このページのスレッド一覧(全834スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2007年7月23日 12:35 | |
| 0 | 6 | 2007年7月13日 22:12 | |
| 1 | 1 | 2007年7月12日 03:48 | |
| 1 | 11 | 2007年6月5日 07:15 | |
| 0 | 6 | 2007年6月2日 08:52 | |
| 0 | 1 | 2007年5月29日 20:29 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO LOOX P70U/V FMVLP70UV
"FMV-BIBLO LOOX P70U/V "での、ソフトウェアの動作について
*「ToteBag」社の2Gフラッシュメモリを、高速化のために使用しています。http://kakaku.com/item/05264010961/
@ドキュメントの編集
「OFFICE2003」を使用。
快適に動作します。
A画像の編集
「Adobe Photoshop Elements 5.0」を使用。
快適に動作します。
Bアニメーションの編集
「Flash 8 proffesional」を使用。
快適に動作します。
C動画の編集
「Ulead Video Studio 11」を使用。
若干、コマ落ちがします。
ビデオカメラはVictor社「GZ-MG77-S」を使っています。
プロジェクタファイルと動画ファイルを外付けのハードディスク上で管理すると、編集の際にコマ落ちが減ります。
C映像の保存
「DVD SHRINK」を使用。
快適に動作します。
DPDFファイルを使ったプレゼンテーション
「Adobe Acrobat 7.0 Standard 」を使用。
快適に動作します。
「WINDOWS JOURNAL」ではpdfファイルに直接書き込めませんが、Adobe Acrobatの「描写機能」を使うと書き込めます。スキャナで読み込んでpdfにしたファイルを、直接使えるので便利です。
私は、自動スキャナ「ScanSnap」を使って、pdfファイルを作っています。50枚程度のA4用紙を自動で読み取って、pdfファイルに変換してくれる優れものです。両面・カラーに対応しています。
http://kakaku.com/item/00401510175/
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO LOOX P70U/V FMVLP70UV
まだ誰も書き込みがないのは不人気機種だからでしょうか。
Windows Vistaはタブレット対応となり、この機種はぴったりと思ったのですが。
拙いながら、私の使用経験を記します。
HDD80G、メモリー1Gに増設して購入しました。オプションとしてLタイプのバッテリー、ワンセグ、Bluetooth、MS-Office2007です。
使用は、PowerPointでのプレゼンテーションが主な目的だったのですが、動作を試しただけでまだ出番はありません。
リビングや外出時に、Windows Journalで記録をとったり、Bluetoothヘッドフォンで音楽を聴いたり、ビデオを見たり、eBookを読んだり程度です。何れの用途でも快適に操作しています。
Windows Journalのタッチパッドは反応が悪かったですが、液晶画面の保護パッドを純正の物から変えたら、ペンの追従性が非常に良くなりました。以下の口コミ、大変に参考になりました。ありがとうございました。
[5552880] P 70TN(TV)専用液晶保護シート
ちなみに、私のPCのWindows Experience Indexは以下のようでした(アプリは色々と入れてありますが、基本的な設定は工場出荷のままです)。
基本スコア:2.7
サブスコア:
CPU 2.7
メモリ 4.3
グラフィクス 3.8
ゲーム用グラフィクス 2.8
プライマリーHDD 3.7
やはりCPUとゲーム用グラフィックがネックになっています。
Vistaでも基本的なアプリは問題なく使えるのですが、aeroや3Dゲーム、大きな表計算、ビデオのエンコードはやはり快適とはいえそうにありません。
私はこのPCをサブ機として使っているので、特に不満はありませんが、モデルチェンジではCoreDuo以上のCPUを期待したいですね。
0点
Now60さん
すみません。購入を検討中です。メモ書きのツールとしてだけ考えています。タッチパネルの性能はどうなのでしょうか?ペンを使うことを前提に考えています。いつでもどこでもすぐに使いたいのですが、起動時間のほうはどうでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:6020428
