富士通すべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

富士通 のクチコミ掲示板

(71730件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1247スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「富士通」のクチコミ掲示板に
富士通を新規書き込み富士通をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ9

返信14

お気に入りに追加

標準

CPUをT7200に。HDDとメモリーも交換・増設

2010/05/25 13:39(1年以上前)


ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO NX70W/D FMVNX70WD

クチコミ投稿数:54件

NX90Wの登場で値崩れしたNX70WDを2007年末に107000円で購入しました。ところが、昨年、職場の女の子がFMVのデュアルコアー搭載パソコンを買ったので、操作させてもらうと、動きが速いこと。しゃきしゃき動きます。
そこで、(今更?)NX70WDのCPUをintel Cerelon M440からデュアルコアintel T7200に交換することにしました。ついでにHDDも320Gに、メモリーも「PC2ー4200 1G」から「PC2ー5300 1G×2」に交換・増設することにしました。
注cerelonM440のままでは、「PC2ー5300」に交換・増設しても「PC2ー4300」の処理速度しかないとのことです。(下位互換というのでしょうか)
早速、NX70の裏ぶたを開けてみました。このパソコンはディスクトップ並みにスペースがあり、わかりやすいというかいじりやすそう。格上のNX90と互換性もありと見て思い切ってCPUをはずしてみました。冷却フィンの長いねじ4本と両脇の短いねじ2本をはずすと簡単にCPUがはずれました。いったん元に戻しました。そこで問題が・・・。放熱フィンとCPUの間に何か塗ってあったのをすべてきれいに削り落としたために、熱暴走(らしい?)をして、パソコンがシャットダウンを繰り返す。ネットやPCショップで調べると「放熱グリース」なるものを塗らないといけないとのこと。800円でグリスとへらをショップで購入し、もう一度ばらして「放熱グリース」を薄くて塗って、組み直しました。結果は、以前より調子がいいような。組み立てラインで塗られていたグリスは、あまりにも情けないものでした。まあ、結果的に、2度ばらして組み付けたことでNX70WDの構造がよくわかりましたが。
自信がついてきたのでinteleT7200バルク品をネットで12000円で購入。同じくネットでS-ATA HDD320G(7500円)と「PC−5300 1G」2枚を購入(4000円)。
そして、リニューアル開始。
*CPU交換の前にHDDを交換しアップデート並びに必要なソフトをインストールしました。メモリーも増設しました。
@電源を抜きバッテリーをはずす。
A本体を裏返してHDDのふたをはずしHDDマウントをはずす。(HDDもはずす)
B裏に見えるねじを全部はずす。(バッテリーケース内のねじ2つにハードデスク裏のねじもはずす。)・・・裏蓋のねじはみんな同じです。
これで簡単に本体の裏蓋がはずれます。
CCPUファン周辺の長いねじ4本と短いねじ2本をはずす。短い2本のねじは微妙に種類が違うので注意した方がいいと思います。
DCPUとその隣の??にグリスを薄く丁寧に塗り、元通り組み立てる。HDDも組み付けます。
Eバッテリーを入れ電源ON
F再起動を促されるので再起動して、CPUを認識してるか確認する。(コントロールパネルのシステムに「intel(R)core(TM)2CPU T7200 @2.00GHZ」と表示されています。)

やってみれば結構簡単でした。もちろん、「練習」していたことが大きいですが。
結局、この機種はNX90の下位機種で、NX90についているものならだいたいは追加できそうです。

