このページのスレッド一覧(全1247スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 4 | 2014年6月27日 11:53 | |
| 7 | 57 | 2014年8月19日 03:55 | |
| 0 | 0 | 2014年6月7日 16:47 | |
| 1 | 5 | 2014年5月25日 09:19 | |
| 1 | 1 | 2014年5月4日 21:40 | |
| 3 | 0 | 2014年4月4日 21:46 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > 富士通 > FMV LIFEBOOK SH90/M 2013年10月発表モデル
子供用に先日「NEC LaVie L LL750/RS PC-LL750RS」をヤマダで購入。
今回は上の子供用に「FMV LIFEBOOK SH」を買いました。
今回は私の趣味もだいぶ入り、マニアック仕様のモデルとなりました。
「FMV LIFEBOOK SHシリーズ WS1/M WMS177T_B324 価格.com限定 メモリ10GB搭載 ハイスペックモデル」
SSDが256G、メモリー10G、Core i7 4500U(Haswell)1.8GHz/2コア、BD対応ドライブ、です。
処理性能はNECの「Core i7 4700MQ(Haswell)2.4GHz/4コア」がCPUクロック、4コアで明らかに上でしょうが、
逆に価格は今回の富士通が数週間前に買ったNECより7万円近く高くなりました。
最後は、マイクロソフトの7月発売のSurface Pro 3や、
東芝の「dynabook KIRA V83/W8M PV83-W8MKXSW-K 価格.com限定モデル(199,500円)」と悩みましたが、
子供が中2ですので、ドライブベイの有無で富士通のSHにしました。
(東芝のKIRAはマグネシュウム合金が素敵で質感もよいで、親的には選びたい気持ちがあったのですが。)
さて、納品まで2週間。
(展示品を見ないで買っちゃいました)質感どうかなー?、楽しみです。
0点
10Gメモリーって不思議な構成ですね。8+2なのですか?
書込番号:17670100
0点
オンボード 2GB + スロット 8GB のようです。
書込番号:17670174
0点
へぇー... じゃ、DualChannelじゃないんだね...
書込番号:17671118
0点
横からすみません。
下記ページ( スペック )には「 デュアルチャネル対応 」と記載されています。
http://www.fujitsu-webmart.com/pc/ui016?A=14062711457853840427&WEB_STYLE=WMS177T_B324&cyc=86781&cyc=114526
書込番号:17671203
2点
ノートパソコン > 富士通 > FMV LIFEBOOK THシリーズ WT1/P FMVWPT1N57
Sandy ci5のwintab使ってて今度これを購入したんですが
どうも来てから色々やってもどうしても表示関係が明らかに遅い
当然色々違いが有って遅くなる部分が有るのでマイナス部分も有るのですが余りにも遅いのでベンチ取ってみたら
HDDベンチでは描画部分が大雑把に言えば 4000→1300 3000→1000 3000→1000と寧ろ1/3と明らかに遅くなっている
メモリーがシングルチャンネルって事の割にメモリー速度は取れている様子
モニター解像度関連は下げたり色々したけどやはりこの速度は取り戻せない様子ですが
速度上げる方法ってあるんでしょうかね・・・?
まぁちょっと「?」って話かと思うでしょうけどこう思って貰えればいいでしょうかね・・・
同じモニター解像度でも作業は明らかに遅く 高い解像度でも明らかに遅い
世代的には前の前の世代(sndy ivy hswell)のモバイルsandyより作業能力が低い
ただしcpu単体の評価としては本来1.1〜1.2倍程度速く gpu能力は倍近くまで上がっているはずが
この製品ではcpu性能はその倍率 gpu性能だけが1/3に明らかに低下している。
作業用として買ったんですが余りにもこれは酷い気がしますね・・・・・
そうですね・・・デスクトップで言うならば3年前wintabが ci7 これがセレロン
gpuならミドルハイ使ってて新しいローハイで数値倍のチップのはずが半減して明確に遅い
ノート系言うならci7とatomそのぐらい明確な速度差が出てますね
3年前のノート(wintab)と比べてです。。。
カタログ数値とかcpuスペック考えるとどんなに不利な要素与えたとしても本来は 同世代cpuとクロックアップcpu程度の差になるはずんですが・・・・・何がどうしてこんな速度低下する要素持ってしまっているんでしょうかね。。。。
この速度差はちょっと詐欺に近い位注意なのでci5 メモリー4G HD4400って部分で購入考えているとしたら
これを改善出来る方法が無いなら購入は踏みとどまった方が良いと思います。
自分は早くなる事は期待してなかった(速度同じで高解像度化)程度の期待だったんですがまさか圧倒的に遅くなるとは・・・・予想外でした。。。
本当にご注意を & 改善方法あるならお助けを
と・・・言うことも有り現在古いノートに戻っちゃってます。。。。残念。。。
改善する方法が無いとしたらコレある意味欠陥商品では無いでしょうかね。
HD4400の能力より明らかに数字低い気がします。。
2点
ハイブリッドHDDが悪さをしているのでしょうか,
この個体のみの症状だと救われるのですが・・・
スレ主さん,御免なさい !
書込番号:17649125
0点
もう少しベンチ比較しました。
すいませんウチのはHD3000でした。
cpu部分+opengl部分は問題無い気がします寧ろ数値が高いです
クリスタルマーク使ってみて額面上は数値高いのに何が変かと言うとgdi近辺ぽいです。
tab1=コレです
tab2=旧世代
2500,1200画面縦スケールの事
Tab1 2500 dx11
[ GDI ] 4632
Text : 1660
Square : 539
Circle : 1285
BitBlt : 1148
[ D2D ] 3014
Sprite 10 : 85.13 FPS ( 8)
Sprite 100 : 79.72 FPS ( 79)
Sprite 500 : 61.06 FPS ( 305)
Sprite 1000 : 50.43 FPS ( 504)
Sprite 5000 : 19.47 FPS ( 973)
Sprite 10000 : 11.45 FPS ( 1145)
[ OGL ] 3582
Scene 1 Score : 2365
Lines (x1000) : ( 351540)
Scene 1 CPUs : ( 64)
Scene 2 Score : 1217
Polygons(x1000) : ( 51372)
Scene 2 CPUs : ( 32)
Tab2 1200 dx10
[ GDI ] 9866
Text : 3708
Square : 952
Circle : 2556
BitBlt : 2650
[ D2D ] 1428
Sprite 10 : 174.62 FPS ( 17)
Sprite 100 : 121.87 FPS ( 121)
Sprite 500 : 52.30 FPS ( 261)
Sprite 1000 : 31.31 FPS ( 313)
Sprite 5000 : 7.37 FPS ( 368)
Sprite 10000 : 3.48 FPS ( 348)
[ OGL ] 2643
Scene 1 Score : 1076
Lines (x1000) : ( 113700)
Scene 1 CPUs : ( 16)
Scene 2 Score : 1567
Polygons(x1000) : ( 66168)
Scene 2 CPUs : ( 32)
tab1 1200 dx11
[ GDI ] 5517
Text : 1793
Square : 890
Circle : 1655
BitBlt : 1179
[ D2D ] 4998
Sprite 10 : 437.42 FPS ( 43)
Sprite 100 : 335.59 FPS ( 335)
Sprite 500 : 164.20 FPS ( 821)
Sprite 1000 : 102.87 FPS ( 1028)
Sprite 5000 : 26.86 FPS ( 1343)
Sprite 10000 : 14.28 FPS ( 1428)
[ OGL ] 3773
Scene 1 Score : 2382
Lines (x1000) : ( 351702)
Scene 1 CPUs : ( 64)
Scene 2 Score : 1391
Polygons(x1000) : ( 58683)
Scene 2 CPUs : ( 32)
このようにGDIに関して何故かビックリするぐらい数値がガッツリ落ちています
この部分はSSDでは全く関与しない部分なので遅さの図式としては
入力→ 演算内部処理 迄は同等若しくはそれ以上 描画する際に半分の速度で描画されると言う図式なんだと思います。
極論で3倍の速度で書き上がった物を半分で貼り付けているような状態かと思いますね。
その他の数字に関しては想定内の数字ですし改善出来ないならコレは使い物にならない予感・・・・
多分この部分が殆どの部分に関与してるぽい速度低下ぽいですね。
持っている人は面倒ですがクリスタルマークでベンチ測ってgdiを貼り付けて貰えるといいかもしんないですね。
(スコアートータルの方では無くタブやtxtコピーで出てくる詳細データの方ですトータルの額面は数字が高く出ていますので)
後はHD4000近辺 dx11なら他のノートの情報でも有効だと思います
自分としてもこの個体が雑魚であれば本当に良いと思います
平均的にそうなら(あり得ないですが)已む得ないですが平均として数字が低い場合はこれは欠陥商品で個体的にそうなら交換請求するべき案件だと思います。
あともしそうなら買う事に対して注意を促す製品かな・・・と思います。
大枚はたいてatomtabのような物買いたい人は居ないでしょうし。。
