このページのスレッド一覧(全834スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2007年11月1日 22:05 | |
| 0 | 4 | 2007年10月21日 11:22 | |
| 0 | 1 | 2007年10月13日 19:25 | |
| 0 | 4 | 2007年10月10日 10:40 | |
| 2 | 13 | 2007年10月8日 01:24 | |
| 2 | 5 | 2007年10月7日 09:08 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO LOOX T70X FMVLT70X
現在使用しているPCの不調を受け、購入を決断、ついに2日前に届きました。
新しいものってやっぱいいですね。
意外とっていうのは、簡単引越しソフトがついていますが、やはり前のPCと同じ使用環境まで持っていくのに今日までかかってしまいました。
あんまり使用していないので、ちょっとしかありませんが、
良い点:キータッチがとても良い。(とても使いやすいです)
悪い点:やはりファンの音は結構ありますね。(調整試みてみます)
でも、特にがっかりしたとかではないけどですけどね。
これからメインとして使用してみます!
0点
御購入おめでとうございます。
レスる内容も無いのですが、モバイル機のインプレッションスレッドは、何だか人様事ながら、嬉しくなるモバイルノート好き親父です。
私は、初めて買ったモバイルノートが、クルーソー時代のT86A、そして間もなくPenMが発表になって、初めて黒くなったT90Dに買い替えています。
90Dは息子に譲り、つい最近まで我が家にあったのですが、ハードディスク不良が始まってしまい、下取りに出してA4ノートに買い替えてしまいました。
SONY TZ、東芝RX1などの影に隠れて、余り話題に上がらないLOOXですが、重ねて申し上げますが、「真面目な機体」と思います。
書込番号:6916752
0点
イヤー、ホント、良いPCと思います。
画面の大きさもやっぱり慣れですね。ほぼメインで使用中です。
ファンの音も僕はそんなに気になりませんけどね。営業所内でもうるさいと思ったことないし。強いてあげるならば、ちょうどメモリのあるあたり、ものすごく熱を持ちますね。夏はどうだろう?
2台前のPCが熱暴走でフリーズするということがあったので、ちょっと心配。
使用感としては、特に不満はありません。
でもコア2DUOであるにもかかわらず、体感的に「は、早い!むぅ、できるようになったな!ガンダムのパイロット!」というほどの速さは感じれないかなと。
書込番号:6929525
0点
コア2デュオとは言っても、クロック1.2GHzの超低電圧版ですし、ハードディスクの回転数が4200ですから、「パワー感」は感じられないかもしれません。
三十路直前さんのように兼メインというとなかなか難しい部分もありますが、やはり「U」のCPUを積んでいるモバイルノートは、サブとして、比較的軽作業に従事させるのがベストなのかもしれません。
そんなこともあって、私はこのカテゴリーのノートPCは、ある程度の性能をクリアしていれば、中身よりも外身、要するにハードとしての作りの方に拘る方向性にあります。
小さいが故の「使いにくさ」はどうしたって出る訳ですから、そこをいかに工夫や技術で向上させるかが、メーカの腕の見せ所かななんてね。
机の上に置きっぱなしの大型ノートと違い、持ち歩き、行動を共にするリアルモバイル機は、「機械」というより「道具」と感じます。
私は現在サブはW5に落ち着いていますが、過去に使った2種のLOOX、どちらもしっかりした作りでした。
特に前世代のT86Aなんて、CPUがバリ遅で参ってしまいましたが、筐体としてはずいぶんカッチリした良い作りでした。
vaio Tなんかが発売される前からあったLOOXシリーズです。
10〜11インチワイドノートのパイオニアです。
(ん?リブレットとかの方が早いのかな?まあいいや)
書込番号:6932064
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO LOOX U50WN
このCPUの遅いPCで、1280x720 30fps動画のどの機種が動くか
調べてみました。
Media Classic Player+ffdshow
SANYO HD2 ISO MPEG4 MP4 CPU負荷63-82% なめらかに再生