0点
メモ書きのツールとしてタブレットを使うには、付属のWindows Journalが良いと思います。
ペンに対する追従性は、純正についていた保護シートでは使い物になりません。上に記した口コミの保護シートを使うことをお勧めします。これならば、速記は無理ですが、普通に紙に書く程度の速さなら十分に追いついてくれます。
文字のサイズは、Windows Journalの罫線の2行を1行分として書くのが使いやすいと思います。もちろん絵も描けますが、感圧式のため、細かい表現はできませんが、メモとしては十分と思います。
普段、モバイルとして持ち歩き、必要時にメモ書きということでしょうか。
電源を落とした状態からユーザー認証、Windowsの立ち上げまでは2-3分かかります。Windows Journalの立ち上げは3秒ほどかかります。
もっと気楽に使いたいなら、予めWindows Journalを立ち上げた状態で、電源スイッチを一瞬切って、スリープモードにします。
スリープモードからの復帰は、ユーザー認証まで3-16秒とばらつきがあります。ユーザー認証からWindows Journal立ち上げまで8秒程度です。ユーザー認証は指紋でできるので、手間はかかりません。
スリープモードからの復帰時にユーザー認証を行わない状態に設定(コントロールパネルの電源オプションで行う)しておけば、スリープモードからWindows Journal立ち上げまでほんの数瞬です。
これが最も快適に使えると思います。
CPUの限界から、Vistaの機能をフルに使うことはかないませんが、花でいっぱいさんのような実用的な使い方なら満足できると思います。
上を目指すなら、CPUがアップグレードされるかもしれない次期モデルに期待しましょう。
書込番号:6022493
0点
Now60さん ありがとうございます。
次期機種はいつごろ出るのでしょうか?
この機種はあらゆる面で前機種と性能面では同じなのでしょうか?
(Vistaとメモリの除く)
書込番号:6027692
0点
花でいっぱいさん
今回の機種は、Vista発売に合わせ、Vistaがとりあえず動作できるように、メモリーとHDDの容量アップしたものです。
これの前の機種でも、メモリーさえ1Gにすれば、Vistaは同じように走ると思います。
次のモデルチェンジはいつかは分かりませんが、新機種発表のサイクルから考え、半年後ではないでしょうか。
はっきりせず申し訳ありません。
書込番号:6028724
0点
追伸
Vistaモデルはハードは共通と思いますが、ソフト面で各種ドライバー、富士通のユーティリティが組み込まれているので、Vistaを動かすなら、初めからVistaモデルの購入をお勧めします。
書込番号:6029709
0点
こんにちは、特価コムで私もP70UVを買ってみました。
now60さんと少し数値が違いますがHDがロットによって
違うのかしらん?
基本スコア:2.8
サブスコア:
CPU 2.8
メモリ 4.3
グラフィクス 3.8
ゲーム用グラフィクス 2.8
プライマリーHDD 3.4
私のマシンにはHDは東芝MK6006GHAが入っています。
書込番号:6530753
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO NF70W FMVNF70W
5/26ヨドバシ梅田で表示価格174,800円
ポイント20%(Core2DuoPC+3%UP)のところ
価格交渉により本体価格から4,900円値引きしてもらい
本体価格169,900円。
フレッツ光契約(1ヶ月無料、2年以内の解約は
ペナルティー付)と1,980円のヨドバシTELサポート
(30日間)契約条件付きでさらに35,000円割引となり
134,900円のポイント23%(31,027円)で
実質103,873円。
ポイントをメモリ(D2/N667-1G×2)代と
不要なTELサポート代に充てたため
支払った額は134,900円(ポイント残13,097円)
最終実質価格は121,803円になりました。
早速、使用した感じはVista起動に多少時間が
かかりますが、その他の作業はストレス感じません。
あとは光環境を早く体験してみたいです。
1点
満足出来るノートPCが購入出来て良かったですね。Vistaの機能を使用して快適なPCライフを楽しんで下さい。パソコンの色が黒な所も高級感がありますな。
書込番号:6525210
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO MG70W FMVMG70W
3日前に入手しました。
某量販店で、19万円弱のポイント18%でしたので、Powerpointを別途購入しても予算内に収まって良かったです。