ぶっちゃけベンチが悪いだけなら構わないのですが実際遅い方が問題でベンチしているのでがっかり度がしょうがなく高い。。。
ハードとしてはそんなに悪くないので使いたいのですが単純なtxtスクロールガクついたりノロノロするクリックに対して1タイミグ完全に遅いとか明確に酷いので作業として実際難が有るので困ったもんです。
寧ろ自分が無知でしたってオチが一番有り難いですね。
自分の馬鹿晒す位で使い物になるならこれ以上の事は無いです。
書込番号:17650278
2点
頑張って調整中です。
取り敢えず速度低下の大きな要因はgdiの遅さなのは間違い無いようです。
解消方法は省電力関係を兎に角切るしか方法が無いようです。
結構使い物にならない速度なので已む得ないです。
現在のベンチは
これが目安の旧tab
-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
CrystalMark 2004R3 [0.9.126.452] (C) 2001-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World [http://crystalmark.info/]
-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
------------------------------------------------------------------------------
CrystalMark Result
------------------------------------------------------------------------------
Display Mode : 1280 x 800 32bit (ClearType)
CrystalMark : 140255
[ ALU ] 26581
Fibonacci : 8959
Napierian : 5690
Eratosthenes : 4975
QuickSort : 6935
[ FPU ] 27032
MikoFPU : 4133
RandMeanSS : 11977
FFT : 6131
Mandelbrot : 4769
[ MEM ] 29628
Read : 11671.44 MB/s ( 11671)
Write : 8201.26 MB/s ( 8201)
Read/Write : 5868.00 MB/s ( 5868)
Cache : 38669.07 MB/s ( 3866)
[ GDI ] 9231
Text : 3340
Square : 891
Circle : 2367
BitBlt : 2633
[ D2D ] 1274
Sprite 10 : 171.73 FPS ( 17)
Sprite 100 : 116.50 FPS ( 116)
Sprite 500 : 48.12 FPS ( 240)
Sprite 1000 : 28.27 FPS ( 282)
Sprite 5000 : 6.34 FPS ( 317)
Sprite 10000 : 3.02 FPS ( 302)
[ OGL ] 2167
Scene 1 Score : 913
Lines (x1000) : ( 96819)
Scene 1 CPUs : ( 16)
Scene 2 Score : 1254
Polygons(x1000) : ( 52969)
Scene 2 CPUs : ( 32)
------------------------------------------------------------------------------
このタブ
------------------------------------------------------------------------------
Display Mode : 2560 x 1440 32bit (ClearType)
CrystalMark : 117282
[ ALU ] 25830
Fibonacci : 8683
Napierian : 6123
Eratosthenes : 4592
QuickSort : 6410
[ FPU ] 25628
MikoFPU : 3092
RandMeanSS : 13008
FFT : 5274
Mandelbrot : 4232
[ MEM ] 26520
Read : 11008.09 MB/s ( 11008)
Write : 5267.99 MB/s ( 5267)
Read/Write : 5256.50 MB/s ( 5256)
Cache : 49678.19 MB/s ( 4967)
[ GDI ] 8755
Text : 3123
Square : 950
Circle : 2390
BitBlt : 2292
[ D2D ] 4001
Sprite 10 : 106.77 FPS ( 10)
Sprite 100 : 98.58 FPS ( 98)
Sprite 500 : 77.27 FPS ( 386)
Sprite 1000 : 62.15 FPS ( 621)
Sprite 5000 : 26.39 FPS ( 1319)
Sprite 10000 : 15.67 FPS ( 1567)
[ OGL ] 6263
Scene 1 Score : 3994
Lines (x1000) : ( 675795)
Scene 1 CPUs : ( 128)
Scene 2 Score : 2269
Polygons(x1000) : ( 112246)
Scene 2 CPUs : ( 64)
------------------------------------------------------------------------------
マシにはなりましたが古いpcの方がまだ世代が新しい位速い・・・
あと一歩速度上がるといいんですがねぇ・・・。。
書込番号:17652556
0点
少しずつ分かってきて
・まず標準のパフォーマンスではびっくりするぐらい遅い
・省電力系全切りするとそれなりに戻る
・原因は多分GDI(描画)
結構cpuの演算自体のロック?は簡単に戻っているようなのです
GL等のgpu演算も戻りますがどうも最後のGDIだけ戻らないようです。
多分gdiの数字が戻せるならこの遅いって状況を完全に戻るんじゃないかと思います
実際GDI向上させていく過程で挙動その物リアクションその物が改善していっているのでcpu自体の演算負荷がかけられないという問題よりGDIの最終的な描画の遅さが全ての原因ぽいです。
多分それがらみの問題なのですがスクロールすると表示する物と映っている物が違うって状況が起きますね。
最初不思議でしょうがなかったんですがコンフィグでスクロールさせてアプリをダブルクリックするとユーザーが選択されると言う・・・
実に困った状況。。
書込番号:17656186
1点
標準状態で使うひとが大半でしょうからね。
速度にしてもなんの違和感を持たないひとも多い。
ここが、スペックは同じでも国内と外資系とが実際の速度とか体感に差が出る要因でしょうね。
書込番号:17657141 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
だと思います・・・
少なくても調整した現状でもスペック考えても80%位しかフルパワーで無い気がするので標準だと50%位のフルパワーですのでこれが取り戻せるのかこれ以上が取り戻せないのか・・・・。
ただbiosとかまで見てもこれ以上が無いんですよねぇ
困った。
とはいっても取り敢えず使えるレベルにはなりましたが3dツールに関しては使えないレベル。
使えるって言ってもsandy ci5が使えるレベルの話で結構優しいレベルの話です。
書込番号:17657269
0点
比較している Wintab のディスプレイの解像度( 画素数 )は こちらの WQHD( 2560 x 1440 = 369万画素 )と比較にならないぐらい小さいだけでは…
◆ 画面の解像度を下げても作画する画素数( 絶対値 )は変わらないと思います。
例えは変ですが、ポルシェに軽自動車クラスのレース用ターボエンジンを積んで、市販のノンターボの軽自動車より遅いと言っているのでは…(汗)
ちなみに、ストレージが SSD 、メモリ 8GB だったら、それ程遅いとは感じなかったかも…
失礼しました!
書込番号:17657274
0点
少なくとも
>ちなみに、ストレージが SSD 、メモリ 8GB だったら、それ程遅いとは感じなかったかも…
これは絶対無いです。
ほぼ無いんじゃなく100%無いですレスポンスの事では無いのでSSDは完全に無関係です。
>◆ 画面の解像度を下げても作画する画素数( 絶対値 )は変わらないと思います。
それも無いです。
ピクセル描画数が下がれば負荷と言うものは絶対下がります
勘違いしているか書き方悪く誤解生んでいるだけだとは思いますがpcでの解像度=総ピクセルだから絶対変わります。
液晶のppiは変わりませんがピクセル数が違うので変わるのは当然で実際数字も動きます。
書込番号:17657333
1点
スレ主様へ
わたしの認識不足のようですね!(汗)
間違ったコメントをしてしまい、申し訳ありませんでした!
余談ですが…
わたしは、KIRA V832( 解像度 2560 × 1440 、i5 ( Ivy Bridge ) 1.8GHz 、ssd 128GB 、メモリ 8GB )を使っていますが、作画が遅いと感じたことはありません。
失礼しました!
書込番号:17657593
0点
調べた所haswellはivyより僅かにgpuが低い傾向が出るとの事らしいですが
同程度を目安としての低い傾向でsandyは更にその前のコアですので結構大幅に低いので同程度にしても低すぎると言うことでしょうかね。
もうちょっと頑張ってみますかね。
gdi処理速度がもたつくのではなく2d描画のgdiがもたつくと言うことで遅くなっているのでその辺どうなのかと・・・
あと描画されている物と実際の表示が違うと言う物も多分これが起因しているのですがこれも実に困ったものです。
gdi描画に本当に問題抱えているとか?