SANYO HD1000 H.264/AVC MP4 CPU負荷100% videoが遅れる。
同上をMP4Cam2AVIでH.264/AVC AVI CPU負荷100% videoが遅れる。
CANON TX1 Motion-Jpeg AVI CPU負荷100% Videoが遅れる。
同上 LPモード 同上
Kodak V1253 ISO MPEG4 Mov CPU負荷 100% カクカク
同上をMP4Cam2AVIでISO MPEG4 AVI CPU負荷 73-85% なめらかに再生
*MP4Cam2AVIは、videoと音声を無劣化でAVIにするソフトです。
まもとに再生できたのは、HD2のHD-MP4のみ。
次は、Kodak V1253のMP4をMP4Cam2AVIでAVIにした動画。
Motiob-JpegのHDは、ファイルサイズが大きいため、負荷が上がり
再生できず。150MB/分、300MB/分 対して、HD2 MP4は、67MB/分。
H.264/AVCは、軽いAVIにしても全く再生できず。
再生が軽い順
軽い HD2 MP4>V1253 MOV > TX1 AVI > HD1000 H.264/avc 重い
0点
LOOX Uユーザーでもないのに書き込むのも失礼な話ですが。
オンボードのアクセラレータじゃ、ビデオメモリの最大値を上げても全然変わりないんですよね?やっぱり(最大128MBから最大224MBに変更)
そんなありきたりな事、皆さん買って最初に試してるでしょうし・・・
誰も期待してませんよね?
※Vistaの方は最初から諦めてますよね。LOOX UでVistaでビデオメモリの割り当て増やしたら・・・
書込番号:6885938
0点
続けて御免なさい。訂正です。
>※Vistaの方は最初から諦めてますよね。LOOX UでVistaでビデオメモリの割り当て増やしたら・・・
「逆に厳しい」と思いきや、LOOX UのVistaモデルのビデオメモリの割り当ては、デフォルトで224MBだったんですね。
すいませんでした。
つまりVistaは、そこまでグラフィックで負荷掛け捲るわけですね。
FMV-BIBLO LOOX U50X/V
ビデオメモリ 最大224MB(メインメモリと共用)
FMV-BIBLO LOOX U50WN
ビデオメモリ 最大128MB(最大224MB、最大128MB、最大64MBから選択可。メインメモリと共用)
書込番号:6886045
0点
私の場合、動画を良く撮り、このPCをデータストレージと再生プレイヤー
として使うので、U50WNの限界を知る上であえてテストしました。
QT系のISO MPEG4 9Mbpsの1280x720は再生出来ますが、
他の1280x720のデジカメ動画の再生は難しい。
例えば、同じQT系のISO MPEG4でもV1253は14.4Mbpsあるので、
ファイルサイズが大きくため、CPU負荷が上がっている可能性が
あります。
それとGPUが付いていないので、どうしても動画の処理速度は
遅くなります。
書込番号:6889565
0点
>それとGPUが付いていないので、どうしても動画の処理速度は遅くなります。
単なる書き損じですよね?きっと・・・
アクアのよっちゃんさん。
貴方が上の[6881606]で貼った記事にもある通り、
Intel A110/100(07年McCaslin)のチップセットはIntel 946GUで、
そのGPUはIntel GMA950・・・
ですよ?
http://www.intel.co.jp/jp/products/chipsets/gma950/index.htm
だからLOOX Uの仕様には、
CPU インテル プロセッサー A110
グラフィック・アクセラレーター チップセットに内蔵
と表記されます。
※通常どこのメーカーの仕様もそうだと思いますが?
以下、聞き流して下さい。
今やアーキテクチャ自体がWin98、Me、2000の頃と比較出来ないほど高度化。
カタログ仕様を読み解くにも読み飛ばしが出来ない用語が。
既にお気づきだと思いますが、
昔は「クロック信奉」と言うか「クロック絶対主義」が通用しましたが、
ここ数年は動作クロックが話の先に立つ事は全く無くなりましたよね?
「CPUの動作クロックにRAMが付いて行けない!」
「もう動作クロックだけでは性能を把握できない!」
プロセッサファミリーとそのモデルaAチップセット・・・それが何かを把握している前提でそのPCのアウトラインを知る・・・
そうでなければ仕様を見ても
「分かっている様で実は何も分からない」
と言う困った状況になり得るのかも?
