このページのスレッド一覧(全1247スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 33 | 8 | 2015年7月3日 20:43 | |
| 1 | 4 | 2016年2月2日 09:12 | |
| 4 | 3 | 2015年5月6日 23:51 | |
| 4 | 0 | 2015年4月19日 00:17 | |
| 3 | 7 | 2015年6月2日 13:53 | |
| 4 | 1 | 2015年4月7日 11:49 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > 富士通 > FMV LIFEBOOK AH54/G 2012年春モデル
おは〜!
あなたなら使えるように出来ると思うね d(-_^)
書込番号:18930964
3点
これが,メーカーとしてのあるべき姿でしょう!
書込番号:18930977
7点
Vistaの東芝ダイナブックの時は、
Windows7へのアップデートプラグラムがメーカーで準備されていたので、
(ライセンスは自分で準備する必要はありました。)
比較的簡単にアップデートできました。
今回も同じようになるかと期待していましたが…
今回のアップデートは無料ですし、新しいPCの売り上げにも影響するのを恐れて?
書込番号:18930984
4点
サポートしていたらセンターがパンクしてしまうでしょうから、このようにしないといけないのだと思います。相応の処置だと思います。
win 10の予約画面にあるPCチェック(通知の着ているパソコン)を見ると、この理由で10には出来ませんという文章が提示されることもあるのでこれを確認するのが先決だと思います。
不適合といわれたパソコンにプレビュー版を入れてみたら普通に使えたということはどういうことでしょう ?
ぜんぜん使えないとは言っているのではないのですょ。解釈の仕方ですが。使えない場合はインストール時に警告が出るのでしょうと思います。
つかえた旨は、インターネットエクスプローラーのニコニコマークを使って電網でMSに入れておきました。
書込番号:18931160
2点
アテゴン乗りさん
報告お願いします。
私は当面このままで様子をみます。
書込番号:18931264
3点
サポートしないのは、予想通りですが、
自己責任としっかり謳って、
ドライバーセットの提供のサービスぐらい欲しいと思った次第です。
特殊なハードも乗っていないPCなので多分問題ないとよんでいます。
実際アップデートしてみた際には、
結果はここへでも書こうとは思っています。
書込番号:18931297 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
アテゴン乗りさん、こんばんは!
いよいよ、今月末ですね! アテゴン乗りさんの雄姿に感動して、自分も2001年製の
dynabook T351 T351/57CWで予約しちゃいました!
サポートに聞いたら、サポートしますって言ってましたが、どうも頼りないおね〜ちゃんで、
7月29日の日も最初、わからなかったみたいで、まあ、サポートなくてもノートなんで、
試しにやってみようって感じです!
東芝はこんな感じで、2013年7月以降もとありますが、2011年はたぶん対象外だと思います!
http://dynabook.com/assistpc/osup/windows10/target/index_j.htm
書込番号:18932411
3点
私が使用しているR734のWindows10用ドライバーに関しては、企業向けの物と直販向けのR73のドライバー併用の選択肢が残っているからのんびり待てる。
元々入っていないはずのプレインストール動画編集用ソフト等も、強引にインストール出来るから気にしていない('A`)ジツハプレインストールヨウノコードクミコマレテイル
書込番号:18932688
2点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO NF70X FMVNF70X
今年還暦のおじさんです。
SSD換装しましたので報告させてもらいます。
2007年に購入した本製品ですが、ここのところ立ち上がるまでに数分かかるようになり買い換えようと思いましたが皆様の情報により、まず内蔵HDDにてリカバリから始めてみました。
リカバリにてこずり3日かかりましたが、結果リカバリ自体はうまくいきましたが状態は元に戻ってしまいました。
そこで、SSD換装へトライしてみました。
SSD crucialmx100256GB メモリも4GBへ
付属ディスクにてクリーンインストールです。
リカバリも2度目なのでなんとか成功です。
結果のベンチマークです。
総費用約2万円かかりましたが、快適になりました。
1点
付属ディスクからの,クリーンインストールでしたか!
大成功のようですね〜 !
画像処理,「プリントスクリーン」+「ペイント」
辺りで綺麗にアップロードできます・・・
検索してみてください,爺のお節介!
書込番号:18780857
0点
こちらもSSD改装成功しました
samsugn SSD 250GB evo 750
付属のリカバリーディスクにて問題なく導入成功
ただ、EaseUS Todo Backup Free 9.0 でクローン化
して新しいSSDをのせようとしてクローン化までは
できたものの、入れ替えても動作せず・・・
書込番号:19538265
0点
>red1825さん
元のHDDがそのままなら,クローンに再挑戦 !
