このページのスレッド一覧(全1247スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 46 | 6 | 2023年1月19日 22:18 | |
| 7 | 1 | 2016年8月24日 17:19 | |
| 2 | 0 | 2016年6月18日 02:33 | |
| 6 | 7 | 2016年6月10日 16:12 | |
| 0 | 0 | 2016年6月4日 06:59 | |
| 26 | 2 | 2016年7月23日 14:52 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > 富士通 > FMV LIFEBOOK AH77/Y 2016年5月発表モデル
高いですね。
とてもではないけれど買う気にはなれない。
ひところの円安でPCが安かった時期が懐かしいです。
こういう大型の家庭用PCなら13万半ばくらいが限度ですね。
おまけに数年前に比べれば明らかに劣化してるし。
液晶の品質は下がりまくりだし、指紋認証やらExpressCardスロット、eSATAポートは無くなる。
それでいて、価格だけは上昇。
そりゃあPCも売れなくなりますわな。
NECや東芝なんかもかなりひどい。
10点
>とてもではないけれど買う気にはなれない。
買う気がなければ、買わなくて良いだけです。
>ExpressCardスロット、eSATAポートは無くなる。
このあたりは、今や無用の長物ですy
過去の遺産と化してますから。
書込番号:20086071
11点
このクラス「値段」の魅力は何なんだろう?
と、思う事がある。
書込番号:20086119
4点
一時期に比べてパソコンの価格が高くなりましたよね。
この手のオールインワンパソコンでさえ15万円を超えるとは。
この手の製品はどうせ台湾委託なので10万円までが限度でしょ。
スマホがある時代にも関わらずパソコンは高値のまま。
パソコンが売れなくなってるのは価格がネックとなってるのも一つの要因。
このご時勢、いまどき15万も出してパソコンを買おうとは誰も思いませんよ。
書込番号:20301812
10点
自分もExpressCardを持ってるので最近のこれを削除したノーパソには幻滅しています。
あれ便利なんですよね。例えばeSATAとかは2010年以降のほとんどのPCでは削除されてますけどやっぱり便利ですし。実測(ファイルのコピー)ではUSB3.0を超えていますし。細かいファイルのコピーはeSATAに方に分がありますし。富士通のパソコンの液晶品質は下がったと思いますね。NECや東芝と比べても明らかに落ちてます。
書込番号:20317540
7点
富士通シリーズの中でもこの機種の液晶だけは群を抜いてすばらしい品質です。
77Wを他と比較して見ていましたが(77Y見てませんが)77Wに関しては同時発売のモデルの中でも
別格の良さでしたよ。逆に言うと他がひどい。
他社ならNECの750が対抗できるくらいでした。
書込番号:20550822
4点
>トッポジョージさん
富士通シリーズの中でもこの機種の液晶だけは群を抜いてすばらしい品質です。
77Wを他と比較して見ていましたが(77Y見てませんが)77Wに関しては同時発売のモデルの中でも
別格の良さでしたよ。逆に言うと他がひどい。
→同感です。昨年10月に液晶パネルを交換しましたが、品質が新品と同じというか純正品と同じというか、とてもきれいなパネルになりました。こちらのクチコミに報告しています。
キーボードもパッドも、スピーカー等の音響関係もいいです。
以前、スペック上これとあまり差の無い、FHD、BD搭載のIBMのThinkPadを新品で買いましたが、液晶の美しさが全然違います。Officeなしの製品だったので、期間限定バーゲンで、6万5千円くらいでした。
液晶が暗かったりいろいろ不満があり、ほとんど使いませんでした。捨てないで取ってありますが、無駄な買い物だったと思います。
この機種のほか、FMVA77WWとFMVA77B1W(現在音響関係が故障)、FMVA77B1Bを使っています。使い勝手はほとんど同じ、どれも液晶がきれいです。なかなか現物を見て買う機会が無いので、後継機種(というより姉妹機種と言っていいような)機種の中古良品を買っています。FMVA77B1Wは新品購入ですが、新品なら安心という訳ではないようですね。
書込番号:25104816
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV LIFEBOOK NH77/DD FMVN77DD
今更かもしれませんが一応報告。
4月にアップグレードしてから無事に回っていたWin10ですが、6月末のアップデートから強制停止・再起動ループにはまってしまいました。ブルースクリーンに以下の文字が。
PAGE_FAULT_IN_NONPAGED_AREA (snp2uvc.sys)
自分ではなんともならないのでネット探し回ったら解決した人みつけました。報告します。
参考
A記事 http://digitalbox.jp/stop-bsod-snp2uvc-sys/ (LIFEBOOK AH42/Gのケース)←これと同じでOK。説明が玄人向き。
B記事 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11161204096 (LIFEBOOK SH54/Gのケース)←ドライバは違うけど同手順。説明が素人向き。
そのサイトの記事(A記事さん)によると、原因は内蔵カメラの古いドライバー(古いsnp2uvc.sys)と更新プログラムとの不整合。(?)
