このページのスレッド一覧(全834スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 5 | 2010年1月31日 00:06 | |
| 0 | 2 | 2010年1月22日 21:00 | |
| 2 | 10 | 2010年1月9日 11:40 | |
| 0 | 4 | 2010年1月8日 22:54 | |
| 0 | 0 | 2010年1月2日 23:34 | |
| 4 | 5 | 2009年12月19日 16:48 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO LOOX U/G90N (モカブラック/ハイスペックモデル)
私は公式発表が出る前にこの機種の画像を見てこれは「買い」だと思いましたが、
前機種を持ってる私としてはかなりマイナーチェンジしてるのに残念でしたが、
なぜ、ここまでマイナーチェンジするのか考えたところ、会社の思惑と開発者の努力
のギャップを感じざるおえません。
一番は小型化。前機種と比べると違いが歴然です。
二番目は販売価格、最近の小型モデルで10万を越えるとまず買わない。薄利多売の時代で売れない。開発コストをさげてもさげてもASUSのようなパソコンのパーツの製造メーカーじゃなければ基本制作費に限界がある。
三番目はタッチパネル
参考 http://www.fmworld.net/fmv/pcpm1001/fmg/touch/index.html
前機にもタッチパネルがあったが、今回はwin7との互換性を高めるのは相当大変だったのではないだろうか? 「指で操作」は最新式の液晶パネルだと思われるのでここにもかなりコストがかかったのではないだろうか?
他にも色々あるだろうが、開発者は納期ギリギリまで大変だったことを感じる。
後継機に期待します。
1点
http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%DE%A5%A4%A5%CA%A1%BC%A5%C1%A5%A7%A5%F3%A5%B8
話の内容とマイナーチェンジという言葉がなかなかかみ合わないんですが。
個人的には前のLoox Uと今のUはマイナーチェンジにはなかなか見えません。
チップセットは同じ、解像度も同じといえるのかもしれませんが。
書込番号:10833274
1点
おおっ yjtkさんさっそく返信ありがとうございます。
たしかのyjtkさんのリンク先の辞書からの意味ではマイナーチェンジではないですね(笑)
マイナーチェンジどころか別物かもしれませんね。
書込番号:10833386
0点
マイナーチェンジどころかメジャーチェンジだと思います。
>>ここまでマイナーチェンジするのか
日本語としておかしい気が・・・
書込番号:10834020
2点
> ここまでマイナーチェンジするのか
多分「ここまでモデルチェンジするのか」と言いたかったのだと思われます。
内容からすると「マイナーチェンジ」ではなく「フルモデルチェンジ」に近いですから。
書込番号:10863766
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO LOOX C/E70 FMVLCE70B
年末に光加入割引を使い、ヤマダ電機にて買いました。
割引後は59800円の13%くらいでした。
コンパクトかつ高性能です。このサイズでC2D搭載機が出るのを待ちわびていました。
ネットブラウザ,Office,iTunsなど裏で起動させていても全く問題ありません。
バッテリーも十分です。
画面の文字がちょっと小さい点が気になるといえば気になるかも?
ただし、設定で大きく出来ます。
いずれのサイズも僕の好みではありませんでしたが。笑
また、本日ためしにCouterStrike ONLINEも少しやってみました。
なんと、問題なくできました。画面が小さくてゲームになりませんでしたが。笑
Bluetooth搭載なのでBluetoothマウスを買って使っていますが、
Bluetoothと無線LANのオン・オフが一緒なので、バッテリーの減りは早くなりました。
それでも4時間以上は持ちますので良しとしています。
全くの余談になりますが、
PortableSleipnirというインターネットブラウザをUSBフラッシュメモリに入れ、
デスクトップで使ったページを外出先で再現したりしています。
持ち運べるブラウザというのも便利なものですね。
そろそろ11.6型対応の液晶フィルムと本体バッグが増えてきて欲しいところです。
12.4型のものでは大きすぎる感がありますからね・・・
総評としては、非常に満足できるものであります。もう少し安ければさらに良し、です。笑
ごちそうさまでした。
0点
メインデスクトップのP4-1.4GHz98SE->XP(SP3)までアップデートして10年使用、サブデスクトップP4-3.2GHzXP(SP3)5年目かな。低電圧版でもCore2DuoならP4より、いろいろサクサク動くんでしょーな。欲しいなー。
書込番号:10819629
0点
こんばんは、どちらも長くお使いなんですね。
動作は遅くなったかもしれませんが、すごく愛着がありそうですね。
5年落ちのPen4でしたら、同じくらいじゃないかなと思います。
が、ここは思い切って浮気してみてはいかがでしょうか(笑)
ただし、画面サイズからも「外出時のサブノート」といったところかと思いますが…
あ、ディスプレイを接続したらいいんですよね。忘れていました;汗
書込番号:10823574
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO NF/E75 FMVNFE75B
げ、本当ですか、まだ発売後間もないのに、近くのヤマダをのぞいて見ます。
書込番号:10688845
0点
昨日、愛媛県松山市のヤマダ電機で134,800円の20%ポイントで買ったのですが・・・高い
買い物だったのでしょうか?