書込番号:6889966
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO LOOX U50WN
6/13発注でようやく届きました。同時期に注文したものの、本体が届かないので未開封放置していたPanasonic LF-P968Cですが、USB給電で特に問題なく使えています。ちなみにリカバリは所要時間15分弱でした(ってもうリカバリのお世話になってたりして(^^;)
#純正があんなに高くなかったら一緒に純正を注文したかったのですけどね、、、
0点
LF-P667Cもリカバリに問題なく使えました。先日操作を誤ってFUJITSU MENUが出なくなり困っておりましたが、本日リカバリに成功しました。Panasonicのドライブは接続OKなのではないでしょうか、他の方の成功例があればお願いします。
書込番号:6863713
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO LOOX U50WN
このPC用にケースを探していましたが
これに決めました。
BM-IB04BK
http://www2.elecom.co.jp/accessory/bag/bm-ib04/
重さ225g 3室+ポケット
一番大きい室に、U50WMとモバイルHDD
二番目の部屋に、ACアダプタ
三番目の部屋に、マウス、USBカードリーダー、USBメモリ
今まで、カバンに散在していたPCの道具を整理できました。
0点
100円ショップキャン・ドゥ オリジナルの"リリーフ・ポーチL"を使ってます。
Lバッテリーでギリギリ入るサイズ。
なんといっても105円。。
書込番号:6694269
0点
最初は、このPCが入るものを探していましたが、色々小道具を
もって移動するので、全部はいるケースを選びました。
書込番号:6701430
0点
当方はサンワサプライ製のIN−ME3シリーズを先日購入し使ってます。
http://direct.sanwa.co.jp/ItemSearch/search.2.IN-ME3*
※Lバッテリーを付けた状態でも(少々きついですが)本体を収納する事が
可能です。
アクアのよっちゃんさんが書いておられるケースも、書き込みを拝見してから
取り寄せて併用し、こちらも活躍してます(笑) ご紹介頂き感謝です。
書込番号:6708949
0点
私もこれを使っています
標準バッテリーだと、余り空間が出来てしまいフィット感に乏しいですが
価格と機能(衝撃吸収性)を考えると格安で安心感が手に入るわけで
納得して使っています。
もっとジャストフィットするサイズだと嬉しいですが
専用に作られた物でないのだからしょうがないですね!
書込番号:6852050
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO MG70W FMVMG70W
上位機種と迷いましたが、価格差が大きくワンセグはいらないのでこちらにしました。
この機種にしたポイントは、SantaRosa世代でPCカードスロットがあり、モバイル可能なパッケージングができていること。
イーモバイルの通信カードがあるのでこの条件は外せませんでした。
この点を満たすライバルはThinkPad T61くらいしか見当たらず、サイズ・重量とも比較になりませんでした。
最初からメモリ2GBにしましたが、やはりVistaの重さには勝てず動作はもっさり。
無線LANもいらないので、TurboMemory Moduleを買って無線LANカードと付け替えたところ、AC電源ではかなりきびきび動くようになりました。(注:この作業は改造にあたり、保証を受けられなくなる可能性があります)
ちなみに付け替えたTurboMemoryのモジュールはこちら。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20070519/etc_turbomem.html
なお、リカバリしたらドライバが自動で入ったので、リカバリディスクはMG70W/Vと共通かもしれませんね。
上位機種はワンセグと無線LAN用にMini PCI-Expressスロットが計二つ用意されているのですが、この機種では残念ながらワンセグ分のスロットは省略されていました。省略されていなければ無線LANとも両立できたのに。
ReadyBoostの方は手持ちの2GB150倍速のSDがあるので、TurboMemoryはReadyDriveのみで使っています。このSDも最初はReadyBoostに見合うパフォーマンスがないといわれて、内蔵カードリーダが安物なのかと思いましたが、リカバリしたら無事使えるようになりました。
ファンの話が出ていますが、静かに感じるのはノート用にしてはかなり大きめのファンが載っているためでしょう。
風量はそれなりにあるし、熱もデュアルコア相当のものと感じました。
よってACアダプタが大きいのもある意味仕方ありません。
必要容量は19Vに4.22Aで80Wを超えていますから、DiatecやArvelなど各社から出ている互換品(ほとんど75W)が悉く非対応になっているのも頷ける話です。互換品メーカーは早く対応品を出してほしい。
キーボードは初めから期待していなかったので、これまでのMGを考えてもこんなものだと思います。
あとは、WD2500BEVSがいつ出てくるか...
