このページのスレッド一覧(全1247スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 4 | 2014年6月27日 11:53 | |
| 7 | 57 | 2014年8月19日 03:55 | |
| 0 | 0 | 2014年6月7日 16:47 | |
| 1 | 5 | 2014年5月25日 09:19 | |
| 1 | 1 | 2014年5月4日 21:40 | |
| 3 | 0 | 2014年4月4日 21:46 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > 富士通 > FMV LIFEBOOK SH90/M 2013年10月発表モデル
子供用に先日「NEC LaVie L LL750/RS PC-LL750RS」をヤマダで購入。
今回は上の子供用に「FMV LIFEBOOK SH」を買いました。
今回は私の趣味もだいぶ入り、マニアック仕様のモデルとなりました。
「FMV LIFEBOOK SHシリーズ WS1/M WMS177T_B324 価格.com限定 メモリ10GB搭載 ハイスペックモデル」
SSDが256G、メモリー10G、Core i7 4500U(Haswell)1.8GHz/2コア、BD対応ドライブ、です。
処理性能はNECの「Core i7 4700MQ(Haswell)2.4GHz/4コア」がCPUクロック、4コアで明らかに上でしょうが、
逆に価格は今回の富士通が数週間前に買ったNECより7万円近く高くなりました。
最後は、マイクロソフトの7月発売のSurface Pro 3や、
東芝の「dynabook KIRA V83/W8M PV83-W8MKXSW-K 価格.com限定モデル(199,500円)」と悩みましたが、
子供が中2ですので、ドライブベイの有無で富士通のSHにしました。
(東芝のKIRAはマグネシュウム合金が素敵で質感もよいで、親的には選びたい気持ちがあったのですが。)
さて、納品まで2週間。
(展示品を見ないで買っちゃいました)質感どうかなー?、楽しみです。
0点
10Gメモリーって不思議な構成ですね。8+2なのですか?
書込番号:17670100
0点
オンボード 2GB + スロット 8GB のようです。
書込番号:17670174
0点
へぇー... じゃ、DualChannelじゃないんだね...
書込番号:17671118
0点
横からすみません。
下記ページ( スペック )には「 デュアルチャネル対応 」と記載されています。
http://www.fujitsu-webmart.com/pc/ui016?A=14062711457853840427&WEB_STYLE=WMS177T_B324&cyc=86781&cyc=114526
書込番号:17671203
2点
ノートパソコン > 富士通 > FMV LIFEBOOK THシリーズ WT1/P FMVWPT1N57
Sandy ci5のwintab使ってて今度これを購入したんですが
どうも来てから色々やってもどうしても表示関係が明らかに遅い
当然色々違いが有って遅くなる部分が有るのでマイナス部分も有るのですが余りにも遅いのでベンチ取ってみたら
HDDベンチでは描画部分が大雑把に言えば 4000→1300 3000→1000 3000→1000と寧ろ1/3と明らかに遅くなっている
メモリーがシングルチャンネルって事の割にメモリー速度は取れている様子
モニター解像度関連は下げたり色々したけどやはりこの速度は取り戻せない様子ですが
速度上げる方法ってあるんでしょうかね・・・?