結果、起動時間は1分半から1分を切るまでに短縮。シャットダウンも早くなった。もちろんホームページの表示もサクサク。シングルコアと違ってウイルスソフト起動時やアップデートが行われている間もストレスなく使える。(当然か)
ついでに余った120Gのハードディスクを空きペイに増設しました。ディスクの固定金具はなかったので両面テープとガムテープで固定しました。(後にマウントを自作し固定し直しました。)
今回はメモリー交換・増設(動作確認)→ハードデスク交換・増設(OS入れ替え・動作確認)→CPU交換と行いましたが、順位をつければなんといってもCPU交換がNO1。続いて意外にもハードディスク交換がパソコンの体感速度をアップしてくれました。HDDが古くなったことよりもHDD事態の性能が向上しているようです。メモリーの増設交換はウィンドウズエクスペリエンスインデックスの数値は向上しましたが、体感的にはわかりませんでした。
日立製HDD7500円、バルクメモリー4000円、CPUバルク12000円、放熱グリス800円。合計約24000円。NX70WDの購入費用と併せて131000円でこのスペックが手に入ったなら大満足です。
ところで、発売当初は評判の悪かったVISTAですが、ハードが新しくなりSP2までアップデートできる今となっては、ウィンドウズ7と何が違うのかわかりません。VISTAのサポートが終わるまで使い切りたいと思います。
どうせ、今最新のCPU(corei3/5/7)や最新のメモリー(DDR3)やその他SATA3など、たくさんの「高速パーツ」もいずれ古くなるでしょう。それにウィンドウズ7だって開発コードを見ればビスタの兄貴分というか改良版。マイクロソフトの都合でぽんぽんとパソコンを買い換えるのもしゃくですから。

書込番号:11406060

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:3744件Goodアンサー獲得:190件

2010/05/25 15:54(1年以上前)


今度は、第一HDDにSSDをお使いいただくと、アット驚く体感速度となります。
私もこの機種を使っています、XP-SSDに入れ替えていますので、軽いこと、十分に満足しています。

書込番号:11406424

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:54件

2010/05/25 20:00(1年以上前)

カオサンロード様
返信・アドバイスありがとうございましたSSDを架装されたとのことですが、起動時は早くなるとの確認をしていますが、起動後のアプリケーションの立ち上がりやシャットダウンのスピードも速くなるのでしょうか。

書込番号:11407263

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3744件Goodアンサー獲得:190件

2010/05/25 20:21(1年以上前)


勿論、早くなります、体感できます。
今まで、2〜3秒かかるものなら、瞬時ですね、感動モノです。

いつか、ぜひ換装してみてください、損した気にはなりません、この機種はVistaで最低50GBの容量指定がありますので、SSDに60GBのものを使用してやる必要があります、データは第二HDDを指定してやれば、問題なく快適に使用できます。

なを、リカバリ(マイリカバリの使用を含む)の際は第二HDDを取り外しておく必要があります、これだけ気をつければ、まったく問題なく普通のPCとして動いてくれます。

書込番号:11407352

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:54件

2010/05/25 21:00(1年以上前)

カオサンロード様
不安がなくなりましたので、夏のボーナスで(でたら・・・。(-_-))試してみます。ありがとうございます。

書込番号:11407527

ナイスクチコミ!0


popo27さん
クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:4件

2010/06/22 07:41(1年以上前)

WINDOWS7にしたらもっと快適になるかな?
ビスタはSP2でももたついてますよ。
バッテリは45分しか持ちませんね。
机上のみの仕様と諦めました。
T7300があるから入れようとしたらバスが違い諦めました。
周波数が下がります。
SSDは買う価値有りますね。人柱用に弄る価値は有りますよ。

書込番号:11528470

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:54件

2010/06/22 16:24(1年以上前)

popo27さんへ
私はVISTAが未完成だと感じたのは購入して1年(2008年)ぐらいまででした。SP1がインストールされてからは、あまり感じません。特にCPUをT7200に、ハードデスクを最近?のものに変えてからは起動時間は1分未満、シャットダウンも30秒ほどです。もちろんスタートアッププログラムは、余分なものは読み込まないように設定しています。全部読み込ませても1割ぐらい時間が長くなる程度です。ちなみに、XPで購入したデスクトップ(CeleronD2.66GHZ)もVISTA HomeBasicにアップグレードしていますが、起動は1分少々、シャットダウンは20秒ほどです。グラフィック能力は最悪ですが、使い慣れてしまえば気にならない程度です。
それよりも10年前に、何も知らずに「Me」で購入したデスクトップとノートがまだ生きています。そちらはXPにアップグレードしましが、SP2まではそこそこ動いたのですが、SP3がインストールされてからは異様に重くなりました。そうとはわからない妻や子供に使わせています。
私はとにかく、WDS7にするのがしゃくなだけです。MEを買ってしまった自分も愚かでしたが、VISTAを買った自分を愚かだと再び思いたくないだけです。
だって、「DDR3」だの「Corei」だのUSB3.0だの、あれだけのスペックのあるハードなら、どんなOSでも速くなるでしょう。
友人が「WindowS7」にアップグレードしました。2006年発売のXPノートです。ハードの数字上のスペックは私のものと変わりません。でも、友人が私のVISTAを操作して、私のNX70の方が速いと言っていました。

