このページのスレッド一覧(全834スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2008年10月18日 01:46 | |
| 1 | 6 | 2008年10月15日 21:12 | |
| 2 | 1 | 2008年10月11日 14:17 | |
| 0 | 7 | 2008年10月9日 02:13 | |
| 1 | 3 | 2008年10月8日 09:28 | |
| 0 | 2 | 2008年9月25日 20:00 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO NF/B70 FMVNFB70R
9月15日に近くのヤマダ電機に行くと、FMV-BIBLO NF/B70 FMVNFB70Rが164,800円 特価!!の値札が付いていましたが、あまりにも高く、店員に事前に調査していたヨドバシカメラのネットショップ情報を話したところ、しばらくして「同じ条件でやらせてもらいます。」とのことで148,500円(20%ポイント還元)で購入しました。その1週間後、ヨドバシのネットショップの情報を見てみると134,800円(過去価格でこんなもんだったと記憶しています。)となっており、「時期尚早だったかな。」と思いましたが、本日見てみると、144,800円であり、ヨドバシの価格は、下がる一方ではなく、上がることもあり、結構変動しているようですのでタイミングを見て購入されることをお勧めします。また、競合店の情報を出したら値段が下がる(わたしも一声で16,300円下がりました。また1週間後だったらさらに13,700円安く買えていました。)可能性があるので、みなさん競合他社情報、ネット情報、価格.com情報など事前情報を収集して時期を見計らってよい買い物をしてください。 以上、本情報が皆さんの参考になれば幸いです。
0点
ひげおやじ123さん
こんにちは。
今使用中のノートがちょっと不安で、買い替え検討中に検索してたどり着きました。
ちょうどヤマダのチラシ(\159.800・15%以上のポイント、BB加入で\129.800・15%以上のポイント)を見ていたところで、ADSLから光への変更も考えているので、ひげおやじ123さんのアドバイスのように、いろいろと比較して、いい買い物をしたいと思います。
価格コムの皆様のコメントは大変参考になります、ありがとうございました。
書込番号:8494388
0点
私も今日遂に購入してきました!
先月からビックカメラの店頭価格とモバイル版のビックカメラのサイトでの比較をしていて、一番安値になったのがモバイルで月末に12万円台…今月頭から16万円台まで値上がり…だったので、月末まで待つつもりでしたが、父親が待てず今日店頭へ行きました。
同じビックカメラでもネットと店頭では値段が違っていて、店頭価格→144000円
ビックカメラネット価格→131400円でしたΣヽ(`д´;)ノ
そこで店員さんにビックカメラのネット価格が131400円なのを携帯で見せて、店頭価格も同じにしてもらい、更にキャンペーンで光に入れば35000円引きだったので加入して 本体96400円になりました('◇')ゞ
実家は初めてのネット開通なので光のキャンペーンでここまで安く購入出来て満足でした(^-^)
一緒に無線LANルーターも購入しても10万チョット。20%のポイントも貰い、そのポイントでCanonのタイプ620(型番忘れましたが無線LAN対応のヤツ)のを17800円で購入☆
全体を合わせても安く購入出来たと思ったので満足してますo(^o^)o
参考なれば良いのですが、ネットで見比べ続けた結果、モバイルビックカメラとモバイルヨドバシは同じ価格変動なので、店頭での交渉次第かなぁ…と思いました。
長々済みません{{ (>_<) }}
書込番号:8513993
0点
モモコマルさん、ルキナ03110901さん ご返信ありがとうございます。
また、こちらの返信が遅くなり申し訳ありません。
(今週は出張続きでメールチェックが遅れてしまいました。・・・<m(__)m> <m(__)m> <m(__)m>・・・)
モモコマルさんは
これから購入のようですね。いろいろ情報を収集され、十分検討された上で、購入されたらまた情報を掲載いただければ幸いです。
ルキナ03110901さんは
安く購入されたようでよかったですね。
では、また、情報交換させていただければと思います。
書込番号:8515754
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO LOOX R/A50 FMVLRA50
FMVLRA50とFMVLRA70のどちらにするか悩みました。
富士通のサイトで違いを確認したところ、OSがホームプレミアムかビジネスの違い、
バッテリーの容量の違いがありました。
価格は日々変動しており価格差は毎日開いたり近づいたりしますが、
私が購入検討をしていた時期はFMVLRA50とFMVLRA70の価格差が約55000円ほどあり
、OSとバッテリーの違いで55000円差は大きいと感じ、FMVLRA50を購入しました。
OSですが、ホームプレミアムからアルティメットへバージョンアップできる
「WindowsVistaStepUpgradeHomePremiumtoUltimate SP1 優待版」
を購入してアルティメット化しました。
約12000円で完了。
メモリーはトランセンド社製 JM800QSU-2G (SODIMM DDR2 PC2-6400 2GB)を2枚
組み込み快適そのものです。
バッテリーについては17000円前後のようで、当時の差額で考えると十分おさまる金額で
FMVLRA70と同等または同等以上のスペックになりました。
ここからは余談ですが、(というのも、55000円の価格差なんて軽く超えるので。。。)
ハードディスクをPatriot Memory社製のSSD PE128GS25SSDR
に換装しました!