まぁちょっと「?」って話かと思うでしょうけどこう思って貰えればいいでしょうかね・・・
同じモニター解像度でも作業は明らかに遅く 高い解像度でも明らかに遅い
世代的には前の前の世代(sndy ivy hswell)のモバイルsandyより作業能力が低い
ただしcpu単体の評価としては本来1.1〜1.2倍程度速く gpu能力は倍近くまで上がっているはずが
この製品ではcpu性能はその倍率 gpu性能だけが1/3に明らかに低下している。
作業用として買ったんですが余りにもこれは酷い気がしますね・・・・・
そうですね・・・デスクトップで言うならば3年前wintabが ci7 これがセレロン
gpuならミドルハイ使ってて新しいローハイで数値倍のチップのはずが半減して明確に遅い
ノート系言うならci7とatomそのぐらい明確な速度差が出てますね
3年前のノート(wintab)と比べてです。。。
カタログ数値とかcpuスペック考えるとどんなに不利な要素与えたとしても本来は 同世代cpuとクロックアップcpu程度の差になるはずんですが・・・・・何がどうしてこんな速度低下する要素持ってしまっているんでしょうかね。。。。
この速度差はちょっと詐欺に近い位注意なのでci5 メモリー4G HD4400って部分で購入考えているとしたら
これを改善出来る方法が無いなら購入は踏みとどまった方が良いと思います。
自分は早くなる事は期待してなかった(速度同じで高解像度化)程度の期待だったんですがまさか圧倒的に遅くなるとは・・・・予想外でした。。。
本当にご注意を & 改善方法あるならお助けを
と・・・言うことも有り現在古いノートに戻っちゃってます。。。。残念。。。
改善する方法が無いとしたらコレある意味欠陥商品では無いでしょうかね。
HD4400の能力より明らかに数字低い気がします。。
2点
忙しいので確実には確証ないですが
weiスコアーでCPUCompression2MetricUP unitsだけが何故か1/3しか数字出てないですね。
メモリースコアはうろ覚えの範囲でSBノートcpuより寧ろ少し高いと言うか全体的なパフォーマンスは表面上は高いですね。
自分の認識だとHD4000同士であれば大きくパフォーマンス変化する事は無かった気がするんですがねぇ
他のHD4000で出来ている事より物によって大きく下回るって変かなぁと。
ざらっと見ただけなので他の数値で大きく下がっている部分が有るのか
i5-4200Uがこの数値なのか調べてみる必要があるとは思いますが。
書込番号:17729028
0点
onenoteの同期が遅いとか失敗するのはやはり結構起きますね・・・
それ以前に速度その物が同じデータ開いてもやはりかなり遅いぽいので古い方のwintabに戻って作業する事にしました。
三年か二年位前の奴なんですけどやはり余裕で速いですね・・・・
デスクトップで言うならci5か7とセレロン的な挙動差ですね。
同じ省電力版cpuなのに残念な結果ですね。
まさか古いpcを又メインpcに戻す羽目になるとは・・・・・。。。
そのぐらい酷い性能差かな・・と。思います。
機体自体は薄いし暑くないので良いのですがいかんせん色々遅すぎですね。
もしコスト削って中を安くした結果軋みとかこの遅さ背負わせたとしたら完全に判断間違ってますね。
これを返品受けつつけず客に売ったとしても次客が付くことは無いと思いますので・・・。
書込番号:17737364
0点
あと少し参考にはならないのですがhpのsandy ci5のwintabはノートの基本解像度+外部出力でのピクセル出力でもこのノートより基本的にどの状態でも速いですね。
買った製品ボロクソに言うのは楽しくないもんです。。
でもci5なのに旧世代より遅いのは事実なのでメーカーがこれはこういうもんですって言うなら数年前のノートより遅い画面広いだけのノートです。って言うのは伝えるべき事なので。
書込番号:17738234
0点
仕事が激忙しいので取り敢えずもう何出来ないのと今作業は古いPCの方がやはり断然速いと言うことで古いPCを使ってます。
そしてhd4000の疑問に関してはINTELに平均的は話として質問した所
そのような仕様は無く基本的には同一で有ると言うこと。
言っている要素としては
演算部分 描画部分 3D描画部分の三要素?で
演算部分は省電力モデルは当然特別低かったリしますので負荷がかかる物では当然遅いです。
(ごもっとも当たり前ですよね。)
描画と3D描画は描画に対しては言及は無いですが3Dパフォーマンスは型番新しい程基本的には速いですが
3000と4000間で劇的に遅い程の差は比較した結果「無い」とのこと。
