このページのスレッド一覧(全1247スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2009年10月18日 19:55 | |
| 4 | 7 | 2012年4月27日 15:11 | |
| 1 | 3 | 2009年9月8日 19:45 | |
| 42 | 20 | 2009年8月27日 03:19 | |
| 2 | 0 | 2009年8月19日 17:53 | |
| 0 | 5 | 2009年8月4日 14:42 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO MG/E75 FMVMGE75P
お気に入りのMGシリーズなのですが、他社に違わずマイナーチェンジで登場してきました。
せめてハードディスクの容量アップか、CPUのスペックアップしてほしいと考えてましたのでちょっと残念です。後は値段がどうなるか。
0点
予想価格は、20万円前後ですね。
出典(ITmedia)
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0910/13/news035.html
書込番号:10319331
0点
アジシオコーラさん。
参考情報ありがとうございました。
20万円なら旧モデル買って、OSアップグレードしたいところですね。
でもほとんど完売状態のようで…・。
書込番号:10330265
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO R/E70 FMVRE70P
R/D70と比べて、SSDなくなったり、CPUがSU9400になっちゃったりと、実質
スペックダウンになってしまいましたね。Windows7以外に目新しい要素は
ないように思います。
BTOで買えってことでしょうか。
なんだか残念な機種になってしまいました。
今季はLet'sノートに軍配が上がりそうだなぁ。
もしくは最安13万台の時にR/D70を買っておくべきだったか…
0点
同感です。Windows7の発売に合わせた冬モデルはスペックダウンしている機種が多いみたいですね。HDDが半分の容量にダウンした機種もあるし、待っていただけにガッカリでした。
書込番号:10320589
0点
考え方ですが、汎用サイズの機種が10万程度で買える中、サブ用途の小型機の価格としてはこれまでの20万オーバーではもはや成り立たなくなって来たんじゃないでしょうか。
私も何台かリアル・モバイルというジャンルの機種を使ってみましたが、所詮超低電圧版の低クロックのCPUを積んでいる訳で、すごいスペックですごい価格の割に、使ってみると以外にのっそりというのが感想でした。
小型ノートをどういう使い方するのかによる訳ですが、例えば主にオフィスで作業するような場合、ATOMのネットブックでも使用感に大差なかったりしまして、徐々に「小型ノートに余剰なパワーは必要なし」の方向性が強まっているようです。
ただ、パナソニックだけは、今期CPUを通常電圧版に上げて来ていまして、後出他社の方針と正反対ですね。
「ハイパワーのリアルモバイルなら、もうレッツノートしかない」みたいな図式を確立しようとしてるのでしょうか?
書込番号:10322832
0点
私も気の持ちようかと思いました。
たしかに、CPUはモロにスペックダウンですが、HDDに関しては中途半端な速度のSSDが無くなったおかげで、自分で好きなSSDに換装出来ます。
それに、私的にはHDMI端子を装備した事がサプライズです。
端子というよりはフルHD画素に対応した事が喜ばしく思います。
(この辺り、東芝RX・NXはBluetoothも含めて未だに未対応なのが残念です。)
それよりも、仕様を見ていると、気になる所が・・・
HDDの所に、
「約320GB(Serial ATA/150、5400回転/分)」
とありましたが、当機マザーは300MB/sではないのか?と疑問を持ちました。
(この点、東芝はどちらも300MB/s対応済み。)
これですと、せっかく換装させたインテル等の高速SSDが、本来の速度を出す事が出来ません。
さらに、カスタムメイドですと、私には不要な構成を取り除いて基本性能はハイスペックな構成ですと、13万以下で買えるようです。
もっと言えば、MT/E50N(タブレット機)ですと、P8700 (2.53GHz)を積む事ができ、R/E70と同様の考えで構成すると、こちらも13万でおつりが来る結果となりました。
書込番号:10344975
0点
このシリーズは今回、筐体をモデルチェンジしていますので、その点、好みの問題もあると思いますが、私は今回のフラットな厚みが気に入ってます。
操作していて手元がやや厚く感じますが、鞄への収納性という面でこの方が合理的だと感じます。
書込番号:10688818
1点
ビッグカメラで見てきた感想は外観が変わり質感良くなった感じでしたが、スペック的にはD70の方が上でした。本体の重さも起動時間も悪くなって付属ソフトは同じ※私的には要らないものが多い