リカバリ、フォーマットなどの時間はかなりかかりますが、無事に認識・駆動しております。
起動時間が極端に早くなりました。約半分ぐらいです。
起動より私が一番うれしいのは、ソフトの起動も格段に早くなり、
仕事で計算ソフトや重いソフトを多用する私にはすごく重宝してます。
まだまだ高価なSSDですが、最近はだいぶん手の届きやすい価格になってきました。
外に出かけるビジネスマンには、大きさ・軽さとも申し分ないです。
ただ、ひとつ気に入らない点はマイクロソフトオフィスが付いてないのが残念でした。
1点
私もRA70と購入悩みましたが、同じような理由でこちらを購入しました。VISTAはややもっさり感を感じXPをクリーンインストールして使ってますが、快適ですね。
SSDへ交換されたとの事ですが、HDD交換はどのようにされましたか?
私もSSD交換を考えていますが、もう少し安くなるまで手持ちの7200回転のHDDへ交換したいと思っていますので、アドバイスいただけると・・・
書込番号:8487901
0点
このシリーズはリカバリーディスクが無いので、最初にリカバリー部分のプログラムをDVD-Rに3枚焼きだす必要があります。
パソコン本体裏側のネジを緩めてプレートを外し、ハードディスクを外してそこに付け替えるだけですよ。
あとはリカバリーのやり方を説明書どおりにやるだけです。
時間は相当かかりますが、換装する価値はありますよ
書込番号:8488294
0点
早速ありがとうございます。
リカバリディスクはXPクリーンインストール時に3枚作成しました。
リカバリ領域だけで20GB近く食っているので速攻削除です(苦笑)
底面のネジは11箇所ありますが、全部外すとして、「プレート」というのはどこの事でしょうか?
