このページのスレッド一覧(全834スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2008年10月30日 14:26 | |
| 0 | 0 | 2008年10月24日 14:02 | |
| 0 | 3 | 2008年10月18日 01:46 | |
| 8 | 7 | 2008年11月14日 00:25 | |
| 1 | 6 | 2008年10月15日 21:12 | |
| 3 | 11 | 2008年10月21日 03:43 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO NF/B70 FMVNFB70R
2003年のMGを使っていましたが、いい加減スペックが足りなくなってきまして、新しいパソンコが欲しいと思っていました。
ただ、ブルーレイ再生など、HD動画の扱いが当然の如くできる機種じゃないと買うに値しないと思っていたので、ビデオカードも付いていないこの機種は不安でした。
しかし、Intelの新しいマザーボードではビデオカードが付いていなくてもマザーボード自体にHD動画再生支援機構が付いているとの記事をどっかで見た記憶があり、店員に尋ねると(量販店の知識レベルはかなり不安でカタログを見ながらしか喋れない人が殆どで正直かなり不安で、精神的安静を得るためでしかないのですが)、「そうだ」とのことなので購入してみました。
結果、ちゃんと外付けのブルーレイドライブでレコーダで記録したものが難なく再生できました。しかも、HD動画再生支援機構のおかげでありましょう、CPU使用率も20%ぐらいでしかありません。まったく他の動作が遅くなることがありません。
通常使用ならばかなりオーバースペックなので、動画編集などバリバリやってみるといいと思います。しかも、私が使っていたMGでは常時熱かった温度もそんなに熱くありません。かなりいいですね。(動画編集をするときはCPU使用率が100%になりました。これはすごい。動画編集って特殊なんですね。)
HD動画が扱えるかどうか不安な人のためになるかと思い投稿しました。他社の機種でもマザーボードに動画再生支援機構が付いているものは同じかと思いますので、迷わずゲット!でいいと思います。
ちなみに、この機種を買った人のために、不必要にこの機種の外観の良さをヨイショしておこうかと思います。
このレッドカラーは、言うなれば「漆黒を抱えた赤」と申しましょうか、とてもシブい赤です。
「赤」なので目立つ色ではあります。しかし、それは正面から見た場合です。少し角度を変えた時点でもう色は変化し、黒く渋い赤が顔を覗かせます。しかし、地味だという訳ではありません。はじめから地味な臙脂色なのではなく明るい赤です。しかし、角度を変えたら色が変化するおかげでいやらしくない赤に仕上がっています。ですから、結果的にトータルで見た結果、とてもカッコいい、上品な赤になっています。
PCという機能・性能を追求すべき商品に、その外観とか、キム拓がつかっているからとかで選んでしまうミーハーさを大事にする方には最適な商品かと思います。
購入したのは10月10日、モーヤダ電機でした。127140円、ポイント20%だったかと思います。その場で携帯でネット検索したら、ポイントを現金と同じと換算してみれば(その換算方法の当否は別にして)まぁ、ネット価格とも拮抗していると思いますので、その場で即決しました。ネットでもどっちかというとレッドは少し高めのようですので・・・(同じ店でも黒より赤のほうが高かったり)
赤は展示も在庫もなく、取り寄せになるが頑張って優先的に一週間ぐらいで取り寄せるとのことだったので好感触。(実は赤の展示・在庫がない=販売がないのは、白・黒は生産台数も多く、仕入数も多いのでメーカーから安く入荷できるが、赤はそもそも生産数が少ない=仕入数も少ないので数の論理でメーカーに強く言えないので赤だけは安くできず、本来は上記の価格ではなかったとか。でも話はもう進んでいたので上司と相談して上記の値段でOKとのことでした。その話を聞くとよかったな、と更に思いますよね。いいタイミングでした。)
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO LOOX U/B50N