書込番号:11529877

ナイスクチコミ!0


popo27さん
クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:4件

2010/07/05 19:08(1年以上前)

暫くぶりのインターネットです。
返信送れてすみません。
仕事がら出来ませんでした。
同じ機種でもバラツキ有るのかもね?
僕のはえらく遅いですよ。再起動で完全に立ち上がるのに5分です。
ストップウォッチで計りましたよ。
画面は出ますが丸いクルクルが完全に消えるまでですがね。
メモリは1.5Gです。
HDは320GBです
インストールソフトはシステムとTVソフトとマルチメディアとオフィス位です。
後はアンインストールで切りましたがね。
地デジはオマケですね。残像が残りますね流れるフリップは読めませんね。
割り切って使う価値は有りますね。所詮パーソナルですから。スーパーに有らずですね。
I7の最近のCPU搭載のPCなら快適かも知れませんがネットとCADならこれでOKです。

書込番号:11587594

ナイスクチコミ!0


popo27さん
クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:4件

2010/07/05 19:14(1年以上前)

追記
まだT7200に交換はしてませんよ。ノーマルセレロンです。
交換はしないといけませんね。何しても亀ですからね。

書込番号:11587616

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件

2010/07/05 21:27(1年以上前)

popo27様
私の場合、起動してアプリケーションを使えるまで、ノーマルハードディスクにノーマルCPUで1分半でした。もちろん、よけいなアプリケーションやソフトはアンインストールしたり起動時に読み込まないように設定しています。できるだけ「軽く」しています。
ハード面でのpopo27様との違いは、メモリーを「PC2ー4200 512M×2」から「PC2ー53001G×2」に交換・増設していることです。購入当初、パソコンの専門店さんに「PC2メモリーは同じ規格のもので同じ(製造元の?)メモリー2枚にしないと、相性の問題で1枚しか認識しない?使わない?よ。(意味はわかりませんでした)」とアドバイスされ、バルク品の処理速度が少し速い「DDR2 PC2ー5300 1G×2」(CL=6)に交換・増設しました。職場の先輩が富士通のVISTAノートを512M×2枚の1Gで使っていたので、私と同じようにメモリーを交換・増設したら結構速くなったと言っていました。友人の知人は初期のVISTA富士通ノート(メモリー512Mしかない!)を使っていて「起動が遅い」といっていると聞き、私のパソコンからはずした512Mの2枚のメモリーをあげたら、「動きがよくなった」と喜んでいたそうです。富士通のVISTAで512Mのメモリーしかないなんて驚きでした。1Gでも不足しているのに。
参考までにWindows エクスペリエンスのスコアーは
ノーマル時(記憶です)
プロセッサー・・・3ぐらい
メモリー(交換後)・・・4.5
グラフィック系が一番低く・・・3.6(ゲームとかはしないので十分)
ハードディスク・・・4点ぐらい
でした。
現在は
プロセッサー・・・4,9
メモリー(交換後)・・・4.5(当然同じ)
グラフィック系が一番低く・・・3.6(当然同じ)
ハードディスク・・・5,4
です。
私のように、ネットやメール、文書作成、画像処理程度なら十分なスペックです。
あと、SP2までアップデートされていますので、アップデートをきちんとしていないと「7」との差は大きくなるはずです。

どちらにしても、起動に5分かかるパソコンは何かがおかしいと思います。ラム(メモリー)が正常に動作してハードディスクなどハード面で問題がないのなら、一度再インストール兼アップデートのし直しをしてみてはいかがでしょう。
よくわかっていない私がこんなアドバイスをすること自体間違いですが・・・・。とにかく初期のVISTAと改良をされた(いくつもアップデートがインストールされた)VISTAは別物です。