書込番号:10694930
0点
津田沼ヤマダ、1月7日先着10台を79800円とチラシにありましたよ
書込番号:10741481
0点
私も昨日、新聞の織り込みチラシを見てビックリしましたよ!
新品だったらホントに安い!と思い…
先ほど津田沼店に電話で確認したところ
あくまでも『展示品』とのこと…
モデルチェンジ控えており
他店の展示PCを集めてきていると言われました。
ただ展示品と言っても箱や付属品も全て有り
クリーニングする専用のスタッフもいるから
新品に近いですねと言われました(^^;;
つい先日PCを購入したばかりなので購入はできなせんが…
展示品とか気にしなければ、このお値段はお得ですね〜ヾ(^▽^)ノ
書込番号:10741970
0点
先日、知人のこの機種の購買を手伝いました。
初期設定を手伝ったのですが、セットアップをすると、保証期間の始まりの日にちが設定されました。
ということは、展示品はセットアップがしてありますので、保障期間が短くなってることになると思います。
書込番号:10755724
1点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO LOOX U/B50 FMVLUB50
時間がとれたのでWindows7を導入してみました。
最初は指紋認証が可能との書き込みがありましたので、
てっきりOmnipassが正常に動作するものと思っていましたが、
最初の導入では見事に失敗でした。
Omnipassのインストール後にブロックされるし、アンインストールもできない…
再度Windows7のインストールを行いました。
以下は詳細です。
■Windows7をインストール
※画面に表示が収まらずボタンを押せないので、
「Alt」+「N」キーで進める
※再起動後は16色表示
■Windows Updateを実行
※再起動後は正常に表示される
★この時点でデバイスマネージャーで不明になるのが
Fingerprint Sensor…指紋センサー
VT901-P1…ワンセグチューナーユニット
不明なデバイス…FUJ02B1
の3つである。
■VT901-P1…ワンセグチューナーユニット
添付DVD(アプリケーションディスク1)より
■不明なデバイス…FUJ02B1
FUJ02B1はシンガポールのサイト
(http://www.pc-ap.fujitsu.com/support/drv_lb_vista_U2010.html)
からVista用を調達
デバイスマネージャーよりドライバの更新で導入
■Fingerprint Sensor…指紋センサー
オーセンテックのTrueSuite
(http://www.authentec.com/win7beta32.cfm)
から32bit版をダウンロードして導入。
再起動後、
C:\Program Files\WIN7TS\TrueSuiteApplication.exe
を実行。
指紋認証に使用する指を2本登録します。
※画面の手の指をマウスでクリックです。
再起動後、パスワードの入力画面で指でなぞれば起動します。
やはりパスワードはいちいち入力するのは面倒なのですこぶる快適です。
当方のように指紋認証での起動にこだわる方はお試しください。
0点
PocketPC初心者さん
ごめんなさい。指紋認証が機能したって書き込んでいたので、誤解させた原因は私かもしれません。付属ディスクやWindowsUpdate、富士通サイトからのダウンロードで必要なものの中にOmniPassは書かなかったし、逆に、AuthentecのTrueSuiteはベータ版ながら会えてのダウンロードが必要と書いてはおいたのですが、RC版インストール時のレポートのように、OmniPassがだめというのは改めては書きませんでしたのが理由かと思います。申し訳ありません。
RC版のときにOmniPassは苦労した(PocketPC初心者さんと同じように削除すらできなくなった)ので、今回は絶対に触らないよう注意してインストールしたので、私はトラブルにはあわずにすんだのですが、それを皆様にお知らせするときに省略してしまいました。
私はワンセグはつけていないので、状況は若干違いますが、おおむねPocketPC初心者さんと同じ状況になっております。指紋認証によるログインは快適ですよね。1台のLooxに仕事用とプライベート用の2つのアカウントを作り、右手指紋と左手指紋で区別していますが、パスワード入力のみならず、アカウントの選択もどの指を使うかだけですむのがうれしいです。
まったくOmniPassは鬼門で、Windows7に搭載する場合のトラブルと対処法が富士通のサポートページに掲載されましたね。ここに記載されている状況とはちょっと違う気がするので、この対処法を試す気になりません。
また、以前は富士通のサイトで、昨年夏秋モデルについても対応状況とドライバなどを公表するとの記述がありましたが、ドライバ配布はしないとの記述に変わってしまいました。まだ、対応状況の公表のところでカバーされるかもと一縷の望みを抱いています。OmniPassのトラブルと富士通の態度の変化に関係があるのかわかりませんが、タイミングが近かった(Windows7への対応に関する同じページへの記述なので、私自身は同じタイミングで変化に気づきました)ので、ますますOmniPassにためらいを感じます。どなたか、OmniPassでこそ、ちゃんと動くよという情報をお持ちの方がおられればお知らせいただければと思います。
書込番号:10544755
0点
しげるださん ありがとうございます。
WEB上では成功・不成功が入り乱れていますので…
Omnipassについては富士通の記載および海外サイト(富士通シンガポール)のものも試しましたが、導入時にエラーが発生して先にすすめませんでした。
あと補足の内容として、
当方の環境だけかもしれませんが、Windows Update後の環境では音が出なかった…?
