このページのスレッド一覧(全834スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 4 | 2008年11月14日 04:48 | |
| 8 | 7 | 2008年11月14日 00:25 | |
| 7 | 0 | 2008年11月9日 00:11 | |
| 0 | 0 | 2008年10月30日 14:26 | |
| 0 | 0 | 2008年10月24日 14:02 | |
| 3 | 11 | 2008年10月21日 03:43 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO NX70U/D FMVNX70UD
久しぶりの投稿です。CPU乗せ換えました。 思ったよりも簡単です。
T2300に乗せ換えました。 メーカのラインアップのCPUとは違いますがCORE DUO でも行けました。
しかし、FANが常に回っています。これが困るなー
CORE2のせた人は、FANはどうですか?
FSB800系を乗せた人いませんか?
今頃、返事来るかなー
2点
オークションで安く手に入れたCORE2DUO T7200ES版に載せ替えました。
写真を撮りながらゆっくりしましたが、それでも作業時間約30分、ドライバーとCPUグリスがあれば簡単にできます。
OSの再インストールやBIOSの設定はしなくても、取り付けるだけで、問題なく2GHZで動いています。
FANについてはCPU使用率が下がったためか…あまり回転しなくなりました。
参考にベンチマークの結果を載せておきます。(見ている人はいないでしょうが…)
交換前(セレロンM430)→ 交換後(T7200ES)
スーパーパイ(104万桁) 46秒 → 29秒
スーパーパイ(419万桁) 4分9秒 → 2分38秒
クリスタルマーク2004R3 23923 → 57359
エンコード(30秒のAVI→Mpeg2) 1分49秒 → 28秒
CPUパワーが必要な動画のエンコードは1/3以下、通常の使用でも体感的に早くなりました。
書込番号:8458446
1点
半年振りに!! たまに見てますよ。
自分はファンの音に我慢できず、coreduoからcore2duo t5500 に交換しました。
爆音が静穏になりました。 本当はayalinaさんのように上位のCPUがよかったのですが、予算不足で。
なぜかwindows エクスペリエンスインデックスは4.6から3.6にさがりましたが...
実使用はcoreduoよりも快適になりました。ただ7200くらいにしないと地デジみながらネットすると、地デジがひっかかるような感じになるときがあって後悔もあります。
値段がさがったらまた乗せ換えします。
貴重な情報ありがとうございました。
※だれかこの機種のメモリカードスロットのsd(sdhcタイプ)が最大何ギガまで実際大丈夫か情報ないかなー(メーカ公証はたしか最大4Gまで)
書込番号:8620751
1点
初めまして、SDHCの8GBは余裕でしたよ。
あぁぁCPU交換したいですが、T7200は未だに高いですね、、、
早く5000円で買えるようになってほしい(笑)
5000円は安すぎですね。
書込番号:8637807
1点
ありがとうございます。SDHC 8G使えるんですね。
貴重な情報ありがとうございました。
そう、まだ7200高いですね。自分は7000円くらいで手に入らないかな? と狙ってるんですけど...