A記事さんに載ってた新しいドライバーを手動でインストールするコトでなんとか解決できました。ああ、しんど。
当方素人なもので、手動インストールで手こずりました。(exeファイルそのままの解凍方法なんてわかりません)
新しいドライバーを普通にインストール(exeファイルで実行)したら、
C:\drivers\Camera Driver (Realtek, Sonix)\Liteon\6.0.1324.22\Driver\x64
の場所にドライバー(snp2uvc.sys)が解凍されてます。これはここにあるだけで解決にはなってません。
次は内蔵カメラの古いドライバー(古いsnp2uvc.sys)にこの新しいドライバー(snp2uvc.sys)を手動でインストールしてやらねばなりません。手順はB記事さんを見てください。上記のパスが役立つと思います。
要は A記事さんの結論 を
B記事さんの手順 で進めればなんとかなりました。
説明下手でこれ読んでるだけじゃワケ分かんないと思います。
が、同じ症状に直面してる人ならお役に立てると思います。頑張ってください。
私たちのLIFEBOOK NH77/DD はもう5年前のPCですが、ほんとコスパがいいです。
私はSSDに換装しただけで超快適に使えてます。あと3年は使いたいものです。
もはや富士通もMSも助けてくれませんが、どうか皆さんは可愛がってあげてください。
7点
PCについてよく知っている先輩が同じ機種のPCを使っていると助かります。これからもいろいろ教えてください。
さて、実は私も最近、SSDに換装しようと考えているのですが、換装前にしておくべきこととか、換装の際の注意点など、ありますでしょうか?
当然、クローンソフトとか換装するSSDによっても違うとは思うのですが、一般的なところ、例えば、BIOSはアップデートすべきかとか、換装する時に気をつけるべき点とか、教えていただけると助かります。
私はcrucial MX200 500GBに換装しようと考えています。よろしくお願い致します。
書込番号:20140019
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV LIFEBOOK AHシリーズ WA3/Z KC_WA3Z 価格.com限定 メモリ16GB・SSD512GB・Office搭載モデル
SSDはファンの音や駆動音がないらしい。それに動作もHDDより速いらしい。ほしいなぁ。しかし新製品を追いかけたらきりがない。あと10年もしたらSSDが普通になるだろう。
今はウィンドウズ7のパソコンを10にアップグレードして使っている。駆動音がちょっとうるさい。次に買うパソコンはHDDかSSDか迷うんだよなぁ。
1点
おはようございます。自作デスクトップパソコンユーザーです。
HDDの高速化に四苦八苦した時代もありましたが、SSDが手頃な価格になってからはCドライブは必ずSSDです。
初めて導入したのは8年ほど前です。
デスクトップパソコンの場合は、CドライブにSSD、他のドライブにHDDを割りあてられるので、導入はわりと簡単です。
ノートパソコンでも500GB程度なら割と安いSSDもあるので御自分で換装してみるのも手です。
SSDに慣れるとHDDには戻れません。
書込番号:19944429
0点
>SSDはファンの音や駆動音がないらしい
ファンは関係ない、まあ少々HDDのほうが発熱は多いかも???