この前、いたずらで10年前のMEのパソコンに「VISTA HOMEBASIC」を新規インストールしたら、2分で起動し、落ち着きました。(もちろん何のソフトも入れない状態で、メモリーは旧規格の512Mしかありません)

書込番号:11588296

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件

2010/09/24 23:13(1年以上前)

やっと念願SSDを換装。バックアップソフトも付属していましたが、トラブルの元なので連休中にリカバリーディスクを使用。さらにSP2やその他ソフトを入れ直して完了。思ったほど起動・シャットダウンは早くなった感じなし。でも、起動時間を測定すると65〜80秒かかっていたのが、確実に50秒程度に短縮。シャットダウンも、35〜40秒かかっていたのが25秒で終了。速くなっている!!何より驚いたのがアドビなどのソフトの起動も「瞬時」という感じ。文書ソフトも「クリック即」使える。それに、VISTAの不安定さ?も感じなくなった。64Gのものを買ったので45GをCドライブに。残りの15GをDドライブに。今まで使っていた320GHDDを第二HDDDに。
11万弱で購入したNX70高性能化?はCPUをT7200に、HDD交換、メモリー増設など5万円弱かけて完了。これ以上は望みません。パソコンでTVも見ませんし。
ただ、悲しい出来事が。パソコンバックを閉めたつもりが、開いていて、見事落下・・・。使えていますが、マザーボードに異常があるみたいで起動時に「ブツ」と音がするようになってしまい・・。持ち運び禁止仕様となり、文字通りホームノートになりました。まぁいっか。ご助言くださった皆様。本当にありがとうございました。

書込番号:11963928

ナイスクチコミ!0


cocoleeさん
クチコミ投稿数:32件

2010/11/02 13:52(1年以上前)

大変参考になりました。

実は、昔家族が購入した『NX70WD』が家で放置状態になってます。ここを読んだら、私もチョットやってみたくなりました。今までパソコン購入しても、普通に使用するだけでしたので、初歩的なことも全くわかりません。私としましては、SSDに交換してみて、メモリを増設したいと考えているのですが。。。メモリは具体的にどのようなものを購入すればよいのでしょうか?『PC2-5300』で検索してもたくさん出てきて、何を購入していいのかさっぱりで・・・。こんな初心者ですが、なんとか教えてください。

書込番号:12153227

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件

2010/11/02 14:33(1年以上前)

メモリーですが、私の場合「SODIMM DDR2 PC2-5300 1G×2枚=2G」に交換しています。標準でついているのは「SODIMM DDR2 PC2-4200 512M×2枚=1G」です。VISTAの発売当初は、512Mのメモリーしかついてないノートパソコン(職場の先輩が遅い遅いといって使っていたので増設・交換してあげました)があったり、NX70WDのように1Gしかなかったりするものもありましたが、2008年頃からは最低でも2Gが搭載されています。NX70の標準搭載CPUはシングルコア(セレロンM440)ですがメモリーはデュアルチャンネル対応のDDR2 SODIMM PC2ー****になります。****は標準は4200ですが5300でも動作します。この数字は処理速度を表すそうなのでCPUが標準(もちろんマザーボードも)のものであれば「SODIMM DDR2 PC2-4200」で十分だと思います。間違えてもDDR・DDR3あるいはディスクトップ用のSDRAMなど、規格が違うメモリーを買わないでください。不安であれば専門ショップで相談してみることをおすすめします。
ただ、HDD(SSD)だけの交換では、やはり動作速度にある程度の向上が見られても、基本的にシングルコアではVISTAもWIN7でもきついようです。WIN7は軽い軽いといわれていますがCPUは最低でもデュアルコア(P****タイプ、通常はCOREi-3以上の強力なCPU)が搭載されていますし、メモリーはより高速なDDR3規格を搭載しています。SSDの相性もいいようです。VISTAでは動画などの大きいファイルを扱うとSSDを意識して作られていないOSであることを感じさせられる場面があります。
なお、VISTAはサービスパック2までアップデートされています。初期の頃とは全く違います。アップデートされてメモリーを変えてみてからSSDを考えてはどうでしょうか。

書込番号:12153354

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件

2010/11/02 15:26(1年以上前)