使ってみた感想は、気に入っています。なんといっても画面が大きくて、この重さは・薄さはいい感じです。最近、目が疲れやすいので、B5ノートやLooxのような機種は、軽さが魅力なのですが、実物を見て断念しました。(10年前なら飛びついていたと思うのですが。)
もちろん、画面が大きいというのはワイドのことで、縦は他のXGAと同じかと思います。ワープロ打ちが多いので、本当は縦がもう少しほしかったりもしますが、ノートとしては満足です。
週末なのでまだモバイルはしていないのですが、薄いながらもしっかりした感じと軽さ(今まで、2.5kgのノートを持ち運んでいました)なので、私的にはうれしい限りです。(バッテリーは、実際のモバイル使用がないので、また後日報告します)
キーボードは、本体がほとんどA4サイズということもあり、ゆったりで、家で使っているデスクトップとも遜色ないくらいです。キータッチは、人それぞれでしょうが、結構固めのような気もします。
Aeroも初めて使ったのですが、私的にはもたつく感じもなく、おもしろく使っていました。ただ、まだVistaのインターフェースになれず、仕事の関係でいろいろ試す余裕もないので、早々にXPタイプのインターフェースに戻してしまったので、実際のところはよくわかりません。
3年ぶりのパソコン購入で、大変満足しているのですが、使っていて気づいた点で、他のユーザーの皆さんに感じを伺いたい点が2つほど。
まず、IMEがもたつくような気がするのですが、これは1Gから増設していないからなのでしょうか? 特に、Word上で使うと、何というかワンテンポもたつくような気が・・・ 今まで使っていたAtok2005にすると、もたつきはかなりおさまりました(Word以外ではまず感じません。ただ、Atok2005はVistaでは多少制限事項があるので・・・)が、皆さんはどうなのでしょうか? ブラウザの表示やその他様々な処理がさくさく動くことからすれば、これは、この機種というよりもVistaとIMEとWordの問題なのかもしれませんが・・・ 2Gにすると改善するなら、考えたいと思っています。
あと、ファンの音は私的にはあまり気にならないないのですが、ただ静かなところで使っていると、たまに、ピーンという発信音のような少し甲高い音がかすかに聞こえるのですが、皆さんはどうでしょうか。静かなところで耳を澄まさないとわからないぐらいなので、気にならないといえば気にならないのですが、私の個体特有の問題なら直してもらっても良いのかなと思っています。
基本的には満足して使っています。末永く使いたいです。
1点
発信音(?)については気がつきませんでした。今気をつけていても聞こえません。ただ、私の場合、下記の2つの設定が影響しているかもしれません。
・Bluetoothマネージャで「Bluetoothをオフ」
・Plugfree NETWORKで「5GHz電波停止」
要は、無駄な電波発信と電力消費を抑えるつもりでこうしているだけでなんですけどね。
IMEの件はIMEの新機能と設定の問題だと思います。
Office2007プレインストールであれば、IMEは以下の2種類が入っています。
・Microsoft IME … Vistaについてるやつ
・Mictosoft Office IME 2007 … Office2007についてるやつ
このうち、Office IMEのプロパティを見てみると「予測入力」というタブがあって、「予測入力を使用する」にチェックした場合は入力履歴をメモリかファイルに保存するようになっています。
つまり、どうやら、変換の過程で入力内容をその後の予測のために保存する動作をしているのが原因で変換結果を出力するまでにもたつくようです。試しにこの予測入力を使用しない設定にすると、すぐに変換結果が返ってくるようになるはずです。
ちなみに、私の場合は、あるチャットシステム上でOffice IMEにしているとどうしてもひらがな以外の変換候補を出してくれない(笑)ので、Vista付属のIMEの方をデフォルトにしています。
ところで、しばらく使ってみた感想ですが、OSとしてのVistaは意外なほど安定していてほとんどバグフリーな印象を受けるのですが、その上で動いているIE7やMediaPlayer11がときどきバグっぽい挙動を示すので、やれやれ…と思っているところです。
IE7の方は仕事ルートで、MediaPlayer11の方は個人ルートでMSにバグレポート(というか問い合わせインシデント)を展開中…。
少なくともIE7がもっと安定してくれないと、企業で本格導入するのはまだ厳しいかもしれませんね。
書込番号:6400432
0点
私も買って(私の場合はWEB直販の70WN)一週間程使ってます。