私はD70を買ってウインドウズ7にして使っていますが今のところ問題なく快適です。
書込番号:10796303
0点
Xpにダウングレードできるので購入しました。
メモリを6Gに増設し、管理外3Gをeboostr用に使用しています。
レスポンスもよく、まだまだ使えそうです。
書込番号:11779183
2点
キーボードをゆっくりはがして、そこからもうひとつのメモリースロット
にアクセスし、2Gを4Gへ換装し、合計メモリ8Gで使用可能です。
書込番号:14491187
1点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO MG/D75 FMVMGD75P
2kgを切っているモバイルパソコンのなかでは、目新しさ・派手さははない(はっきり言って地味)ものの堅実な作りで安く・使いやすいので2年前のMGを使ってきました。とくに支障はおきないもののバッテリーのもちがあまり良くなく最新の本機のほうが少しカタログスペックで上回っていたので買い替えも考えていました。実物を見たくなって、量販店を回ったところ、新宿ヨドバシなどには目立たなくおいてありますが、少し地方のヤマダ・コジマ等ではほとんど展示を見かけられません。価格コムの値段も落ち着いてきたようなので、もうそろそろ販売終了ですかね。
0点
おっしゃるとおり、大変地味な機種で、おそらく店頭販売数はそう多くないかと推察します。
どうも大学推奨機などに食い込んでいるらしく、同系列機種の出荷台数としては少なくはないのでしょうけど。
私も過去には(職場のPCが自前だった時代)使ってました。
今でも非常に好きな機種です。
我が職場、建物内でのPC移動使用の場面が多々あるのですが、貸与のノートはガチガチビジネスモデルの3キロオーバー15インチスクエアでして、みんな本体の上にマウスとACアダプター乗っけて、お盆もつみたいに両手で持ち運んでいるんですが、何とかMGの企業モデルあたりにならないかと思っています。
また、私の自論でありますが、現在ノートPCの巨大化が進み過ぎていると感じており、自宅内のみの使用であったとしても、MGくらいのサイズで、バッテリー駆動使用が可能なモデルがPCライフの幅を広げるのではないかと考えております。
定位置でも、リビングのソファーでも、ダイニングでも、なんてね。
富士通という会社、非常に保守的(悪い意味じゃないです)なところがあり、SONYと対極で、デザイン的に冒険しない傾向ですが、MG、あるいはLOOXなどのモバイル系、もうすこし若いホームユーザー層にアピールする売り方してもいいんじゃないでしょうかね。
もっともオヤジとしては、そういう質実剛健さが好きでもあるんですけどね。
書込番号:10112376
0点
キムタクや朝青龍をコマーシャルに登場させてやる気はムンムンしてますが、名前が問題でしょうか、「富士通」この名前、なんか便秘薬みたい(笑う)
書込番号:10112586
1点
確かに富士通さんのブランドイメージはやや弱いですかね。
「通」の文字からは「日通ペリカン便」の運送会社のような…。
でも確かにテレビCMでは随分昔から頑張っていて、興味を惹くような意欲的な作りだったように思います。
私も今更ながら、なんで富士通買ったんだろうと、理由を思いだそうとしてるような感じです。でも、買ってみてよかったと感じられる信頼できるブランドの一つだと思います。
また少し値段が動いてきたので、PCボンバーさんあたりでチャンスを見極めたいと思ってます。
書込番号:10121195
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO NW/D90N (Blu-ray&地デジ/ハイスペックモデル)
人気はすべてVAIO type Aにとられちゃいましたね。
同じ価格帯で18.4インチフルHD(RGB LED)、Sound Reality、サブウーファー、RAID0 HDD、GeForce9600MGT搭載ですから、勝ち目はないでしょう。
富士通もフルHD液晶、高性能Radeon搭載、H.264録画に対応などすればまだ多少は人気が出るかも。
書込番号:10050223
0点
情報交換したいからといって、誰もお前を呼んじゃいないよ。
ていうか、一番来てほしくないだろ。
>人気はすべてVAIO type Aにとられちゃいましたね。
ねこ耳派しかVAIO type Aに流れていないでしょう。
現実の世界ではtypeAは人気などありません。いい加減、夢の中の話をするのはやめましょう。
スレ主さんへ
クチコミがないからといって、不人気な訳ではありません。
良くも悪くも、問題などの情報がないだけでしょう。
書込番号:10050436
8点
問題点が殆ど無い、安定している、クレームが少ないからとも考えられますよ。
安定しているからただひたすら使いこむのみ。
しょっちゅうここで話題になるのは不具合が多発だから、とも言えますね。
で、数式さんが登場というストーリーです(笑)
書込番号:10050511
3点
あ、それと同価格帯でも色んな特徴満載のマシンはそれだけ無理してる?