1点
こんにちは、WhiteFeathersさん。
私もMG70Wにイーモバイルを使用しております。
しかし、イーモバイル(D01NX)使用時にかなりの確率で、イーモバイルカードがフリーズしてしまいます。このときはMG70W自体をシャットダウンしたくてもシャットダウン途中でフリーズしてしまい非常に不便な思いをしております。電源ボタンを長押ししないと電源が切れません。
WhiteFeathersさんのMG70Wとイーモバイルカードでは、問題なく使用出来ておりますでしょうか?
書込番号:6415352
0点
>しかし、イーモバイル(D01NX)使用時にかなりの確率で、イーモバイルカードがフリーズしてしまいます。
上記レポートには間に合いませんでしたが、私も同様の不具合が発生しています。
私のカードはD01NEですが、再インストール後はセットアップ自体がうまくいかないので、イーモバイルのカード側に問題があるのかと思い、My Emobileから問い合わせを入れたところでした。
別の機種なのに同様の不具合が出るということは、PC側の不具合である確率も高いですね。
書込番号:6415971
0点
AzbyClubから問い合わせしてみました。
大阪オッパーさんももしユーザ登録されているようでしたら、問い合わせてみてください。
同様のトラブル報告の数が多ければ、サポートの重い腰が軽くなる確率も高くなると思いますので。
書込番号:6416041
0点
こんばんは、WhiteFeathersさん。
WhiteFeathersさんも同じような症状が出てたのですね。
MG70Wか、カードかどちらの不具合か分かりませんので
私もAzbyClubや、イーモバイルに問い合わせをしてみます。
富士通やイーモバイルが動いてくれるのを期待しましょう。
書込番号:6416319
0点
富士通から返答がありました。
「周辺機器は純正品以外動作保障しない、機器メーカーに聞け」と予想しうる範囲内では最低の返答でした。
イーモバイルの方ではまだやり取りが続いています。
書込番号:6424017
0点
購入店に持ち込んで動作を見てもらいました。
1)状況再現確認:ハングアップして動作しなくなる状況をサポート担当の店員さんに確認してもらう
2)同一機種の展示品でデモ用のイーモバイルカードで動作確認:OK
3)展示品での私のD01NE動作確認:OK
4)リカバリ直後でも動作しないことは私のほうで確認済み
以上のプロセスで初期不良と判断され、「交換させてください」とのことだったので応じました。
現在交換品は無事動作しています。
なお、交換品はおそらく製造ロットが別(装着されていたメモリのブランドが異なっていた)なので、もしかしたらロットによって認識不良が出やすいものがあるのかもしれません。パソコンではよくある話ですが。
長時間の動作確認にお付き合いいただいた担当の店員さん&イーモバイルの応援要員の方、ありがとうございました。
書込番号:6430911
1点
こんにちは、WhiteFeathersさん。
そんなんですか、PC本体交換されたんですね。
その後は調子が良さそうなので一安心ですね。
私も最終的には販売店に持ち込みした方が良いみたいですね。
有益な情報ありがとうございました。
書込番号:6432324
0点
来週末にでも私もMG70Wを購入しようと思っているのですが・・・
>>最初からメモリ2GBにしましたが、やはりVistaの重さには勝てず動作はもっさり。
私も2GBで検討していたのですが、4GBにしたら解決できるのでしょうか?
書込番号:6437037
0点
>私も2GBで検討していたのですが、4GBにしたら解決できるのでしょうか?
解決しないと思います。
32bitのXP/Vistaでは、マニュアルにあるとおり4GBをフルに認識できないですし。
ただし、使い続けていくうちにsuperfetchの効果が出てきてもっさり感が薄れていくという可能性はあります。雑誌などにもそのようなインプレを各ライターさんも多いですし。(本当かどうかは知りませんが)
書込番号:6458206
0点
こんばんは、WhiteFeathers さん 。
交換後のMG70Wの調子はいかがでしょうか?