追加です。コントロールパネルの「プログラムのアンインストール」から、よけいなものはすべて削除しています。特に「ATI Catalystなんちゃら・・・」はかえって画質を落とすし起動も遅くなるので削除をおすすめします。基本的に富士通のソフトで残しているのは「フォトレタッチ」などの写真関係ソフト、インジケーターユーティリティー(ボリュームや画面の明るさを変えるときに表示するソフト)ぐらいです。TVチューナー関係のソフトも削除しています。パソコンでテレビを見ないので。その他、必要でないものはすべてアンインストールしています。それと、コントロールパネル→クラッシック表示→管理ツール→システム構成→スタートアップを使い、ウィンドウズやウィルスソフトなど必要なものしか読み込まないようにしています。
くどいようですがTV視聴・録画に使うにはこのパソコンはスペック・容量とも絶対的に足りません。私はAVノートの音の良さと画面の広さを気に入って購入したもので。

書込番号:12153492

ナイスクチコミ!0


cocoleeさん
クチコミ投稿数:32件

2010/11/02 18:21(1年以上前)

ありがとうございます。参考になりました。がんばってみます。

書込番号:12154110

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

標準

しばらく使っていて思う事など

2010/05/19 16:43(1年以上前)


ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO LOOX U/G90N (モカブラック/ハイスペックモデル)

クチコミ投稿数:7167件 FMV-BIBLO LOOX U/G90N (モカブラック/ハイスペックモデル)のオーナーFMV-BIBLO LOOX U/G90N (モカブラック/ハイスペックモデル)の満足度4

2月10日に届いてから今日まで、ほぼ毎日使っているわけですが、使っていて幾つか気になる点を書いておきます。

 私の使っているモデルは直販サイトで購入したLooxU/G90N5(CPU:Atom-Z550 SSD:62GB)ルビーレッドです。


 まず、悪いと感じた点から。

1.やはりテカテカキーボードは汚ればかり目立って良い事無し。
 最初に写真を見たときからコレは予想できていた点ですが、汚れは目立つし光は反射して目が疲れるしで良い事ありませんね。

2.キーボードのキーが打ちにくい。
 さらにキーボードです。
 変にフラットなキーを採用している為に打ちにくいです。
 左右は多少キーを削り込んだ形状で離れているのですが、上下のキーが近く同じ高さなので上下のキーを一緒に押してしまうミスタイプが多発しています。
 この際、キーサイズを一回り小さくしてミニ・アイソレーションキーボード風にしちゃった方が誤打は格段に減ると思います。
 親指打ちに限れば初代Willcom W-zero3のプチプチキーボードの方がまだ打ちやすいです。

3.横幅をもう2cmくらい小さくしてほしい。
 両手で持って使う事がメインの機種ですが、キーボードのサイズを確保するためか横幅が結構広いです。
 私は手が大きい方ですが、その状態でキーボードからの入力がしにくいです。
 上でも書きましたがこのキーボードは机に置いて打っても打ちにくく、持っても打ちにくいです。
 個人的には両手で持った状態の親指入力に特化したキーボード&横幅に改良してほしいですね。
 現状では中途半端でどちらでも使いにくくなってしまっています。

4.画面左右のワンタッチボタンが使いにくい。
 このワンタッチボタンは止めてほしいですね。
 右側の上下スクロールボタンは時々暴走してCPU使用率がMAXになったまま反応しなくなり本体を強制終了する他無くなるし、左側の解像度切り替え、辞書ソフトの起動、省電力設定の変更も、個人的には使用頻度が低く必要性を感じません。

5.タッチパネルの使い勝手がイマイチ。
 せっかくのマルチタッチ対応タッチパネルですが、単純なクラムシェル形態では使い勝手がイマイチです。
 やはりタブレット形態に出来なくなったのは痛いですね。
 最近はほとんどタッチ操作はしていません。

6.WiMAXは電波がまっすぐ過ぎる。
 電波の直進性が強いので建物の少し奥に入ると通信不能になってしまいます。
 窓のそばに陣取れれば通信速度も速く快適この上ないのですが・・・
 まぁコレ自体はLooxUの欠点では無いですね(苦笑)