まだ難しいですね。上位の7600だったかな?が豊富にでれば7200も安くなるかなと思うんですけど、FSB 667MHz系は終了ですもんね。
FSB 800MHz系はこの機種では無理なんですよね?800系はたまに安いのが出るので。
書込番号:8637858
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO LOOX U/B50 FMVLUB50
このマシンにとりあえず満足しています。(タブレットの反応も悪くない)
@ナビゲーションとして使用しています。地図は、タブレットで使いやすい。
Aバッテリー(L)はタブレット(縦)で使用する際にグリップしやすく便利だし結構長時間もつよ。(カタログの11時間とかは絶対無理だけど)
Bマウス機能に左クリックボタン機能があるので、以外に便利。
Cキーボード入力ですがなんとかいける。(私は180cmの男性ですがブラインドで思ってたより打てます。)ブラインド入力が出来ない人はタブレットペン入力があるのでいいですよ。私はペン入力よりも今はまだキー入力派です。もう少し慣れたらペン入力の方が使いやすくなるかもしれません。
D小さくて携帯するのにに便利。DVDのケースより小さいんですよ(息子のコウジンシャPCは7インチ位?大きく感じる)
Eブルートゥースが便利です。GPS・マウス等
FFMトランスミッターが以外に便利(本体のからの音が小さい)
不満
@動画(DVD)再生は省電力モードでは苦手?(しかし観れますよ)
A標準バッテリーが体感的に残量が早く無くなる。(カタログは5時間、実際は2〜3時間位?)重さを気にしない人はLバッテリーがよい。予備バッテリーは必ず用意するべし。AC電源で使用しようと思ってる人は、ノートPC(ラップトッブ)として使用するときはいいが、手に持って使用するときはコードが思ったより邪魔になる。意外と思ったより手に持ちますよ(机があるのに)。軽いから・・・しかし映画など長時間使用するときはやっぱり重く感じます。(当たり前か・・携帯電話も重く感じるもんね)
Bビスタは初めてですが、遅いのにも慣れた。(しかし、いつかXPにしたい)
C息子がコウジンシャのPCを使用していますが、値段はこのPCの半分。倍の能力があるかは疑問ですが、比べるとこのPCの方でよかった。金額が出せる人なら間違いなくこのPCがよい。軽い小さいもんね。予断ですが、モバイル性を重視していないPC使用者からは「その画面の字、小さくて読めねーよ」といわれますが、それほどの凄い解像度です。(ワンタッチ拡大機能があるから安心)
富士通のLooxT(4年位前のB5ノート:XP)を所有していますが、それより使いやすいが、遅い。(ビスタとXPの違いかな?)
モバイル使用ならTではなく迷わずUを持ち出します。
Dワンセグの受信機能が悪い。まだ安心して観れたためしなし。携帯電話のほうが映る。
悩んでる人の助言になれば・・・あなたに合うPCを探してください。
もっと良くして欲しいところは沢山あります。
ついでに質問ですが、HDDの厚みで8mmはこのPCに入るのかな?
オプションで100G&120Gがあるでしょ?
3点
はい!
ご推察の、とうり
わたくしも、迷い、悩んで、おります!
ソニーのU70 、 コウジン社のSR 、 を持っておりますが、 どうも、いまいちピンと、 こなく、 やっぱり、 ルークスかなぁ?うーん ・・・? タフノートも、あるが、 値段的に?ネェ・・・
うーん・・・
・・・・? 六対四で、 ルークかなぁ・・・・??
書込番号:8457603
1点
家電維新さん
レポートありがとうございます。参考にさせて頂きます。
HDDは8o対応です。60GBはスペーサーで調整されています。
つまり基本は8oなんですって。
書込番号:8460369
1点
だらだら文に返信いただきありがとうございます。
まず、8mmが基本厚ということで安心しました。これで迷わず100G超えです。ありがとうございました。
衝撃級取材と思ったのはスペーサーだったんですね。
皆さん裏のネジを数本外すとすぐHDDですよ。
LooxUの使い方で納得している使い方が、車載時にサンバイザーに逆さまでバンド固定し使用できることです。(フリップダウン)ワイヤレスマウスを使用すれば、最高ですよ。邪魔にならない。LooxTの時には考えられない便利さです。
それと、カバン等に収納時に画面に傷が付かない事がいいじゃないですか。
書込番号:8467034
0点
家電維新さん
初めまして、こんばんは。
HDDは換装されましたか?
私は120GBのHDD、具体的には東芝のMK1214GAHへ換装したいと思っているのですが、可能なんでしょうか?
富士通のHPのスペックではUltra ATA/100となっていますが、IDEと言う事なのですか?
2.5インチHDDの換装は、これまでにも何度か経験していますが、1.8インチは初めてで、インターフェースが判らずに困っています。
この機種に換装可能のHDDをご存知の方などいらっしゃいましたら、ご教授願います。
書込番号:8510236
1点
本日、手元に到着しました。
早速、裏蓋を開けてみると・・・。
搭載されているHDDはTOSHIBAのMK6028GALでした。
HDDに容量を求めていなかった為、今のところは60GBで十分なのですが、将来的に不足を感じたら120GBへ換装しようと考えています。
さて、1.8インチHDDは手元にLIFの60GBを持っているのですが、見比べると別物みたいです。
ネットでこのHDDを検索するとZIFのようですが・・・??