私はまだ購入店に行けてません。
富士通とメールのやりとりしてますが、
ドライバの再インストールやら無線LANを切るとかIEを初期化するとか、購入したばっかりなのにリカバリしてくれとか言われました。
WhiteFeathers さんのような方が居て本体交換で直った事を伝えましたが、3度目のメールの回答が常駐アプリケーションを停止してください。それでも駄目ならイーモバイルに聞いて下さいと言う内容でした。もう疲れて来ました。
仕事柄なかなか購入店に行けないので、WhiteFeathers さんのように本体を持ち込んで説明出来ないのが残念です。せっかく新しいパソコンを購入したのですがまともに使用できず悔しい思いです。
メーカーと言うものはこんなものなのでしょうか?
交換やせめて修理しますと言ってくれると思いました。
甘い考えでしたのでしょうか?
書込番号:6459017
0点
私のほうは概ね快調です。
いろいろ手を加えてははいますが...
>仕事柄なかなか購入店に行けないので、WhiteFeathers さんのように本体を持ち込んで説明出来ないのが
これだと確かに苦しいですね。
ただし、
>ドライバの再インストールやら無線LANを切るとかIEを初期化するとか、購入したばっかりなのにリカバリしてくれとか言われました。
これはある意味仕方ない面もあります。
メーカーで製造する際のディスク複製方法はリカバリとはちょっと違うので、製造上の不具合がリカバリすると快復する場合があることも確かですので。
私の場合はメーカーとのやり取りは初回で見切りをつけ、イーモバイルとのやり取りは二回目の時点で長くなりそうなのが予想できたので、その時点で販売店に持ち込みました。
ただし、その時点でリカバリなどの手は尽くした上で、症状の再現方法などを確認した上での持ち込みです。
なぜそこまでやったかというと、同じことを店頭でも要求されることが予想できるからです。
店としても交換なり修理対応をするためには、それなりの根拠が必要です。よってその根拠を与えてあげることが早い対応をしてもらうための早道になります。
それでも、お店での動作確認は二時間以上に渡っていたと思います。応対するほうが大変なのも理解できますので、このスレでも丁寧な対応に対して感謝の言葉を残しておきました。
また、いまさらの話ですが、こうした対応をスムーズにしてもらうために、購入場所を
・イーモバイルのカードを購入したのと同じ(どちらが悪いかでたらいまわしにされるのを防げる)
・在庫が豊富で、同一機種が数台展示してある
・規模が大きい分、経験豊富で十分なスキルを持ち、確かな対応を期待できる
という要素を満たす大型店にしました。
初期不良なんてそうあるものではないといっても実際にあるものなので、いざあったときのリスクをあらかじめ考えておいたことがスムーズな対応を引き出せた鍵のひとつでもあります。
私が大阪オッパーさんの立場だったら、あらかじめ電話などで話を通した上で、詳しい状況や再現方法を記した文書を添えて、購入店のサポート担当に宅急便などで送ると思います。この辺の対応がどこまでできるかはお店次第なので、お店でできる対応を考えておいたほうがいいでしょう。
私の方からお願いしたにもかかわらずこんなことを言うのはちょっと失礼かとも思いますが、メーカーでは修理を受ける旨の回答を出すことはできても、実際の修理受付は販売店やサービスセンターでないとできないんですよね。
もう一次受付としてのメーカーサポートの役割は終わった(これ以上の対応は期待できない)ので、お店に何とかしてもらう方法を考えたほうがよろしいかと老います。
書込番号:6459441
0点
こんにちは、WhiteFeathers さん。
いつも、ご返答ありがとうございます。
富士通のメールサポートの回答の通り色々試しましたが不具合が直らないので、今回の経緯を購入店にメールしてみました。
このクチコミ掲示板もお知らせしました。
なかなか店舗に出向く事が出来ない旨も伝えました。
後は電話等でやり取りしてみます。
また結果はお知らせしたいと思っています。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:6460225
0点
遅くなりました。
パソコン本体を交換して頂きました。
今のところ概ね順調です。WhiteFeathers様ありがとうございました。
書込番号:6842941
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO NF70X FMVNF70X
15.4インチのPCを探していたんですが、このPCが安かったので買いました。
まず特筆すべきは、その静粛性でしょう。Vista発売から色々なPCを使ってきましたが、Vista搭載PC の中では抜きんでて静かです。新CPUのT7250はそんなに低発熱なんですかね。
TDPはどの位なんですかね。それとも富士通の排熱設計が上手いんでしょうか?