書込番号:19944438
1点
安い小型ノートはタブレットベースが主流になって、みなeMMCになりました。
SSDも価格が随分下がったので、最初からSSDのノート製品も多いですね。
SSDで240GBもあれば、HDDで無くても容量は十分です。
ネット環境が充実して、クラウド利用もかなり現実的になりました。
動画を頻繁に扱わない限り、ノートで500GB、1TBの容量はもう不要じゃないかな。
SSD換装もかなり敷居が下がってきたので、この際換装に挑戦されてみては如何でしょう。
書込番号:19944461
1点
10年は要らないと思う。
ミドルクラスPCは、3年以内にSSDが普通になるのではないか。
エントリクラスは、eMMCどまりの可能性はある。コスト次第。
ランダムアクセスは、HDDより eMMCが今でも、良好。
非力なAtomタブレットが、そこそこ使える一因。
書込番号:19944524
0点
ハイブリッドHDDは比較的動作音(アクセス音)が静かですよ。
32GB積んだST1000LX001も出てます。
書込番号:19944836
0点
>今はウィンドウズ7のパソコンを10にアップグレードして使っている。
SSD換装を検討されてはいかがですか?
SSD自体はだいぶ安くなって、500G程度なら2万円以下ですよ。
書込番号:19945024
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV LIFEBOOK AH77/D 2011年夏モデル
CPUファンがうるさくなってきたので、ファン清掃が必要かなと思い裏蓋を開けてみましたが、
ファンもPC内部も非常にきれいな状態でした。
念のため、CPUファンを外してエアダスターを吹きかけて、裏蓋を閉めましたが、
駄目でした、相変わらずCPUファンのブーンという唸り声が…
他のスレに書き込ませていただいているとおり、私のAH77/Dは、自分で液晶パネル交換とかSSD換装、
メーカー保証対象外のWINDOWS10へのアップグレード等を行っているのでメーカー修理は、おそらく不可だと思います。
(仮にメーカー修理がOKでも価格的にどうかと思いますが…)
PCの裏蓋を開けた時に確認したCPUファン(KDB05105HB CA49600-0240)を探すと、
アマゾンで1280円で販売されていたので、先ほど注文してみました。
交換後の状態は後日書き込みさせていただきます。
AH77/Dの良いところは、裏蓋を開けるだけ(プラスドライバーだけ必要)で、CPUファン交換が出来ることですかね、
他機種はキーボード側を外す必要がある機種が多いようです。
普段はディスクトップを使うので、使用頻度は低いのですが、なぜか不具合が出るAH77/Dです。
11点
自己レスです、
注文した新しいファンが届く前に問題解決しました、私の早とちりで、ファンは正常のようです。
原因は、別スレにも書いたのですが、
SSD換装(サムスン製)の際に導入した、Samsung MagicianというSSDのパフォーマンス管理ソフトにあったようです。
Samsung Magicianを導入すると、電源オプションにSamsung High Performanceというプランが追加され、
自動的に切換設定されていることがわかりました。
電源オプションがSamsung High Performanceに設定されると、パフォーマス優先になり消費電力が増加して、、
ファンの高速回転が多くなっていたようです。
電源オプションを、「バランス(推奨)」に戻したところ、ファンも元通りおとなしく稼働するようになりました。
注文したファンは予備品として保管になりそうです…
書込番号:19920880
8点
夏場を迎えて、購入済の新しいファンに交換したところ、若干ですが音が小さくなりました。
やはり5年も使うとファンも劣化するんですね。
前にも書きましたが、このノートはパーツ交換が容易なのが魅力です、
ファン交換も30分程度、大変なのは、裏蓋を外すのにネジの数が多いことくらいで、あとは簡単でした。
書込番号:20060443
7点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75





