、こちらの手順で行っていけばスンナリ綺麗に終わります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23932336/#tab
書込番号:24108788
1点
AOMEI Backupper Standard 3.5 であれば、クローン時に
パーティションの編集ができます。
クローン先SSDは予めパーティションスタイルを GPT に初期化
しておいてください。
・AOMEI Backupper Standard 3.5
https://www.filepuma.com/download/aomei_backupper_standard_3.5-12164/
書込番号:24108950
1点
皆様 レスありがとうございます。(すいません。一括りにしてしまって)
【製品名について】
動作確認の件もあるので同じ品番(SN520)にしたいのですが、514gbまでしかないようですね。
NVMeは規格が沢山あって私には理解することが難しいです。
SN530シリーズは型番が違うのでメーカーに聞こうと思いましたが問い合わせ先が分からなくて・・・・。
(製品によっては、動作確認サイトがあったりして自分で確認することが可能ですが、探すことができませんでした)
SN530は使えるということでしょうか?
また、クルーシャルのP1 CT1000P1SSD8JPであれば使えるということでしょうか?
後ろの記号Gen3×4 の部分(×4)がよくわからなく心配していました。今度間違うとアホ呼ばわりされそうなので慎重に選んでいるとことです。差し込みの形がSN520と微妙に異なるような気がしますが・・・。(SN520は2か所凹がありますが、これは1か所しかないようなので)←私の見間違いかもしれません。であればすいません。
【クーロンの作成について】
前回、他の機種(CH75/R)でクーロンを作成した際、USBでつないで挑戦したのですが、エラー(たぶんパテーションの関係?)が出てしまったので、結局丸ごとコピーを買い行いました。今回は丸ごとコピーが高いので、より安全・安心(確実)な方法は無いかとお尋ねしたとことでした。
回復したUSBだけではOSのコピーはできないのでしょうか?先にクリーンインソールが必要なのでしょうか?
勉強不足でトンチンカンな質問をしてしまいすいません。
これがうまく行かない場合は、皆さんの意見のようにUSBの接続コードを買って挑戦したいと思います。
【パーケーションの件について】
パーケーションは、コピー後に、設定画面から簡単に切りなおすことが可能と考えていました。なんか面倒ですね。いろいろご教示頂きありがとうございます。
「あずたろうさん」のご指摘にあるように先はまだながいようです(涙)。
物を買うと自分を追い込むことになるので、今回はその物を買い間違いましたので、慎重に買い物しているところです。
みなさんありがとうございます。
書込番号:24109109
0点
>回復したUSBだけではOSのコピーはできないのでしょうか?
回復ドライブ(USBメモリ)での復元はリカバリー処理となるので
購入時の状態に戻すものとお考えください。
現在の環境を丸ごと移す場合は、クローンするか外付けHDDに
イメージバックアップを作成しSSDを交換後イメージバックアップ
ソフトのブータブルUSBメモリからブートして復元します。
イメージバックアップ → 復元は、下記ソフトで可能です。
・Windows 10標準のシステムイメージバックアップ + 回復ドライブ(USBメモリ)
・AOMEI Backupper Standard 3.5 + ←のブータブルUSBメモリ
・EaseUS Todo Backup Free 12.0 + ←のブータブルUSBメモリ
いずれもイメージバックアップを保存するUSB外付けHDDが必要です。
空き容量は、元SSDの全使用容量以上必要です。
復元後にパーティション編集する用に「AOMEI Partition Assistant Standard 9.2」
もあると便利です。
書込番号:24109466
1点
画像:イメージバックアップ → 復元の例。
・AOMEI Backupper Standard 3.5 + ←のブータブルUSBメモリ
復元時にパーティションの編集が可能。
・EaseUS Todo Backup Free 12.0 + ←のブータブルUSBメモリ
・Windows 10標準のシステムイメージバックアップ + Windows 10 インストールメディア(USBメモリ)
復元時にパーティション編集できない場合は、復元後に「AOMEI Partition Assistant Standard 9.2」
で編集すれば良いです。
書込番号:24110314
![]()
1点
>QQMさん
>差し込みの形がSN520と微妙に異なるような気がしますが・・・。
>(SN520は2か所凹がありますが、これは1か所しかないようなので)
WD SN520のM.2コネクタの形状はKey Bです。現在入手できるM.2 SSDのほとんどはより高速な規格であるKey Mという
形状です。SSD換装するためにはスレ主さんのM.2コネクタの形状がKeyB+M(BとMが両方させる)である必要があります。
もしもKey Bにしか対応していないコネクタであれば対応するSSDが入手できないため、換装はあきらめるしかないと
思います。コネクタ形状が不明な場合は多分このスレのやり取りでコネクタ形状を判別することは無理だと思います