クリックした物と違う物選択されたりスクロールしたはずが再描画で戻ってしまったりしてますからねぇ
今確かめてみましたがコンパネで例えば 下から二番目二段目にシステム 下にスクロールして同じぐらいの位置に移動してクリックして電源選択すると最初の描画のシステムとかがクリックされたことになります。
たまにじゃなく確実にこれになります。
大分変です。
最初訳が分からなかったんですがねぇ。
webとかはそうでも無いみたいなんですが。
書込番号:17657614
1点
>naranoocchan
いえ気にしないでください。
調べるた所単純にhaswellの方が世代が新しいから早いと思っていた私の認識も当初甘かったようです
gpu的にはivyの方が早い傾向らしいです。
スペックの額面で買う人は絶対いるはずなので自分としては買って不満覚えるよりは事実ならクレーマー的にぐちぐち言ってでも多少は考え留まって欲しいか改善出来るなら改善したいな・・・と思う所なんで。
ガワとしては別に酷くないと思うので改善の方法が有れば本当にそれが一番良いと懐いますね。
書込番号:17657635
0点
スレ主様へ
確か、hswell から 4k 出力に対応したと認識しているのですが…
*間違っていたらすみません。(汗)
もしかしたら、その辺が悪影響しているのかもしれないですね。
それから、効果の程は分かりませんが、仮想メモリをなしにしてみてはどうでしょう!
失礼しました!
書込番号:17657871
0点
メモリーを8GBで(に変更して)発注!なら・・・
書込番号:17658377
0点
アーこれ元々8gですよ? 4gモデルにも出来るのかな?4gだとまず買ってないので。
多分これを買うようなひとは4g買っても最低限8Gに積み直すか8gにしているはずかと思います。
だからウチのは考えはなしに8gですね。
何にせよまだgdi上げる方法が有るはずなので上げられなければ性能は頭打ちかな。
書込番号:17659781
0点
あとスワップするような状態じゃないなら4gでも8gでもスペック探る為の作業には影響しませんね。
3gもあればosとベンチ位は余裕で収まるので再起動したなりしてメモリー状態がクリーンなら描画まで影響は出ないですね。
書込番号:17659797
0点
スレ主様へ
次元が違う話のようですね。<もちろん、わたしのスキルが低すぎる。(涙)
お役に立てなくてすみません。
書込番号:17659952
0点
左様でしたか・・・不良品だったのかな???
失礼いたしました!
書込番号:17660283
0点
不良品な訳ではないと思います。
現状報告 旧タブ:新タブ
ALU26581:25226
FPU27032:24827
GDI:9231:8511
D2D1274:3918
OGL2167:6071
TXT3340:3040
QUARE891:946
CIRVLE2367:2394
BITBIT2167:2131
ここ迄戻せるとやや劣る程度になります。
まだ完全に切れる物とか変えれる設定洗い出せてないので確立はしませんが
遅い図式はGDIの描画が全て起因しているので自分は取り敢えずCrystalベンチ使ってますがGDIの詳細で1000台出しているとひのタブは性能出しきってないので省電力系切らないと能力抑えられたままと言うことになります。
実際この部分の数値上がるだけでレスポンスも全部変わるので。
数値なんとか上げられましたがhd4000でももう少し上がりそうな気が・・・
書込番号:17661424
0点
やはりちょっと2d描画面に対してこのタブレット変な気がします。
内蔵gpuで起こりえる問題なのかちょっ分かりにくい事なのですが
正しく描画しないケース等が有りますね
例えば コントロールパネルをスクロールを要る状態で表示した場合正しくアイコンをクリック出来ません。
誤クリックでは無く明らかに違う物をクリックします。
スクロールしない2dペイントで描画を固定している時でも違う場所を描画している
誤解が有ると何なのでこれはちょっとのレベルでは無いです。スクロールする前の位置のアイコンクリックするとか
描画上同じ四角を描いたとしたら内部の描画は少しズレてもう一個四角描いている物が出来上がる位あからさまです。
結構こんなのは見たこと無いレベルなので大丈夫なのかな?コレ?
書込番号:17685055
0点
どうズレるの分かりにくいでしょうから
SSとしても分かりにくいですがこうなるんですよね。
ちょっと見たこと無いケースなのが画素上は移動していないのに正しい位置では無いと言うこと
描画が見た目と違うケースは例えば
1cm左に移動した場合左には実は行ってなくて左に行く前の場所に描画する。
このケースの場合移動していないのに違う所にそもそも描画している。
左右どちらかに固定では無く左方向と下に移動するパターンが多い右にと言うケースは無いぽい。
描いている所を起点0としたら実体ずれる場合はは必ず 左に移動しているか下に移動しているかほぼ二択
エクスプローラーの左スロールがクリック出来ないと言うケースも度々有るのでその時も下移動右に移動が発生するのでその類似かと思います。
グラフィックソフト固有の問題と言うならエクスプローラーの誤動作の問題は説明が付きません。
+コンパネをスクロールいる状況でスクロールするとスクロール前の物をクリックするという現象は明らかに誤動作ですのでその関連は間違いなく
この手の誤動作ってgpuだとスペック不足とかメモリー足りないor欠損のパターンが多いんだよな。
あと何かの拍子で勝手にスタート誤クリックするとか誤タイプかクリックするようなバグも見受けられます。
タッチパッドの誤動作と言うにはちょっと違う。
opentweenで発言書いている時にコメント付きRTを突然打つのでctr+alt+rを打つと言う物なので色々考えにくい。
取り敢えず富士通からこの旨返答を今日受ける予定なので正してみたいと思います。
ソフトとかのセッティングとか色々考えると正直返品とか交換出来てもしたくないのが本音ですが色々あり過ぎるんですよねぇ。
たまに再現するんじゃなく結構日に何度も再現出来るとか一時間以内に数回以上再現可能
コンパネのスクロールに関しては100%再現できるので・・・。。
まあ文句言っても良いレベルかな?と思いますので。
「しょうがないのでこう使って下さい」な回答ならまぁ・・・富士通のpcは基本的にもう買う事は無いでしょう
「こうすれば改善しますのでしばらく試して下さい→改善」なら方法書き込みます。
できたら後者が良いですね。
書込番号:17692773
0点
スレ主様へ
メーカーの回答ありましたら、是非教えて下さい。
宜しくお願いします!
書込番号:17693496
0点
現在の進捗
市販ツールでは確認出来ないので対応出来ませんの一点張り。ですね。
ガワとして、は別に悪くないので・・・。
多分、良い対応がこの後あるにしても無いにしても多分富士通の物は買わないかな・・と。
クーリングオフどうこうより目の前で問題起きたのに対応は出来ませんって言っていますので
個人的にはやりとり面倒だとか色々考えると関わらないのが一番かな?って印象。
機械自体の故障ってわけでは無く不具合なので通常は遅いな・・・だけで済む話だとは思いますが。
仕事の為に買ったのでちょっと困りますねって所。
取り敢えず2d遅いせいで色々遅いのでその意味では薦めにくいですね。
遅い内蔵gpuでも更に遅いと思いますので。
書込番号:17693668
0点
文句では無く単なるレビューですが
画面ペンで書くたびパキパキ言いますね。
機構のせいといえばせいなんですが耐久力考えるとこの音は気持ちの良い物では無いですね。
何処から音がしているとは言いにくい感じですがイライラはする音かな?
