このページのスレッド一覧(全1247スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2001年10月31日 12:21 | |
| 0 | 1 | 2001年11月29日 15:13 | |
| 0 | 7 | 2001年11月1日 18:51 | |
| 0 | 1 | 2001年11月30日 15:24 | |
| 0 | 9 | 2001年11月29日 22:27 | |
| 0 | 0 | 2001年10月24日 21:54 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO LOOX T8/80 FMVLT880
昨日、秋葉原で触ってみて、気に入りました。液晶もXGAより広いし、
バッテリーの持ちも、ドライブも、キーボードも文句なしです。
CD−ROM内蔵のサブノートは、東芝とか日立とかNECとか、色々
検討したのですが、LOOX−Tが最強だと思います。
あとは、価格。今私が出せる予算は、15万円ぐらい。
値下がりの様子を見ながら、決めたいと思います。
0点
2001/10/31 11:27(1年以上前)
もう展示されてるんですか?
どのお店にありましたでしょうか?
書込番号:352574
0点
2001/10/31 12:21(1年以上前)
書生も、モバイル系の中では、総合的にトップだと思います。
画面の表示サイズが、ちょうど使い勝手よろしそうなんですよね。
Hinも内臓されているし。
ところで、実機は、秋葉のどこで展示していましたか?
書生は、カタログの入手はできたのですが、実機の拝見には到っておりません。
書込番号:352637
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO NE8/1000H FMVNE810H
NEC・FUJITUの時代は、完全に去りましたね。あまり工夫もしないていうか、完全に家電製品化している感じです。やはり、パソコンづくりで秀でているのは、性能で東芝、デザインと先進性でSONYだと私も思います。私は、おそらく、DynabookG3かVAIO GR7/Eを買うことになると思います。NEC・FUJITU GOOD BYE!
0点
2001/11/29 15:13(1年以上前)
富士通が嫌いなら ここに来るな。 G3抱いて寝てろ。
おまえこそ バイバイだ。滋賀の坊主。
書込番号:398622
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO LOOX S8/70W FMVLS870W
実機を触ってない段階でコメントするのは気が引けますが、
パンフレットを見た範囲での感想として、
HD30GBやCPUなどは大きく改善されて十分魅力的ですが、
メモリが128MB固定なのは、かなりのマイナスだと思います。
せっかくWINMeからWINXPになって安定性を確保したというのに、
これではあまり意味がないような気がします。
今回買うつもりだったのに、ちょっと残念........
0点
2001/10/28 15:13(1年以上前)
私もそう思いますね。
ただ、以前のLOOX(SもTも)でも128MB固定のため、メモリ増設して
使用する人はそれほどいなかったのではないでしょうか?
HDDサスペンドをする時も、出来る限りメモリ搭載量を少なくしたほうが、
落とす時も復帰時も早くなるので、一概にメモリ増設したほうがいいとは
言えないと思います。
まあ、確かに非常に残念な仕様ではあるのですが・・・。
書込番号:348236
0点
2001/10/28 15:20(1年以上前)
え、固定なんですか?
ちなみにT8も固定なんでしょうか?
書込番号:348246
0点
2001/10/28 15:34(1年以上前)
新型T8は256MBまで可能みたいですよ。
ただ私的には、T8は大きいし重いので、それなら新型VAIO SRを
買ったほうがいいなっとは思いますけど・・・。
書込番号:348255
0点
2001/10/28 21:04(1年以上前)
友達のところから返信します。
一概にメモリ増設が良いわけではないことは同感ですが、
ことWINXPに関しては、やはり256MBが事実上の標準だと思います。
しかもクルーソーはCMSのキャッシュ領域で16MB使うので、
S8は計算上メインメモリは112MBしかないことになり、
WINXPの最低水準を満たさないことになるのです。
実機を触ったわけではないので、実際の動きはどうなのかまでは
分かりませんが、いずれにしても残念。
書込番号:348648
0点
2001/10/28 21:29(1年以上前)
ほんとですよね。
かんじんなとこぬけてる、ユーザーのこと分かってない。
ちょっとくらい高くなってもそのへんのことちゃんとしとけば、
売れるのにね。詰めが甘いなあ。おしいなあ。
ところで128MBでちゃんとうごくのですか?
モバイル用と割り切って、ネット、音楽、位が不満なく
動作すればと思うのですが?
僕はMacしか使ったことないのですが、このコンパクトさにひかれて、
すごく欲しかったんですけど、どうなのでしょう?
書込番号:348673
0点
2001/10/29 12:45(1年以上前)
私も実機を触っていないのでなんとも言いがたいのですが、そんなにXPがいい?(^^;;;
今出かけた先の量販店でXP載ったVALUSTAR使ってますが、取り立てていい気がしません。
わざわざメモリ乗っけてまでこれ使うくらいなら、AirH"IN捨てて、普通のAirH"にして、98SE入れたいですね。 その方がよっぽど軽快に動くと思えますので。
個人的意見とすれば、OSはスペックに合わすべきです、決して、身の丈に合わないOSを入れるべきではない。
その点で、MSの馬鹿さ加減が頭に来ている所です、あくまで個人的にね(^^;;;
書込番号:349556
0点
2001/11/01 18:51(1年以上前)
XPって、WinME並みのHDDサスペンドの早さと、Win2000並みの堅牢さ以外、
これと言って欲しい機能は無いですね。
あ、あと起動も速いって聞きますね。ホントかな?
