このページのスレッド一覧(全1247スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 6 | 2014年4月3日 14:55 | |
| 4 | 3 | 2016年12月25日 16:08 | |
| 0 | 3 | 2014年3月27日 12:42 | |
| 0 | 0 | 2014年3月14日 14:31 | |
| 10 | 5 | 2015年9月5日 20:15 | |
| 3 | 3 | 2014年3月23日 17:28 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > 富士通 > FMV LIFEBOOK SH54/K 2013年2月発表モデル
知人のパソコンのアップデート作業を依頼されました
色々大変でしたが私がやった方法を報告したいと思います。
このモデルの問題として(複数の富士通製品であるようですが)
Windows8.1にアップデートすると多くのケースにおいてCドライブとDドライブの間に
Windows8.1の回復OS WindowsREが入った回復パーティションが作成されてしまいます。
パーティション構成例
Windows8(購入時)のパーティション構成
回復P 768MB / EFI 768MB / MSR 260MB / Cドライブ 338G / Dドライブ 338G / リカバリイメージ 20GB
↓
Windows8.1アップデート後のパーティション構成
回復P 768MB / EFI 768MB / MSR 260MB / Cドライブ 337G /*回復P 463MB /Dドライブ 338G / リカバリイメージ20GB
*が新規に作られたもの Win8.1用のWindowsREが収納された回復パーティション
Windows8では先頭にこの回復パーティションがあります。
Win8.1にアップデート後は先頭のWin8の回復パーティションは必要ないものなので
本来ならこのパーティションがWin8.1用回復パーティションに置き換えられるべきものなのですが
Win8.1にアップデート後にWin8の回復パーティションはそのまま維持され
Cドライブの後ろに(Cドライブが縮小され)Win8.1の新たな回復パーティションが作成され
2つの回復パーティションができてしまいます。
Windows8のバグのようなものだと思われます。
(マイクロソフトさんはそう思ってなくて問題ないと考えてこのような手法にしたんでしょう。
ユーザーに不便を強いることになりますし勝手にパーティション構成変えるとかどういうセンスしてるんでしょうね。
アップデートプログラムの手直しで回避する方法はありそうなので あえて”バグのようなもの”と表記します。
CドライブとDドライブの間に回復パーティションがあると
C,Dび容量の変更などするときなど後々面倒なことになります。
またパーティションの構成が変わるためバックアップナビも使用できなくなってしまいます。
富士通では回避する方法を提示できていません。
「バックアップナビ」の「パソコンの状態」機能でのバックアップ・復元は、Windows 8.1ではお使いになれません。
Q:「バックアップナビ」の「パソコンの状態」機能で、バックアップ・復元を実行すると、
区画構成が違う旨のエラーメッセージが表示され、表示されバックアップ・復元を行うことができません。
A:Windows 8.1にアップデートした後は、「バックアップナビ」の「パソコンの状態」でバックアップ・復元はお使いになれません。
http://azby.fmworld.net/support/win/8-1/ryuui/faq.html#a015
パソコンが不調になったとき好調だったときのCドライブの状態に手軽に復元できるバックアップナビは
バックアップソフトを持ち合わせていない方には便利なものだと思います。
(メニューが簡素なので初心者向き)
そこでどうにかパーティション構成を変えないでアップデートできないか考えました。
1点
色々調べましたところ回復パーティションが新規に作られる原因として
Win8.1アップデート時に先頭の回復Pの空き容量が少ないのが原因ではないか?