Aomei Partition Assistant Standard Edition 6.0
http://all-freesoft.net/hard3/hdd/aomeipartitionassistant/aomeipartitionassistant.html
AOMEI Backupper Standard 3.2
http://all-freesoft.net/hard3/hdd/aomeidatabackuper/aomeidatabackuper.html
辺りで,試行されては如何でしょう・・・
書込番号:19538310
0点
>沼さんさん
URL教えて頂いてありがとうございます
元々データーがたくさんなかったので
地道にクローン化せず
データー引っ越し完了しました
次回はフロンティアのデスクトップにも
今後SSDを改装するつもりなので
そこで使用してみます
書込番号:19547905
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV LIFEBOOK AH53/S 2014年10月発表モデル
常時マウス使用だったらドライバを無効にすれば。
書込番号:18752326
1点
ドライバをアンストして、Fn+F4でいじれるらしいというので
試してみたのですが、一向に改善されませんでした・・。
というか・・、取説には、ナニも書いていないですし
プロパティで、そこいらへんの設定変更ができないとか
他メーカーでは、チョッと考えられない設定ですね・・。
書込番号:18752777
2点
解決しました・・。
コンパネから入るにしても、詳細な手順のヘルプを
富士通のサイトに登録しないと参照できないとか
やっぱり、不親切だなぁ・・。
書込番号:18752868
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV LIFEBOOK UH55/M FMVU55MR
意外にハイブリッドHDDも悪くなかったのですが、SSD化しました。
情報が少なくて困ったので、情報提供も兼ねて書き込みます。
底面の蓋をネジ外して開けるだけで、簡単に交換可能でした。
7mm厚に注意ですが、2.5インチのSATAの物なら普通に入りそうです。
リカバリディスクの作成は、バックアップナビを起動して、「管理」の
「リカバリディスクセットの作成」から作成できます。
初めに、他で使っていたcrucialのCT512MX100SSD1に交換してみたところ、
どうにも上手く動いてくれませんでした。
症状としては、リカバリディスクから「トラブル解決ナビ」を起動すると
ハードディスクが認識できないと表示されてリカバリ出来ず。
クローンも試したものの、起動途中で認識されなくなって起動出来ず。
BIOSで確認すると、電源入れた直後は認識されているものの、アクセスが
始まった後は認識されなくなっていました。
東芝製であるCFDのCSSD-S6T512NHG6Qだと、同様の方法で何の問題もなく
普通にリカバリ出来ました。
crucialの方は比較的高消費電力であることと症状を考慮すると、電力の
供給にシビアなのかもしれません。
4点
ノートパソコン > 富士通 > FMV LIFEBOOK TH90/P FMVT90P
本体購入と同時にSSDを買い足し、換装しました。
SSDはトライセンドTS512GSSD370 [SSD 512GB]を使用。
起動に40秒ほどかかっていたのが半分ほどになりました。
SSDのほかHDDケ−スを使い、作業しました。
「LHR-PBGU2 [2.5インチ SATA用 ハードディスクケース]」
標準でついてたHDDを外付けハ−ドディスクとして使おうという作戦です。
(このケ−スを使うと最近のTVの録画用外付けHDDにもなるようです)
さて、HDDからSSDへの換装でググると、よく「EaseUS Todo Backup」というソフトの名前を目にしますが、
このトライセンドTS512GSSD370に限ってはこのソフトは使えるようで使えません。
使おうとして大ハマリしました(何度も付けたり外したり一日半)。
素直にトライセンド公式ペ−ジから公式ソフト「SSD Scope」を落としましょう。
http://jp.transcend-info.com/Support/Software-10/
どうなることかと思いましたが、上記ソフトで一発OKでした。あ〜、びっくらこいた。。
1点
「EaseUS Todo Backup」ダメでしたか!
EASEUS Todo Backup Free 8.2.0.1
http://all-freesoft.net/hard3/hdd/easeustodobackup/easeustodobackup.html
上手く行かないケースがあるようです,
AOMEI Backupper Standard 2.5.0
http://all-freesoft.net/hard3/hdd/aomeidatabackuper/aomeidatabackuper.html
辺りが,好評ですが・・・
Macrium Reflect Free Edition 5.3.7299
http://all-freesoft.net/hard3/hdd/macriumreflect/macriumreflect.html
これも ????
公式ソフト「SSD Scope」で OK!
