このページのスレッド一覧(全1247スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2007年11月2日 00:46 | |
| 0 | 3 | 2007年10月27日 20:54 | |
| 0 | 3 | 2007年10月25日 10:21 | |
| 0 | 4 | 2007年10月19日 23:12 | |
| 0 | 3 | 2007年10月16日 12:52 | |
| 0 | 1 | 2007年10月20日 21:16 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO MG50X FMVMG50X
とりあえず価格対効果がよさそうだったので買いました。
PCは消耗品ですし一生使えるわけではないのでボチボチよい買い物だったと思います。使用感は姪に聞かなければわかりませんが、109,700だったら買いだと思いますよ
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO LOOX U50WN
08年Menlow版のLOOX Uサンプル
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070920/139418/?SS=imgview&FD=-1428047627&ad_q
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070920/139418/?ST=mobile
で、例の者達もほぼ本決まり・・・
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070920/139418/?SS=imgview&FD=1247392446&ad_q
が、
http://www.computerworld.jp/topics/pcc/82689.html
とか、
http://japanese.engadget.com/2007/06/10/eb-menlow-umpc/
とか・・・
LOOX Uは今のコンセプトは崩さない様ですね?
見た目、今と同様ファンレスを選択してない様ですから、
最上位のSV版1.86GHzを?
0点
そそいねさん ありがとうございます。
LOOX U50WNの2008年版は、キーボードの配列が
今より使い易そうです。
現段階で、次買うときのスペックは、H.264/AVCの1280x720動画の
再生が可能で、さらなるバッテリの寿命UPですね。
今回の記事を見ると、2009年ごろですね。
書込番号:6911697
0点
アクアのよっちゃんさん。どうもです。
>キーボードの配列が・・・
LIFEBOOK U。英語キーボード・・・
まあ、現行07年McCaslinベース(A110/100)と比べ、やっとこれで「まともなUMPC」と呼べるものも出せる状況に近づきましたね?
選択肢も、小さいものからLOOX Uサイズまで。
0.9GHz〜1.86GHzまで(でもL2は・・・)
1.86GHzでTDPが2Wって事は今のLOOX Uと・・・
>現段階で、次買うときのスペックは、
このプラットフォームでそれは・・・
現行ハイエンド機の様に外部アクセラレータ&ビデオメモリで?(消費電力はまったく違ったものに)
でも、そうなるといいですね?(このプラットフォームでオンボードのGPUでは有り得ない話だと思いますが)
私はこれまで通り、
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0425/ubiq187_09.jpg
で。
ミニノートとWM6スマートフォンの中間の「3台目(4台目)のPC」として(違うか。PSPサイズのx86のWinPC。ARM系のWM6だけで事足りるなら、こんな小さいの必要ないわけで)
それにしても、
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070920/139418/?SS=imgview&FD=1247392446&ad_q
の上から二段目左端は(LOOX Uと違ってファンレス?または他と同様CFスロット削ったから後ろのバッテリーの出っ張りもないだけ?)
一番下の右側はHTCの例のヤツの08年Menlow版?(キーボード脱着は一世代で止めか)
後は1.8SSDが来年、9月17日の「TDK、SSD参入」で示した価格帯に何処まで近づいているかだけ?
それとも・・・
書込番号:6911812
0点
ごめんなさい。
貼る画像間違えました。
>私はこれまで通り、
>・・・
>で。
これは4月のIDFのCOMPAL(日本でもお馴染み)のサンプル(一緒に発表されたARM系CE5.0機と同様のデザインだった頃)
9月の米でのIDFで発表したCOMPALのMenlowサンプルは
http://journal.mycom.co.jp/photo/articles/2007/09/20/idf04/images/011l.jpg
御免なさい。
書込番号:6912951
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO NB9/95L FMVNB995L