質問ばっかりですみません。よろしくお願いします。
書込番号:8495992
0点
プレートは、11個のネジで固定されている底面部分のことです
あと、左側のLANポートの隣の端子の六角ナットも緩めないと底面が外れないので気をつけてください。
書込番号:8496063
0点
Magnetoさん、レス遅くなりすみません。
2chの機種スレッドに、手順と分解写真が載ってました。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1217068858/
ネジさえはずしてしまえばフラットケーブル等で邪魔される事も無く、難易度は低いようですね。
無線LANカードも簡単に交換できそうなので、11n対応カードに交換もアリかも。
Buffaloの安価なSSDに交換したいけど、サイズの問題で躊躇してます。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/1008/hirasawa006.htm
PE128GS25SSDRは爆速だけど高いしなぁ・・・うらやましい(笑)
書込番号:8503433
0点
バッファローとパトリオットの差額が一万円ぐらいありますね。
一万円差をどう取るかですね。
あせらず待てばもう少し価格が下がるかもしれません。
書込番号:8505409
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO MG75J FMVMG75J
MG75Jをメインのパソコンとしか使い続けています。
マルチドライブが故障して(泣、自分でなんとか交換したばかりです。
予備のWin2000パソコン等3台を処分して、中古の富士通のPen-MのXp
予備パソコンを購入しました。中古のパソコンにはメモリが1Gあったので、
MG75Jに512M移植してMG75Jのメモリを1Gとしました。
中古のパソコンが安く購入できお金が浮いたので、
MG75J用のHDD WD1200BEVE (120G 5400rpm)を購入しました。
何も考えずに購入して、さあ交換と思い、初めてHDDのカバーのネジを外しましたが
さて、どうすれば良いのかしらん?富士通のパソコンは簡単に交換できると思って
たので・・・・。モデムの端子のケーブルがHDDを横切っています。HDDのマウンタらしき
ものはなくネジもありません。しっかりHDDが刺さっているのでHDDの端子にドライバーも
入りません。はて、困りました。邪魔なモデム端子を外そうと思いましたが、
HDDを外さないと取れないようです。HDD動かしてみると固定されておらず動きます。
マウンタは何もなくただ刺さっているだけのようでした。
HDDを覆っている、銀色のフィルムカバーに取っ手のようなものがあり、それを引っ張ると
HDD端子が僅かに外れかけました。ゆっくり力を入れながら、端子間にマイナスドライバーが入るスペースを確保。あとはマイナスドライバーをゆっくり捻って外しました。
マウンタは何もなく銀色の樹脂フィルムに入っているだけでした。マウンタが無いパソコンもあるんですね。後は簡単です。フィルムケースに新しいHDDを入れ、モデム端子を
戻してHDDを差し込むだけ。HDDをフォーマットしてゴーストでリカバリしました。
正味2時間弱くらいで交換終了しました。WD1200BEVEに交換後はファイルコピーの速度が
上がったようです。HD Benchでは純正のIBM IC25N080ATMR04-0 と比較してRead Writeが
2倍以上になっておりました。これでしばらく使い続けられそうです。
中古のパソコンが思いのほか高値で買ってもらえたので、予備パソコンと
マルチドライブとHDDを購入した分を差し引いても、お金が余りました。(笑
2点
私もMG75Jのハードディスクを交換しました。事前にネットで調べてもBig Driveに
対応しているかどうかが分からず、富士通やインテルにも電話しました。
しかし、明確な答えは得られず、一か八かで160GBのハードディスクを購入しました。
Norton Ghostでバックアップを取り、交換して、新しいハードディスクに復元し、
Partition MagicでC,Dドライブの割り当てを変更しました。
結果、問題無く使えるようになりました。元のハードディスクは4年経過していて、
いつクラッシュしてもおかしくなかったので、容量も倍になったし安心して使えます。
書込番号:8484748
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO NF/A50 FMVNFA50
先日他の方のスレでちょっと質問させてもらったのですが2GBを、3GBにするか4GBにするか悩んだ末、結局2GB×2を購入して4GBに増設することにしました。
品物はTranscendのJetRam DDR2−667 2GBです。
上海問屋で2枚送料込み¥8,597でした。(現在は¥3,999×2+送料¥399で¥8,397になってますね…ちょっと悔しい)