つまりこの事で分かったのは断言は出来ませんが通常推測出来る範囲を超えた程の低いパフォーマンスで有るか
若しくはハードの破損OR欠陥の可能性が高い
・・・・・と言う結論かと思います。
いやまぁなんでこんなにブーブー言うかと言うとその遅いってソフトが古い奴でVER違うとは言えですね記憶にある情報とか今あるノートで一番遅い訳なんですよ。
penM1.5g 4g XPノート
SANDY CI5 8g HD3000ノート
HASWELL CI5 8G hd4000ノート
内蔵で比べられるのはコレぐらいなんですけどPENMより遅いなんて仕様ですって言われても中々縦にクビは振れない訳で証拠突きつける方法どうしても探しだして仕舞いたくなる訳なんですよ。
ベンチ数字とか負荷入っているとかキャッシュ・フローで低下しているならしょうがないで済みますが
低いレベルで条件無く低いパフォーマンス出されると「変」としか言いようが無い。
後は富士通に送り返して相手方の判断次第と言うことです。。
返金されるにしてもフィルムシート買ったりソフトLICENSEとか色々でもう・・面倒くさい。。。。
書込番号:17745208
0点
>後は富士通に送り返して相手方の判断次第と言うことです。。
返金されるにしてもフィルムシート買ったりソフトLICENSEとか色々でもう・・面倒くさい。。。。
え〜 今から 返金対応 ??? 遅かりし・・・
書込番号:17747085
0点
速度面以外にもトラブルとか問題が実際明確に有るので最初からそれが改善出来ないならと言う事で話しているので
「今頃からでは無く」買って直ぐのからの話ですので。
まぁ幾つかのトラブルのうち一つは知らないケースで判断しにくいと言うことで主だって上げているだけで
他はトラブルなので言うまでもないお話と言うことです。
まぁ交換するにしても修理するにしてもLICENSEとか色々な手間は結構かかるんで、どっち道面倒くさいってのは変わらない訳ですよ。
結局の所使えない事実は変わらないので
返金対応無くても別の奴もう一台買うのは決めているので
使わないか売るか返金かなので結論はどれでもおんなじ事ですね。
書込番号:17747109
0点
もし、外部ディスプレイ( HDMI接続 フルHD 程度 )を持っていたら、見え方の比較は出来そうですね!
ただ、内蔵ディスプレイでないので、殆ど意味はありませんが…(汗)
失礼しました!
書込番号:17751656
0点
詳しいレポありがとうございます。
surface pro3が発売されて、pro3スレもチェックしていたのですが、同様に不安定のようですね。調整不十分のまま発売する富士通も宜しくないですが、windows8.1の仕様も問題のようです。
スリープ復帰後や、再起動でのブルースクリーン。又は起動できない状態、液晶明かりのみついてブラックスクリーン、どれもこの機種にも当てはまる症状がpro3でも出ているようです。
ブルースクリーンや勝手にスリープからの復帰はLANドライバーのせいだったようです。富士通のドライバーダウンロード先にインストール方法とその後の設定をしたところ、同症状は改善されました。インストールするだけでなく、その後もデバイスマネジャーでプロパティの設定などの必要がありました・・・。
不安定になるようなので、高速スタートアップも無効にしました。その他ドライバーを最新の物にして、以前よりも安定するようになっています。・・・が、firefoxの描画などデスクトップと比べると非常に遅いです。デスクトップがSSDだからなのか、スレ主様のおっしゃるように描画の問題なのかは当方ではわかりませんが。
pro3スレにあった「Intel Extreme Tuning Utility」を使ってクロックアップをすると良いかもしれません。というのもpro3は爆熱との報告が相次いでいますが、当機種は使用時pro3と違って机に排気口が接するような形で更に高温になりそうなものですが、布団において使用してもほとんど熱くなりませんよね。バッテリーも排気口周辺もそこまで熱くはなりません。富士通の排気技術が高いというよりも8.1のこれでもかというぐらいの省電力化やメーカーのクロックダウンのせいじゃないかと睨んでおります。
書込番号:17780904
0点
対処法の追加有難う御座います。
>8.1のこれでもかというぐらいの省電力化やメーカーのクロックダウンのせいじゃないかと睨んでおります
自分もこれは怪しいとは思ってます。
ただ一部の描画のみが想定以上に低いのは確かなのですがintelの弁ではgpu的に型番類似でそこまでの変化は無いとの事らしいです。
それを除いた部分では平均的に伸びしろ部分が無い的な感じで、それ以上も伸ばせないので問題無い速度帯でもイマイチな所が有りますね。