この手の2in1タブは回転とかフリップって個人的には不要だと思うので無くてもいいと思うんですがねぇ。
書込番号:17703633
0点
スピーカー切ってつかっていて確認しましたが
何処からともなくパキパキ結構音がし続けますね。
ファンの異音とかでは無く液晶面が軽くペンで触れただけでも軋む音がする感じ。
それ以外ですとMSのonenoteの同期がうちに有るノートより同期が明らかに遅い。
そして表示がズレる結構色々問題有るんですが本当に大丈夫かなぁ・・・心配ですね。
まだ来て一ヶ月もたってないんですげねぇ
書込番号:17704757
0点
スレ主様:THシリーズですが、この型番のメモリーは4GBです。たくさん型番があって、情報が拡散してしまい面倒ですよね。おそらく8GBのものをお使いなのだと思いますが。私は『WT1/P WPT1N57_L013 価格.com限定 ミニマムサポートモデル』http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000625601/SortRule=1/#17224224
を購入しており、こちらも4GBのメモリです。同スレでは、ご自分でSSDやメモリの換装をされている方もいます。私はメモリ4GBのままで使用していますが、8GBのメモリをすでに購入済みです。
しかし、あまりにも動作が遅いのでイライラしてしまい、スマホの方でメモや動画鑑賞、evernote等を使うようになってしまっています。
surface pro3に乗り換えようと考えていますが、その後如何でしょうか。私もこのままメモリやSSDを換装して症状が改善しないならただサポートができないだけになってしまいますので、そうなる前にヤ○オクに出そうかとも考えています。あまりにもいらないソフトがたくさん入っているので、OSを入れ替えてドライバーだけ、公式から落として試そうかとも思いますが、無駄足になるならさっさとリカバリですませて、どなたか必要な方にお譲りする準備をした方が良いのかと葛藤中です。
改善されたようであれば、引き続きレビュー頂けると嬉しいです。宜しくお願いします。onenoteだけでなく、スリープ復帰後にgoogle検索などの文字入力もかなり挙動が怪しかったり、さすがは発売当日にスマホを回収するメーカーだなとあきれています。売りに出してはいけないレベルだと思います。
書込番号:17709922
0点
検索で引っかかった為こちらで書き込んでます。
価格comではモデルが幾つか有ったりして似た機種なのに情報分散してしまって本当に迷惑かける部分が有って申し訳ない所も有ります。
速度は確かにスペックより遅く感じます。
恐らくメモリーで僅かに速度は早くなんですが明確には内蔵gpuには影響しにくいかとは思います。
やってはいないので断言は出来ませんが
富士通にベンチ図らせた所gdiのtxtがウチのは1100 富士通のは何故か1400でしたがほぼ誤差範囲だと思います
(ヘルツ変えればその数字超えるの誤差と言えます)
cpuやglの数字は高いので恐らく何かしら内蔵gpu関連でのトラブルを抱えている気がします。
若しくはhd4000では4k(しかしこれは2500ですが)扱えないか・・・
あとTabletドライバーがおかしいか・・・どうも複合な気がします。
最近分かった事はmsのonenoteでの同期が遅いと言うこと。
近くにノートを用意して同一のwifi環境での接続でも片方のノートがonでもそちらが先
offにしてノートをonにしたら即時反映
挙句の果てには異常終了ばかりする状態。
誤表示に関しては内部で勝手にスクロールか移動しているようです実際の表示は変わらないのでタチが悪いです。
多分直接描画では問題が起きずgpuメモリーにキャッシュされて描画する時起きる問題みたいです。
本当・・・色々起きるので正直勘弁して欲しいですね。
だから返品出来ないなら自分はしょうがないので同じく売ろうかな?と思っています。
あと最初気のせい?かクリック音?って思ってましたがピシピシ何か軋みますよね・・・・
自分に言える事は別にこれは乱暴に扱ったり神経質だからブーブー言っているのでは無く
「良さそうに見えても期待にはそぐわない+こんなトラブル有りますから お薦めしない」
遅いのは兎も角として色々他にも有りますし富士通の対応も酷いし買って後悔する人が居るぐらいなら止めてあげたいって感じです。
サフ3はペンが望みでは無かったので先送りしましたがワコムペンタブ付けられるならそっちの方が良かったですね。
もしくはサフプロ2買った方が絶対良かったです。
まさか今どきのci5 mem8gでウィンドウの拡縮でもたつくpcが来るとは思ってもなかったです・・・・
だってそんな事位で遅くなるって内蔵gpuですら経験したこと無いですから・・・。。
書込番号:17709945
0点
今週忙しいから連絡はメールで欲しいと言っても無視されてますね。
それで幾つか固有かどうか微妙な物も有りますのでレビューを追加。
onenote関連は同期が異常に遅いのは以前申した通り。
同期に失敗してアプリを落とす事も結構有りますね。
無論onenoteは落ちる事が有りますが同期に失敗して落ちるのが基本原因ってケースは少ないですね。
再同期すると場合によって何度でも落ちます。
大した負荷が無い状態でフリーズ状態に以降して5分間程度のフリーズを経て戻る場合とそのまま暗転しソフトリセットし再起動になる場合が有りますね。
頻度は高くないと思います。
ソフトリセットの再はbios再起動では無いぽい?
富士通のロゴは出ませんね。
この手のフリーズってハード的欠陥内部のataケーブル断線とかチップセット等の入出力が細くて処理速度は有っても負荷率が変に高くなって止まっちゃうのと似てますね
後はgpuカードが有る場合はですがgpuカードが問題抱えだしている時とかの傾向。
無論ブルスクパーターンとフリーズパターンが有りますがこの場合は内蔵gpuなのでチップセットだとかチップや
ハード+制御するドライバーの可能性の方が高いと思います。
これはトラブルでは無い方ですが
4kモニター系のスケーリングエラーぽいのはウィンドウ系統でスクロールバーを絶対掴めない状態
条件はちょっと分からないですが。
この場合はしょうが無いのでタッチでスクロール。
こう問題多いのに何言っても問題ないぽいスタンスで来られると困りますね。。。
良評価としてはですがこの機種の評価基準では無いですが
この4kタイプの13インチモニターはtxtのスケーリングの調整は色々必要なのですが大きくしてもかなり広い画面を確保出来るので非常に有効だと思います。
igzoはシャープでちょっと目にキツイ感じも有りますが暗めで丁度いいです。
ハァ。。。。残念過ぎる。。
書込番号:17716400
0点
誤表示に関しては原理は多分分かりました。あくまで恐らくですが。
通常ワコムタブではペンがonの際にはタッチはoffとして検知されますが多分ドライバーか何かの不具合でマルチタッチで移動の命令が一瞬onになるのが原因ぽいです。
ただタッチ一本ではこれはしないはずの挙動なので確実にこれは誤動作ですね。
ペン付けている状態でもその状態がoffとされその間にマルチタッチの命令が入るようです。
しょうがないのでマルチタッチ殺すのにパネルのドライバーを無効にしました・・・。。
ついでに言えばそれがしょうがないにしてもマルチタッチ移動で画面表示更新しないってスペック活かしきってない機種ぽいですね。
書込番号:17716632
0点
もう一つ追加で液晶タッチパネルの誤動作かと思っていた症状が有るのですが違う事が判明。
タイプしてたりするとフォーカス勝手に外して別のwindowとすスタート押すような挙動が有るんですが
winキーは確実に押して無くても症状出るの確認してるのですがキーの位置的に自分の誤動作でやる時が有るのでソフト的にキーマップ変更これで完全抑制。
フォーカス移動はキーの誤動作では起きない タッチパットでは長距離移動しないので誤動作としてはありえないのでキーボードとかの誤動作な気が・・・・
うーんやはり。。他で無いような誤動作が多い。。
書込番号:17718444
0点
取り敢えず字だけじゃかなり見難いから、スクショ貼ってみたらどうだろう。
それとベンチソフトのCDMは、SSDコントローラーの特性で測定方法を変更しないといけないし、視覚的にも好ましくない。
私はSSDをベンチ計測行う際は、海外サイトで多用されて実績のあるATTOをお勧めしたい。
あとGPUについては、メモリーのクロックとシングルとデュアルの部分で若干の変化が生じていないかな?
私は基本フル実装可能(2枚以上交換可能)なモデル以外は興味無いけど。
ベンチ測定行う注意点で気にしたい事は、省電力設定をBIOS上で行っているのか確認が必要となるし、CPUとGPUを最大限のパフォーマンス引き出す様にしているのか、この実装の部分も再確認した方がいいだろうね。
実装している物を確認行う為にはHWiNFも使うし、SSDの状態を確認して良い状態い保つ工夫も必要。
単純にGPUだけの計測を行いたい場合、ペドベンチ(ゆめりあベンチ)も有効だろうねw
後はQSVエンコード可能なMedia Coderなどのベンチ測定可能なソフトを使い、動画をハードウェアエンコード処理行なって処理終了時間を計測し判断材料に使う。
比較する際のアドバイスとしてSandyからHaswellまでのCPU世代比較を行う時、【通常電圧版CPU】で統一し比較行うべきであって、【省電力版】と【通常電力版】のCPU比較では少し乱暴じゃないかな?
私がノートPCの比較を行う際は、この部分を考慮したレビューを心掛けている。
書込番号:17718956
0点
参考になります。
数日内にスクショ貼りますね。
独断できないですけど多分この機種は特に2d表示が変なので多分gpu系のみのベンチで殆ど判断出来る予感。
まぁウチのHDDって事も有りますが。
>>あとGPUについては、メモリーのクロックとシングルとデュアルの部分で若干の変化が生じていないかな?
私は基本フル実装可能(2枚以上交換可能)なモデル以外は興味無いけど。
どうなんでしうね?