概ね気に入っていますが二点ほど気になる点があります。一点目は他の方の言うとおりACアダプターの大きさ。
もう少しモバイル用であればさらに良いのに・・・。後はUSBポートの位置。右下に二個はないんでは?と思います。
どうせなら左上に一個と右上に二個が良かった。右下はマウス以外つなぐ時は結構邪魔でしょう。それ以外はほぼ満点。デザインもそこそこだし性能も家庭で使う分にはお釣りがくる位。あえて一言うなら無線にIEEE802.11nのドラフトを入れてほしかった。
とこんなとこでしょうか
書込番号:6400808
0点
USBポートの位置は確かに同感ですね。まあスペース的にここにしか置けなかったんでしょうけど。(^^;
802.11nドラフトについては、認証自体がこれから始まるという時期でぎりぎりタイミング的に間に合わなかったという点と、正式版の802.11nがドラフトからの上位互換を保証できるかどうか規格化の動きがまだ流動的なので国内メーカーはみな慎重に動いているという点があるようです。
802.11nドラフトの製品を出しているメーカー(海外を含む)でも「正式な802.11n規格が採択されたら、それと互換性が取れます」とも「ファームウェアアップデートで互換性を保証します」とも言わないように気をつけて販売しているらしいですよ。
書込番号:6401014
0点
私は、左上のLANコネクタとDC−INコネクタが隣り合っているのが気になります。
AC電源ケーブルコネクタがL字形状のため、それがLANケーブルにあたって
LANケーブルもAC電源ケーブルも早く痛みそうでイヤです。
メーカーは、実際に両方差して使ってみたりとかしなかっただろうか、ちょっと疑いたくなります。
書込番号:6402333
0点
> 私は、左上のLANコネクタとDC−INコネクタが隣り合っているのが気になります。
私もLANコネクタ、DC−INコネクタ、外部ディスプレーを全てつないだとき最初そう思いましたが、DC−INコネクタをケーブル側が上に来るようにさせば問題ないですね。
書込番号:6402436
0点
IEEE802.11nについては確かに微妙なタイミングだったんでしょうね。
しかしsonyのtypeTが搭載してくることを思えば今後ライバル?のtypeSでも搭載されるでしょうし、やはりここは欲しかったと言わざるを得ないですね。
LANコネクタとDC−INコネクタについては普段無線接続なんで気になってませんでした。言われてみれば確かにって感じですね。
あと一点思ったのがシャットダウンしてもACをさしたままだと電源ランプが光りすぎ?な気が・・・。
あと少しのデザイン等の見直しでここ最近では一番のできになれた気がします。残念。
とブーブー言ってますが今の所いい買い物したと思っています。
書込番号:6402618
0点
私も2日になんばLABI1で購入する事が出来ました、メモリーは2Gに増設して他の設定も全て終わり今の所全く問題無く快調に使用しています、購入したLABI1のスタッフの対応も良く、丁度2台の納品が有ったみたいで価格も2G増設込みで203000円にポイント18%でした。皆さんと同じ意見に成りますがAC電源が非常に重いのとUSBの位置が反対側で有れば助かるのですが、でも画面も現在使用中のVAIO Sより大きく見やすいです、ビスタは初めてですが買って良かったです、悩んでいる方有れば即買いだと思いますよ。
書込番号:6402834
0点
>DC−INコネクタをケーブル側が上に来るようにさせば問題ないですね。
結局はこう繋ぐしかないのですが、
ケーブル側が上というのは不安定な状態なので、
パソコンを少しでも動かせば電源ケーブルコネクタは回転して
LANケーブルと接触してしまいます。
電源ケーブルが回転しないように固定すれば、モバイルとして持ち歩く時ケーブルを抜くのが不便だし・・・
あぁ〜〜うっとおしい。
結局は、接触させておくしかないですね。
書込番号:6403074
0点
私は前の型のMGが好きでしたが、これまでファン騒音の書込みしか無かったMGにこれだけの書込みがあることに感動しております。
あ、新型がイヤだってことじゃないですよ。
でも13.3スクエアが好きなもので・・・。
フルモデルチェンジの効果はすごいなあ。
開発者もよろこんでいるでしょう。
余計なレスでした・・・。
書込番号:6403325
0点
何を隠そうここのクチコミ情報を一番最初に書き込んだTOUDOUさんも、この際おひとついかがですか?(笑)
ワイド液晶も意外といいですよ。Vistaのサイドバーもありますが、私はそれよりもOutlook2007で重宝してます。
デフォルトの表示画面が、左から「フォルダビュー」「メールタイトル一覧」「メールプレビュー」「カレンダー&ToDoリスト」と並んでいて、ワイド画面一杯に広げて使うとちょうどいい感じなんですよ。