なんせ1.8インチの換装経験がない為、インターフェースがわかりません。
どなたかご存知の方が、おられましたらアドバイスをお願い致します。
書込番号:8537252
1点
初めまして!ディスク交換のレポートです
60Gから120Gに交換しました
でも1.8インチのディスクは選択肢が少ないのが残念ですね
やはりコネクタの関係でディスクは東芝MK1214GAHしか見つけられませんでした
本当はMK2431GAH かMK1231GALを狙ったのですが市場に出るのはこれからでしょうか
MK1214GAHへの交換は問題なく出来ました
コネクタはDr.ARAMATAさんのご指摘のようにLIF(薄い方)ですね
ディスク本体の厚みは5ミリから8ミリになりますが
ディスクの出っ張る形通りにLOOX本体の形状が出来ています
スペーサーでの調整という感じではなく「すっぽり入る」感じです
もとの固定用緩衝材は5ミリ厚対応ですがMK1214GAHも縁の部分は5ミリ厚で
緩衝材はそっとはがしてそのまま利用できます
交換するときディスクにフラットケーブルを付けたまま本体側のコネクタから
抜いてしまう方が作業が楽でした(取りつけも同じ)
ディスクからケーブルを抜くときはコネクタのレバー(幅1ミリほどの黒い部分)を
ケーブル側に起こすとロックが外れケーブルが抜けます
ロックを外す時、工具は使わず爪でそっと外側方向に押すように動かすとレバーが立ち上がります
ちょっとコツが要るような作業です
細かい作業で、ここが一番神経を使うところになりそうですが小さいディスクを相手に楽しみました
(1.8インチのディスクのディスクを触るのは初めてでしたので、このコネクタには少し驚きました)
書込番号:8637366
1点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO LOOX R/B50 FMVLRB50P
ノート歴、3台全てがバイオでしたが、今回初めて他メーカーを使ってみようと思い、当サイトの掲示板も色々と訪ね歩いて調べた結果、本機種を購入しました。まだ二週間位ですが大変満足してますし、これからも出来そうです。
東芝のRX2、Let'sのW7、NECのラビあたりと比較してみました。
本命RX2はRX1から進化しているというものの剛性でNG、プラスやはり室内で使うときの液晶の見辛さが致命的でNG。
ラビは同じ価格帯・サイズでのスペックおよび電池の持ちで見劣り、落選。
Let'sは迷ったのですが、解像度とスペックにおいてLOOXがやや勝ったこと、あとはデザイン的にもLOOXの方が私好みの色気があったことでこちらの機種に決定しました。
結果的に大変満足のいく機体でした。
私が使っていたバイオはUSBが2つしかなかったのですが、本機は3つ。このプラス1つの違いが結構大きいと使っていて感じます。
また、自宅にいるときなどパフォーマンスモード(他に省電力モード、バランスモード有り)で使った場合、私のバイオ(XP)とは比較にならないくらいサクサク・キビキビ動くので、VISTAに対する先入観が完全に変わりました。映像や画像管理ソフトをほとんど利用しない私にとっては、本機のようにバンドルソフトもシンプルな方が起動が早くて良いようです。
液晶もとても明るく、輝度を最低に下げても明るめの喫茶店やカフェで使うのに全く支障がないのも私にとって大きな喜びです。最高の輝度にすると眩しい位で、バイオのときはこうはいかず「あれ、これでもう最高?」という感じだったので、これも私としては満足度を押し上げる結果となりました。
本当は70Bの方を買ってXPにダウングレードしようと思っていたのですが、値段の関係とブルートゥースを使用しないだろうと思ったこと、そしてVISTAから逃げないようにしようということでこちらの機種を選んだのですが、結果として本当に良かったです。
7点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO NF/B70 FMVNFB70R
2003年のMGを使っていましたが、いい加減スペックが足りなくなってきまして、新しいパソンコが欲しいと思っていました。
ただ、ブルーレイ再生など、HD動画の扱いが当然の如くできる機種じゃないと買うに値しないと思っていたので、ビデオカードも付いていないこの機種は不安でした。
しかし、Intelの新しいマザーボードではビデオカードが付いていなくてもマザーボード自体にHD動画再生支援機構が付いているとの記事をどっかで見た記憶があり、店員に尋ねると(量販店の知識レベルはかなり不安でカタログを見ながらしか喋れない人が殆どで正直かなり不安で、精神的安静を得るためでしかないのですが)、「そうだ」とのことなので購入してみました。