買って一週間いろいろ弄ってみました、ヴィスタのままでは遅いですが、XPのドライバ公式発表が有りませんのでどうしようもない。が、動画の再生は前の世代のLOOX Uより劣ってるといわれてんが、ハードの使い方によって全然いい場合もあります。僕の場合はfinal codecてゆソフト導入することで720pもスムーズに再生できました。アップル社のホームページから高画質の動画を下ろして試して見たCPU使用率が50%前後で再生できました。
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO NF/B70 FMVNFB70R
9月15日に近くのヤマダ電機に行くと、FMV-BIBLO NF/B70 FMVNFB70Rが164,800円 特価!!の値札が付いていましたが、あまりにも高く、店員に事前に調査していたヨドバシカメラのネットショップ情報を話したところ、しばらくして「同じ条件でやらせてもらいます。」とのことで148,500円(20%ポイント還元)で購入しました。その1週間後、ヨドバシのネットショップの情報を見てみると134,800円(過去価格でこんなもんだったと記憶しています。)となっており、「時期尚早だったかな。」と思いましたが、本日見てみると、144,800円であり、ヨドバシの価格は、下がる一方ではなく、上がることもあり、結構変動しているようですのでタイミングを見て購入されることをお勧めします。また、競合店の情報を出したら値段が下がる(わたしも一声で16,300円下がりました。また1週間後だったらさらに13,700円安く買えていました。)可能性があるので、みなさん競合他社情報、ネット情報、価格.com情報など事前情報を収集して時期を見計らってよい買い物をしてください。 以上、本情報が皆さんの参考になれば幸いです。
0点
ひげおやじ123さん
こんにちは。
今使用中のノートがちょっと不安で、買い替え検討中に検索してたどり着きました。
ちょうどヤマダのチラシ(\159.800・15%以上のポイント、BB加入で\129.800・15%以上のポイント)を見ていたところで、ADSLから光への変更も考えているので、ひげおやじ123さんのアドバイスのように、いろいろと比較して、いい買い物をしたいと思います。
価格コムの皆様のコメントは大変参考になります、ありがとうございました。
書込番号:8494388
0点
私も今日遂に購入してきました!
先月からビックカメラの店頭価格とモバイル版のビックカメラのサイトでの比較をしていて、一番安値になったのがモバイルで月末に12万円台…今月頭から16万円台まで値上がり…だったので、月末まで待つつもりでしたが、父親が待てず今日店頭へ行きました。
同じビックカメラでもネットと店頭では値段が違っていて、店頭価格→144000円
ビックカメラネット価格→131400円でしたΣヽ(`д´;)ノ
そこで店員さんにビックカメラのネット価格が131400円なのを携帯で見せて、店頭価格も同じにしてもらい、更にキャンペーンで光に入れば35000円引きだったので加入して 本体96400円になりました('◇')ゞ
実家は初めてのネット開通なので光のキャンペーンでここまで安く購入出来て満足でした(^-^)
一緒に無線LANルーターも購入しても10万チョット。20%のポイントも貰い、そのポイントでCanonのタイプ620(型番忘れましたが無線LAN対応のヤツ)のを17800円で購入☆
全体を合わせても安く購入出来たと思ったので満足してますo(^o^)o
参考なれば良いのですが、ネットで見比べ続けた結果、モバイルビックカメラとモバイルヨドバシは同じ価格変動なので、店頭での交渉次第かなぁ…と思いました。
長々済みません{{ (>_<) }}
書込番号:8513993
0点
モモコマルさん、ルキナ03110901さん ご返信ありがとうございます。
また、こちらの返信が遅くなり申し訳ありません。
(今週は出張続きでメールチェックが遅れてしまいました。・・・<m(__)m> <m(__)m> <m(__)m>・・・)
モモコマルさんは
これから購入のようですね。いろいろ情報を収集され、十分検討された上で、購入されたらまた情報を掲載いただければ幸いです。
ルキナ03110901さんは
安く購入されたようでよかったですね。