サフプロ3の状態は分かりませんがあちらも余り良くないのですか・・・・
あとタッチのドライバーは駄目かも知れない。
どうも特定の動作でペンが付いててもタッチが動作しているぽい。
それはドライバーで治りそうですが。
書込番号:17780932
0点
すれ主様
広報が下手(予算がない?)なので当機種は知る人ぞ知るといった感じですが、surfaceスレは盛り上がっているようです。おかげで色々設定を見直せました。
surfaceだけが爆熱か:
・当機種でもドラクエベンチをしたところ、CPUが70℃になることがありました。といっても機体が持てないほど熱いとは感じませんでした。もって使うこともまぁないですし。
メモリがsurfaceはデュアルで当機種はシングル:
・http://minkara.carview.co.jp/en/userid/818424/blog/32417033/さんのページでボソッと書かれていたので、自分もCPU-ZとGPU-Zを使って確認しました。
・メモリのバンド幅が当機種は12.8GB/sでsurfaceは25.6GB/sでした。
↑このあたりも少し不利な点かもしれません。
米国のcorei7モデルでもやはりメモリはシングル:
・surface pro3(corei5)http://www.notebookcheck.net/Microsoft-Surface-Pro-3-Tablet-Review.122170.0.htmlとFujitsu T904(corei7)http://www.notebookcheck.net/Review-Fujitsu-Lifebook-T904-Convertible.115876.0.htmlの細かいレビューです。CPU-Zのベンチなどこちらが詳しいです。
高速パフォーマンスで使う場合はCPUを2.6GHzまでメーカーがクロックアップしているし、surfaceのようにクロックダウンもなく安定した周波数で動いているので、3Dゲーム以外ではそこまでストレスは感じない程度になりました。
重さもタッチカバーをいれるとsurfaceも1kg少しいくので、SSDの換装やバッテリーの取り外しができて、wacomペン、しっかりしたヒンジで膝上での操作、寝転がり、動画鑑賞なども優位なので当機種も捨てがたくなってきました。
ただ、再起動やスリープ復帰後にタッチパッドが効かなくなったり、昨日はbluetoothまでドライバーが認識しなくなり、デバイス設定の項目からbluetoothの表示までなくなりました。
今まではドライバーを再インストールしたり、ドライバーの削除や更新などの後再起動をしたりで復活させていましたが、また反応しなくなったりするので、最近はほっといています。そして、通常仕様で何回か再起動やスリープ復帰をした後に、また独りでにドライバーが復帰しています。bluetoothも今日また使えるようになりました。
ちなみにスレ主様のようなパキパキ音は今まで感じたことがないです。surfaceの書き心地が良かったので、当機種にノングレアの保護シートを張れば似たような書き心地になるのか試してみたいところですが、やっぱり手放してpro3に移行するかもしれません。
【おまけ】surfaceのようにwindowsボタンと音量の+又は-でナレーションやスクリーンショットの機能が使えることがわかりました(※液晶を半回転させて音量ボタンを押すか、タブレット状態にしないといけないのであまり使えないですが)。
書込番号:17784249
0点
雑多な情報で本当に申し訳ない感じですが他の人に役に立てて本当に幸いだと思います。
パキパキ音は膝載せして長時間使っているともしかしたら鳴るようになるのかも知れません。
(負荷かけているとかペンの押し込み強いからじゃないです。これは何故に???と言う不具合。
>シリーズのi5の3210と比べたら500くらい下がっていたことが判明。いまんとこ原因不明ですがIvyよりだいぶパフォーマンス低くなってる)
取り敢えず自分だけがわーわー言っている基地外では無いようでほっとしてます。。
ただ謎はGraphicのglベンチは跳ね上がっているのに2d出力だけが異常に低下しているのが謎ですが・・・。
自分は使うソフト数種類しか使わないので基本的にそれがアウトならもうアウトと言って良いので基本的に手放し予定ですね。
内蔵gpuでも動く程度のソフトなのでソフトの値段はしても敷居は低いソフトなんですけどね。。。
まぁどうしても使うとなると実務では使えないので・・・・・うーん中途半端にデータ見るだけのビュワー機?
うーん・・・・中途半端にデータ入れても使い勝手悪いからやっぱり使わないかな・・・?