その点、富士通はオーソドックスですね。
マシンスペックに捉われないで品質で勝負かな。
(私が富士通派というわけではないです)
書込番号:10050538
2点
そうですね、口コミが多いからと言って人気の高いパソコンとは言えません。
例えばパソコン本体で一番口コミ数の多いこのスレは…
http://bbs.kakaku.com/bbs/00102218929/SortID=6425406/
書込番号:10050557
1点
>不人気モデルなのでしょうか??
はい そうですが。なにか?自分も、このPCの初期モデルを使った事ありますが一番の売りの静粛性は大した事ないんですよね。ブーンと水冷のポンプの音がしましてね。
それに3波デジタルチューナーね・・・こんな小さい液晶で見てもねえ。
E=mc^2さん
このPCの対抗馬にtypeAなんていったら、日本全国3000万人のtypeAファンから怒りを買いますよ。
比較するとしたら、客観的に見てtypeFが妥当だと思いますし、それにしたってtypeFの圧勝だと思いますけどね。
自分は、あの使いにくいテンキーが無くなるまで買わないつもりなんですけどね。
富士通もいい製品を提供してくれんですけどね・・・如何せん地味でね。富士通さん、がんばってね(^O^)/
そうそう、昔は富士通のセールスもやってたんですよ(笑
で、まだ本当の仕事中なんですよ(^-^)
書込番号:10050664
2点
こんばんは
タカラマツさんや炎えろ金欠さんが書いてますが
問題がないから書き込みが無い、所有者が単純にこのサイトを知らない等という理由も考えられます。
で・・・数式さんはそんな下らない事を書くために出てきたの?
脳内妄想なら自分のブログで十分だよ〜w
書込番号:10050712
3点
私も、萬屋さんが述べられているように、VAIOなら対抗馬はtype Fが妥当だと思います。現在、価格.COMで売れ筋ランキング1位のVAIO type F VGN-FW73JGBと比較してみてください。このFMV-BIBLO NW/D90Nはスペックの割りに価格が高すぎることが容易に判ります。それにスペックもtype Fの方が概して上です。
書込番号:10050868
1点
性能で見ればtype F未満ですね。
それでいて価格はtype A並み。
これじゃ売れ行きは厳しいでしょう。
ホントVAIOの強さは恐ろしいですよ。
特にtype Aやtype Fはコストパフォーマンスが素晴らしいですから、VAIOの価格性能比を知ると他社のPCは買えなくなってしまいます。
書込番号:10050924
1点
…これで判ると思いますが、賛辞だけでクチコミが延びる訳じゃない事は実感出来たと思います。
いい加減ソニーのセールス共は回線切ってフィーナ姫といちゃついてて欲しいもんですな…ヾ( ´ー`)
書込番号:10051273
3点
ひとことでも、特にどのような情報を交換したいのか書いておいたほうが、話しやすいと思います。それがないと、議論が発散しませんか?
価格コムにしても、全ての情報がここに集まるわけでもないですから、書き込みが少ないから不人気と考えるのは早計でしょう。
購入を考えていらっしゃるのでれば、「なぜ書き込みが少ないのだろう?」「ランキング上位機種と比較して何が違うのだろう?」と考えてみると良いと思います。知識も増えて、より良いお買い物ができるのではないでしょうか。
で、今回に限って言えば、個々では特に有益な情報は得られない予感。現在のように殺伐と進展しているスレに書き込みをしようという人は少ないのでは?
E=mc^2さん
「勝ち目がない」と書くから反感を買うのではないでしょうか。「どういう点で品質的に優れている」「どういう点で作業性が良い」とか書かないと、情報としては有益ではないと思います。
「事実を示してから、考察を述べる」、「事実と推測を明確に分ける」と言うのは、情報提供と議論の大前提です。
書込番号:10051319
4点
>色々情報交換しませんか。
そう思うのなら自分でネタ提供すればそれに対して何らかのレスはあるんじゃない?