これは富士通シンガポールから7用のドライバ導入で解決しました。
現在はVistaのときよりも快適に使用できて満足しております。
現在の課題ですが、
タブレットボタンに「らくらく手書き入力」を割り当てたいのですが、
いろいろ試行錯誤していますが、できていません。
何か情報ありましたらお知らせください。
書込番号:10545897
0点
Win7RCから製品版のWin7HomePremiumに乗り換えました。
PocketPC初心者さんが書かれていた通りで概ね問題なく動作していますが1点だけうまくいかないところがあったので書き込み。
AuthenTecのサイト→(http://www.authentec.com/win7beta32.cfm)はすでに閉鎖されているようでページが見つからないと表示されました。
Win7には標準で指紋認証機能がありますが、シンガポールのドライバを入れると、その指紋認証機能が使用できません。
デバイスマネージャーに表示されているFingerprint Sensorをいったん削除、ハードウェア変更のスキャン、またはパソコンの再起動をするとタスクバー右下にハードウェアのインストールに失敗のポップアップが出てきますのでクリック。
WindowsUpdateから検索するを有効にすると、再度インストールを試みようとしますので放置します。(自動的にダウンロード、インストールされます)
インストールが終わったらコントロールパネルに生体認証デバイスが出てきますので、そちらから指紋を登録すればログイン時に指紋を使用したログインが可能になります。
OmniPassほどの機能はありませんので、WEBログイン等に指紋を使うことはできないようですが、ログイン時に指紋認証が使えますので、画面をひっくり返したまま使うときに便利になります。(いちいちキーボードを押さなくていいので)
ドライバですが、この機種のオフィスモデルであるLIFEBOOK U8270のWin7のドライバがいくつか公開されていますので、シンガポールサイトに抵抗がある方はこちらもどうぞ。
http://www.fmworld.net/cgi-bin/driversearch/drvindex.cgi?COLOR=1からU8270で検索
書込番号:10730775
0点
皆さん こんにちは。
昨日、IE8対応版出ています。
AuthenTec, Inc. 製のスライド式指紋センサー AES2550 シリーズを内蔵したFMVシリーズパソコン
http://www.fmworld.net/cgi-bin/driversearch/drvdownload.cgi?DRIVER_NUM=E1010638
AuthenTec, Inc. 製のスライド式指紋センサー AES2501 シリーズを内蔵したFMVシリーズパソコン
http://www.fmworld.net/cgi-bin/driversearch/drvdownload.cgi?DRIVER_NUM=E1010649
AuthenTec, Inc. 製のスライド式指紋センサー AES2501 シリーズを内蔵したFMVシリーズパソコン
http://www.fmworld.net/cgi-bin/driversearch/drvdownload.cgi?DRIVER_NUM=E1010650
書込番号:10753685
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO NF/E40 FMVNFE40
ディスクトップを日立のXPからNECのビスタのモデルに換えて仕事用にCADで酷使してます。
40はシャープのXPからの買い替えで趣味のデジ一やビデオの編集に使っていますが、これだけの価格でこれだけ動いてくれたら満足です。
先に書き込みされた方と同じくUSBの位置にちょっと難がありますが、同僚の50と比べても値段と性能ではこいつで充分です。
ちなみに某電器量販店のネットで購入です。
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO LOOX C/E50 FMVLCE50B
ヨドバシカメラの店員さんに「HD再生はCPUの処理力不足で無理ですよ」と言われ、レビューにもそう書いてしまった人です。
しかし! 本機種のチップセットはGMA 4500MHDを搭載しており、標準でHD再生支援機能がついています。実際どこまでHD再生可能なのか、気になるところ。半端な情報で「HD再生無理」と書いてしまった罪悪感も若干あり、今回は実際にweb動画(youtube)をHD再生し、性能を評価してみました。
もしHD再生可能なら、プロジェクターとつなげてブルーレイ鑑賞などもありかも。(持ち運び出来る分便利な気がする)
※以下のレポートは、実際のPC使用状況やweb回線状況、元動画の圧縮形式等で変化する可能性があります。実際の動作は保証の限りではありません。
[評価方法]