ので、SSD換装できるかどうか実際にやってみないとわからないので自己責任になってしまうと思います。
https://pcinformation.info/ssd/m2-ssd-key.html
ただし、ThinkPad E495でWD SN520から換装した事例はいくつかあります。
https://readymade-net.com/440/thinkpad-e495-ssd-memory/
上記の例ではWD Blackを使用していますが、高速、高発熱のゲーミングPC用ですのでSSD換装には全く不向きです。
同じThinkPad E495で換装前のSSDはサムソン製ですがcrucial P1 1TBに換装した事例がありあすので、スレ主さん
のM.2SSDのコネクタ形状がKeyB+MであればWD SN520からの換装も問題ないかと思います。
https://ik-fib.com/2020/07/thinkpad-e495-review/
>【クーロンの作成について】
>今回は丸ごとコピーが高いので、より安全・安心(確実)な方法は無いかとお尋ねしたとことでした。
USB外付けHDD or SSDにイメージバックを作成して、SSDを換装後に復元するのは以下の理由によりオススメできません。
>ご存じの方も多いと思いますが、「システムイメージの作成」機能はWindows 10 バージョン1709で開発終了
>扱いとなり、推奨されない機能になりました。
復元できなかった事例も多数あるみたいです。
https://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/2006/10/news008.html
最近のPCはほとんどGPTフォーマットになっているため無料のEsus Turb Backup FreeはMBRフォーマットに変換
しないと使えません。ダメ元でやってみる、というのであればありですが無料のバックアップソフトですし個人的に
初心者さんにはオススメできません。
https://tarelife.com/clone-ssd/
AOMEI Backupper Standardも同様に無料のバックアップソフトですので個人的に初心者さんにはオススメできません。
書込番号:24110340
![]()
1点
猫猫にゃーご さん
ミッキー2021さん
コメントありがとうございます。奥が深いですね。
SSDの規格についてはなんとなく理解できました。ありがとうございます。
まず実装するSSDを決める必要がありますが、1t(NS530 or P1 CT1000P1SSD8JP)への交換にはリスクがあるようなので、同じ規格の規格(NS520)の514gbですかね。
しかし、現行モデルのSN512gbであれば、手間ををかけれSSDを交換するより、速度は遅くなりますがsdカードの256gbで対応するのも一つの方法かもしれませんね。
復元に件も了解しました。OSさえ復元できれば、あまりソフトは入れてないので、地道にインソールすれば対応可能かと考えています。
いろいろアドバイスありがとうございました。
書込番号:24110616
0点
無料のクローンソフトを使って、256GB→1TBのクローンを行ってみました。(他の口コミと重複しています)
環境は、
PC
Dell Inspiron 14 5480(256GB SSDを再換装)
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000028660/SortID=22717766/
SSD
ADATA XPG SX8100 ASX8100NP-1TT-C
https://kakaku.com/item/K0001286256/
SSDケース
https://www.amazon.co.jp/dp/B07GXK4CGZ
最新版です。クローンを実行すると、有償版を求めれます。
AOMEI Backupper Standardv6.5.0(21/03/29)
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/aomeibackup/
EaseUS Todo Backup Freev13.0(20/12/08)
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/easeustodobu/
書込番号:24110704
![]()
1点
AOMEI Backupper StandarとEaseUS Todo Backup Freevの過去バージョン。
AOMEI Backupper Standard 3.5
https://www.filepuma.com/download/aomei_backupper_standard_3.5-12164/
EaseUS Todo Backup Free 12.0.0
https://easeus-todo-backup-free.jp.uptodown.com/windows/download/2187802
>あずたろうさん紹介のLazesoft Disk Image & Clone
EaseUS Todo Backup Free 12.0.0のみ約700GBの未割り当て領域が発生します。
現在、1TBをdiskpartでcleanし、Dell Inspiron 14 5480へ再換装し、最初に作ったUSB回復ドライブでリカバリ中。