 次に良いと感じた点。

1.意外なほど普通に使える。
 変な話ですが、こんなに小さいのに普通にWindowsPCとして使えます。
 もちろん「外で使う程度の仕事をこなす分には」ですが、UMPCとして私が求めるスペックは満たしてくれています。
 使っていて「遅いなぁ・・」と感じる事はまず無いです。

2.意外とバッテリーが持つ。
 私の使い方では標準バッテリーの実質2時間ほどの駆動時間で持ってしまいます。
 おもに出先でのメール・ネット検索・ワード&エクセルデータのチェックに使っているのですが、動作も特に遅くないのでその程度だとササッと済んでしまいます。
 スリープへの移行&復帰も速く、開けて10秒で使い始められます。
 しかもスリープ中の消費電力が少なく安心してスリープで持ち歩けます。
 結果、2時間の駆動時間でもなんとかなっちゃいます。

3.左にあるストラップホールが実は実用的だった。
 購入当初はストラップにスタイラスを付けて使うのに不便だと感じていた左側のストラップホールなんですが、スタイラスを別に用意するようになったら逆に実用的な事に気付きました。
 前述したとおり私はLooxUを両手で持って使用するのがメインなのですが、その際に左側に付いたリストストラップを左手首に通しておくと落下の心配が無く安心して使えます。
 チョット使うだけの時も、指を軽く引っ掛けておくだけでも安心感が違います。
 当たり前のことですが、ココにスタイラスを付けちゃったが為に最初はそんな事にも気付かず「なんで右にしなかったのかな?」とか思ってました(苦笑)

4.やはり500g未満は軽い♪
 私はLバッテリーも買ったので時々使うのですが、やはり標準バッテリーを付けた時の500gを切る軽さは良いです。
 リストストラップに左手首を通して持ち歩いても全く苦にならない重さです。


 とまぁ、不満点もあるものの概ね期待を裏切らない活躍をしてくれています。
 逆に書く事(ネタ・事件・トラブル等)が無いので掲示板が寂しいくらいですねw
 WILLCOM D4とはえらい違い(苦笑)
 アレも良い物を持っていると思うのですが、いかんせん未完成のまま世に出され、しかもそれっきり援護無しの放置状態にされちゃった感が哀愁を誘います・・・
 LooxU/G90は逆に手のかからない良い子過ぎて話題になりづらい感じですねw

 世間では話題になりにくい機種かも知れませんが、持ってみればとても便利なUMPCです。
 今後も改良を重ねていって欲しいモデルですね♪

書込番号:11380716

ナイスクチコミ!2


返信する
綿貫さん
クチコミ投稿数:2578件Goodアンサー獲得:128件

2010/05/19 20:18(1年以上前)

>3.横幅をもう2cmくらい小さくしてほしい。
VAIOのtypePもそうですけどワイド過ぎますよね。
基本的には両手でもって親指でタイプする人がメインだと思うのに・・・。

書込番号:11381500

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7167件 FMV-BIBLO LOOX U/G90N (モカブラック/ハイスペックモデル)のオーナーFMV-BIBLO LOOX U/G90N (モカブラック/ハイスペックモデル)の満足度4

2010/05/19 22:02(1年以上前)

>綿貫さん

そうなんですよね〜
何故か置いた状態でのキー入力を重視してるっぽいんですよね。
ポメラが売れたので何か勘違いしちゃってるのかな〜?
それにしては打ちにくいですが(苦笑)

たぶんですが、LooxUのようなUMPCを買うユーザーは小さいノートPCを求めてるわけじゃないと思うんですよね。
少なくとも私は、立ったまま、もしくは座っていてもテーブルが無い状態で使いやすいWindowsPCを求めています。

なんだかUMPCという物の立ち位置をメーカーでも掴みきれてないんじゃないかな?って気がしますね〜
スマートフォンでもモバイルノートでもない“UMPCに何が求められているか”を見つけられるかが今後の課題かもしれませんね〜

書込番号:11382021

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

購入

2010/05/04 00:05(1年以上前)


ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO NF/G70 FMVNFG70R

クチコミ投稿数:1415件

当機種を購入しました。

ケーズにて、5年保障込みで12.3万円でした。
下のクチコミの方はもっと安く買われたようですね。
(地域によって違うかも。こちらは愛知県内のケーズです)