QSVでデュアル同士だとベンチ数値は確か頑張っても誤差だったはずで
デュアルとシングルでここまで差が出るのかどうかってのが分かると後々有り難いかもですね。
ただどのベンチでもノート二台の比較で cpu=現実的差(同じ位) HDD=(対SSDになるので計測不能) 2d=激減 3d=倍加って変な数字の比率は変わらないんですよね。
それがシングルの2d展開の遅さかどうかって差なのかどうか。
一番いいのは多少の環境が違っても似た型番cpuのシングル デュアルの数値を取れれば一番分かりやすいんですけどね。
まぁ・・・ある意味犠牲者なのでこれは人に買わせる訳にいかないので明示的に事実の数値出していきます。
その上で買う人居ればまぁ止めませんが。
書込番号:17719036
0点
HDD単体はCDIで型式見て結果を見つけることぐらいは可能だが、測定方法と使用機材でスコア変化も生じる。
ASmediaとINNOSTORのチップ搭載のHDDケースとでは違いも出るし、UASPでも異なる事はある。
>ただどのベンチでもノート二台の比較で cpu=現実的差(同じ位) HDD=(対SSDになるので計測不能) 2d=激減 3d=倍加って変な数字の比率は変わらないんですよね。
OSに対してグラフィックドライバーが適切じゃない可能性は?CPUのシバキ具合も考慮したのかな?
タスクマネージャーを起動して比較確認をしているのか気にる。
>cpu=現実的差(同じ位)
これ何を基準にこの表現をしているのか疑問が生じているし、具体的に例を挙げると似たクロックで例に挙げると、Core i5で2410Mと3210Mを比較材料に上げるのであれば話は分かる。
それに200万〜500万件のセキュリティ検疫処理計測は、ある意味ではベンチマーク並みの測定が可能。
上記の2410Mと3210MとHaswell世代のU付きの低電圧CPUでは話にならないし、各CPUの命令系統変更に対応したベンチプログラムじゃないと意味は無い。
私は2410Mと3210Mの比較を行う際は、同じOS(Windows7)でHG5dをシステムドライブにつかった為、仕様の違いによる誤差は殆ど無い。
当然メモリーも同じ容量とデュアルにした条件だが、クロック上の問題でその部分を考慮している。
手持ちのHaswell世代機は4700QM乗っているから、比較以前の問題で比較対象には入れていない。
しかし、1時間を超える動画を高解像度指定でQSVエンコード処理行い比較してみると、違いは顕著に表れるだろう。
先に挙げたMedia CoderはDirectXの仕様を2Dと3Dで切り替えて使う事も可能。
メモリーについては仮想マシンを2〜3台併用して使うから、必然的にメモリー多く乗せているだけ。
Haswellは基本的にOCソフトで強制的にシバキ上げてやらないと、全くヤル気出さない子なんだよね('A`)ジョウネツノタリナサハオレトオナジクライカ?
書込番号:17719453
0点
>>>cpu=現実的差(同じ位)
sandyノート同程度って事ですね。
数値低い部分が有るがまぁ誤差としてみていいでしょう。
2d再描画にオーバーヘッドにしか見えないので
qsvとかgpu部分の特殊な演算は無視して良いと思う。
HDD部分もアクセスベンチに関しては無視出来るはずocに関してはノートだから改造するかbios次第なので項目次第では?
デスクトップなら別なんだけど。
まぁそれよりもだけどhd4000ってそこまでcpuとか環境依存するほどベンチ差出なかった気がするんだけど。
ハスウェルが省電力状態でHD4000のベンチ上がらないにしても同ピクセルに対してもHD300の半分以下の2d描画しか出来ないってドライバーかチップとか通る時とかに異常なオーバーヘッド作られてるような気がしてならない。
と言ってもこれに入れられるgpuドライバーそのものが少ないので何とも出来ない予感。
レジストリとで数値変えたりする事で何か出来るかも知れないし。
どうもタッチのドライバーもこいつ有ってないぽいし。
どうもその辺が怪しい気がする。
書込番号:17719521
0点
ベンチソフトで計測する分では分かり難い事もあるだろう。
>HDD部分もアクセスベンチに関しては無視出来るはず
単純な円周率を元にCPUの演算速度を計測する某ベンチソフトも、その理屈で考えると大きな間違え。
SSDとHDDでは基本演算プログラムファイルをCPUに置くわけでもないし、マザーのRAMに乗数をコピーして置き換え演算している物でも無いから誤差は生じている。
しかもその考えでベンチソフトの測定プログラムの計測方法を突き止めると、総当たり攻撃やレインボーテーブル攻撃を使う解析作業を楽しむ連中に、『パスワードクラックも同じ見方しているの?』と言われてしまう。
ソフトを起動と演算に至ってはタイムラグ生じ、更に計測プログラムの演算に使うファイルがシステムドライブにある以上は避けらられない。
その部分も考慮してやれる事を怠り、簡潔に結果出しちゃうことに私は違和感を感じてならない。
表現力についてはグラフィックドライバー関連ってノートPCメーカーよりも、どちらかと言うとLCD供給メーカーに依存している様な感じもする。
グラフィックドライバーを最新に変えて、ベンチレスポンス下がる可能性も無視できないからねぇ。
先ずはシステムドライブも同じ条件にして測定行なわないと全く話にならない。
あとは確実にグラフィック関連の電源プランを、抜けなくハイパフォーマンス設定になっているのか確認くらいだろうね。
書込番号:17719692
0点
まぁ延々グチグチ言っている訳で当然当たり前のようにmaxですね。
bios設定変えてもhd3000の半分も2dは出ない70%~80%ならドライバーであり得るんだうけど50%にも満たない数値だからねぇ
一部の数値
hd3000=3100 hd4000=1100
それに反比例してGLはHD4000の方が倍近く多い
HDDが関係無いって言い切れるのは単純話で考えているようなベンチだ負荷だって事以下の話だからぇ。
単純wintow移動フレームの変更だからram展開されいる物に対しての変更だからコントローラーの違いだってレベル以下の話。
はっきり言えば解像度旧世代ノートのサイズに変更した状態なら体感でPenMより遅い訳でどんだけ遅いんだって話ですからね。
恐らく考えている速度と全くちがいますよ。
ベンチマニアでは無いので別にちょっと位遅い程度じゃ文句は言ってもクレームまでは付けませんよ。
明らかに遅いからブーブー言って「それが普通なのか?」って話ですので。
売り払いたいって人が居ましたがだれでも普通にそう思うでしょうね。
書込番号:17719719
0点
ちょっとだけ分かったかも
gdiの特定描一部だけこれ遅いですね。
2d windowに対して再描画の更新に対しては数値は多分トントンな数値だけど
2d windowに対してレンダリングを求めるような更新仕掛けると多分数値半分以下も出ないぽい。
再描画だけするのはエクスプローラーでの移動やサイズ変更これはオンメモリかなので数値
普通。
cromeとかは2d gdi表示+レンダリングしかけるようなタイプで単純な2dですが異常な遅さを発揮する
それと違ってgl3d表示でレンダリングする場合は高速。
>cromeとかは2d gdi表示+レンダリングしかけるようなタイプで単純な2dですが異常な遅さを発揮する
多分これと類似で2d画像をキャッシュして再描画するようなアプリは特定画像更新に対して更新異常するぽい。
ただちょっと分からないのが2dレンダリングでも単純にcromeスクロールは高速だけどフレーム拡縮は超低速
アプリによっては2dスクロールで画面しなかったりするぽいのでちよっと分からない。
しょうがないので2dスクロールで更新しないアプリに対してはタッチoffにするアプリ作って暫定対応する予定。
多分遅い原因はコレだけだと思いますね。
エクスプローラーのフレームをキャッシュして描画させるようなアプリ使うときも位置ズレとか誤動作するので。
・・・タッチスクリーンonにしたらwinキー誤動作した。。。。
offだとスタートキー殺して無くても誤爆しないんだが・・・
大分原因はつかめた気がするけどキー殺すとかタッチ殺す程度はプログラム書けばなんとかなるんだけど
2dレンダリングとかはハードが問題なのかドライバーソフトで治せるのか分からないので
問題か治せるのか分からないのでお手上げかな。
ちなみに2dレンダリングwindowでサイドとボトムのスクロールバーは判定されない場合もあるぽい。
多分フレーム複数入れ子にすると入れ子しか判定しないぽい。
最初4kのスケーリング問題かな?と思ったけどそうではないぽい。
価格com返答も入れ子になるのでサイド死ぬ(何か前条件有りそうだけど)
別タブでシングルなサイト表示させていると普通にサイトはサイドは生きている。
多分cromeはタブ毎別アプリ的のレンダリングしているぽいので同一アプリでは無いと言う事でしょうけど。
まぁ色々書いているけど一般的に分かりやすい感じで書けば
エクスプローラーがそんなに遅くないのにcromeは超遅くガクガクですよ。
って事位なら分かりやすいかな?