冷却ファンの音が殆ど聞こえないんですが、あまり静かなもので日立のHDDのシーク音が一際煩く感じてしまうんですね。
そんなもんで、今HDDを東芝のMK1032GSXに載せ換えてリカバリ中なんですよ。
勿論初期不良の有無は確認しました。ふーむ 随分と静寂ですよ(^-^)/
自分の主観では、殆どパーーフェクトなんですが、唯一の欠点とでも言いましょうか、肝心要のキーボードがバフバフなんですよ。そのタッチときたら、空の一斗缶を叩いているようです。
これは、量販店の展示機で確認できるんですけど、まあ自分の許容範囲ぎりぎりで良しとしておきましょう。
テレビ機能もありませんし、余分な装備もないんですが、PC本来の装備は必要にして十分で、液晶も綺麗ですし、メモリーを増設すれば処理速度も全く問題ないですよ。
購入時にtypeCと比較しましたが、キーボードのキーが小さかったので却下しました。
このNFもキーボードだけなんですよね。キーの大きさもピッチやストロークも申し分無いんですが、押すと撓んじゃうんですよ。いっその事キーボードの下に鉄板でも入れるか(^-^;)
価格の割りにお買い得と思いますので、自分はお勧めしておきます。
2点
>新CPUのT7250はそんなに低発熱なんですかね。
>TDPはどの位なんですかね。
TDPは35Wですから、同じFSB 800MHzのT7300と変わりません。
L2キャッシュが半分の2MBになっているだけの違いのようです。
書込番号:6759970
0点
都会のオアシスさん
情報ありがとうございます。TDPは同じだったんですね。
でも、静かなんですが、よく考えたらチップセット内蔵グラフィックで、発熱源が一つ少ないんですね。
富士通の排熱設計を見直しましたよ。やるな富士通(^-^)v
書込番号:6760582
0点
今後の購入予定に期待が持てる内容の掲示板でした〜 m(_ _)m
機種は違うのですが、今の秋冬モデルが安くなる(予定の)冬頃に購入する予定でいます。
ファンの音について、以前富士通にメールで問い合わせた事がありました。
『賑やかな店頭では他機種と聞き比べる事ができないから、何か目安になる数値はないか?』と。
答えは・・・『データがありません』でした。
では、消費者はどうやって決めれば良いのか?
店頭に並べてあるものを、静かな所に持って行って聞く?
それても、運任せ・・・!?
富士通の全ての機種が"萬屋さん"が購入したものとは同じとは限らないと思いますが、でも少し安心して、期待がもてました。
ありがとうございました。
書込番号:6786788
0点
>よく考えたらチップセット内蔵グラフィックで、発熱源が一つ少ないんですね。
あ、そうか。
3Dやらゲームをやらない人間には、寧ろチップセット内蔵タイプを選んだほうが良いんやね。
とベッドに寝転びながら、腹の上のノートが「熱い、熱い」と叫ぶ私。
中年腹を凹ます努力も兼ねてるんですが・・・ (-_-;)
書込番号:6787303
0点
NF70Xのキーボードは最悪…。 押すと、かなり耳障りなビビリ音がする。
店頭では、周りが騒々しくて気づかなかったが、気づいてたら絶対!絶対!買わなかった!!
メーカーに問い合わせると、「この機種は、発熱防止のためキーボードと本体に隙間をつくっているので、ビビリ音はします。」との回答。 この症状は、結構問題だと思うが…
性能的にはすばらしいけど、キーボードのせいで台無しだよ…。
買ったばかりだけど、他メーカーの機種に買い替えます。
文字入力の多い人は、非常にストレスたまるので、お勧めできません
書込番号:6839640
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75