これ時間がかかります。と思ったらエラーになり、リカバリは断念。
書込番号:24110734
1点
「ディスクの管理」の写真ばかりで御免なさい。
USB回復ドライブによるリカバリが失敗したので、Windows 10インストールメディアによるクリーンインストール。
最後は、EaseUS Todo Backup Home 13.0(有料版)+ブータブルUSBメモリによるバックアップの復元元です。
書込番号:24111450
1点
置換報告です。
みなさんから意見を聞きながら無事交換を完了しました。
〇SSDは確実性を重視して同じタイプ(NS520/514GB)ものにしました
(タイプB+Mに加えタイプが限定しているため1TBは諦め、現行規格で最大のものを選びました)。
〇クーロンの作成については、ケースを購入して無料ソフト(Acronis True Image for Cruci)aで試みましたがこの機種での記録形式は対応していませんでした(有料版での対応になります)。
〇このため、当初予定していた回復ドライブ(USB)でOSのインソールで対応しました。。
〇この時点では、すべてがCドライブとなるため、設定画面でパーテーションを作成しDドライブを設けました。
以上の作業で、無事作業を完了しました。
書込番号:24285225
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV LIFEBOOK NH77/E3 FMVN77E3G
富士通ノートPC、LIFEBOOKシリーズを長く使っている人に質問です。
私はこれまでNECのものを長らく使っていましたが、今回富士通のものに買い換えました。
それで、NECのものは、キーボードの表示(文字)が強固な埋め込み状になっており、
実際その点耐久性は丈夫で、そのまま(裸で)いくら使っても「印刷がハげる」ことはありませんでした。
それが富士通のものでは、見た感じキーボード表示が「薄いプリント状」になっているように見えて、
長期間使っているうちに、カバーなしでは「よく使うキーの表示がそのうち剥げたり、色落ちしてくる」のではないかと少々心配です。
ちょうどテレビのリモコンなどで、長く使ううちに、よく使うボタンの印刷が剥げたり、色が落ちたりするのと同じようにならないか心配しています。
そこで実際に、普及機、中級機、高級機問わず、富士通のノートPC、LIFEBOOKシリーズなどを長く使っている皆様に、そのまま(カバーなしで)毎日そこそこ使い続けた場合(※ノートPCって基本そのような使い方をするものですよね)、
使用頻度の高いキーなどの、印刷の剥げや、色落ちがあるのかどうか、知りたいですね。
「2、3年〜数年経つと、一部印刷が剥げたり、色落ちした」とか、いや「10年使っても全然問題なかった、そんな心配は無用だ」とか、
そういった具体的な経験、あるいはご意見がある方がおられれば、ぜひ教えてほしいです。
ちなみに今回購入したものは、最低5年は使用予定です。
NECのものは、長年使用してもその点は全く問題なかったのですが、富士通のものは、そのあたり材質や印刷が異なるので、使用頻度の高いキーなど、そのうち印刷剥げや色落ちしてこないか、気になります。
10点
あれ?
2台まとめて買っちゃったのですか?
書込番号:24217642
0点
>明日香レモンさん
こんばんは。
>NECのものは、長年使用してもその点は全く問題なかったのですが、富士通のものは、そのあたり材質や印刷が異なるので、使用頻度の高いキーなど、そのうち印刷剥げや色落ちしてこないか、気になります。
ここで質問するよりも、アマゾンの「カスタマー Q&A」などで質問したほうが、実際の購入者さんからの回答を得られやすいと思います。
例えば以下のようなページで。
【公式】 富士通 ノートパソコン FMV LIFEBOOK AHシリーズ WA3/D3 (Windows 10 Home/15.6型ワイド液晶/Core i7/16GBメモリ/約256GB SSD + 約1TB HDD/スーパーマルチドライブ/Office Home and Business 2019/メタリックブルー)AZ_WA3D3_Z333/富士通WEB MART専用モデル
https://www.amazon.co.jp/dp/B07Z4N5RG6/
ですが、パッと見た感じ、このキーボードにはバックライトが付いているようですね。
だとすると、バックライトが透過する部分が白抜きになっていれば、当然ながらその部分が印刷剥げや色落ちしてくるのではないかと思います(トップコートでクリア塗装などが施されていれば別ですが)。
>私はこれまでNECのものを長らく使っていましたが、今回富士通のものに買い換えました。
ところで、既に購入済みのようですから、ここで実際の購入者さんから「印刷が剥げますよ。」という回答ばかりだった時の事を考えてみましょう。
だからといって、キーボードカバーを使うのは個人的には使い勝手が悪いです。
となると、印刷が剥げたときに、メーカーに依頼してキーボード部分だけを新しいものに交換できるのか?その際、修理費用として、いくら位かかるのか?修理用パーツの保持期間はいつまでなのか?などを問い合わせておかれたほうがいいような気もしますね。
「印刷は剥げません。」という回答ばかりだったら何も問題はありませんから。
(⌒▽⌒)
書込番号:24217661
3点
富士通もNECも一部のモバイル機種のぞけば、全部出どころおんなじLenovoとの合弁会社では・・・??
