このページのスレッド一覧(全97スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 10 | 0 | 2017年10月27日 18:02 | |
| 146 | 16 | 2017年11月4日 01:49 | |
| 16 | 7 | 2017年8月27日 22:18 | |
| 6 | 4 | 2017年7月27日 00:47 | |
| 9 | 2 | 2017年6月25日 11:25 | |
| 26 | 3 | 2017年7月13日 13:56 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > 富士通 > FMV LIFEBOOK AH53/B2 2017年5月発表モデル
時代の流れにはどうにもならないが、また日本メーカーが失われてく・・・
自分もかつてメーカーの修理部門に居たことがあるが
海外メーカーの安さに国内の組み立てコストがいつも問題になってたが
本質的な問題は自分達で部品を調達できなくなっていったのが本質だったと思う
修理部品と市場に出回ってる部品に料金差が広がり続け
直すぐらいだったら買った方が安くなってしまったのが全ての始まりだと思う
ソフト部分はアメリカが管理しハード部品は中国や韓国が作り
日本は素材を作ってる今はまだ言われてるが10年後にはそれすら危ういと思う
10点
ノートパソコン > 富士通 > FMV LIFEBOOK AH53/B2 2017年5月発表モデル
私は高齢者ですが、パソコンの購入時はいつも悩み苦労しています。 クーラーなどの取り付け設置は店頭販売では価格込で販売しています。 でもパソコンは事情があるにしても、購入して自宅に持ち帰ってからが悪戦苦闘、それで今もパソコン購入したいのですが、躊躇しています。 設定は設定料金を払えば解決しますが、年金暮らしには痛い出費になります。 まあその金額に見合うだけの使用はありませんので、故障すれば辞めようかと思います。 でもね、一言メーカーさんに云っておきたいのです。 もう少し親切な製品創りをできないのでしょうか・・・ 携帯スマホ使用料金にしても、機器の使用にしても、もっと簡単明瞭にすべきだと思う。 使用者のニーズに合わない機器はいずれ廃れるでしょう・・・
14点
パソコンが残って、専用ワープロが廃れる、またスマホが残ってガラケーが廃れる、、などそれが現実なのかと思いますよ。
書込番号:21240299 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
申し訳ないですが、無理です。
パソコンというのはいろいろな事が出来るツールである反面、故に使い道は千差万別。
その人に合わせて、環境・設定を作っての出荷などとても無理です。
出来たとしても、今より大幅に価格が上昇するでしょう。
そして、パソコン自体に入っているOSは、ハードウェアメーカが作っているわけではありません。
少なくともマイクロソフトorアップルが作っているものであり、多少の味付け・メーカのサービス機能
を付与しているだけですね。
むしろ、今は余計なサービス機能を排して、自分のやりたいようにあとから設定できるように
「素の状態」が好まれます。
いずれにせよ、個人の「趣向」にあわせるなら、メーカにもコストがかかる。
それを他人に設定を頼むなら、サポート費用はかかります。
サービスは、「無料」ではありません、年金暮らしで大変なのはわかりますが、
メーカも設定に来る人も、生活があるんですよ? ものを作る・人が動いて働く、それにはお金がかかるんです。
高齢者だから設定が分らない・・・
設定するのにお金がかかる・・・
その負担はメーカに負わせる・・・
企業としては、ターゲットの消費者ではありませんね。
ご自身が不勉強、自分で使うものを調べようとしない、努力が見られません。
お金をかけたくないのであれば、インターネットでもスマートホンでも、書店の本でも・・・最近でも公民館や
比較的お金のかからない講座だってあるはずです。
お金をかけられないなら、自分で「勉強」してください。
書込番号:21240304
33点
高齢者でもしっかり勉強して使いこなす人も沢山います。
一方、30-40代でも、アカウントやファイルの概念すら理解できてない人も珍しくないです。
要は頑張りしだいです。
ただ、今はセキュリティの問題が深刻です。
自分がきっちり何をしてるか分からずにネットに繋いでパソコンを使うと危険ですよ。
免許無しで車を公道で走らせるのと同じ。
書込番号:21240366
13点
パソコンに縁がなかった
スマホを使うスキルがなかった
事実を受け入れる
勉強してスキルアップできないならデジタルデバイドされる
対価楽にほしいなら投資は必要
書込番号:21240372 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
言ってることが矛盾してる。
家電量販店では、クーラーの設置費用は"強制的に”価格込で販売されてる。これが親切?