では、また、情報交換させていただければと思います。
書込番号:8515754
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO LOOX U/B50 FMVLUB50
このマシンにとりあえず満足しています。(タブレットの反応も悪くない)
@ナビゲーションとして使用しています。地図は、タブレットで使いやすい。
Aバッテリー(L)はタブレット(縦)で使用する際にグリップしやすく便利だし結構長時間もつよ。(カタログの11時間とかは絶対無理だけど)
Bマウス機能に左クリックボタン機能があるので、以外に便利。
Cキーボード入力ですがなんとかいける。(私は180cmの男性ですがブラインドで思ってたより打てます。)ブラインド入力が出来ない人はタブレットペン入力があるのでいいですよ。私はペン入力よりも今はまだキー入力派です。もう少し慣れたらペン入力の方が使いやすくなるかもしれません。
D小さくて携帯するのにに便利。DVDのケースより小さいんですよ(息子のコウジンシャPCは7インチ位?大きく感じる)
Eブルートゥースが便利です。GPS・マウス等
FFMトランスミッターが以外に便利(本体のからの音が小さい)
不満
@動画(DVD)再生は省電力モードでは苦手?(しかし観れますよ)
A標準バッテリーが体感的に残量が早く無くなる。(カタログは5時間、実際は2〜3時間位?)重さを気にしない人はLバッテリーがよい。予備バッテリーは必ず用意するべし。AC電源で使用しようと思ってる人は、ノートPC(ラップトッブ)として使用するときはいいが、手に持って使用するときはコードが思ったより邪魔になる。意外と思ったより手に持ちますよ(机があるのに)。軽いから・・・しかし映画など長時間使用するときはやっぱり重く感じます。(当たり前か・・携帯電話も重く感じるもんね)
Bビスタは初めてですが、遅いのにも慣れた。(しかし、いつかXPにしたい)
C息子がコウジンシャのPCを使用していますが、値段はこのPCの半分。倍の能力があるかは疑問ですが、比べるとこのPCの方でよかった。金額が出せる人なら間違いなくこのPCがよい。軽い小さいもんね。予断ですが、モバイル性を重視していないPC使用者からは「その画面の字、小さくて読めねーよ」といわれますが、それほどの凄い解像度です。(ワンタッチ拡大機能があるから安心)
富士通のLooxT(4年位前のB5ノート:XP)を所有していますが、それより使いやすいが、遅い。(ビスタとXPの違いかな?)
モバイル使用ならTではなく迷わずUを持ち出します。
Dワンセグの受信機能が悪い。まだ安心して観れたためしなし。携帯電話のほうが映る。
悩んでる人の助言になれば・・・あなたに合うPCを探してください。
もっと良くして欲しいところは沢山あります。
ついでに質問ですが、HDDの厚みで8mmはこのPCに入るのかな?
オプションで100G&120Gがあるでしょ?
3点
はい!
ご推察の、とうり
わたくしも、迷い、悩んで、おります!
ソニーのU70 、 コウジン社のSR 、 を持っておりますが、 どうも、いまいちピンと、 こなく、 やっぱり、 ルークスかなぁ?うーん ・・・? タフノートも、あるが、 値段的に?ネェ・・・
うーん・・・
・・・・? 六対四で、 ルークかなぁ・・・・??
書込番号:8457603
1点
家電維新さん
レポートありがとうございます。参考にさせて頂きます。
HDDは8o対応です。60GBはスペーサーで調整されています。
つまり基本は8oなんですって。
書込番号:8460369
1点
だらだら文に返信いただきありがとうございます。
まず、8mmが基本厚ということで安心しました。これで迷わず100G超えです。ありがとうございました。
衝撃級取材と思ったのはスペーサーだったんですね。
皆さん裏のネジを数本外すとすぐHDDですよ。
LooxUの使い方で納得している使い方が、車載時にサンバイザーに逆さまでバンド固定し使用できることです。(フリップダウン)ワイヤレスマウスを使用すれば、最高ですよ。邪魔にならない。LooxTの時には考えられない便利さです。
それと、カバン等に収納時に画面に傷が付かない事がいいじゃないですか。
書込番号:8467034
0点
家電維新さん
初めまして、こんばんは。
HDDは換装されましたか?