書込番号:24217662
2点
CwGさま。
いや、キーボードにバックライトはついてないですよ。
それからもし「そのうち印刷が剥がれたり、色落ちしてきます」という回答ばかりだったら、躊躇なくカバーを使用しますよ。
発熱が心配という意見もありますが、そんなものは微々たるもの(実際感知できるほどの熱は出てないですからね)。
またNEC使用時は使ってませんでしたが、カバーにとくに抵抗はないですからね。
まあなるべくカバーなど使わないほうがいいのですが、カバーをすれば上記印刷剥げや色落ちは防げるでしょう。
それからアマゾンで質問した方がいいというご意見、もっともかもしれませんが、まあどちらでも同じようなものかもしれませんね。
書込番号:24217694
5点
クリント=イーストウッドさま。
どちらもレノボ製とはいっても、何から何まで全く同じという訳ではありませんよ(ブランド確立ということもあるだろうし)。
NEC製は本体カラーとは別に、キーボードだけは「黒」で、光沢があります。
富士通製はキーボードも本体カラーと同じ、かつザラザラした感触です。
そういうことで、キーボードはNECのほうが高級感や安定感があって、富士通のほうが印刷耐久性も含め安っぽい印象です。
(富士通のほうが打ちやすいという声はあるようですが。また富士通も数年前まではキーボードだけは「黒」だった模様。コスト低減か?)
とはいえ、今回は富士通のを買ってしまったので、上記経年での使用頻度の高いキーの「印刷の剥がれ」や「色落ち」を大変心配しているので、長年富士通を使っている皆さんのご意見をお願いしている訳ですね。
書込番号:24217704
6点
実はどこのパソコンもキーパーツ専門のメーカが造っていたりします。
スレ主さんへ。
自分に都合がいい回答が得られないからと言って、けんか腰は宜しくないと思います。
マトモに回答する気が失せてしまいます。
私の経験では、表記がどうかなる前に大抵キーボードそのものの調子が悪くなります。
リモコンや電卓のキーは大抵柔軟性のあるウレタン素材なので、それの印刷よりは印刷の耐久性はずっと上ですが、キーの機能としては充分耐えています。
それと、リモコンのキーはむき出しでリモコンそのものがテーブルの上に転がされたりして、条件としてはかなり厳しい環境に置かれている、というのは考えておく必要はあると思います。
書込番号:24217705
9点
>発熱が心配という意見もありますが、そんなものは微々たるもの
はい、常時排熱された状態だから微々なのですよ。
それを塞いでしまうとその微々たるものが微々じなくなって内部温度は上昇を続け、それが蓄積されて長年使っているうちに内部に影響を及ぼすわけで5年どころかキーボードの心配するよりも先に2〜3年で壊れちゃうかも。
それと、キーボードのメーカーですけど富士通自社で製造しているわけではなく、それ専用のメーカーから富士通が購入ですから、どこのを買っても似たりったりでしょうね。
繰り返しますが“微々たるもの”をないがしろにしてはダメ。
書込番号:24217787
0点
>長く使っている人に質問しているわけです。
誰に聞いても答えは似たようなものだと思いますよ。
同じ5年使ったといっても、頻度だったり、タイピングの圧だったりの違いで、
(5年使って)ほとんど剥げてるよ
全然きれいに残ってるよ
と、どちらの答えも出てくることでしょう。
あなたの頻度だったり、圧だったり。
まったく同じ人はいませんよ。
あなたの使い方で、1年後、3年後、5年後どうなるかなんて誰にも分りません。
5年使っても消えないよ、という意見を信じてカバーを使わず、1年後に消えたら、その回答者に文句言うのですか?