パソコンは設定料金は上乗せせず、出来る人からはとらない。これが不親切なの?
クーラーの設置費は痛い出費ならずに、パソコンの設定費は痛い出費になるの?
あなたはそれを"強制的に”価格込で販売して、設定出来る年金暮らしのお年寄りに、
さらなる痛い出費を強制しろと?
言ってることがめちゃくちゃ。
書込番号:21240585
18点
諸設定だけは第三者にやっていただいたほうが良いかもしれません。で、この段階で作成した情報をバックアップソフトでバックアップを取るようにしたほうがいいです。メーカーのリカバリーメディアの作成とは別にです。バックアップのデーターは後で大切となるからです。
若い人は視点が年配の人と違うのは当然なので話がかみ合うことは有りません。シニア世代の使うようなパソコンって無に等しいのが現実です。しかし、あきらめずとも一歩一歩克服してゆけばよいので心配はありません。パソコンをバリバリ使える人も最初からバリバリではなかったのでご安心ください。
ひとつあえて言えば、キーボードとモニターの下のベゼルとの間の空きスペースに小さいサブの液晶表示のパネルがあると文字を打つときに助かるのではという気がしてなりません。些細なことですが、必要とする人は使うだろうし使わない人は使わないだろうし、用途はさまざまだという気がします。どこのメーカーも作ったことが無いものです。
書込番号:21240602
3点
残念ながら無理ですね。
セキュリティの向上・付加機能の増加・事前設定など、新しくなるほど項目は増えてきます。
メーカーはより改良したモノを造ります。使用者は、それにあわせてスキルを身に着けていくしか方法はありません。
設定は、これでもある程度は簡略化されての結果です。
また、設定を終えて渡されるということは、相手にPCのパスワードなどを知られてセキュリティ皆無のPCを使用するということになります。危険なことです。
銀行で通帳を作るのに、本人確認やハンコなど準備が必要ですよね。
これを他人に任せて、問題なく使えているうちは良いですが、もし悪用されれば全額抜き取られるなど被害がでます。セキュリティ皆無だと、そうなります。
年齢に問わず、知人がPC購入で悩んでいると私に連絡が来ることはよくあります。
PCは使用したいが、初期設定など興味もないので知らずに出来ない、PCの機種などこだわり無く自分の必須項目の探し方がわからないなどです。
金銭では、給料が10万前後の若者もいれば、数十万の年金受給者もいるので、一概にお金があるないは言えません。
少なくとも、自分の持てるお金の中でやりくりするというのは、年齢に関係なく生きていく上では必要なことです。
その上で、必要なモノを選ぶわけです。
>でもね、一言メーカーさんに云っておきたいのです。
PCは、複数の企業によりなりたっています。
的確なメーカーに伝えなければ、意味はありませんy
今回の場合は、OSに関することなので、マイクロソフトです。
もし、購入店や富士通に問い合わせても、「そういうものです」という回答以上のものは得れません。
例えば、「高速道路無料化しろ」という訴えを、交番のお巡りさんや交通誘導員の方に言ったところで、何もかわらないのと同じです。
たぶん、マイクロソフトが改善してくれるとすれば、億単位の人が訴えてくれば考えてくれるかもですね。
書込番号:21240614
9点
今のパソコンは、家電製品のように特定機能に特化した製品ではないため、どうしても、購入者ごとに設定を行うことが必要になっています。
フィーチャーフォン(ガラケー)は、一種の情報通信機器ですが、ユーザができることを限定しているため、購入してその日から、使用できる方が多いと思います。
たとえば、電子メール、ブラウザ、LINE、Twitter、Facebook、Instagram だけが使える、といったパソコンがあっても良いように思います。