私は120GBのHDD、具体的には東芝のMK1214GAHへ換装したいと思っているのですが、可能なんでしょうか?
富士通のHPのスペックではUltra ATA/100となっていますが、IDEと言う事なのですか?
2.5インチHDDの換装は、これまでにも何度か経験していますが、1.8インチは初めてで、インターフェースが判らずに困っています。
この機種に換装可能のHDDをご存知の方などいらっしゃいましたら、ご教授願います。
書込番号:8510236
1点
本日、手元に到着しました。
早速、裏蓋を開けてみると・・・。
搭載されているHDDはTOSHIBAのMK6028GALでした。
HDDに容量を求めていなかった為、今のところは60GBで十分なのですが、将来的に不足を感じたら120GBへ換装しようと考えています。
さて、1.8インチHDDは手元にLIFの60GBを持っているのですが、見比べると別物みたいです。
ネットでこのHDDを検索するとZIFのようですが・・・??
なんせ1.8インチの換装経験がない為、インターフェースがわかりません。
どなたかご存知の方が、おられましたらアドバイスをお願い致します。
書込番号:8537252
1点
初めまして!ディスク交換のレポートです
60Gから120Gに交換しました
でも1.8インチのディスクは選択肢が少ないのが残念ですね
やはりコネクタの関係でディスクは東芝MK1214GAHしか見つけられませんでした
本当はMK2431GAH かMK1231GALを狙ったのですが市場に出るのはこれからでしょうか
MK1214GAHへの交換は問題なく出来ました
コネクタはDr.ARAMATAさんのご指摘のようにLIF(薄い方)ですね
ディスク本体の厚みは5ミリから8ミリになりますが
ディスクの出っ張る形通りにLOOX本体の形状が出来ています
スペーサーでの調整という感じではなく「すっぽり入る」感じです
もとの固定用緩衝材は5ミリ厚対応ですがMK1214GAHも縁の部分は5ミリ厚で
緩衝材はそっとはがしてそのまま利用できます
交換するときディスクにフラットケーブルを付けたまま本体側のコネクタから
抜いてしまう方が作業が楽でした(取りつけも同じ)
ディスクからケーブルを抜くときはコネクタのレバー(幅1ミリほどの黒い部分)を
ケーブル側に起こすとロックが外れケーブルが抜けます
ロックを外す時、工具は使わず爪でそっと外側方向に押すように動かすとレバーが立ち上がります
ちょっとコツが要るような作業です
細かい作業で、ここが一番神経を使うところになりそうですが小さいディスクを相手に楽しみました
(1.8インチのディスクのディスクを触るのは初めてでしたので、このコネクタには少し驚きました)
書込番号:8637366
1点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO LOOX R/A50 FMVLRA50
FMVLRA50とFMVLRA70のどちらにするか悩みました。
富士通のサイトで違いを確認したところ、OSがホームプレミアムかビジネスの違い、
バッテリーの容量の違いがありました。
価格は日々変動しており価格差は毎日開いたり近づいたりしますが、
私が購入検討をしていた時期はFMVLRA50とFMVLRA70の価格差が約55000円ほどあり
、OSとバッテリーの違いで55000円差は大きいと感じ、FMVLRA50を購入しました。
OSですが、ホームプレミアムからアルティメットへバージョンアップできる
「WindowsVistaStepUpgradeHomePremiumtoUltimate SP1 優待版」
を購入してアルティメット化しました。
約12000円で完了。
メモリーはトランセンド社製 JM800QSU-2G (SODIMM DDR2 PC2-6400 2GB)を2枚
組み込み快適そのものです。
バッテリーについては17000円前後のようで、当時の差額で考えると十分おさまる金額で
FMVLRA70と同等または同等以上のスペックになりました。
ここからは余談ですが、(というのも、55000円の価格差なんて軽く超えるので。。。)
ハードディスクをPatriot Memory社製のSSD PE128GS25SSDR
に換装しました!