それと人気なんてどうでもいいじゃん・・・
自分が気に入ってればそれでいいだし。
書込番号:10051661
0点
数式さんはいつもの複数HNで自作自演ですか(笑)
ここまで行くと悲劇ですね。
さてこの機種悪くないと思いますよ。弱点も特に見当たらないし
最低のサポートと最低の耐久性がおまけで付いてくるソニーと
比べたらそれこそ富士通に失礼です。
ソニーもWみたいな普通に近い製品をたまに提供してくれんですけどね・・・
如何せん他は壊れやすくてね。ソニーさん、がんばってね(^O^)/
そうそう、昔はソニーのセールスもやってたんですよ(笑
で、今日は久しぶりの休みなんですよ(^-^)
書込番号:10051705
2点
※それと人気なんてどうでもいいじゃん・・・
自分が気に入ってればそれでいいだし。
まったくもって、その通りだと思います。
「吊るし」のPCを使用する時点で、自分の必要なスペックさえ満たしていれば、
人様のPCなんて、どうでもいいような物でしょう。
何かと「ソニーは!!」とか言われる方が見えますが、どのメーカーも大して
変わらないんじゃないですかね?
書込番号:10051718
0点
やっぱり数式さんがご登場ですね(笑)
富士通はソニーに“企画負け”だとは思います、確かに。
表向きの仕様だけに惑わされないように、ですかね。
書込番号:10052239
1点
>不人気モデルなのでしょうか??
スレ主に逆に質問。
『可もなく不可もなく』のメーカーと
『可もなく不可がある』メーカーでは、どちらがよいと考えますか?
質問の答えが、あなたの答えです。
書込番号:10053647
2点
またもねこ耳一派が、なりふり構わず+見境いなくVAIO、VAIOとほざいてますね。場外な場所であることなど気にすることなく。
さかりのついた猫より始末が悪いですね。
どうでもいいけど、何でソニー信者どもはトチ狂ったようにカタログ上のデータを持ち出して、勝った勝ったと喜んでいるのでしょうかね。知能が低いのでしょうか。
>特にtype Aやtype Fはコストパフォーマンスが素晴らしいですから、VAIOの価格性能比を知ると他社のPCは買えなくなってしまいます。
何だか良さげに言ってますが、「安かろう悪かろう」でないといいですね。日本のメーカーなのですから。
スレ主さんへ
ここではこの様に関係のないソニー製品を持ち出して、スレを荒らして楽しんでいる輩がいます。今回のスレ主さんの書き込みは内容が曖昧なので、荒らしどもが荒らしやすいスレとなっていますので、今後は荒らしどもが近寄れないようなスレの立て方をしてください。
書込番号:10053812
4点
>どうでもいいけど、何でソニー信者どもはトチ狂ったようにカタログ上のデータを持ち出して、勝った勝ったと喜んでいるのでしょうかね。知能が低いのでしょうか。
そこしか自慢できるところがないからでしょうね。
(本人がそのパソコンを使いこなしてこそ、本当の価値があることに気づいてないんだから、タチが悪い。ってか憐れ? んでもないか)
書込番号:10055363
2点
アンチソニーの方々の書き込みが散見されますが、はっきり言って読むに耐えない。ソニーのPCを批判するならば、是非とも“客観的根拠”を挙げてください。それともソニーをただ貶めたいだけなのですか?
古いデータですがPCの初期不良率および故障率を挙げておきます。どちらにおいても富士通がソニーを上回っています。富士通のPCの方がソニーのものより故障しやすいということを示しています。いつから富士通のPCは改善されたのですか?
http://www.m2ri.co.jp/newsreleases/1101.htm
余談ですが、↑当時よりPCの故障率は低下しています。
http://www.gartner.com/press_releases/asset_154164_11.html
書込番号:10055838
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO LOOX P70S FMVLP70S
ほとんど誰もクチコミしなくなっていますが,SSD化の報告です.
64GBのSSDと換装してみましたが問題なく動作しております.換装したSSDは以下のものです.
http://item.rakuten.co.jp/j-dsolution/pf18t64g50ssdidev2/
SSD化してもアクセス速度自体に対して変化はありません(若干早くなったかな程度です).