どこかお店ででも一度ご覧になってみてください。
書込番号:6404752
0点
KT2007さん
恐れ入ります。(汗)
残念ながら現在私にはこのサイズは必要無いのですよ。
以前は14スクエアのMG70Jをメイン兼モバイル用途で使っていましたが、進化(?)してしまい、会社貸与の15インチノートと、自前のリアルモバイルで対応しています。
我が家のMGは高校生の息子のものになっておりますが、メインでも不満のないスペックと、モバイルにも対応するノートとして、MGシリーズは好きなのです。
自分は買いません(買ってもらえません・・・)が、そういう用途で新規購入する同僚などにはよく勧めてますが。
でもやはりビジネスユーザーとしては、13.3のスクエア新型筐体が出て欲しいなあ。
あんまり売れないのかなあ。
書込番号:6405052
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO MG70W FMVMG70W
MG70WNを購入して10日程使用してみた感想を書きます。
まず、デザインですが、カッコ良くもなく、全くダメでもなく
主張が強くないところが特徴だと思います。
主たるユーザーさんと思われる世代がお客さんの前で
取り出した時も、悪目立ちしないように考えてあるのかな
と感じました。
キーボードは、購入の際比較したVAIOtypeSプレミアムの展示品
よりは少し硬め(?)で、個人的にはMG70WNの方が好きですね。
ただ、隣席のThinkPad愛用者からは、「字が大きすぎる」と、
使用感とは別の所が不評でした。
この辺りも富士通ブランドを感じました。
CPUをT7300に、メモリを2Gにしたところ、動作はおおむね
快適です。
使用ソフトはOFFICE2003と2DCADが主で、たまに静止画と
Illustratorをちょっと編集する程度です。
私が一番気になったのはACアダプターの大きさです。
デカイ。重い。
主に電車で持ち運びする身にとって、これはちょっと
マイナスポイントです。
Let'snoteとまでは無理でも、typeSのように別料金になっても
いいから、小型軽量の物を作って欲しいですね。
typeSが「小型」かどうかは意見の分かれるところかも
しれませんが。
WEB直販でアンケート15%OFFクーポンを使ったので、
アダプターの件を真っ先にアンケートに書こうと思っていたの
ですが、3ヶ月〜6ヶ月後のようなのでこちらに書いてみました。
あと、せっかくBluetoothがついてるのでマウスを使ってみよう
と思い、LogitechのV270を試してみました。
動作自体は全く問題ないのですが、元々私が有線派なためか、
ノリでつけた純正マウスが思いの他使い心地がよくて
ちょっと悩んでいます。
長文失礼しました。
0点
私も店頭で見ましたが、ACアダプターの大きさ、あれはないですね。
どうしてそういうところに気をつかってくれないんだろう。
もしも使う場所が職場と自宅とか、数箇所に限られているのなら、サードパーティー製のアダプター購入して、「置きアダプター」もいいですよ。
私はモバイルノート用のアダプターを自宅と職場に置いてます。
私の場合車移動なんですけどね、何だか本体だけで移動したくて。
現在W5使用ですが、一時はRにして「置きキーボード」もしようかなんて考えたこともありました。(やりすぎか)
書込番号:6391831
0点
私も MG70WのACアダプターだけは大いに不満です。
それ以外はすべて合格なんですが・・・
今、 MG70Wで使用出来る より小さなACアダプターと
プライバシーフィルタを探しています。
まだ70Wが出たばかりだからかもしれませんが、対応機種
に載っていません。
どなたかご存知の方、いらっしゃましたらご教授下さい。
書込番号:6392943
0点
TOUDOUさん、アドバイスありがとうございます。
TOUDOUさんが発売前にスレッドを立てて頂いたことがきっかけで
この製品が購入候補になったようなものなので、個人的に感謝
しております。
使用場所が特定できない場合、紺碧の迷宮さんがおっしゃって
いるように、サードパーティー製品を探すのが懸命かも
しれません。
もし何か進展がありましたら、お知らせ下さいね。
書込番号:6394475
0点
情報としてお役に立ててよかったです。
私、本来13.3スクエアディスプレイ搭載機としてのMG5シリーズが好きでした。
次期はスクエアは消え行く運命なのか・・・
はたまた完全新筐体のスクエア新型も出るのか・・・
なんて予想しているのも楽しいんですよね。
書込番号:6394588
0点
ACはコネクト部分とボルト数が合えば基本的には使えるはずです。保証はありませんが。
70Wは何ボルトのアダプタなのでしょうか?