書込番号:354308
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO NE8/1000H FMVNE810H
WindowsXP搭載モデル、結構期待してたのに、CPUがただのPentiumVでしたね。来年の1月にはモバイルPentium4が発売されてPentiumVはPentiumV-Mだけになるんですよ。なんか新製品なのに在庫整理みたいに見えますね。しかもメモリーが最大で256MBしかできない。WindowsXPを十分に動かすには512MBあったほうがいいといわれているのに。なんか買う気が失せちゃってVAIOを注文しちゃいました。
0点
2001/11/30 15:24(1年以上前)
確かに あなたの言うとおりですね。私は 冬モデルは変化が少ないと
予想してたので NE7/1000を買いました。メモリを256MBにして XP
を入れて使ってますが 快適です。
動画の編集をするには ノートではメモリが512MBあっても
やりにくいと思いますよ。動画編集をやらないなら XPでも
そんなにメモリはいりませんね。XPはとても安定してます。
富士通のパソコンのいいところは 静かに設定できることです。
私のパソコンはほとんどファンがまわりません。
書込番号:400167
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO LOOX S8/70 FMVLS870
2001/10/24 23:59(1年以上前)
>メモリーが128固定じゃなかったらいいのに。
そうは言いますけど、H"IN無しのこの機械に何を望むんですか?(^^;;;
ある程度のパワーを望むなら2・3万上乗せしてTシリーズ買えば良いことだし(あっちも最大256だけど(^^;;;)、これって携帯しながらWindowsをフルで使う上で最低限のスペックなんだと思うんだけどなぁ?
実際、私メインで使ってるのが未だにK6−400の64MBですけど、エンコと圧縮以外でパワーに文句無いですよ?
ケチつけるくらいなら、もうちょっと使用目的絞りましょうよ(^^;;;
書込番号:343331
0点
2001/10/25 04:25(1年以上前)
ふと気になって、XPHEの推奨スペック見てきた・・・何?128MBって(^^;;;
まぁ、推奨なんで「これだけあればWindowsだけはスワップ無しで動きます」って事なんだろうけど・・・MSはほんとにバカだねぇ(苦笑)
推奨スペックにある「300MHz以上のIntelCPU」の乗ってるPCって、MBの制限で、最大256MB載れば良いほうの物が多い気がするんだけど(汗)
せめて、モバイル用設定で省メモリー起動とか出来ることを期待しますか・・・
書込番号:343587
0点
2001/10/25 07:32(1年以上前)
実際は128-16=112MBしかないのですよ。
求めるのは、携帯性ゆえに、動作の軽さ、動作時間の長さ。
スワップでHDDアクセス増=電池持たない
となるので、メモリは128より多く必要です。<Windows2000の場合の経験則だが
書込番号:343639
0点
2001/10/29 01:29(1年以上前)
ここ見てびっくり。なに?128MB固定って。
これじゃあXPが起動したら空きメモリ無いよ。
いくらモバイル用途とはいえこれはないよなぁ。
冬ボーで買うノートの一番手だと思ってけど購入対象から外しました。
かといってsonyは嫌いだし、東芝も今ひとつ。悩みはつきない。
書込番号:349064
0点
2001/11/22 22:10(1年以上前)
メインメモリ拡張性の無さへの抜け道や、ごまかす法を考えているのですが、
PCカードスロットに例えばコンパクトフラッシュ256MBくらいを入れてキャシュメモリーとして
活用できないものでしょうか?
できるなら、少なくともハードディスクへのアクセスよりは消費電力の面で有利になってくれそう。
望むところは、アクセススピードの面でもメインメモリには遠く及ばずとも、ハードディスクより
有利であれば、採用を検討したいと思っています。
イーサネットもついてるし、USBポートも2つあるし、PCカードスロットを使ってメインメモリの少なさを
カバーできる方法があれば良いかなぁと思っていますが、どうでしょうか?
書込番号:387970
0点
2001/11/27 12:59(1年以上前)
コンパクトフラッシュって、HDDよりアクセス速度が遅いんじゃないでしょうか?
確かに消費電力は低いですが・・・。
どなたかコンパクトフラッシュに詳しい方お願いします(^^;
書込番号:395494
0点
2001/11/28 21:54(1年以上前)
自己レスです。
速いものでも、コンパクトフラッシュは
Read 5MB/s、Write 1.5MB/s
ぐらいみたいです。
この速度だと、消費電力は減らせても、速度的にはむしろ
おそくなるのではと思いますが・・・。
書込番号:397598
0点
2001/11/29 01:06(1年以上前)
通りすがりの名無しさん、レスどうもありがどうございます。(アレ、性が変わって…ゴッホゴホっ (^^; )
消費電力が有利であったとしても、あまりに遅すぎますね。。。早いメモリってないのですかねー。残念。
私はとりあえず我慢して使おうかと覚悟を決めつつありますが、メモリへの不満の声がかなり大きいので
意外と早く改善されそうな気もします。それだけ期待が大きいモデルって事でしょうね。(^^)
書込番号:397973
0点
2001/11/29 22:27(1年以上前)
消費電力は多少増えますが、少しでもスピードアップを図るなら、
東芝のモバイルディスクがありますよ。
これは、PC Card Type2のHDDで、ディスク転送速度も130Mbit/sと
申し分ないです。
この増設HDD領域にスワップを逃がせば、結構早くなるのではと
期待しているのですが・・・。
書込番号:399189
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75