今日届いたので早速換装してみました。
ありゃ?確かカタログでは4GB入れても3GBしか認識しないと書いてあったのに、しっかり4GB認識してますねぇ。
嬉しい誤算です。
動き自体は、たくさんのページを開いていても(ちょっとしたゲームが後ろで動いていても)いつもより早いですね。普段も大概ゲーム(フィッシングとかパチンコとかね)が後ろで動いているんだけど、更にノートンがセキュリティのスキャンなんか始めたりすると動きが遅くなってイライラすることが多かっただけにそれが解消されたのが非常に大きいです。
増設して大正解でした。
0点
4GBって数字だけで、実際使用できるのは3GBちょいですよ。
書込番号:8297494
0点
アドレストッシーさん こんにちは。
>ありゃ?確かカタログでは4GB入れても3GBしか認識しないと書いてあったのに、しっ かり4GB認識してますねぇ。
嬉しい誤算です。
VISTAの場合、少し物理メモリに余裕があった方がいいと思います。
ただ残念ながら、32bitOS(VISTAに限らず、XP等でも)の制限から、PCの環境によりますが、3GB強辺りしか、OS上で使用出来ません。
一度Windowsタスクマネージャーで物理メモリ合計)を確認されたらわかります。
VISTAの場合、SP1を適用していると、搭載しているメモリ容量(今回の場合、4GB)を、BIOS上(機械上)と同じく表示しますが、実際には4GBは使用出来ません。
参考です。
http://webstreet.jpn.org/stardust/Tips/v011.htm
書込番号:8297813
0点
書き忘れましたが
私も手元にあるVISTA機(4GB)では、BIOS上とコントローパネル上は4GBですが、実際のOS上は3.3GB強ですね。
書込番号:8297827
0点
皆さんレスありがとうございます。
なるほど、やっぱりそんなモンなんですねぇ。
BIOSとコントロールパネルだけしか見なかったから勘違いしちゃいました。
マイコンピュータのプロパティは帰ったら早速確認してみます。
でもまぁ、感覚的に速くなったのは事実だからいずれにしても良かったです。
書込番号:8298848
0点
アドレストッシーさん こんにちは。
VISTAは、XPと違い空きメモリをキャッシュとして使用していますので、少し多めに積んでも
無駄にならない仕様になっています。
あとコンピュータのプロパティでは4GBと表示されますので、Windowsマスクマネージャの物理メモリ合計を確認してくださいね。
その値が、お使いのPCで使用できる数値になります。
書込番号:8299089
0点
アドレストッシー さんこんばんは。
私も自宅のNECノートビスタLL800/KG にはUMAX製2Gメモり×2 オンボードの512MBとあわせて、プロパティ画面では4.5GBの認識です。 Windows上は3.12GBの認識ですのであまった分は Ramdiskを使用しRamDisk化してみました。IEのキャッシュの設定をRam Diskに設定変更しましたが、気持ち軽くなったような気がします。
同様に単身先のマウスコンピューター製ビスタデスクトップ機も2G×2(Transcendとバッファローの混載)にし、プロパティ画面では4.0GBの認識です。 Windows上は3.25GBの認識ですのであまった分は Ramdiskを使用しRamDisk化しています。こちらもIEのキャッシュの設定をRam Diskに設定変更しましたが、やはり気持ち軽くなったような気がします。
書込番号:8475121
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO LOOX U/B50N
予約開始時にU/50BNをHDD120G,無線LAN,ワンセグ有で予約して、2週間前に届きました。
その後色々と動かしてみたので、その感想です。
1)初期設定では重い...
やはりVistaの為でしょうか、初期設定では重く感じました。
それなので、色々と設定をいじくって、ほぼXPのパフォーマンス優先レベルにしました。
そうすれば、それなりに使えてます。
但し、立ち上がりは遅いですが。
2)アプリケーションの使い心地
他の板にも記載されていますが、メディアプレイヤーの全画面表示では動画再生は駒落ちのように見えます。
ただ、ウィンドウを最大にしても落ちないので、それなりに使えます。
他、現在はメール、IEでのブラウジング、某Office互換ソフトでの閲覧とちょっとした変更、簡単な画像処理(サイズ変換レベル)、暇つぶしゲーム、ebookを見る等の操作は特にストレス無く使えます。
3)携帯性
UMPCの中では一番小さいので、カバンやミニトートバッグに入れて日々持ち歩いていますが苦では有りません。小さいので場所も取りません。
4)ポインティングデバイスの操作性
小さいので電車の中などでは両手で持って使う事が多いのでこの装置のポインティングデバイスはちょうど良いです。
結構使いやすいです。
5)キーボード
前機種より改良されていますがやはり慣れが必要です。