結果、ちゃんと外付けのブルーレイドライブでレコーダで記録したものが難なく再生できました。しかも、HD動画再生支援機構のおかげでありましょう、CPU使用率も20%ぐらいでしかありません。まったく他の動作が遅くなることがありません。
通常使用ならばかなりオーバースペックなので、動画編集などバリバリやってみるといいと思います。しかも、私が使っていたMGでは常時熱かった温度もそんなに熱くありません。かなりいいですね。(動画編集をするときはCPU使用率が100%になりました。これはすごい。動画編集って特殊なんですね。)
HD動画が扱えるかどうか不安な人のためになるかと思い投稿しました。他社の機種でもマザーボードに動画再生支援機構が付いているものは同じかと思いますので、迷わずゲット!でいいと思います。
ちなみに、この機種を買った人のために、不必要にこの機種の外観の良さをヨイショしておこうかと思います。
このレッドカラーは、言うなれば「漆黒を抱えた赤」と申しましょうか、とてもシブい赤です。
「赤」なので目立つ色ではあります。しかし、それは正面から見た場合です。少し角度を変えた時点でもう色は変化し、黒く渋い赤が顔を覗かせます。しかし、地味だという訳ではありません。はじめから地味な臙脂色なのではなく明るい赤です。しかし、角度を変えたら色が変化するおかげでいやらしくない赤に仕上がっています。ですから、結果的にトータルで見た結果、とてもカッコいい、上品な赤になっています。
PCという機能・性能を追求すべき商品に、その外観とか、キム拓がつかっているからとかで選んでしまうミーハーさを大事にする方には最適な商品かと思います。
購入したのは10月10日、モーヤダ電機でした。127140円、ポイント20%だったかと思います。その場で携帯でネット検索したら、ポイントを現金と同じと換算してみれば(その換算方法の当否は別にして)まぁ、ネット価格とも拮抗していると思いますので、その場で即決しました。ネットでもどっちかというとレッドは少し高めのようですので・・・(同じ店でも黒より赤のほうが高かったり)
赤は展示も在庫もなく、取り寄せになるが頑張って優先的に一週間ぐらいで取り寄せるとのことだったので好感触。(実は赤の展示・在庫がない=販売がないのは、白・黒は生産台数も多く、仕入数も多いのでメーカーから安く入荷できるが、赤はそもそも生産数が少ない=仕入数も少ないので数の論理でメーカーに強く言えないので赤だけは安くできず、本来は上記の価格ではなかったとか。でも話はもう進んでいたので上司と相談して上記の値段でOKとのことでした。その話を聞くとよかったな、と更に思いますよね。いいタイミングでした。)
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO LOOX U/B50N
買って一週間いろいろ弄ってみました、ヴィスタのままでは遅いですが、XPのドライバ公式発表が有りませんのでどうしようもない。が、動画の再生は前の世代のLOOX Uより劣ってるといわれてんが、ハードの使い方によって全然いい場合もあります。僕の場合はfinal codecてゆソフト導入することで720pもスムーズに再生できました。アップル社のホームページから高画質の動画を下ろして試して見たCPU使用率が50%前後で再生できました。
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO NF/B70 FMVNFB70W
マニュアルのスタートガイド2セットアップ編に「セットアップには半日以上の時間をとり、じっくりと作業することをお勧めします。」と書いてあります。
インターネット回線が用意されている状態で、一部作業を省略しセットアップをし、Dドライブにリカバリするまでの所要時間は、4時間ほどで一様終了できました。
2点
で、何?
>Dドライブにリカバリ
何で最初からリカバリしたの?しかもDドライブへ。それって可能なの?
書込番号:8423067
1点
都会のオアシスさん こんにちは。
おそらく富士通独自のマイリカバリーじゃないですか?
OSや添付アプリケーションの最新パッチを当てた状態で、Dドライブへ作成されたのかもしれません。
この辺りは、他のメーカーでも似たようなツールはあるようですね。
書込番号:8423378
0点
一般的に言う、リカバリの事ではないのですね?