ひょんなことからこのノートをいただきました。
早速手持ちの1500+に乗せ換えました。
起動は100*5ですが、CrystalCPUIDで13倍に設定してやると問題なく100*13で起動します。
今は100*13=1.45V、100*11=1.35V、100*9=1.25Vで問題なく動作中です。
若干ですがキビキビ感もましました。
ただ、ヒートシンクは、CPUとの間に隙間が出来ますので加工が必要です。
0点
Duron-950MHzからの換装だとキビキビ作動するでしょうね。
正常に作動しないのはVcoreがもとのCPUと違うためだと思います。
CPU自体を加工すればソフトに頼らなくても正常に作動すると思いますが、チョー危険ですね。
参考まで・・・
http://www3.airnet.ne.jp/~yoko/pc/pc_kaizou_056.htm
http://fab51.com/cpu/tips/k7-mcf.html
書込番号:6903164
0点
CPU自体を加工すれば確かに正常動作するでしょうね。
コンダクティブペンもそこらへんに転がってますが・・・
クローズは簡単ですがオープンがねぇ・・・
それで何個もCPUを壊した経験があるので(笑)さすがに加工は出来ません。
私には栗で十分です。電圧も下がりますし。
あと、この機種はBIOSでも栗でも正常に「XP-M」と認識しました。
書込番号:6903819
0点
オープンで失敗ですか…自分も失敗して2個ほど駄目にした経験がありますよ。
加減がわからないから、つい力入れすぎて深くえぐっしまいます。
f^_^;
書込番号:6903932
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO LOOX U50WN
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/1018/ubiq203.htm
2008年UMPCプラットホームのCPUは、3つ存在するようです。
SV版 1.86GHz 533MHz 2W
MV版 1.1GHz 400MHz 1W
LV版 0.9GHz 400MHz 0.6W ←次はこれかな
LV版を使えば、CPUの平均消費電力は、2007年版の1/3程度の模様です。
0点
アクアのよっちゃんさん。どうもです。
スレ立てられると思ってましたよ。ははは。
※ただこの記事、Intelからの確定事項ではない事に注意が必要ですが。
4月のIDFで見えなかったMenlowベースに対する疑問点が、ある程度分かって来たみたいですね?
実際この通りだとして、
正直「こんな手の込んだ事やろうとしてたのか?!」と少々驚いています。
キャッシュとFSB関連については読んでいて思わず笑いが出てしまいました。
これじゃ数売らないと割に合わないですね(記事の通り「モバイル機器以外でも」。正にARM系の組み込み型の代替!とりあえずIntellの四半期決算も良好でしたし、当面問題ないでしょうけど)
それにしても、
「クロックあたりの命令実行効率を上げるという、"Banias以降Coreマイクロアーキテクチャまで引き継がれてきた手法ではない可能性"がある」
って何?
やはりクロックアップについては「当初発表のMenlowのTDPで」と言う訳には行かないにしろ(上位モデルを2つ)
それでもMcCaslinベースよりクロックアップは出来たわけで。
アクアのよっちゃんさんが以前引用してらっしゃった通りですね?
でも・・・
やはり実装面積と消費電力にとんでもなく影響するキャッシュは今以上拡張出来ない(やはりクロックアップしてもボトルネックに。まあ、それは分かり切った事で)
ところが!
拡張どころか今回何故かL1キャッシュをMcCaslin(Intel Ultra Mobile Platform 2007)より減らしてる!
・32KB(命令)+24KB(データ)のL1キャッシュ
・512KB、8WayのL2キャッシュ
アクアのよっちゃんさん。
何なんでしょ?これは。
「新しいCステートのC6が追加される」と直接関係無さそうですし。
キャッシュとFSBに関するアイドリング時の省電力化の方法は判った(記事が正しいなら)
残る不明な点は、
「クロックあたりの命令実行効率を上げる・・・」が十分とは言えないキャッシュを何処までカバーするのやら。
どっちにしても「相当苦労してる」(違うか。「苦労した」)事は確かですね?
書込番号:6882635
0点
続けてごめんなさい。訂正です。
休憩中にざっと4月以降のIntelの公表事項調べてみました。
L2の不足については、誰しも懸念する事・・・
何の事はない、Intelもさすがに08年Menlowからはそれなりとは言え手を打ってたんですね(当然と言えば当然)
アクアのよっちゃんさんの貼った記事の、
・Hyper-Threadingに対応
は確定事項。
今更書く必要もなく、HTはL2の不足に有効なはず。
アクアのよっちゃんさんの貼った記事の
「クロックあたりの命令実行効率を上げるという、Banias以降Coreマイクロアーキテクチャまで引き継がれてきた手法ではない可能性がある」
も、何となく・・・(もしかしたらパイプライン処理を最適化しただけ?)