長々と書きましたが、Vistaを色々と設定して極力軽くすれば、持ち歩くPCとしては解像度も有りますし、良いと思います。
ただ、製品に付属しているリカバリソフトはVistaで領域変更するとリストアできないどころか初期状態にもなかなか戻せません。
富士通のサポセンに問い合わせたところ、Vistaの領域変更は使用せずにリカバリの領域変更を使用して欲しいとのことでした。これは注意が必要です。
(ただ、本トラブルで深夜に丁寧なサポートをしていただいて難を逃れています、サポセンの方に感謝してます)
1点
Vistaの領域変更後のリストア方法について、どのようにされたのか教えてください。
リカバリディクス作成後、Dドライブを削除したら、リストアできなくなりました。
書込番号:8462518
0点
やっぱりやりますよね。私も最初は焦りました。
それで、復活の方法ですが、
1)まず、LOOX本体に入っている購入時のバックアップイメージをDVDに落とします。
この方法は取扱説明書のP43リカバリディスクを参照して下さい。
(これが作成できないと復活できません)
2)リカバリディスクを作成したら、P46にあるリカバリ領域を復元するを利用してリカバリ領域を再設定をします。(その時にHDの内容はすべてクリアされます。)
このリカバリ領域設定の時にHDの領域を設定する画面が出ますので、そこでC,Dの領域を任意に設定します。
3)この後リカバリの実行を行えば、購入時もしくはマイリカバリで保存した内容をリカバリできます。
試してみて下さい。
書込番号:8470302
0点
利根時雨さん、どうもありがとうございます。
一応試行錯誤の結果、「マイリカバリ」ができるようになりました。
私の場合は、ディスクの内容を消したくなかったので、次のようにしてDドライブを復活させました。
1)[ディスクの管理]で、Cドライブを[ボリュームの圧縮]して、10GB(10240MBとしましたが、結果的に容量不足)の未割り当て領域を作る。(空き領域ではなく未割り当て領域)
2)diskpart(C:\WINDOWS\system32にある)を実行する。プロンプトが出るので、
DISKPART>select disk=0 (ディスクの選択。ディスクが一つしかないので、disk番号は0)
DISKPART>create partition primary (未割り当て領域をプライマリのパーティションとして作成する)
DISKPART>exit
3)[ディスクの管理]で、今作成したパーティションをDドライブとして、NTFSでフォーマットする。
これで、「マイリカバリ」ができるようになりました。
しかし、Cドライブの内容が膨らんだ後だったので、Dドライブは容量不足でリカバリ内容は書きだせませんでしたが、ネットワークにつながった他のPCには書き出すことができました。
書込番号:8471444
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO NF/A75D FMVNFA75D
9月にヤフオクでFMV−NFA75Dを新品118,000円で買いました。ビッグカメラ某店の保証印付きです。
4年前のノートを使ってきた私には,Core2duoの動作が早いことは想像以上でした。
Vistaも軽快で楽しいですね。液晶も上品で,地デジも使いやすいです。
またUleadのムービーライター同梱はうれしいですね。キータッチはやや不満です。
メビウスやプリウスが低調または停止の今,FMVは頼りになるマシンと思いました。
困っているのが,同梱のノートン インターネット・セキュリティで,スキャン中Winファイルで必ず停止するところがあります。
これはノートンのエラーですが,そこからノートンのサイトに繋がらない。
したがって完全スキャンができません。エラー番号は,3038.107です。
対処として,現在のものをアンインストールして,NISを買ってインストールしようかな?
0点
まずは対策のページ
Symantec Norton3038.107より
http://service1.symantec.com/SUPPORT/INTER/navjapanesekb.nsf/jp_docid/20070720172355958
付属セキュリティソフトは初回利用開始から90日間が使用可能期間なので購入し直す必要があります。別のソフトにしても良いかもしれません。
富士通より ※4項
http://www.fmworld.net/fmv/pcpm0804/biblo_loox/nf/soft/notice.html
書込番号:8407670
0点
早々の書き込みありがとうございました。
今日はノートンのサイトへ動作しました。
そのようにいたしました。再起動もしました。
しかし,検査するとまたまた同じところで停止します。
パッケージ品を買うことにしましょう。
書込番号:8411240
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75