トランセンド(Transcend)
書込番号:18656617
1点
>>沼さん
ええ、EaseUS Todo Backupではダメなように思いました。
その他のソフトのことはわかりませんが。
ちなみにSSDへの換装は初めてで、下記動画を参考にしつつ作業をしようとしていました。
https://www.youtube.com/watch?v=68StYZ-0h9U
で、その動画の中でEaseUS Todo Backupが出てたので実行しようとしてエライ目に逢ってしまいました(笑)。
私の操作ミスかなと思いましたが手順が簡単で間違えようもなく、たぶん相性が悪いんだろうなと思っています。
書込番号:18656632
0点
残念ながら、クローンニング、イメージングソフトはそういうものです。
easeus,aomei ...等が使えないPCは我が家には3台あります。それらではtrueimage 2014が使えますが、それでも年末買ったwinタブでは使えません。
そのtrueImageもWDやSeagate等が配布してるOEM機能制限版では結果が悪かったり。
このソフトなら確実に上手く行くというのはないように思いますが、まずTrueimageの製品版から試すと成功確率が高いでしょう。
書込番号:18656665
1点
専用ソフト 中々宜しいようで!
良い情報です!
クローン後,HDDを接続したまま,SSDから起動を試みたりすると,
失敗するケースがあるようです,ノートPCではそのような事は,
少ないのですが・・・
書込番号:18656676
0点
easeusもfree版数じゃ失敗、有償版で成功という事例が過去数件ありました。
TrueImageも最新2015だとwinタブレット対応らしいですが、これだけのため毎年アップグレードする気にまではなりません。
ダメなpcは、不便でもwindows標準機能のイメージ作成機能で我慢してます。
大昔は、イメージツールのlinuxでpcが起動するかどうかが一番キーでしたが、最近は事情が複雑になってますね。
去年wd版のtrueimageで一見クローン成功してるように見えて起動もするけど、実はいくつかファイルは壊れてるという経験をしました。これが最悪の事例かな。Trueimage2014で同じ操作すると上手く行くので、バグだったのかも?
書込番号:18657011
0点
私もSSD換装しますけど、基本的にリカバリディスクを使いますね。どうせ遊びのPCでたいした設定もないですしね。
それで、リカバリが利かないときにはクローニングソフトを使いますよ。
中には挙動がおかしくなるものもありますけどね(^o^)/ドン
書込番号:18657100
0点
SSD換装が手軽にできるのは魅力的ですね。Samsung製でも問題なく動いているようです。メモリがデュアルチャンネルなら良かったんですが。
http://gadgety.hatenablog.com/entry/fujitsu-lifebook-th90
Windows 7もいけるようです。遊びが広がります。
http://gadgety.hatenablog.com/entry/fujitsu-lifebook-th90-windows7
書込番号:18832528
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV LIFEBOOK TH90/P FMVT90P
このPCは社内外でのプレゼンをするために買いました。
買ってさっそくTVとHDMIケーブルで繋ぎ、外部出力テストをしてみると全然出力されない。
結論から言うと、ケーブルのせいでした。
アマゾンで超安ケーブルを買ったのが原因のようです。
900円のケーブルから1000円ちょっとのものに変えただけでOKでした(5mと4.7mの違いはありますが)。
少しくらいならケチらないほうがいいですね。
具体的に言うと、
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B0045GZFT6/ref=s9_simh_bw_p23_d0_i1?pf_rd_m=AN1VRQENFRJN5&pf_rd_s=merchandised-search-10&pf_rd_r=1SFVJ5K5QY4065J1FY7T&pf_rd_t=101&pf_rd_p=190503869&pf_rd_i=369447011
がダメで
Amazonベーシック ハイスピードHDMIケーブルってやつでいけました。
この、PCからHDMI出力ができないっていうのは意外と根深い問題のようで、調べていく過程で困ったいる人が多くいるようでした。
なので声を大にして言いたい。
PCがHDMI出力できないのはHDMIケーブルに問題があり、の場合がある、と。
多分、LifeBook系だけでなく全PC共通の問題ではないかと思いました。
1点
個人的にはamazonの格安各種ケーブルはよく利用するが今まで不良に当った事はない。
値段による不良率の違いは知らないがたまたまではないか?高いのでも不良はあるだろう。
ともかく、画面周りに限らず
PCトラブルで詰まったらケーブルを疑え
は、ジェリーパウウェルさんが提唱した パウウェルの法則の一つ、pcオタクの先駆者で1990年代初頭の頃だ。
切り分け手法はなかなか変わらないね。
書込番号:18657291
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75