作業の実務機で無いならワコムタブである必要すらないですしねぇ。
外で作業する為にもって事で買っている訳ですので軽くても作業出来ないなら作業出来る物とコレとなると意味が無いですしね。
シングルチャンネル機がgpu性能に影響するって明確なソースが掴めるといい情報かも知れないですね。
シングルかデュアルで目につく程下がるって言うなら結構注目する要素でしょうから。
書込番号:17784388
0点
スレ主様
実は購入後あまりにフリーズとかひどいので3ヶ月ほどほぼ放置状態でした。こちらを見て再度色々いじってみることになり、更新して設定変更後そこそこ落ち着いているので一番悪いのはOSだろうなと思っているところです。
バンド幅とGPUについて:
http://www.gdep.jp/page/view/252
処理能力とバンド幅:
http://web.mit.edu/rhel-doc/4/RH-DOCS/rhel-isa-ja-4/ch-bandwidth.html
デュアルだとシングルの2倍のバンド幅:
http://www1.jp.dell.com/content/learnmore/learnmore.aspx?c=jp&l=jp&s=lca&~id=pedge_memory&~line=enterprise&~mode=popup&~series=rack_servers&~tab=other
ということみたいです。なので添付は4年前の自作デスクトップなのですが、115.2GB/sのバンド幅でlifebookの12.8GB/sより10倍近いバンド幅で快適作業の一因となっているかと思われます。
バンド幅が小さいところに8GBのメモリや16GBのメモリを積んでも、存分に効果を発揮できないということでしょうかね。
試しにさくさく動く機種のバンド幅などGPU-Zで確認されてはどうでしょう。
今は換装前でメモリ4GB、500GBHDDで使っており、これを8GBメモリ、500GBSSDに変更すればもう少しましになるかと思いますが、譲る予定なので換装はやめておきます・・・。
若干高速化するかもと思うのは「デバイスの暗号化」のオフなんですけど、この機種PC情報をみてもオンオフの項目がない?うーん・・・
http://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?PID=3110-4059&rid=282
あとは「Intel Extreme Tuning Utility」を使ってGPUのクロックを落ちるぎりぎりまであげるとかでしょうかねー。
この機種のOS自体ちょっと怪しいので、作業用と割り切ってwindows7を入れるか、windows8にすればまた違うかもしれません。
ちなみにお使いになりたい数種類のソフトで挙動がおかしいものを良ければ教えて頂けませんか?手放す前に色々試してみます。試して動きが良くなれば使い続けるという選択肢も増えますしね。
しかしmade in japanなのにシールもまっすぐに貼れていない時点でお察しの機種なんでしょう。米国のamazonレビューでもボロカスです。
書込番号:17785274
0点
一般で多分この機種で関わりある物で晒すとコミックスタジオですかね?
明確に遅いはずです。
cad多く使ってますけどこちらは初期費ではコイツ本体より遥かに高いのでまぁお察しで。。
流石にその辺のソフト使って動かない事を文句言うつもりは無いですし。
安いのだとフォトショップも何か遅かった気も。
まぁ本体が手元に今無いのであやふやと言うか・・・・
遅すぎるのでレビュー書き出す頃には買う前のノートに戻って遅い原因探すだけの為に起動してたんですよ。
今使っているノートのバンド幅見てみますかね。
ああ・・・・そっかコミスタ位だったらサフプロ3でも試している人が居るとしたらこの辺は分かるかも。
gpuzで今のノート調べてみました。
hpの2760pだったかな?もう3年位前のノートですけどバンド幅はそれでも倍ですね?21Gかな。
誰かこいつのss貼ってもらえるといいかもしんないですね。
まぁソフトと言うか標準のosの挙動でも0.5タイミング何かアクション辺に遅いみたいな感じですが
サフプロ3 ci7がシングルってなるとこいつと似た事が起きるんでしょうかね?