というのがありました。
先頭の回復Pの空き容量は後方に作られたパーティションサイズよりも小さい463MB未満でした。
そこでまず最初にリカバリディスクで購入時の状態に戻してみました。
※セットアップ時にインターネットには接続せずWindowsの更新も行いません
立ち上げた直後の状態で先頭の回復Pの空き容量は 500MB以上ありました
これなら上手くいくかもしれないと考えました。
結果再度アップデートしたところ以下のようなパーティション構成になり上手くいきました。
改善した手法でWindows8.1アップデート後のパーティション構成
回復P 768MB / EFI 768MB / MSR 260MB / Cドライブ 338G / Dドライブ 338G / リカバリイメージ 20GB
書込番号:17375108
0点
ここからが私がWindows8.1アップデートした手法 まとめ
1.リカバリディスクで購入時の状態に復元する。
2. ユーザー名など入力し初期設定を行いWindows8を立ち上げる(ネットには接続せず自動更新は行わない)
3.ネットに接続するとWindowsが自動更新が始まり回復パーティションの容量が変化するかもしれません。
勝手に更新しないようにコントロールパネルでWindowsの自動更新を停止すれば良いと思います。
4.そのままではストアにWin8.1アップデートメニューが表示されません。
ストアにWindows8.1更新メニューが表示されるように
Windows8更新プログラム(64bit用) KB2871389をダウンロードしダブルクリックし
更新プログラムをインストールします。
http://www.microsoft.com/ja-jp/download/details.aspx?id=40098
5.アップデート前の準備
アップデート前の留意事項
http://azby.fmworld.net/support/win/8-1/ryuui/2013spr_lifebook_sh.html
アップデート前の留意事項に書いてあるプログラムの削除、ドライバの更新
ソフトウェアの更新など作業を全て行いました。
6.ストアに行き手順に従いWindows8.1アップデートを行います。(ネット接続要)
http://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?rid=9092&PID=7810-2740
時間がかかるのでお茶を飲むなりテレビを見るなりじっくり待ちましょう
7.ディスクの管理画面を開き
http://qa.elecom.co.jp/faq_detail.html?id=5405
CドライブとDドライブの間に回復パーティションが作らていないか確認してみます。
これならOKです↓
回復P 768MB / EFI 768MB / MSR 260MB / Cドライブ(任意) / Dドライブ(任意) / リカバリイメージ 20GB
7.更新作業終了後
アップデート後の留意事項
http://azby.fmworld.net/support/win/8-1/ryuui/2013spr_lifebook_sh.html
指示どおりドライバの更新やソフトウェアの更新を行いました。
8. Windows8.1でもバックアップナビを使いたい場合
バックアップナビを立ち上げると私の場合レイアウトが崩れてそのままでは使えませんでした。
ここはメーカーが推奨しているものではないですが、
Windows8.1用は用意されていないのでWindows8用のアップデートプログラムを上書きインストールします。
バックアップナビ V2.0 アップデートパック U002
http://www.fmworld.net/cgi-bin/driversearch/drvdownload.cgi?DRIVER_NUM=E1015114
アップデートプログラム適用後はバックアップナビのレイアウトは正常になり、
バックアップナビが使用できるようになりました。
Cドライブのバックアップと復元を試してみましたが正常に終了しました。
書込番号:17375117
1点
この手法の問題点としてはリカバリし直すためWindows8で構築した環境をWindows8.1にそのまま引き継げず
作業が増えて面倒だというのがあります。
しかしソフトウェアをたくさんインストールした後にWin8.1アップデートを行うと
不具合の報告例がたくさんあります。
なるべく購入時に近いフレッシュな状態でWin8.1アップデートを行いアップデート後にドライバやソフトウェアを
インストールした方が動作に不具合が出難いと思いますし動作が遅くなることも少ないかと考えます。
CドライブとDドライブの間に回復パーティションができても問題ないと考えている方や
自前のバックアップソフトを使うからバックアップナビは必要ないという方は以上の話はどうでも良いことですが
パーティションが増えて気持ち悪いと思ってる方は試してみてはいかがでしょうか。
(作業が途中でおかしくなっても元のドライブの状態が復元できるようにバックアップソフトや
付属のバックアップナビでバックアップをとってから行われることをお勧めします)
作業前に必要なドライバ、ファイルは全てダウンロードしておきましょう
http://www.fmworld.net/cgi-bin/driversearch/drvlistm.cgi?MODEL_NAME=FMVS54KW&KANZEN=1
Windows8更新プログラム(64bit用) KB2871389
http://www.microsoft.com/ja-jp/download/details.aspx?id=40098
ここまで書いてきたことは”私の場合こうすれば上手くいった”というもので
どの方の環境でも同じ結果になるというものではありませんしその後の動作や結果を保証するものではありません。
ユーザーの方々が情報交換しながら上手くPCを活用する方法を
ユーザーがそれぞれ自己責任で構築するための材料になればと考え投稿いたしました。
他の機種でも上手くいくこともあるかもしれません。
他に「Reagentc」コマンドを使用してCドライブの後方にできてしまった回復パーティションを
先頭に移動する方法もあるようです。ただし初心者向きではありませんし面倒ですね。
http://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/windows8_1-windows_install/win881で回復パ/c8970d3a-2c52-41c8-9c91-b76e4516b254?page=2
最も良いのはマイクロソフトさんがアップデートプログラムを改善して
パーティションを増やさないようにしてくれればいいんですけどね
書込番号:17375132
1点
富士通の場合は、リカバリー直後に 8.1に上げたら Cドライブの分割が起こらなかったという事?