つまり、サイズの大きいフィーチャーフォンといった製品です(アプライアンスというんでしょうか)。
高齢化社会は始まっていますから、そういった需要があることを色々な場所で話題にすれば、供給者側も需要があることに気が付くのではないかと思います。
書込番号:21240923
4点
>ヒツヨウさん
残念ながら、WindowsライセンスやOfficeライセンスの仕組み上、利用者で初期設定の実施が必須で、避けられません。
この内容は、マイクロソフト社が決定した事項なので、仕方がありません。
書込番号:21241220 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
-ヒツヨウさん-
始めに言っておきますが、PCは精密機械なので、洗濯機や冷蔵庫の様な白物家電の同類と、その様な視点で見てはいけません。
使い方の云々でしたら、若い人でPCを使い熟せていない人も居ますし、逆に高齢者がタイピング早く使い熟していることもあります。
率直に言うと「理解力、努力、少々の探求心」を、PC利用される場では必要になるのかもしれません。
ソフトまたはアプリを使う場になった時、それはソフトやアプリ開発した会社組織や個人が持つ「所有権と著作権」が生じ、利用者は店子として利用させていただいているだけです。
店子にはソフトやアプリに対する所有権は、全く「無い」と理解して下さい。
金銭の大小問いませんが、その対価を払わずに快適性を求めるのは、矛盾していると思います。
それは投資や脱サラして、自適に暮らしている人も先にリスクを負いながら対価を払い、「自適な生活」を手に入れているのですから。
ここを理解できない人は、物凄く多いですね。
私の実家はテナントとアパート物件運営の賃貸業営んでいますが、似たような業態で暮らす地主さんを除いて、賃貸業を営んでいない大半の人たちは、お金や物の使い方も下手で無駄に羨むだけなんですよ。
維持費の費用など金銭的な部分は、一般家屋と比べ物になりませんけどね。
っと言う事で、「Chrome book、タブレット、スマートフォン」から、慣らした方が良いのでは?
書込番号:21241744
1点
ちょっと愚痴っただけの年金生活者に、よくもまあ、そろいもそろってつぎつぎと右から左から上から下から集中砲火でたたけるものですね。
ま、この手の人は、いずれ自分が年寄りになったときに、同じように愚痴って若い者からたたかれることでしょう。
覚悟することです。
書込番号:21241891
27点
>若い者からたたかれることでしょう
あまり、人に頼ってばかりだとボケちゃいます。
そうは言っても車は自動運転、PCもキーボードが無くなり、話しかけれは使えて
不調の時は、自力で修復してくれるようになる...私もボケまっしぐら
書込番号:21243045
2点
パーソナルコンピューターの普及が途上だったころは、国内メーカーの初心者向けのサービスも充実していましたが
本体料金に含まれていたり、別途費用だったりしました。
これだけ普及したけども、口コミを見ると当時とたいして変わらないスキルレベルなんじゃないかな。
でも、そういうユーザーの方こそがサービスより安いもの安いものを熱望し過ぎて業界自体が成り立たなくなりました。
スレ主さんの充実したサービスへの希望も解りますが、サービスはタダの時代はとうに終わったんで
面倒なことをやってもらうにはそれなりの費用が掛かる時代ですよ。
安物にしか目がいかないデフレスパイラルから抜け出せない
人が居る限りは、ホントの意味での好景気にはならないと思いますね。お金は回り物なんで。
書込番号:21243102
5点
購入者さんのご自宅に伺わないと初期設定を完全に終えるのは無理だと
思われます。 店員さんとご相談されて初期設定込みでおいくらでやってもらえますか?