書込番号:17785335
0点
スレ主様
ご多忙のところ富士通サポートよりお早いリプライありがとうございます。
すでに上がっていたchromeの描画など、IEと一緒に比べた動画をあげておきます。
動画:http://youtu.be/odKD7u7fZ7w
私のネット環境が屋内のwimaxで3MBしかでないので、HDストリーミング動画を並べて検証が少し難しいのですが、ウェブ表示程度でしたらchromeの方が早いぐらいに思います。ちなみに私はfirefox派なので、どちらも遅く感じます・・・。でもfirefoxはwindows8以降あまりタッチに乗り気じゃなくピンチだとかスケーリングがすごくだめです。chromeもIEもこんなにピンチが滑らかなんですね。firefoxだとカクカクした拡大縮小になります。
chrome(ポータブル版ですが)をそのまま使うと解像度が無理やり変更されました。対処法はexeファイルプロパティから互換にある高DPIのスケーリングを無効でOKでした。
あとはpro3スレ情報から:
■Q.ChromeのWindows8モード、文字がボケてるんだけど
A.chromeの高DPIに対応してなくてボケる件は chrome beta 37で治るらしい
http://megane84.com/blog/2014/07/22/surface-pro-chrome-bokeh/
とのことです。
クリスタ使いではないのと、そもそもお絵かきが上手ではないのでレイヤーの使い方すらよくわからないのですが、一応クリスタで下書きくらいなら何とかなるかなと思いますが、どうでしょう。
色塗りや微調整はやはりデスクトップになるでしょうか。
pro3は全部デュアルチャンネルのようなので、バンド幅は当機種の倍ですが、熱感知でクロックダウンする悪い子みたいです。ダウン強制解除のようなソフトがあれば問題ないと思うのと、そもそもタブレットをそこまで酷使するようなことがあるのか疑問です。
現状気に入らないのは、起動とOSの不安定さ。電源ボタンの位置、SDカードがはみ出る(怒)、やや重い。ぐらいでしょうか。後継機は画面の取り外しができればいいですね。wacomペンのままで。
MSがうちの統合GPUはNvidiaも凌駕する性能とかいってましたけど、実際全く歯が立たない状態ですよね。詐欺もいいところです。
書込番号:17786362
0点
返送した所に富士通から連絡ありました。
「異常無し」との事。
少なくともですよ・・軋み音は実在した物だしタッチドライバーから来る不具合は完全に確認されている物に異常は無いから「異常無しなので送り返しました」は無いですね。
この製品と言うかサポートとしてアウトなので二度と富士通の物は買わないと思いましたね。
向こうも嫌でしょうからこっちは関わらないのが一番ですね。
まぁ何がそんな嫌悪するのかというとスマホとか家電でプチ故障とかトラブルで「異常は見られませんでしたので返送しました」ってメーカーって後々絶対トラブルになるのでお勧めしにくいです。
軋みに関してはどうせ絶対再発するのは100%間違いないですね。
余談ですけど
win7入れるって話ってドライバーが足りるんですかね?win8が確かに足引っ張っている所はあるはずですが
ドライバーペンとかタッチとかvga 統合chipとか無いと動かんのでは?
(実務で動かすのにですねただのノートっていうならノートもう一個買っ方がストレス低いでしょう)
書込番号:17829464
0点
>「異常無し」との事。
異常の基準が違うんですかね?
だとしたら、基準を改める必要がありますね。
>余談ですけど
win7入れるって話ってドライバーが足りるんですかね?win8が確かに足引っ張っている所はあるはずですが
さて、どうなんでしょうね?
自分は嫌いではないのでWin7をインストールして試すと思います。
経験で言えば同じチップセットなら他社製のドライバの流用とかでなんとかなりそうですか?
書込番号:17829744
0点
多分試行回数が少ないとかテスト時間がかなり少ないだけだと思います。
win7入れるのに問題が有るとしたら
富士通製のみのパーツのドライバー
タブレット部分のドライバー
統合チップのドライバー
基本パーツで使われてる部分でドライバーが必要なドライバー
チップセットに合わせてHDのドライバー
動くだけなら動くとは思いますが最低限実務で要るドライバーが無ければ単なる劣化ウルトラブックになるのでその辺は分かりません。
書込番号:17829851
0点
サポートは正直どこも似たり寄ったりかなと感じています。向こうも面倒なので、返金、交換で対応する方が手っ取り早いんでしょうね。コールセンターでどこぞの国の専門知識のない方に繋がり延々解決しないこともしばしばですから。
win7を入れる前に今のドライバーをすべてまとめてバックアップしておけばだいぶ楽だと思います。リカバリー領域にも入ってますけど、フリーウェア等で対応できるものでも良いかと。
元々富士通のドライバー自体デバイスマネージャーを見た限りでは数個なので、64bitのwindows7なら全く問題ないと思いますよ。
米国版のT904はwindows7でも売っているので困ったらそこにいけばドライバーはあるでしょう。
vmwareで先に動作確認するのも良いかもしれませんね。
8.1は本当にひどいOSで12日のアップデートでブルースクリーン等のトラブルが起こっているようです。私もやられました。
http://d.hatena.ne.jp/Kango/20140818/1408326583