リカバリ、フォーマットなどの時間はかなりかかりますが、無事に認識・駆動しております。
起動時間が極端に早くなりました。約半分ぐらいです。
起動より私が一番うれしいのは、ソフトの起動も格段に早くなり、
仕事で計算ソフトや重いソフトを多用する私にはすごく重宝してます。
まだまだ高価なSSDですが、最近はだいぶん手の届きやすい価格になってきました。
外に出かけるビジネスマンには、大きさ・軽さとも申し分ないです。
ただ、ひとつ気に入らない点はマイクロソフトオフィスが付いてないのが残念でした。
1点
私もRA70と購入悩みましたが、同じような理由でこちらを購入しました。VISTAはややもっさり感を感じXPをクリーンインストールして使ってますが、快適ですね。
SSDへ交換されたとの事ですが、HDD交換はどのようにされましたか?
私もSSD交換を考えていますが、もう少し安くなるまで手持ちの7200回転のHDDへ交換したいと思っていますので、アドバイスいただけると・・・
書込番号:8487901
0点
このシリーズはリカバリーディスクが無いので、最初にリカバリー部分のプログラムをDVD-Rに3枚焼きだす必要があります。
パソコン本体裏側のネジを緩めてプレートを外し、ハードディスクを外してそこに付け替えるだけですよ。
あとはリカバリーのやり方を説明書どおりにやるだけです。
時間は相当かかりますが、換装する価値はありますよ
書込番号:8488294
0点
早速ありがとうございます。
リカバリディスクはXPクリーンインストール時に3枚作成しました。
リカバリ領域だけで20GB近く食っているので速攻削除です(苦笑)
底面のネジは11箇所ありますが、全部外すとして、「プレート」というのはどこの事でしょうか?
質問ばっかりですみません。よろしくお願いします。
書込番号:8495992
0点
プレートは、11個のネジで固定されている底面部分のことです
あと、左側のLANポートの隣の端子の六角ナットも緩めないと底面が外れないので気をつけてください。
書込番号:8496063
0点
Magnetoさん、レス遅くなりすみません。
2chの機種スレッドに、手順と分解写真が載ってました。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1217068858/
ネジさえはずしてしまえばフラットケーブル等で邪魔される事も無く、難易度は低いようですね。
無線LANカードも簡単に交換できそうなので、11n対応カードに交換もアリかも。
Buffaloの安価なSSDに交換したいけど、サイズの問題で躊躇してます。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/1008/hirasawa006.htm
PE128GS25SSDRは爆速だけど高いしなぁ・・・うらやましい(笑)
書込番号:8503433
0点
バッファローとパトリオットの差額が一万円ぐらいありますね。
一万円差をどう取るかですね。
あせらず待てばもう少し価格が下がるかもしれません。
書込番号:8505409
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO NF/B70 FMVNFB70W
マニュアルのスタートガイド2セットアップ編に「セットアップには半日以上の時間をとり、じっくりと作業することをお勧めします。」と書いてあります。
インターネット回線が用意されている状態で、一部作業を省略しセットアップをし、Dドライブにリカバリするまでの所要時間は、4時間ほどで一様終了できました。
2点
で、何?
>Dドライブにリカバリ
何で最初からリカバリしたの?しかもDドライブへ。それって可能なの?
書込番号:8423067
1点
都会のオアシスさん こんにちは。
おそらく富士通独自のマイリカバリーじゃないですか?
OSや添付アプリケーションの最新パッチを当てた状態で、Dドライブへ作成されたのかもしれません。
この辺りは、他のメーカーでも似たようなツールはあるようですね。
書込番号:8423378
0点
一般的に言う、リカバリの事ではないのですね?