書込番号:17720635
0点
誤動作に関してはタッチパネルを取り敢えずドライバーでoffにするのが効果的ぽいです。
恐らくペン着地時にも動作検知してるタイミングが有る
(この可能性がかなり高い)
若しくはタッチの検知が速い為発生する。
問題はピンチinout スクロールが使いにくい状況になる。
窓のレンダリング条件によって?何故かサイドのスクロールバーが死んでしまうぽいので。
・タッチパッド or キーボード
ログインからパスワード移行はタッチパッドタップで問題無い。
なんとかなりそうで何ともならない部分はやっぱり抱えたままです。
2dレンダリングが変に遅い、ネットワーク系統が怪しい。
んで更にどうなのよ?ってのが富士通から着信は1回有った物のその後5日間?メール返答も着信無し
取り敢えず面白い会社だとは思います。
どのサポートでもそうですが。
調べてみます→確認します→お待ちください→確認します→お待ち下さい→普通の対処方法を教える→お待ちくださいを言うテレアポの所って解決所かろくな返答すら出来ないメーカーの可能性が大ですが・・・・
担当してる人間が悪いだけかも知れませんが
書込番号:17724486
0点
忙しいので確実には確証ないですが
weiスコアーでCPUCompression2MetricUP unitsだけが何故か1/3しか数字出てないですね。
メモリースコアはうろ覚えの範囲でSBノートcpuより寧ろ少し高いと言うか全体的なパフォーマンスは表面上は高いですね。
自分の認識だとHD4000同士であれば大きくパフォーマンス変化する事は無かった気がするんですがねぇ
他のHD4000で出来ている事より物によって大きく下回るって変かなぁと。
ざらっと見ただけなので他の数値で大きく下がっている部分が有るのか
i5-4200Uがこの数値なのか調べてみる必要があるとは思いますが。
書込番号:17729028
0点
onenoteの同期が遅いとか失敗するのはやはり結構起きますね・・・
それ以前に速度その物が同じデータ開いてもやはりかなり遅いぽいので古い方のwintabに戻って作業する事にしました。
三年か二年位前の奴なんですけどやはり余裕で速いですね・・・・
デスクトップで言うならci5か7とセレロン的な挙動差ですね。
同じ省電力版cpuなのに残念な結果ですね。
まさか古いpcを又メインpcに戻す羽目になるとは・・・・・。。。
そのぐらい酷い性能差かな・・と。思います。
機体自体は薄いし暑くないので良いのですがいかんせん色々遅すぎですね。
もしコスト削って中を安くした結果軋みとかこの遅さ背負わせたとしたら完全に判断間違ってますね。
これを返品受けつつけず客に売ったとしても次客が付くことは無いと思いますので・・・。
書込番号:17737364
0点
あと少し参考にはならないのですがhpのsandy ci5のwintabはノートの基本解像度+外部出力でのピクセル出力でもこのノートより基本的にどの状態でも速いですね。
買った製品ボロクソに言うのは楽しくないもんです。。
でもci5なのに旧世代より遅いのは事実なのでメーカーがこれはこういうもんですって言うなら数年前のノートより遅い画面広いだけのノートです。って言うのは伝えるべき事なので。
書込番号:17738234
0点
仕事が激忙しいので取り敢えずもう何出来ないのと今作業は古いPCの方がやはり断然速いと言うことで古いPCを使ってます。
そしてhd4000の疑問に関してはINTELに平均的は話として質問した所
そのような仕様は無く基本的には同一で有ると言うこと。
言っている要素としては
演算部分 描画部分 3D描画部分の三要素?で
演算部分は省電力モデルは当然特別低かったリしますので負荷がかかる物では当然遅いです。
(ごもっとも当たり前ですよね。)
描画と3D描画は描画に対しては言及は無いですが3Dパフォーマンスは型番新しい程基本的には速いですが
3000と4000間で劇的に遅い程の差は比較した結果「無い」とのこと。
つまりこの事で分かったのは断言は出来ませんが通常推測出来る範囲を超えた程の低いパフォーマンスで有るか
若しくはハードの破損OR欠陥の可能性が高い
・・・・・と言う結論かと思います。
いやまぁなんでこんなにブーブー言うかと言うとその遅いってソフトが古い奴でVER違うとは言えですね記憶にある情報とか今あるノートで一番遅い訳なんですよ。
penM1.5g 4g XPノート
SANDY CI5 8g HD3000ノート
HASWELL CI5 8G hd4000ノート
内蔵で比べられるのはコレぐらいなんですけどPENMより遅いなんて仕様ですって言われても中々縦にクビは振れない訳で証拠突きつける方法どうしても探しだして仕舞いたくなる訳なんですよ。
ベンチ数字とか負荷入っているとかキャッシュ・フローで低下しているならしょうがないで済みますが
低いレベルで条件無く低いパフォーマンス出されると「変」としか言いようが無い。
後は富士通に送り返して相手方の判断次第と言うことです。。
返金されるにしてもフィルムシート買ったりソフトLICENSEとか色々でもう・・面倒くさい。。。。
書込番号:17745208
0点
>後は富士通に送り返して相手方の判断次第と言うことです。。
返金されるにしてもフィルムシート買ったりソフトLICENSEとか色々でもう・・面倒くさい。。。。
え〜 今から 返金対応 ??? 遅かりし・・・
書込番号:17747085
0点
速度面以外にもトラブルとか問題が実際明確に有るので最初からそれが改善出来ないならと言う事で話しているので
「今頃からでは無く」買って直ぐのからの話ですので。
まぁ幾つかのトラブルのうち一つは知らないケースで判断しにくいと言うことで主だって上げているだけで
他はトラブルなので言うまでもないお話と言うことです。
まぁ交換するにしても修理するにしてもLICENSEとか色々な手間は結構かかるんで、どっち道面倒くさいってのは変わらない訳ですよ。
結局の所使えない事実は変わらないので
返金対応無くても別の奴もう一台買うのは決めているので
使わないか売るか返金かなので結論はどれでもおんなじ事ですね。
書込番号:17747109
0点
もし、外部ディスプレイ( HDMI接続 フルHD 程度 )を持っていたら、見え方の比較は出来そうですね!
ただ、内蔵ディスプレイでないので、殆ど意味はありませんが…(汗)
失礼しました!