今回SSD化したことでゼロスピンドルとなりましたので,持ち運ぶ際のリスクも減り,バッテリーも長持ちすることを期待しています.
このPCはタブレット機能もあり,タイピングも何とかできる程度のキーボードもあり,ひと通りのI/Fもあり,とモバイルでは本当に優れていると感じます.
昨今のネットブックに心魅かれるものもありますが,恐らく物の作りとしてはP70Sが上位だと考えられますので,SSD化してまだまだ使用したいと思います.
2点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO LOOX R/D50 FMVLRD50P
今、パソコンの買い替えを考えてるのですが、次の3つで迷ってます。
・FMVLRD50P
・FMVMGD75P
・FMVMGD70P
です。
パソコンの使用目的は、
・メール、インターネット、ワード、エクセル、音楽です。
比較の対象としては、
1.メインとサブの両方で使えるもの
2.持ち運びに不便でない(持ち運びの頻度:週に、3、4回)
以上の事を踏まえて、どれが良いでしょうか?
1人では決めにくいので皆さんの意見を聞かせて下さい。
0点
私的な意見としては持ち運ぶ手段によると思います。
パソコン専用のキャリングケースを購入して持ち運ぶなら、真ん中のFMVMGD75P。
文字を打ち込んだり、閲覧したりというときにはやはり全体像を見渡しやすいように、少しでも画面を大きくしたいものだと思います。
14インチに対して重量1.7kgでしたら持ち重みはあまりしないと思います。
他の手荷物と一緒にショルダーバッグなどに入れて持ち運ばれるのでしたら
やはり一番上のFMVLRD50Pでしょう。
かさばらない、軽いが鉄則です!!
音楽を鑑賞するだけで、編集などをなさらないのでしたら、スペック的にも十分だと思います。
一番満足のいくパソコンを手にできると良いですね♪
書込番号:9925134
0点
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000032067.K0000032064.K0000032065
メインとしても考えるなら、画面の大きさを考慮してFMVMGD75PかFMVMGD70Pのどちらかがいいと思います。
この2機種に機能的な違いは少ないので、デザイン重視で選んでもいいのではないですか。
http://www.fmworld.net/fmv/pcpm0904/biblo_loox/mg/method/index.html
書込番号:9925710
0点
メイン使用できるモバイル性のあるノートをお探しのようで。
その中ならFMVMGD75Pでしょうかね。
液晶が大きいのにサイズはFMVMGD70Pとほとんど変わらず、軽く、バッテリーも持つようです。+1万出せるなら良いんじゃないでしょうか?
書込番号:9925746
0点
スレ主さんが、「メインとサブの両方で使えるもの」と言い切っておられるのに申し訳ないですが、私の経験を少し。
私も過去に仕事上間々PC持ち出しの場面があった際、メインとモバイル両方に使おうと、14インチの富士通MGを買ったことがあります。
「持ち出し」にもいろいろパターンがありまして、私の場合
(1)メインの使用場所と、同様程度のレベルに使う他場所との間の単純移動
(2)複数のランダムな出先で、ちょこちょこ使うモバイル性の高い使い方
なんて例で言いますと、(1)の場合はMGで何の不便もなかったのですが、(2)的用途が増えてくると、MGでも「大きい、重い」と不満が出てきました。
その結果、我慢出来なくなって、更にLOOXを買い足して、富士通モバイル系ノート2台体制となってしまい、当時は小型ノートは結構割高でしたから、何とも無駄な話でした。
スレ主さんの「週3,4回の持ち運び」というのは、かなり頻繁な数だと思いますが、前記(1)(2)のどちらに該当するのでしょうか?
(1)ならMGでいいかと思いますし、(2)だとLOOXの方がいいような・・・。
*もっとも、現在はネットブックという非常に安価な小型ノートが多種ありますから、MG買っといて、もっと小さいやつが欲しくなったらそういう機種を買い足す方法もあります。
ちなみに私の時は、MG21万、LOOX24万という大散財でした・・・。
書込番号:9927515
0点
皆さん、ご意見ありがとうございます。
皆さんのご意見を参考にさせていただいて
買い替えいたします。
書込番号:9951775
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75