そんなツールが付いているのですか?最近日本メーカー製を買ってないので、知りませんでした。
書込番号:8423770
0点
都会のオアシスさん こんにちは。
私も使ったことがないのですが、おそらく以下のようなツールだと思います。
http://azby.fmworld.net/usage/vfami2/051/index.html?usagefrom=sup_purpose
書込番号:8425074
0点
富士通機を使っています、マイリカバリというソフトは便利ですよ、カスタマイズしたC:のイメージファイルをD:に保存できるしメディアに書き出してもいいしと、いわゆるノートンゴーストとかアクロニクス等と同じ類なんですが、これらよりすごく簡単なんです。
セットアップ後に直ぐというのは何ですが、カスタマイズをし終えた後がいいですね、購入後1〜2ヶ月はあれやこれやの変動があるしPC自体が最適化されるのにも時間がかかるのでその後調子の良いのを見計らって決行したほうがいいですね、調子の良くないときにすれば調子の良くないままのコピーになっちゃいますし。
書込番号:8425187
0点
僕も富士通持ってますがマイリカバリ機能は便利ですね
書込番号:8426518
0点
ここで話してる、リカバリのことですが、ヤマダ電機でパソコンを購入したらしいのですが、ファイアーウォールと、リカバリの設定は大変ですよ。ヤマダ電機だと¥20000で設定をさせていただきますが。と言われたそうですが、そんなに難しいのでしょうか?
今までのパソコンは、買って来たらそのまま使えるという感じでしたが、ただ、いい機能を使ってないだけなのでしょうか?
始めに聞いた時、リカバリなんで最初にしないといけないのと、私も、思っていました。
普通に使うだけでも遣らないといけないこと?
書込番号:8429944
0点
マイリカバリとリカバリは基本的に全く別のものと考えていいです。
リカバリはHDDの情報を全て消し、新たに購入時と同じデータを書き込み
初期状態に戻す作業のことです。
書込番号:8430868
0点
富士通機はあまり話題に上がらないから、うれしいね。
書込番号:8430930
0点
3種類のバックアップ機能があります
Tマイリカバリ
CドライブのデータをまるごとディスクイメージとしてDドライブなどに保存する。ディスクイメージとは、HDに格納されたあらゆる情報を1つにまとめたファイル。Eメールなど設定をした時および変更した後にマイリカバリを実施するとよい。
トラブル発生したときディスクイメージを復元して、Cドライブを前の状態に戻す。
UFMかんたんバックアップ
データをまとめてバックアップする。2回目以降は差分をバックアップする。作成したファイルなどのバックアップや復元がまとめてできる。
Vかんたんバックアップレスキュー
Windowsが起動しない状態でデータをまとめてバックアップする。まだバックアップをしていないのに、Windowsが起動しなくなってしまったときもデータをバックアップできる。(バックアップできる項目は少ないので非常用)データは、Dドライブに保存される。
P.S.トラブルにそなえて、HDの「リカバリ領域」という場所に、購入時のCドライブの中身が保存されている。このリカバリ領域のデータも読み込めない時のためリカバリ領域のデータをDVDにバックアップしておく。(リカバリディスクとなる)
書込番号:8495636
0点
anobodyさん こんにちは。
>P.S.トラブルにそなえて、HDの「リカバリ領域」という場所に、購入時のCドライブ の中身が保存されている。このリカバリ領域のデータも読み込めない時のためリカバリ領域 のデータをDVDにバックアップしておく。(リカバリディスクとなる)
ご存知かもしれませんが、富士通も2008年春モデル?辺りまでは、リカバリーメディアを標準で添付していたようです。
(私も自宅やそれ以外でも数台富士通機を使っていますが、リカバリメディアは付いています)
またリカバリーディスクを作成しても、使用するメディア・書込み速度・保存状態等で、いざ使用しようとすると、意外とメディア自体に問題があり使えないことありますね。
以前、メーカー関係者の方に、聞いたことがあるのですが、所謂HDDリカバリーを比べ、メディアを添付するとかなりコストアップにつながるようですね。
私個人的には、他の国内メーカーが、HDDリカバリー主流になっても、標準でリカバリーメディアを添付していたのは、結構評価していたんですが・・・。
ただ一部の法人向けモデルでは、リカバリーメディアが添付されているようです。
書込番号:8530306
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75