ASUS X202Eの場合はダメだったよ。
回復区画が Cと Dの間にあるのは気持ち悪いが、8.1アップデートに成功してるなら、運用時に意識することは少ないので、まぁそのままでもいいかなと思ってる。
大きな問題は、8.0に戻すときだな、知らないで 8.0 <->8.1を繰り返すと
C->C+α->(C+α)+α->((C+α)+α)+α... where α 8.1が追加する回復区画
となるらしい。 MSには何か事情があるのかも知れないが、これを仕様バグと呼ばないで何と言い表せばよいのだろうね?
後、もう一つの問題は、EaseUS to do(無料版)や、Windows8.0の標準のシステムイメージを使って 8.0に戻そうとすると、Cが分割されたため、バックアップ時と復元時の Cのサイズが異なる。
TrueImageの有償版のように、リサイズしながら復元できる場合は良いが、上の場合だと、ドライブ全体を初期化しないと復元できない事態に陥る。
そうすると D2D領域にある工場出荷イメージまで初期化が必要で、Reagentcコマンドを使って USB回復ドライブから復元しないと、買ってきた状態には戻らないという問題もある。
書込番号:17375318
0点
クアドトリチケールさん こんにちは
>富士通の場合は、リカバリー直後に 8.1に上げたら Cドライブの分割が起こらなかったという事?
そうです。富士通のWin8機全てではなくSH54/Kの場合かもしれませんけどね。
>ASUS X202Eの場合はダメだったよ。
メーカーによって回復パーティションのサイズが異なるのが理由かもしれません。
レノボのPCの回復Pは1GBあり、サイズに余裕があるためかCドライブが分割されることはありませんでした。
回復Pのサイズを拡大したり回復Pのファイルを削除して空き容量を拡げてからアップデートしたり
ということも時間があれば試してみたかったのですが
他人のPCでもあり時間の余裕がなかったので試せませんでした。
どのような条件でCドライブの後方に回復Pが作成されるのか
正確なところはよくわかりません。
こういうことに悩むよりも問題が起らないWin8.1アップデートプログラムのリリースをして欲しいですね
加えてマイクロソフトさんにはまともな次のOSを早くリリースしていただきたいところですけれど。
書込番号:17375431
1点
>こういうことに悩むよりも問題が起らないWin8.1アップデートプログラムのリリースをして欲しいですね
==>
その通りなんだけど、過去のMSの行動から推測すると、高い確率で無視する気がする。
書込番号:17375452
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO NF/G40 FMVNFG40
ある日突然、電源は入るがディスプレイに何も映らない状態になりました。
メーカーの故障診断では「液晶ディスプレイ、メモリ、マザーボードが故障している可能性あり」とのこと。
ただし修理代金が高額でびっくり!