書込番号:17751656
0点
詳しいレポありがとうございます。
surface pro3が発売されて、pro3スレもチェックしていたのですが、同様に不安定のようですね。調整不十分のまま発売する富士通も宜しくないですが、windows8.1の仕様も問題のようです。
スリープ復帰後や、再起動でのブルースクリーン。又は起動できない状態、液晶明かりのみついてブラックスクリーン、どれもこの機種にも当てはまる症状がpro3でも出ているようです。
ブルースクリーンや勝手にスリープからの復帰はLANドライバーのせいだったようです。富士通のドライバーダウンロード先にインストール方法とその後の設定をしたところ、同症状は改善されました。インストールするだけでなく、その後もデバイスマネジャーでプロパティの設定などの必要がありました・・・。
不安定になるようなので、高速スタートアップも無効にしました。その他ドライバーを最新の物にして、以前よりも安定するようになっています。・・・が、firefoxの描画などデスクトップと比べると非常に遅いです。デスクトップがSSDだからなのか、スレ主様のおっしゃるように描画の問題なのかは当方ではわかりませんが。
pro3スレにあった「Intel Extreme Tuning Utility」を使ってクロックアップをすると良いかもしれません。というのもpro3は爆熱との報告が相次いでいますが、当機種は使用時pro3と違って机に排気口が接するような形で更に高温になりそうなものですが、布団において使用してもほとんど熱くなりませんよね。バッテリーも排気口周辺もそこまで熱くはなりません。富士通の排気技術が高いというよりも8.1のこれでもかというぐらいの省電力化やメーカーのクロックダウンのせいじゃないかと睨んでおります。
書込番号:17780904
0点
対処法の追加有難う御座います。
>8.1のこれでもかというぐらいの省電力化やメーカーのクロックダウンのせいじゃないかと睨んでおります
自分もこれは怪しいとは思ってます。
ただ一部の描画のみが想定以上に低いのは確かなのですがintelの弁ではgpu的に型番類似でそこまでの変化は無いとの事らしいです。
それを除いた部分では平均的に伸びしろ部分が無い的な感じで、それ以上も伸ばせないので問題無い速度帯でもイマイチな所が有りますね。
サフプロ3の状態は分かりませんがあちらも余り良くないのですか・・・・
あとタッチのドライバーは駄目かも知れない。
どうも特定の動作でペンが付いててもタッチが動作しているぽい。
それはドライバーで治りそうですが。
書込番号:17780932
0点
すれ主様
広報が下手(予算がない?)なので当機種は知る人ぞ知るといった感じですが、surfaceスレは盛り上がっているようです。おかげで色々設定を見直せました。
surfaceだけが爆熱か:
・当機種でもドラクエベンチをしたところ、CPUが70℃になることがありました。といっても機体が持てないほど熱いとは感じませんでした。もって使うこともまぁないですし。
メモリがsurfaceはデュアルで当機種はシングル:
・http://minkara.carview.co.jp/en/userid/818424/blog/32417033/さんのページでボソッと書かれていたので、自分もCPU-ZとGPU-Zを使って確認しました。
・メモリのバンド幅が当機種は12.8GB/sでsurfaceは25.6GB/sでした。
↑このあたりも少し不利な点かもしれません。
米国のcorei7モデルでもやはりメモリはシングル:
・surface pro3(corei5)http://www.notebookcheck.net/Microsoft-Surface-Pro-3-Tablet-Review.122170.0.htmlとFujitsu T904(corei7)http://www.notebookcheck.net/Review-Fujitsu-Lifebook-T904-Convertible.115876.0.htmlの細かいレビューです。CPU-Zのベンチなどこちらが詳しいです。
高速パフォーマンスで使う場合はCPUを2.6GHzまでメーカーがクロックアップしているし、surfaceのようにクロックダウンもなく安定した周波数で動いているので、3Dゲーム以外ではそこまでストレスは感じない程度になりました。
重さもタッチカバーをいれるとsurfaceも1kg少しいくので、SSDの換装やバッテリーの取り外しができて、wacomペン、しっかりしたヒンジで膝上での操作、寝転がり、動画鑑賞なども優位なので当機種も捨てがたくなってきました。
ただ、再起動やスリープ復帰後にタッチパッドが効かなくなったり、昨日はbluetoothまでドライバーが認識しなくなり、デバイス設定の項目からbluetoothの表示までなくなりました。
今まではドライバーを再インストールしたり、ドライバーの削除や更新などの後再起動をしたりで復活させていましたが、また反応しなくなったりするので、最近はほっといています。そして、通常仕様で何回か再起動やスリープ復帰をした後に、また独りでにドライバーが復帰しています。bluetoothも今日また使えるようになりました。
ちなみにスレ主様のようなパキパキ音は今まで感じたことがないです。surfaceの書き心地が良かったので、当機種にノングレアの保護シートを張れば似たような書き心地になるのか試してみたいところですが、やっぱり手放してpro3に移行するかもしれません。
【おまけ】surfaceのようにwindowsボタンと音量の+又は-でナレーションやスクリーンショットの機能が使えることがわかりました(※液晶を半回転させて音量ボタンを押すか、タブレット状態にしないといけないのであまり使えないですが)。
書込番号:17784249
0点
雑多な情報で本当に申し訳ない感じですが他の人に役に立てて本当に幸いだと思います。
パキパキ音は膝載せして長時間使っているともしかしたら鳴るようになるのかも知れません。
(負荷かけているとかペンの押し込み強いからじゃないです。これは何故に???と言う不具合。
>シリーズのi5の3210と比べたら500くらい下がっていたことが判明。いまんとこ原因不明ですがIvyよりだいぶパフォーマンス低くなってる)
取り敢えず自分だけがわーわー言っている基地外では無いようでほっとしてます。。
ただ謎はGraphicのglベンチは跳ね上がっているのに2d出力だけが異常に低下しているのが謎ですが・・・。
自分は使うソフト数種類しか使わないので基本的にそれがアウトならもうアウトと言って良いので基本的に手放し予定ですね。
内蔵gpuでも動く程度のソフトなのでソフトの値段はしても敷居は低いソフトなんですけどね。。。
まぁどうしても使うとなると実務では使えないので・・・・・うーん中途半端にデータ見るだけのビュワー機?
うーん・・・・中途半端にデータ入れても使い勝手悪いからやっぱり使わないかな・・・?
作業の実務機で無いならワコムタブである必要すらないですしねぇ。
外で作業する為にもって事で買っている訳ですので軽くても作業出来ないなら作業出来る物とコレとなると意味が無いですしね。
シングルチャンネル機がgpu性能に影響するって明確なソースが掴めるといい情報かも知れないですね。
シングルかデュアルで目につく程下がるって言うなら結構注目する要素でしょうから。
書込番号:17784388
0点
スレ主様
実は購入後あまりにフリーズとかひどいので3ヶ月ほどほぼ放置状態でした。こちらを見て再度色々いじってみることになり、更新して設定変更後そこそこ落ち着いているので一番悪いのはOSだろうなと思っているところです。
バンド幅とGPUについて:
http://www.gdep.jp/page/view/252
処理能力とバンド幅:
http://web.mit.edu/rhel-doc/4/RH-DOCS/rhel-isa-ja-4/ch-bandwidth.html
デュアルだとシングルの2倍のバンド幅:
http://www1.jp.dell.com/content/learnmore/learnmore.aspx?c=jp&l=jp&s=lca&~id=pedge_memory&~line=enterprise&~mode=popup&~series=rack_servers&~tab=other
ということみたいです。なので添付は4年前の自作デスクトップなのですが、115.2GB/sのバンド幅でlifebookの12.8GB/sより10倍近いバンド幅で快適作業の一因となっているかと思われます。
バンド幅が小さいところに8GBのメモリや16GBのメモリを積んでも、存分に効果を発揮できないということでしょうかね。
試しにさくさく動く機種のバンド幅などGPU-Zで確認されてはどうでしょう。
今は換装前でメモリ4GB、500GBHDDで使っており、これを8GBメモリ、500GBSSDに変更すればもう少しましになるかと思いますが、譲る予定なので換装はやめておきます・・・。
若干高速化するかもと思うのは「デバイスの暗号化」のオフなんですけど、この機種PC情報をみてもオンオフの項目がない?うーん・・・
http://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?PID=3110-4059&rid=282
あとは「Intel Extreme Tuning Utility」を使ってGPUのクロックを落ちるぎりぎりまであげるとかでしょうかねー。
この機種のOS自体ちょっと怪しいので、作業用と割り切ってwindows7を入れるか、windows8にすればまた違うかもしれません。
ちなみにお使いになりたい数種類のソフトで挙動がおかしいものを良ければ教えて頂けませんか?手放す前に色々試してみます。試して動きが良くなれば使い続けるという選択肢も増えますしね。
しかしmade in japanなのにシールもまっすぐに貼れていない時点でお察しの機種なんでしょう。米国のamazonレビューでもボロカスです。
書込番号:17785274
0点
一般で多分この機種で関わりある物で晒すとコミックスタジオですかね?
明確に遅いはずです。
cad多く使ってますけどこちらは初期費ではコイツ本体より遥かに高いのでまぁお察しで。。
流石にその辺のソフト使って動かない事を文句言うつもりは無いですし。
安いのだとフォトショップも何か遅かった気も。
まぁ本体が手元に今無いのであやふやと言うか・・・・
遅すぎるのでレビュー書き出す頃には買う前のノートに戻って遅い原因探すだけの為に起動してたんですよ。
今使っているノートのバンド幅見てみますかね。
ああ・・・・そっかコミスタ位だったらサフプロ3でも試している人が居るとしたらこの辺は分かるかも。
gpuzで今のノート調べてみました。
hpの2760pだったかな?もう3年位前のノートですけどバンド幅はそれでも倍ですね?21Gかな。
誰かこいつのss貼ってもらえるといいかもしんないですね。
まぁソフトと言うか標準のosの挙動でも0.5タイミング何かアクション辺に遅いみたいな感じですが
サフプロ3 ci7がシングルってなるとこいつと似た事が起きるんでしょうかね?