似たような質問を連投しているようですから、色落ちなどはとても気になっているんでしょうね
>カバーにとくに抵抗はない
>カバーをすれば上記印刷剥げや色落ちは防げるでしょう
ということなら、だったらカバーすればいいでしょ、ってことになる。
それ以上でもそれ以下でもないと思いますよ。
書込番号:24217902
8点
>今回は富士通のを買ってしまったので
これも買ったの?
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000035251/SortID=24210459/#tab
どちらも買っていなかったり。
書込番号:24218004
0点
別スレッドを立ててしかも異機種ですから本当に買ったのか、信憑性に欠けるのですよ。
書込番号:24218014
1点
>明日香レモンさん
同じ富士通のノートを3年ほど使いましたが、キーボードの印刷が禿げる前に、キーボードのエンターキーが、反応しなくなりました、他社のノートでは、それはありませんでしたが、先にモニターのヒンジが壊れたりで、ほぼ、3から4年で買い替えています、自分の場合ですが、御参考までに。
書込番号:24218308 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
剥げるのが心配だったら昇華印刷(高価だけど)の外付けキーボードを買えばいい。
本体キーボードは無傷のまま5年間(本体が5年も使えるかとうかは別にして)はもつでしょう、当たり前か。
昇華印刷キーボードは私自身が実際に10年間使ってきたが文字は消えない、それは保障(保証じゃない)します。
書込番号:24218892
0点
19ちゃんさま。
キーボードの印刷剥げや色落ちの話ではありませんでしたが、19ちゃんさまのような富士通PCを使用した実経験に基づくご意見を元々歓迎していたんですよね。
元々の文章を読めば、そのような意見を求めていると、くどいほど念を押して丁寧に書いてあるはずなんですけどね。
ということで、他にも、富士通PCの実体験と通したうえでのご意見、ご感想あれば、ぜひ教えてもらえると嬉しいです。
書込番号:24219279
5点
これ以上やり取りしても、スレ主さん側に良い情報は何も得られないと思いますけどね。
もうこの辺りで“おしまい”にしてはどうですか?
もうここを見てる人も少なくなっているかも。
書込番号:24219386
4点
>富士通PCの実体験と通したうえでのご意見、ご感想あれば、ぜひ教えてもらえると嬉しいです。
使ったことあるよ。
みごとに消えたよ。
富士通以外でも同じだったよ。
>普通の感覚も大事ですよ。
使い込めば削れる
丁寧に丁寧に扱えば、回避、遅らせることはできるかもしれない
使い方次第
これって普通の感覚だと思うけどね。
書込番号:24219652
2点
富士通とかNECとかブランドは死にました。
今、印刷でないキーボードなんて売ってるのかな?
少なくともノートに搭載されているものは無い気がする。
ユニットまるごとでコスト1000円以下で作らせているようなものばかりなのですぐ壊れます。
トータル20万オーバーのPC買いましたが、キーボードのクオリティが低くて、多分コスト1000円未満ですね。
まぁ液晶パネルコストが数千円の時代なのでキーボードにコストなんてかけられないんでしょう。
ただ、10年以上前に買った富士通の超小型PCはキーが死ぬより早く液晶画面に封入されてた液体が漏れてベタベタの悲惨な状況になってしまいました。(液晶が漏れたわけではないです。液晶面が前に浮き出て見えるように特別な液体を表示面との間に封入するという富士通だけのオリジナル技術だったのですが、気づいたら漏れてました)
日本のメーカーは中国に買収されてしまいましたので、まともなクオリティのPCを製造している会社はもう無いですね。すぐ壊れる前提で考えないとダメな時代になりました。
なぜか修理サービスは以前の高クオリティ前提の体制がそのままなので、サービス体制が破綻しています。
書込番号:24269373
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75



