メーカーの故障診断サイトには、オンラインショップへのリンクが貼ってあり、修理より買い替えを勧められているようで納得行かず、どうしたものかと思案しておりました。
そんな時、同じ富士通パソコンFMV-DESKPOWER LX70W/D FMVLX70WDのクチコミ掲示板で、『浜松コンピューティング』というパソコンサポートの会社http://www.h-com.jp/を知り、修理を依頼しました。代金は3万円。
あくまで個人的な感想ですが、不具合箇所の修理だけでなく再発防止処置もして頂いて大満足。この製品が特に問題のある機種とは思いませんが、メーカーの掲げる修理代がいかに高額かを思い知った次第です。
2点
>メーカーの故障診断では「液晶ディスプレイ、メモリ、マザーボードが故障している可能性あり」とのこと。
>ただし修理代金が高額でびっくり!
普通は故障は一か所なので、積み上げた額にはならないですよ。
見積もりは後で文句言われないように高めに出してるだけ。
書込番号:17356624
0点
マザーボード上のチップセット半田割れですね。
私も 2台 NF/G40 を自分で修理しました。
失敗するとマザーボードその物を破壊して仕舞いますので
挑戦する場合はユーザー自己責任で。
http://blog.livedoor.jp/syekxy/archives/51803296.html
書込番号:17631617
1点
使用6年半でとうとうスレ主さんと同じ症状になりました。
今も現役のFMVデスクトップ機のセカンド使用であまり使っていませんでしたがガックリ。
原因はsasuke0007さんがご指摘のように、マザーボード上のチップセット半田割れでした。
友人に失敗覚悟で自己責任でドライヤ−の高熱を30分間やり続けてもらいましたがだめでした。
使用頻度が少ないとはいえ経年劣化でしょうか?
購入時はビッグカメラ渋谷でメ−カ−の人が大声でメイドインジャパンと叫んで売っていた(笑)のがなつかしい。
部品のほとんどはお約束通りメイドインチャイナ(笑)
今ではノ−トPCで同じ金額は出せません。
タブレットに方向転換しようと思います。
書込番号:20513184
1点
ノートパソコン > 富士通 > FMV LIFEBOOK THシリーズ TH90/P WPT1N57_A501 価格.com限定モデル
パソコン全般に、ここのところ価格は上がり傾向ですね。
消費税に加えXP終了が拍車をかけてると思います。
5月になれば需要は一気に下がり価格も落ち着くんじゃないでしょうか。
書込番号:17339289
0点
4月はまだ法人需要が残るから (法人はあんまり消費税を気にしてない) しばらく強気の値段が続くと思いますけど。
書込番号:17340424
0点
パソコンは、本当に買うタイミングが難しいですね。
前の値段まで下がったら、迷わず、買おうと思います。
(ほかに魅力的な製品・価格が出てこなければ)
書込番号:17350324
0点
タブレットPC > 富士通 > ARROWS Tab QHシリーズ QH77/M WMQ2N5_L007 価格.com限定モデル
昨日、不可解な現象が発生。一晩中電源コードを接続していたはずが、全く充電されていない。
再度やってみても同じ。不思議なことが多い機種。。。
ということでサポセンに電話をしたところ、同じ状況が起こる人が多々あり、ファームアップで改善する可能性があるとの話、、、
で、やってみたら見事に解決。ホッとしました。だんだんメインマシンのようになってきているので、おかしくなっては困ります。
これで、オプションのキーボードについているタッチパッドを無効にする設定が加われば、結構ましになる予感。
なんか、使いながらメーカーと一緒になって育てる機材、という感じになっている。直売で安くしてもらったので、その程度は我慢すべきなのかもしれない。
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV LIFEBOOK GRANNOTE AH90/P FMVA90P
あくまでも私的な感想で、消費者立場から
基本考察は価格とのバランスです、
関係各位は黙殺して下さい。
GRANNOTEが発表になり、
大人のノートパソコンというキャッチフレーズに惹かれて、
仕様を見てみると。。。!?
感想は、ずばり5万高い(根拠はないヨ!)