書込番号:17785335
0点
スレ主様
ご多忙のところ富士通サポートよりお早いリプライありがとうございます。
すでに上がっていたchromeの描画など、IEと一緒に比べた動画をあげておきます。
動画:http://youtu.be/odKD7u7fZ7w
私のネット環境が屋内のwimaxで3MBしかでないので、HDストリーミング動画を並べて検証が少し難しいのですが、ウェブ表示程度でしたらchromeの方が早いぐらいに思います。ちなみに私はfirefox派なので、どちらも遅く感じます・・・。でもfirefoxはwindows8以降あまりタッチに乗り気じゃなくピンチだとかスケーリングがすごくだめです。chromeもIEもこんなにピンチが滑らかなんですね。firefoxだとカクカクした拡大縮小になります。
chrome(ポータブル版ですが)をそのまま使うと解像度が無理やり変更されました。対処法はexeファイルプロパティから互換にある高DPIのスケーリングを無効でOKでした。
あとはpro3スレ情報から:
■Q.ChromeのWindows8モード、文字がボケてるんだけど
A.chromeの高DPIに対応してなくてボケる件は chrome beta 37で治るらしい
http://megane84.com/blog/2014/07/22/surface-pro-chrome-bokeh/
とのことです。
クリスタ使いではないのと、そもそもお絵かきが上手ではないのでレイヤーの使い方すらよくわからないのですが、一応クリスタで下書きくらいなら何とかなるかなと思いますが、どうでしょう。
色塗りや微調整はやはりデスクトップになるでしょうか。
pro3は全部デュアルチャンネルのようなので、バンド幅は当機種の倍ですが、熱感知でクロックダウンする悪い子みたいです。ダウン強制解除のようなソフトがあれば問題ないと思うのと、そもそもタブレットをそこまで酷使するようなことがあるのか疑問です。
現状気に入らないのは、起動とOSの不安定さ。電源ボタンの位置、SDカードがはみ出る(怒)、やや重い。ぐらいでしょうか。後継機は画面の取り外しができればいいですね。wacomペンのままで。
MSがうちの統合GPUはNvidiaも凌駕する性能とかいってましたけど、実際全く歯が立たない状態ですよね。詐欺もいいところです。
書込番号:17786362
0点
返送した所に富士通から連絡ありました。
「異常無し」との事。
少なくともですよ・・軋み音は実在した物だしタッチドライバーから来る不具合は完全に確認されている物に異常は無いから「異常無しなので送り返しました」は無いですね。
この製品と言うかサポートとしてアウトなので二度と富士通の物は買わないと思いましたね。
向こうも嫌でしょうからこっちは関わらないのが一番ですね。
まぁ何がそんな嫌悪するのかというとスマホとか家電でプチ故障とかトラブルで「異常は見られませんでしたので返送しました」ってメーカーって後々絶対トラブルになるのでお勧めしにくいです。
軋みに関してはどうせ絶対再発するのは100%間違いないですね。
余談ですけど
win7入れるって話ってドライバーが足りるんですかね?win8が確かに足引っ張っている所はあるはずですが
ドライバーペンとかタッチとかvga 統合chipとか無いと動かんのでは?
(実務で動かすのにですねただのノートっていうならノートもう一個買っ方がストレス低いでしょう)
書込番号:17829464
0点
>「異常無し」との事。
異常の基準が違うんですかね?
だとしたら、基準を改める必要がありますね。
>余談ですけど
win7入れるって話ってドライバーが足りるんですかね?win8が確かに足引っ張っている所はあるはずですが
さて、どうなんでしょうね?
自分は嫌いではないのでWin7をインストールして試すと思います。
経験で言えば同じチップセットなら他社製のドライバの流用とかでなんとかなりそうですか?
書込番号:17829744
0点
多分試行回数が少ないとかテスト時間がかなり少ないだけだと思います。
win7入れるのに問題が有るとしたら
富士通製のみのパーツのドライバー
タブレット部分のドライバー
統合チップのドライバー
基本パーツで使われてる部分でドライバーが必要なドライバー
チップセットに合わせてHDのドライバー
動くだけなら動くとは思いますが最低限実務で要るドライバーが無ければ単なる劣化ウルトラブックになるのでその辺は分かりません。
書込番号:17829851
0点
サポートは正直どこも似たり寄ったりかなと感じています。向こうも面倒なので、返金、交換で対応する方が手っ取り早いんでしょうね。コールセンターでどこぞの国の専門知識のない方に繋がり延々解決しないこともしばしばですから。
win7を入れる前に今のドライバーをすべてまとめてバックアップしておけばだいぶ楽だと思います。リカバリー領域にも入ってますけど、フリーウェア等で対応できるものでも良いかと。
元々富士通のドライバー自体デバイスマネージャーを見た限りでは数個なので、64bitのwindows7なら全く問題ないと思いますよ。
米国版のT904はwindows7でも売っているので困ったらそこにいけばドライバーはあるでしょう。
vmwareで先に動作確認するのも良いかもしれませんね。
8.1は本当にひどいOSで12日のアップデートでブルースクリーン等のトラブルが起こっているようです。私もやられました。
http://d.hatena.ne.jp/Kango/20140818/1408326583
bluetooth認識しないなどのトラブル時には再起動でも解決しない場合は電池を抜いて放電すれば解決できています。
clip studioはアップデートして拡大や回転もスムーズになり、タッチもし易く快適になりました。上記の動画はアップデート前です。
書込番号:17849048
0点
連投すみません。T904は仕様が米国とは若干違うようですが、法人向けに日本にもあるようですね。wind7 6bitのドライバーがありました。
公式:http://www.fmworld.net/biz/fmv/support/download/index_pennote.html
米公式: http://support.fujitsupc.com/CS/Portal/supportsearch.do?srch=DOWNLOADS&Series=T%20Series&Model=T904&ProductType=Notebook%20PC
非公式:http://www.notebook-driver.com/ja/fujitsu/fujitsu-lifebook-t904-laptop-drivers-software/
win7を入れて、ソフトウェアアップデートをすれば自動でいくつかは入れてくれると思います。
機種でなくてOSごとにBIOSが違うのが恐ろしいので、ちょっとBIOSの書き換えはためらいます。今のBIOSのバックアップや後から書き換え可能なことを確認してからの操作をおすすめしますよ。
きっと8.1よりずっと安定していると思います。正直ストアアプリで役立つものが一つもないので8.1にこだわる理由が私にもないです。
書込番号:17849057
0点
これは本当に素晴らしい情報有難う御座います。
自分以外にもWIN7の方が良いって人は絶対多いはずなので有益な情報だと思います。
ストアーアプリは確かに欲しい物無いですしWIN7入れちゃう方が良いですね。
書込番号:17849074
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO NF40W FMVNF40W
ソフトウェア追加・修正モジュールダウンロード - FMVサポート : 富士通
FUJ02B1 デバイスドライバー
http://www.fmworld.net/cgi-bin/driversearch/drvdownload.cgi?DRIVER_NUM=E1016693?supfrom=qacontents
FUJ02E3 デバイスドライバー
http://www.fmworld.net/cgi-bin/driversearch/drvdownload.cgi?DRIVER_NUM=E1016696?supfrom=qacontents
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV LIFEBOOK AH77/M 2013年10月発表モデル
このサイトではこのように書かれています。
>2)フルフラットファインパネルは同じですがWide Angle液晶の表記が付加されています。
>(IPS液晶ではありません)
http://vergleich-notepc.livedoor.biz/archives/7431852.html
書込番号:17551894
0点
ついでに、
>・液晶はギラツキが無く、IPS並みの広視野角
>(色域はノートPCでは標準的)
http://search-pc.jp/blog/lifebook-ah77m/
書込番号:17551901
0点
メーカースペックには何も書いていないし、ネットでは”IPS/非IPS”の情報が入り乱れている。
メーカーが液晶種別を書かないのはIPSでは無いからだと思うけど、こういうときはメーカーに確認をとるのが一番。
書込番号:17551912
1点
プレスリリースでIPS液晶と謳っているのはデスクトップPCだけなので、それ以外はISP液晶では無いと思います。
http://pr.fujitsu.com/jp/news/2013/10/8.html
書込番号:17551957
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV LIFEBOOK AHシリーズ WA1/M WMA1_B409 価格.com限定 Core i3搭載モデル
特に売りとなる大きな特徴が無いモデルはそんなものです。
私が現在使用している機種は値上がりしましたね('A`)ソウテイナイノハンチュウ
書込番号:17480496
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV LIFEBOOK AH77/M 2013年10月発表モデル
全て税抜価格です
渋谷ビック144000円ポイント15%
池袋パソコン館140500円ポイント15%
ヤマダ池袋総本店144500円ポイント15%
店舗を回った順です
共に責任者に聞いたようですが
ヤマダ池袋総本店ではビック値段を言いましたが
ビック以下の値段は出しませんでした
全ての店は表示価格は税抜値段という企業努力をしていました
共に今も価格コムは税込値段ですが
先月まですべての店舗は税込値段でしたね
お客は少なかったですね
まだまだ下がると思うので落ち着いて
買い時を待とうと思います
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75