例えそれらだけでも、同一クロックで07年McCaslinとの具体的な差が出てしまうかも。
※私はPSPサイズのファンレスのモデルしか前提にしていないので元々期待してませんし、例えそうでなくてもCeleron M 超低電圧版のモデル443〜383に近づいたりしない・・・
何にせよ今度は07年McCaslinとのベンチマークの比較が可能ですから、今色々推測せずとももうすぐはっきりしてしまうわけで。
(Intelが性能比較やらなかった事ありませんもんね?07年McCaslinは比較の対象が無かっただけで)
書込番号:6884047
0点
そそいねさん こんばんは
よくご存じで、私は、詳細なことは分野が違うので
判りません。
判るのは、CPU速度、消費電力、HT程度ですね。
次の購入は再来年で、液晶サイズ8インチ、横幅20cm(キーが打ちにくいので)
バッテリ10時間駆動、重量800gを探します。
書込番号:6884489
0点
アクアのよっちゃんさん。こんばんわ。
私だって畑違いですし、特に詳しくもありません。
ただ、趣味的な興味ではなく「仕事とプライベートでホントに使い物になるかどうか」はしみったれな私だけにしつこく調べます。
PCに限らず、自分が使う道具の事をよく知らずに使う怖さも何度も味わいましたし、よく知らずに人に勧めるのはその百倍怖い・・・とか?
それにしてもIntel。
思想が柔軟と言うか、目的のためなら使えるものは何でも使うと言うか。
まさか以前捨て去ったHyper-Threadingをここで持ち出すとは!
Intelのラインナップは数年前から、もはやHyper-Threadingなんて必要としてませんもんね?
Pentium 4系アーキテクチャの頃の代物(アクアのよっちゃんさんも懐かしいでしょう?)
それだけこのプラットフォームは非力だと言う証明・・・
書込番号:6884626
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO NF70X FMVNF70X
IBMノートを3年使用し、このパソコンを購入。ヤマダ電機にて171,000円(1G→2G、5年保障を付けて)約29,000ポイント付きました。142,000円で購入って事かな。
驚いたのは、インストールされてたソフト合計が約25Gです。ソフト特盛りツユダク!!
C-50G、D-60Gでパーテーションされています。今は、不要ソフトの消去は、面倒だからこのまま使うことにしますが、どうにかなりませんか富士通さん。
レボノさんへ。白パソがあったら買ったのに。黒にこだわる事あるの?
0点
職人87さん こんにちは。
>驚いたのは、インストールされてたソフト合計が約25Gです。ソフト特盛りツユダク!!
そうですね。
メーカー製のPCは添付アプリが多いですね。
ただVISTAは、エディションに寄りますが、OSだけで約10GB前後は必要のようです。
私もUltimate(32bit)を、数台使っていますが、OS+Office 2003(PRO)+アプリ(ライティング・プリンタユーティリティ等)他で、約50GB強使っています。
あとVISTAは、バックアップやシステムの復元等の機能の関係で、使っているうちに少しづつ使用領域が増えていきますので、データはDドライブへ入れたほうがいいと思います。
http://www.microsoft.com/japan/windows/products/windowsvista/features/details/backup.mspx
書込番号:6872271
0点
不要のものをいちいち削除するより 最初からリカバリディスクでまっさらにして
必要なものだけインストールした方がスッキリしますよ HDDの容量が限られているノートの場合
アプリのディスクは別になっていますよね
書込番号:6872612
0点
SHIROUTO SHIKOU様
アドバイスありがとう御座います。
FUJIMI-D様
再インストール(必要な分だけ) 分かっています。 大丈夫です。ありがとう御座います。
ところで私し田舎ビジネスマン。外にスリーブ状態で持ち出し使用してます。
取引先で、「完全シャットダウンの方が、いんじゃねーの!!壊れちゃよ!」と言っているんです。
ビジネスマンの方々、持ち出しは、スリーブ状態、完全シャットダウンですか?
書込番号:6873070
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO NX70W/D FMVNX70WD
値段の安さと地デジ対応ということで買いました。特に使い勝手が悪い印象はありません。
が、HDDの容量が実質100G程度なので地デジの貯め録りがあまりできません。
録画フォルダはCドライブかDドライブにしかできないため結構不便に感じます。
外付けHDDにも録画できればいいのに・・・。
0点
ノートいじりが好きな人には、
拡張性豊かなベースマシンですよ。
自分はCPUをCore2Duo T7200、HDDは250GBx2(500GB)、
メモリーを2GB、すべて問題なく動作しております。
このくらいやれば、かなり快適になります。
VAIOのAR5*シリーズと迷いましたが、圧倒的な価格の安さ、
アナログ・デジタルの2系統チューナ、
コンポジット外部入力がスカパー録画に重宝してます。
デザインはARには敵いませんが、いじって面白いマシンです。
CPUは裏面のネジをはずし、ボトムカバーごと外せばアクセスできます。
HDDの2台目は、ダンボールと両面テープで固定でOK。
認識も問題なく、SATAのコネクタに挿すだけです。
メモリは元々1Gx1枚ですので、増設でOK。
自分的にはWUXGAは目につらいので、NXで問題ありません。
しばらく遊んでみます。
書込番号:6887930
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75