と問う方が無難かと。 買う意志を見せればそれなりに値引きはしてもらえますでしょうし。
書込番号:21250819
1点
使う人がある程度、書物を読んだりして、勉強しないとだめだって言うことだね。みんなそうではないかな。
使い始めたら誰も助けてもくれないし、袋小路に入って元に戻せといわれてもできるわけもないし。
初期設定状態のリカバリーデーターと内蔵HDDまたはSSDのクローンは絶対に一つ作っておいたほうがいいです。
サブパソコンも一台必修です。メインパソコン復旧の助けにもなります。内部にあるHDDにアクセスが容易な構造のパソコンほどありがたいものだと感じると思います。
書込番号:21323053
0点
最近のサーフェスとかモバイル系パソコンは接着仕上げで
増設換装できないから交換できるモデルはありがたいですよねぇ
書込番号:21330494
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV LIFEBOOK AH77/R 2014年5月発表モデル
買って2年半、2300時間余り使用で画面が薄暗くなり修理の見積りをしてもらったところ、液晶パネル交換が必要で60,000円かかるとの事。
液晶パネルを買って自分で交換しようと思うのですがパネル枠にビス穴が見当たりません。
この機種の液晶パネルの交換方法をご教授願います。
2点
>music artさん
最近の機種は、薄型になりネジ留めが出来なくなってます。
爪でロックしているだけなので、割らない様に作業して下さいな。
書込番号:21099437 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
-music artさん-
その程度の時間では経年劣と思えないし、私がPCを使う半年分くらいの利用時間なので、何を基準として故障判定されたのか、確認の為に行った内容を教えて頂きたいと思います。
使用者自ら行ったOSのアップグレード有無等ありましたら、個人情報を除き分かる範囲で書かれると尚良いでしょう。
現在の段階では、書かれている内容から全てを察することは出来ませんけど、液晶パネル(LCDパネル)の故障判定されるにはまだ早いと思います。
修理前に確認される事の中に、当該製品でしたら下記の2通りの確認事項があります。
A:インテルHDグラフィックスのコントロールパネルからの調整。
B:OS謹製「ディスプレイの色の調整」の確認
当該製品はd-GPU搭載されていない製品ですから、確認事項は上記2つになるでしょう。
失礼ながら「教授」は教育現場の人や階級を指し、問題に対し教えを乞う際は「教示」です。
他に気になる点は、使用者の加齢による視力の問題もありますので、身近な第三者の意見も必要となる場合はあります。
先ずは自身の判断で故障と専決せず、冷静に故障判定の確認事項を作り該当するものなのか見極める事ですね。
書込番号:21100107
1点
御意見、ありがとうございます。
自己解決しました。
>何を基準として故障判定されたのか、確認の為に行った内容を教えて頂きたいと思います。
据え置きで使用しており、冬期でも温度変化の少ない部屋で使用していますから使い方に問題なく液晶パネルのハズレとおもわれます。(液晶パネルはLG製?)
外部モニターにHDMIケーブルで接続すると正常に表示されますので調整やグラフィックの問題ではないと判断しています。
また、日本語の御教示ありがとうございました。
液晶パネルの交換方法については、前の機種ですが作りが同じものがありました。
http://bunkai.biz/windows/AH77M/index.html
この機種については作りがペラペラで素人に交換は無理と判断し、インフォムに修理をお願いすることにしました。
後日、結果についてお知らせいたします。
書込番号:21100760
3点
-music artさん-
慣れない作業でしたら、修理業者さんを通した方が実質安上がりかもしれませんね。
分解してみないと何とも言えませんが、オークションを見た限りLGの様です。
幾つかこの製品の修理について調べてみましたが、LCDパネル自体にアタリハズレある感じがしますので、同じ型でしたら不安ですね。
現象再発されない事が理想的なのですけど、また同じ現象再発される様でしたら、メーカ違いのLCDパネル代用品有った場合には、それで対応しかなさそうです。
書込番号:21101368
2点
>ガリ狩り君さん
今回故障したのは家族が使用していた物で量販店で買うときに5%払って5年保証に入っておけば良かったと思いました。
自宅用、仕事用で富士通のパソコンを使って20年6台になりますが故障した事がなかったのです。
10日前に修理を依頼しましたが在庫していた液晶パネルが不良品で代わりのを手配中との事でまだ手元に帰って来ていません。
家族には代わりに AH53/B2を購入しました。(もちろん5年保証を付けてもらいました。
タッチパネルは画面が汚くなるだけで全く必要ないですね。
書込番号:21126928
1点
液晶パネルの取り寄せにかかったようで大分遅くなりましたが交換されて戻ってきました。
修理代はメーカーで修理した場合の半分以下ですみました。
仕上げも良く、インフォムさんの技術は信頼できます。
自分でもてっきり光沢パネルだと思っていたのですがタッチパネルの下なのでノングレアが正解のようです。
この機種はFANの音が小さいのでPCオーディオに使う予定です。
書込番号:21150267
2点