youtubでHDサイズ720pと1080pの動画を再生し、タスクマネージャで、CPU使用率とメモリ使用率を比較。
評価に使用した動画は http://www.youtube.com/watch?v=4xkwbwk-ACc
他にもいくつかの動画で検討しましたが、ほぼ同じ結果でした。
[評価条件]
○メモリを4GBに増設済み。
○OSサポート外メモリ(700MB)をgavottramdiskでramdisk化し、仮想メモリに設定(影響あるか分からないが、外すのも面倒なのでこのまま)
○使用ブラウザはsleipnir
○タスクマネージャとセキュリティーソフト以外のアプリケーションは動かさない。
[720pの場合]
回線状況が万全であると過程すると、余裕の処理能力に感じる。
CPU使用率は50%前後。メモリは1.1GB前後で安定。
スムーズに再生できました。
[1080pの場合]
かなりギリギリの処理能力で、カクカク再生になる事があるが、何とか再生している感じである。快適とは言い難い。
CPU使用率は常に90%以上。しかし、意外とメモリは1.2GB前後で余裕。
このクラスの再生になると、PCの再生能力より、Webの回線の遅さが効いてくる。(無線では歯が立たなかった)
ここまでくると、ブルーレイディスクから再生した場合がどうなるか、かなり気になります。
[まとめ]
しかし1080pクラスになるとやはりCPU能力がネックになります。1080pでは快適とは言い難いです。
(HDサイズの再生能力が、1080pを快適に動作する事と考えると、ヨドバシカメラさんの店員さんの言ったことは嘘ではない。定義の問題ですね)
しかし、一昔前のノートPCのオンボードと比べるとかなり健闘しています。かなりの進化です。
今回はwebでの調査でしたが、ブルーレイで再生出来るかが気になるところです。(ただし、再生プレイヤーがHD再生支援機能に対応している必要はあります。)
ブルーレイドライブ持っている方で、再生出来た、出来なかったなどありましたら、さらなる情報お願いします。
1点
現在のところ、Web動画をブラウザから観る場合はGPUは無関係です。
Flashが動画再生支援機能に対応していないので、純粋にCPUパワーの勝負となります。たまに「Youtubeやニコニコ動画の高画質動画を快適に観たいのでGPUを交換・増設したい」という方がいますが、ダウンロードして対応プレーヤーで見ない限り、全く効果はありません。
GMA 4500MHD自体はフルHDに対して動画再生支援機能が十分に足りていると考えられるので、BDやDVDなどを対応プレーヤーで再生する限りにおいては、再生支援機能の恩恵を受けて快適に見られるはずです。
書込番号:10652225
2点
Adobe Flash Player 10.1を使ってもそうなるの?
書込番号:10652428
0点
ヨドバシカメラの店員の言う通りでしょう。
ブラウザでyoutubeを見ている分にはHD再生支援機能は動作しませんので。
書込番号:10652830
0点
>kanekyoさん
>Adobe Flash Player 10.1を使ってもそうなるの?
確かに10.1はハードウェア動画再生支援に対応していますが、まだベータ版です。バグがてんこ盛りなので導入はオススメできません。
正式版は来年の上半期中に出るらしいですが。
書込番号:10653191
1点
>eagle4821さん
おっしゃる通りでした。p1080(mp4)の動画をファイルに落として、最新のwindows media playerで再生したところ、CPU使用率15%程度で非常に快適に動作しました。貴重な情報ありがとうございます。
もう答えが出てしまったと思いますが、
一応簡単にまとめると、
1, webブラウザは再生支援機能に対応していないので、p1080クラスの再生は厳しい(p720なら可)
2, ファイルに落としたp1080動画なら、WMPを使って再生できる。
3, 2から察するに外付けブルーレイドライブからの再生なら、再生支援機能対応のソフトで再生可能と思われる。たぶん。
蛇足ですが、p1080HDをwebで再生する場合、たとえ高性能デスクトップPCであっても、CPUの処理速度より、インターネット回線のスピードの遅さの方が効いてカクカクしてしまいました。(2.8GHzのクアッドコアPC+100Mbpsの回線(実測20Mbps)で試したけど、回線の込み具合はどうにもならない)つまり、高性能CPUであっても,本機種のCPUであっても、実際の使用感は変わらない感じでした。
つまり、このノートPCは「普通にHD再生で使用できるレベル。ただし、webでのフルHD再生のみ厳しい(そもそも回線が空いてないとハイスペックPCでも無理)」というのが妥当な評価ではないでしょうか。
書込番号:10654216
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75