bluetooth認識しないなどのトラブル時には再起動でも解決しない場合は電池を抜いて放電すれば解決できています。
clip studioはアップデートして拡大や回転もスムーズになり、タッチもし易く快適になりました。上記の動画はアップデート前です。
書込番号:17849048
0点
連投すみません。T904は仕様が米国とは若干違うようですが、法人向けに日本にもあるようですね。wind7 6bitのドライバーがありました。
公式:http://www.fmworld.net/biz/fmv/support/download/index_pennote.html
米公式: http://support.fujitsupc.com/CS/Portal/supportsearch.do?srch=DOWNLOADS&Series=T%20Series&Model=T904&ProductType=Notebook%20PC
非公式:http://www.notebook-driver.com/ja/fujitsu/fujitsu-lifebook-t904-laptop-drivers-software/
win7を入れて、ソフトウェアアップデートをすれば自動でいくつかは入れてくれると思います。
機種でなくてOSごとにBIOSが違うのが恐ろしいので、ちょっとBIOSの書き換えはためらいます。今のBIOSのバックアップや後から書き換え可能なことを確認してからの操作をおすすめしますよ。
きっと8.1よりずっと安定していると思います。正直ストアアプリで役立つものが一つもないので8.1にこだわる理由が私にもないです。
書込番号:17849057
0点
これは本当に素晴らしい情報有難う御座います。
自分以外にもWIN7の方が良いって人は絶対多いはずなので有益な情報だと思います。
ストアーアプリは確かに欲しい物無いですしWIN7入れちゃう方が良いですね。
書込番号:17849074
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO NF40W FMVNF40W
ソフトウェア追加・修正モジュールダウンロード - FMVサポート : 富士通
FUJ02B1 デバイスドライバー
http://www.fmworld.net/cgi-bin/driversearch/drvdownload.cgi?DRIVER_NUM=E1016693?supfrom=qacontents
FUJ02E3 デバイスドライバー
http://www.fmworld.net/cgi-bin/driversearch/drvdownload.cgi?DRIVER_NUM=E1016696?supfrom=qacontents
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV LIFEBOOK AH77/M 2013年10月発表モデル
このサイトではこのように書かれています。
>2)フルフラットファインパネルは同じですがWide Angle液晶の表記が付加されています。
>(IPS液晶ではありません)
http://vergleich-notepc.livedoor.biz/archives/7431852.html
書込番号:17551894
0点
ついでに、
>・液晶はギラツキが無く、IPS並みの広視野角
>(色域はノートPCでは標準的)
http://search-pc.jp/blog/lifebook-ah77m/
書込番号:17551901
0点
メーカースペックには何も書いていないし、ネットでは”IPS/非IPS”の情報が入り乱れている。
メーカーが液晶種別を書かないのはIPSでは無いからだと思うけど、こういうときはメーカーに確認をとるのが一番。
書込番号:17551912
1点
プレスリリースでIPS液晶と謳っているのはデスクトップPCだけなので、それ以外はISP液晶では無いと思います。
http://pr.fujitsu.com/jp/news/2013/10/8.html
書込番号:17551957
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV LIFEBOOK AHシリーズ WA1/M WMA1_B409 価格.com限定 Core i3搭載モデル
特に売りとなる大きな特徴が無いモデルはそんなものです。
私が現在使用している機種は値上がりしましたね('A`)ソウテイナイノハンチュウ
書込番号:17480496
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV LIFEBOOK AH77/M 2013年10月発表モデル
全て税抜価格です
渋谷ビック144000円ポイント15%
池袋パソコン館140500円ポイント15%
ヤマダ池袋総本店144500円ポイント15%
店舗を回った順です
共に責任者に聞いたようですが
ヤマダ池袋総本店ではビック値段を言いましたが
ビック以下の値段は出しませんでした
全ての店は表示価格は税抜値段という企業努力をしていました
共に今も価格コムは税込値段ですが
先月まですべての店舗は税込値段でしたね
お客は少なかったですね
まだまだ下がると思うので落ち着いて
買い時を待とうと思います
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75