CPU=Core i7-4500U(1.8GHz/2/15W)
稼働時間を延ばす為に、低電圧版仕様を選択しているが、
コア数が2しかない (4ほしい)
液晶=IPSを強調しているが、
肝心のグラフィックスがオンボード(Intel HD Graphics 4400)
そのためにメモリー(8G)も制約を受ける
HDD=1T 5400rpm---別キャッシュはあるが、SSDでもなく、5400回転
無線LAN=a/n/g/b---acには未対応
OS=Win 8.1 (PROではないー仮想化が使えない)
ネット上のサービス付加を強調しているが、
私個人も購買対象年齢で、
常時PCを使用している者としては、
今までに十分サイトやノウハウは知っている筈です。
所詮、団塊世代の財布を当て込んだPCとしか思えません。
着想やカテゴリは良いと思いますが、
PC使いのおじさんとしては、
価格に見合った、仕様を絞り切った
外資系パソコンのように、
無用な添付ソフトやサービスは除外しての、
MADE IN JAPAN を期待しています。
3点
ごろた2さん、おはようございます。
わたしは 55歳のおっさんです。(笑)
サイズ 15.6インチ 解像度 フルHD ディスプレイは 60歳前後のおっさんには厳しいと思います。(企画ミス?)
従って、メーカーが期待した程、売れないように思います。
まぁ、おっさんは銭を持っているので、値段的には問題ありませんが…(汗)
*最近、家電が少し値上がりしていますが、リーマンショック前の価格には程遠いと思います。
頑張れ、日本!!!
失礼しました!
書込番号:17246870
2点
当方64才。
このPCの狙いの層の上限に近いです。
(現在、画面の大きさから一体型PCをメインに使用)
家にあるXP−PCの買い替えでPCを探しています。
きれいな液晶と良い音が条件で、AH77/Mが候補ですが、
店頭でみると暗い(高輝度と表示があるのは、発光部だけ?)
このGRANNOTEも候補になりますが、上にあるように5万円高い。
それは、
- キーボードへのこだわり(キータッチ力の衰え補正も含む)
- 映像/音(高齢者への視覚、聴覚への補正)
- SNSや、OFFICEテンプレートなどのお世話サービス
ただし、HDDがSSHDなどとなっていなく、素早い起動は見送り。
これらの”おもてなし”のためと思います。
我が家の実使用にあったPCは、
AH77/M を本当に高輝度にし、光が入るLIVINGで使えるようにすれば十分です。
GRANNOTEを店頭で見て、
NEC LL850/RS --- 液晶の輝度は高いが、映り込みが激しい。
DYNABOOK T654 --- 東芝が、(久々に?)IPS液晶採用。
と比べてみたいと思います。
書込番号:17247775
2点
こればかりは富士通にガッカリしてしまい、『もう少し尖った製品出してみろよ』と言いたい。
それだけ企業自体弱体化している様にも思えるが、こんなふざけただまし討ち買うくらいだったら、私は宇宙人やBTOを購入している。
『GRANNOTE?いいえ違いますよ【素人騙しの初心者向けノートPC】です』と私は答えるでしょうね。
映り込みを気にされる場合、アンチグレア一択でしょう。
書込番号:17250497
1点
このGRANNOTE 含めAHシリーズはファンクション・キーの
F4とF5、F8とF9の間にすきまがないのはどうでしょうか。
日本語変換入力ではファンクションキーを多用するので
会社でデスクトップPCを使った経験のある者なら、
自宅のPCもなるべく106/109キーボードに近い配置の方が
望ましいと思うのですが。
UltraBookなど面積のない筐体なら仕様が無いですが、
テンキーが付けられるほど面積のある筐体で、
こういう配慮が無いのは、結局コストを掛けてない、
見栄えをよくしただけの手抜き製品と思っています。
書込番号:17254520
1点
じい様方がプライド傷つけられた。って感じでしょうか?
書込番号:19113584 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ノートパソコン > 富士通 > FMV LIFEBOOK AH77/M 2013年10月発表モデル
「悪」投稿で削除され、もうこの話題は終わったのじゃないの?
書込番号:17244855
1点
不快にさせてしまったら申し訳ごさいません。
書き込み分類を間違えてしまったので再度入れ直しただけです。
失礼いたしました。
書込番号:17246643 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75