ノートパソコン > 富士通 > FMV LIFEBOOK AH53/A3 2016年10月発表モデル
家電量販店で購入し、さっそくセットアップしようとしたのですが、パスワードの代わりにwindows hello を使用します の青い画面から進めることができません。次へ、この手順をスキップ、PINが長いパスワードよりも安全なのはなぜですか? というリンクは触れるのですが、クリックしても何も起きません。
そのため全く前に進めません。
初期不良として諦めるしかないのでしょうか。
どなたか、よろしくお願いします。
書込番号:21066265 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
前画面に戻れるなら何画面か戻ってローカルアカウントでセットアップしましょう。
マイクロソフトアカウントの設定は、Windowsにサインインしてからでいいです。
前画面に戻れない場合は、電源を切って再度起動してください。
設定の途中からスタートするはずですが、スタートしない場合や同じように
なる場合は、購入店に持ち込んで交換してもらいましょう。
うちでは、Windows 10をクリーンインストールしたときにローカルアカウントの入力で
固まったことがあり、再起動しても先に進めなかったので、再度インストールから
やり直したことがあります。
書込番号:21066456
1点
>PMAkaikeさん
その作業は、スキップをクリックして反応があるか確認してください。
もし、先に進まないのであれば、強制的に電源を切り、再起動してみてください。
初期不良ではありません。
書込番号:21066649
2点
白は人気なので既に展示品のみの店も
多いです。せっかく新品で買われたものを
へんなオヤジにベタベタ触られた上、
別に初期不良じゃなかったと返されるより
電源を切って再度設定をしてから
初期化して気持ちよく使うほうがいいと思います。
書込番号:21066884 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
強制終了し、アカウントの登録をスキップしたら無事に立ち上がりました。ありがとうございました。
書込番号:21073746 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ノートパソコン > 富士通 > FMV LIFEBOOK AH53/A3 2016年10月発表モデル
富士通のweb martで購入したところ、使用2日後に突然ディスプレイが映らなくなりました。サポートに電話すると、待ち時間が20分以上でやっとつながったものの、指示どおり操作しても改善しなかったため、引き取って修理したいとの申し出がありましたが断り、交換してもらいました。富士通のパソコンは日本製で品質が良いことを期待して買ったのですが、交換後のパソコンの箱を見ると「designd by FUJITSU inJapan」と書いてあるものの、「Maid in Chaina 」のシールも貼ってあります。富士通のホームページでは日本製(出雲)であることを売りにしているのに不思議です。それから、このパソコンでオフィスをインストールしようとするとエラーメッセージが出てきます。オンライン修復をするとインストールができますが、その旨を説明書にきちんと書いておくべきだと思います。これから使ってみて又不具合がでないか様子をみます。
3点
>designd by FUJITSU inJapan
企画が日本で製造は中国って事はよくあります。
その様な時に上記表現を用いているのでしょうね。
細かい事を言うとCPUも日本製ではないのだから、同じ中国製品であろうと、資本と製造過程での管理(工程管理)が重要です。
どちらかと言うと産地よりも、外注生産あるいは直営資本生産なのかで製品精度も変わるし、中国の場合は共産党政府よって取り決めた長期休暇の強制帰省(強引に実家へ帰らせる)も要因の一つに繋がります。
日本製云々に拘るのでしたら、「東京生産を売り文句にしている、HPの場合はどうなのでしょうか?」って事に繋がりますし、要は工程管理と検品システムの基準次第とも言えます。
富士通のWebダイレクトを確認し見る限り、コメ印で注釈入っていますが、AHシリーズが日本(出雲工場)ではない事って分かると思います。
参考画像を貼っておきますので、もう一度確認してください。
書込番号:20992823
5点
ガリ狩り君 さん
ご指摘どおりでした。よく確認すべきだったと反省しています。
ありがとうございました。
書込番号:20994314
1点
ノートパソコン > 富士通 > FMV LIFEBOOK AH53/K FMVA53KWP
立ち上がらない、ネットに繋がらない、フリーズばっかり。
立ち上がりやフリーズに30分以上待たされたこともあります。
何度もサポートセンターに相談し、何度もリセットされながら修理にも出しましたが、結局「問題はありませんでした。」と言われ、ですが、1週間以内にまたフリーズだったり立ち上がらなかったり…。
ついには、書類作成ソフトで書類作成中、フリーズしました。
私事ですが、3時間以上かけて作った書類を、保存するときの話でした。
こんな粗悪品、使い続けていた私も悪かったんでしょうが、お金がなく、我慢しながら使い続けて1年…。
上記相談のため、富士通のサポートセンターに電話すると、「1年以上製品をお使いの方は、1回のご相談で2000円頂戴致します」って、一体何なんですか?