そんなツールが付いているのですか?最近日本メーカー製を買ってないので、知りませんでした。
書込番号:8423770
0点
都会のオアシスさん こんにちは。
私も使ったことがないのですが、おそらく以下のようなツールだと思います。
http://azby.fmworld.net/usage/vfami2/051/index.html?usagefrom=sup_purpose
書込番号:8425074
0点
富士通機を使っています、マイリカバリというソフトは便利ですよ、カスタマイズしたC:のイメージファイルをD:に保存できるしメディアに書き出してもいいしと、いわゆるノートンゴーストとかアクロニクス等と同じ類なんですが、これらよりすごく簡単なんです。
セットアップ後に直ぐというのは何ですが、カスタマイズをし終えた後がいいですね、購入後1〜2ヶ月はあれやこれやの変動があるしPC自体が最適化されるのにも時間がかかるのでその後調子の良いのを見計らって決行したほうがいいですね、調子の良くないときにすれば調子の良くないままのコピーになっちゃいますし。
書込番号:8425187
0点
僕も富士通持ってますがマイリカバリ機能は便利ですね
書込番号:8426518
0点
ここで話してる、リカバリのことですが、ヤマダ電機でパソコンを購入したらしいのですが、ファイアーウォールと、リカバリの設定は大変ですよ。ヤマダ電機だと¥20000で設定をさせていただきますが。と言われたそうですが、そんなに難しいのでしょうか?
今までのパソコンは、買って来たらそのまま使えるという感じでしたが、ただ、いい機能を使ってないだけなのでしょうか?
始めに聞いた時、リカバリなんで最初にしないといけないのと、私も、思っていました。
普通に使うだけでも遣らないといけないこと?
書込番号:8429944
0点
マイリカバリとリカバリは基本的に全く別のものと考えていいです。
リカバリはHDDの情報を全て消し、新たに購入時と同じデータを書き込み
初期状態に戻す作業のことです。
書込番号:8430868
0点
富士通機はあまり話題に上がらないから、うれしいね。
書込番号:8430930
0点
3種類のバックアップ機能があります
Tマイリカバリ
CドライブのデータをまるごとディスクイメージとしてDドライブなどに保存する。ディスクイメージとは、HDに格納されたあらゆる情報を1つにまとめたファイル。Eメールなど設定をした時および変更した後にマイリカバリを実施するとよい。
トラブル発生したときディスクイメージを復元して、Cドライブを前の状態に戻す。
UFMかんたんバックアップ
データをまとめてバックアップする。2回目以降は差分をバックアップする。作成したファイルなどのバックアップや復元がまとめてできる。
Vかんたんバックアップレスキュー
Windowsが起動しない状態でデータをまとめてバックアップする。まだバックアップをしていないのに、Windowsが起動しなくなってしまったときもデータをバックアップできる。(バックアップできる項目は少ないので非常用)データは、Dドライブに保存される。
P.S.トラブルにそなえて、HDの「リカバリ領域」という場所に、購入時のCドライブの中身が保存されている。このリカバリ領域のデータも読み込めない時のためリカバリ領域のデータをDVDにバックアップしておく。(リカバリディスクとなる)
書込番号:8495636
0点
anobodyさん こんにちは。
>P.S.トラブルにそなえて、HDの「リカバリ領域」という場所に、購入時のCドライブ の中身が保存されている。このリカバリ領域のデータも読み込めない時のためリカバリ領域 のデータをDVDにバックアップしておく。(リカバリディスクとなる)
ご存知かもしれませんが、富士通も2008年春モデル?辺りまでは、リカバリーメディアを標準で添付していたようです。
(私も自宅やそれ以外でも数台富士通機を使っていますが、リカバリメディアは付いています)
またリカバリーディスクを作成しても、使用するメディア・書込み速度・保存状態等で、いざ使用しようとすると、意外とメディア自体に問題があり使えないことありますね。
以前、メーカー関係者の方に、聞いたことがあるのですが、所謂HDDリカバリーを比べ、メディアを添付するとかなりコストアップにつながるようですね。
私個人的には、他の国内メーカーが、HDDリカバリー主流になっても、標準でリカバリーメディアを添付していたのは、結構評価していたんですが・・・。
ただ一部の法人向けモデルでは、リカバリーメディアが添付されているようです。
書込番号:8530306
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75