書込番号:6395080
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO MG70W FMVMG70W
初書き込みです。
初期状態で使用した感想です。
--本体--
筐体の質感はプラスチック感たっぷり。
でも取り立てて安っぽい訳ではありません。
剛性感があり、意外と軋み音はしません。
価格に見合った質感だと思います。
取り外し可能なDVDドライブがガタつくので、最初「不良品か?」
と思いましたが、構造的に問題はないようです。
ガタつきも携帯時だけですね。
机の上で使用してる時はガタつきは生じません。
各種カードスロットがパームレスト左下にあるため、タイピング時に
掌を乗せると、ほんの少したわみます。
剛性感があるだけに、もう少し設計段階で煮詰めて欲しかったですね。
--ディスプレイ--
ディスプレイは端を持って開閉しても歪みません。
この薄さでこの強度は二重丸。
閉じた時両端に少し隙間が出来ますが、充分許容範囲。
「LEDバックライト」
のおかげか、それとも
「Intel Clear Video Technology」
のおかげなのか分かりませんが、液晶画面は光沢タイプ(?)なのに
見易く疲れにくいです。
ワイド画面ゆえ違和感あるかと思いましたが、ガジェットを立ち上げて
使ってみると、殆ど違和感なし。
--キーボード--
キーボードサイズはA4サイズ以上のノートと比べても遜色ありません
が、キータッチのフィールは不可(怒)。
渋いというか、安っぽいタッチですね。
まあ他のノートと比べて極端に悪い訳でもないし、打鍵時のたわみが
ないから「良し」としても構いませんが、私の評価基準が
ThinkPad600 だから、どうしても厳くなります。
もしかしたら個体差かもしれないので一度整備してみよう。
--CPU・メモリ--
ワード・エクセルを使う分には不満ないレベル。
(リソースメータでのメモリ使用率70%程度。)
複数アプリを立ち上げない限り問題ないかな?
でも画像やビデオファイルを扱うならメモリ容量アップは必須。
私は HDR-HC3 で撮ったビデオをDVD編集の予定。
--OS・ソフト--
Vista の起動時間は「まあ、こんなもの」でしょう。
ターボメモリ非搭載ですが、不満はありません。
でも、「エアロ」って使い道あるんですかね?
--その他--
初期インストールソフトの数には閉口。
他の国内メーカー製と五十歩百歩だけど、IBM 時代の
ThinkPad 使ってた私からすれば「ありがた迷惑」。
必要なソフトは自分でインストしたいですね。
これはVista(Home Premium)自体にも言えるかな?
最初直販モデルを購入するつもりで、電話にて問い合わせ。
しかしドット欠けの保障内容で、大雑把に言うと
「カスタマイズモデルは保障外」
「市販モデルは10個から保障対象」とのことで、直販断念。
でも富士通の対応は丁寧でした。
購入時最安値だった「カタヤマ」にて代引約18万で購入。
色々書きましたが、2kg以下の製品で、メインとモバイルを
兼ねる必要のある私にとっては充分満足できるモデルですね。
SantaRosa 待った甲斐はありました。
0点
>でも、「エアロ」って使い道あるんですかね?
・グラフィックスLSI(GPU)に画面描画の演算をさせるので、CPUへ の負担が軽減される。
・GUI、ユーザーインターフェース、操作性の向上。
が考えられます。
Aero対応のPCをAero無効にすると少し重くなるはずです。
書込番号:6384032
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75