吐きそうなくらいイライラしてる私ですが、そんなクレーマーからの電話がなくなって、富士通さんは万々歳でしょうね。
思えば、富士通製品を買ったのはこれで2度目。
以前も、粗悪品でした。欠陥品でした。不良品でした。
ハズレを買ってしまったんだ、今度はそんなことない、と思って、この製品を買いましたが、結局詐欺のような迷惑品。
もう富士通製品は2度と買いませんし、知り合いにも注意して貰おうと思います。
もう我慢できない。
とりあえず、書類は諦めて、一か八か再起動します。
富士通最低。
書込番号:20837515 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
特定のソフトがフリーズするのですか? それともWindowsが固まったり青画面が出るとか?
>一か八か再起動します。
Windowsのスタートボタンから再起動できるのなら、Windowsは生きていますし。となるとそのPC自体には、ハード的にも異常があるかは微妙です。
特定のソフトだけフリーズするという話なら、そのソフトのメーカーにまず問い合わせましょう。
書込番号:20837525
3点
>seeeeriさん
そもそも、パソコンの動作管理は、基本ユーザー側に責任があり、
メーカーは、補助役でしかありません。
メーカー側で問題が無いといわれたのであれば、
問題点の発生は、ユーザー側で起こしている可能性が高く、
粗悪品と表記されていますが、それはユーザー自身の事を指している意味になります。
もう少し、パソコンの知識を深めてください。
書込番号:20839057
10点
>seeeeriさん
実は私の知人のPC(新品購入)にも同様の症状が出て、非常に困っています。
Windows(8.1)がいつまで待っても起動しないのです。
付属のMSのオフィス以外はほぼ入っていないので、特定のソフトが原因とは思えません。
知人によれば、購入は数年前、1年もしないうちにこの症状が出たそうです。
本人は予備として購入したため、使用頻度は非常に低いとのこと。
一度預かり、セーフモードから立ち上げ、Windowsの起動は確認しました。
その後はしばらく良かったそうですが、半年と経たずまた同じ状況だそうです。
私自身、富士通PCはFMV-Sに始まり、CE・MG・MF・LOOX-Tなど20台前後を使っています。
中には「大ハズレ」の個体もありましたが、概ね満足していました。
ただ、新品購入してさほど使用していないPCのOSが起動しないという症状は、正直言って記憶にありません。
工場出荷状態に戻そうかとも思いますが、ハードが原因ならまた同じことです。
そんな訳で、同じ症状を経験された方が他にいらっしゃるかも…と考え、返信いたしました。
ここで情報を収集しつつ、不具合の原因を探り、次の対応を考えたいと思います。
>EP82_スターレットさん
ちなみに私、デスクトップPCを自作したり、一般的な故障を修理するスキルはあります。
また、ノートPCの分解修理や改造も何度か経験しております。
トラブルの原因の大方が、ユーザーの側にあるというのは、確かにその通りと思います。
ただ、中には設計段階の不具合を抱えたPC、不良部品が使われたPCもないではありません。
書込番号:21040120
5点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75