ヤマダ電機は、もう少し交渉の余地がありそうでした。
しかし、店員の態度の良さでケーズで購入に決めました。
値段も重要ですが、個人的には満足しています。

書込番号:11314820

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

ケーズデンキ

2010/05/03 19:13(1年以上前)


ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO NF/G70 FMVNFG70R

クチコミ投稿数:6件

千葉県の白井店にて本体+パワポ+5年保証込みで11.5万円にてGetできました。他店を引き合いに出したところすんなりOKでした。現金還元でしたのでよかったです。ちなみにレシートには本体価格10万と記載されていました。

書込番号:11313481

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

初心者 ヤマダ電機

2010/05/02 09:14(1年以上前)


ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO NF/G70 FMVNFG70W

クチコミ投稿数:17件

ヤマダ電機WEBがポイント還元を考えると安いのでは?

書込番号:11307537

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:1件

2010/05/02 15:08(1年以上前)

ソフマップと同じだね。全く同じなのでは?

書込番号:11308573

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

標準

ハードディスクから異音

2010/04/30 22:45(1年以上前)


ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO NF/G70 FMVNFG70B

スレ主 sintansさん
クチコミ投稿数:89件

ここを始めあちこちのサイトで良い評判を目にし購入しました。
新開店のケーズデンキで5年保証(6000円)込みで119,000円でした。
実質113,000円なのでかなり安かったかなと思います。

購入後快適に使用していましたが6日目に突然ハードディスクから
カタカタカタカタとけっこう大きな音がし始め、止まる気配が全く
ない状態であったため再起動をかけると、operating system not found
などの文字列が延々出続けました。
埒が明かないので強制終了し、再度電源を入れると何もなかったかのように
起動し、普通に使えました。
しかし、一度あることは今後もあるやもしれないので購入もとに連絡。
事情を話すと新品に交換してもらえると言うことでしたので、そうして
いただきました。
あまり詳しくないため、結局原因等わかりませんが初期不良ということで
しょうか。
こういう事例もあるということで参考までに書き込みました。

書込番号:11301874

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:424件Goodアンサー獲得:12件

2010/04/30 22:54(1年以上前)

こういう時は日本メーカーは安心ですね。

書込番号:11301932

ナイスクチコミ!0


スレ主 sintansさん
クチコミ投稿数:89件

2010/04/30 23:00(1年以上前)

そうですね。
対応の良さに安心しました。
何もないのが一番ですけどね・・。

書込番号:11301972

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3744件Goodアンサー獲得:190件

2010/04/30 23:19(1年以上前)


>結局原因等わかりません

再現性がないのに、よく交換してくれました、普通はもめるところでしたケーズデンキって太っ腹なんですね。

でも、不安も一件落着で良かったですね、感謝感謝です。

書込番号:11302064

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:143件Goodアンサー獲得:38件

2010/04/30 23:31(1年以上前)

こんばんわ

初期不良は販売店の負担ではなく、メーカーの負担だと思います。
だから、もめごとをさけるため交換してくれるのではないかと・・・
まあ、ユーザーからすれば、誰が負担してくれるんでも関係ないですけどね。

ちなみに
operating system not found
は、HDDを見つけられなかったか
HDDは見つかったがMBRで立ち上げるOSが見つからなかった
可能性が高いです。

書込番号:11302124

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3826件Goodアンサー獲得:501件

2010/04/30 23:54(1年以上前)

売上高4位のケーズデンキが自分は現状一番親切丁寧な接客を心掛けてるように思います。
がんばれ加藤電機商会(知ってる人は通)

書込番号:11302245

ナイスクチコミ!1


スレ主 sintansさん
クチコミ投稿数:89件

2010/05/01 00:07(1年以上前)

皆様いろいろなご意見ありがとうございます。

ケーズはあまり深く症状を聞くこともなく、またその場でこちらの
持って行ったPCを箱から出すこともありませんでした。
初めの電話でも交換ありきと言った感じでした。

買ったばかりで長期の修理などになるのではと不安でしたが
助かりました。

それにしてもあのカタカタ音はこれまでのPCで聞いたこともなかったので
焦りました・・。

書込番号:11302313

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「富士通」のクチコミ掲示板に
富士通を新規書き込み富士通をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング