このページのスレッド一覧(全1247スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 18 | 4 | 2013年10月9日 18:42 | |
| 1 | 5 | 2013年9月16日 23:46 | |
| 2 | 10 | 2013年8月25日 15:19 | |
| 2 | 2 | 2013年8月24日 16:39 | |
| 10 | 11 | 2013年8月12日 17:15 | |
| 19 | 10 | 2013年7月15日 06:42 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > 富士通 > FMV LIFEBOOK UH90/L 2013年6月発表モデル
早くも新モデルが発表です。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20131008_618482.html
UH90/L の後継機種「UH90/M」は OS を Windows 8 から Windows 8.1 に、メモリをシングルチャネルからデュアルチャネルにといった変更が見られるようですが、基本設計は UH90/L とほぼ変わらないようです。
個人的には同時に発表され、2,560×1,440ドットの表示に対応した「SH90/M」の方が興味が有ります。
1点
小型ノートに高解像度を採用して大型ノートにフルHDとはちぐはぐな感じですね。
解像度以外の画質について記載がないのも心配ですし。
大画面・4K2K・広視野角・広色域液晶に、超解像エンジン搭載だったら購入検討するのになあ。
書込番号:16683687
1点
>大画面・4K2K・広視野角・広色域液晶に、超解像エンジン搭載だったら購入検討するのになあ。
またそんな心にも無いことを。
書込番号:16683957 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
ノートパソコン > 富士通 > FMV LIFEBOOK WS1/K FMVWKS1S57
この機種を購入したのですが、てっきりwindows7に対応されているかと思い、別途windows7 Home Premiumを購入したのですが、ここまで来てやっとWindows7対応のドライバが提供されていないことに気が付きました。失敗しました。。。というかアホでした。。。
確かにWindows8がこの製品発売時点で最新OSなので、Windows7対応のドライバが提供されないのも当然と言えば当然かもしれませんね。Windows8のまま使うことにします。
0点
私ならとりあえず必要そうなドライバーを予め落としてきて、
Dドライブに保存しておきますね。
Windows7をインストール後、さきほどのドライバーをクリックして
インストールできるか試したいですね。
書込番号:16595563
0点
ドライバーが原因であるならば、下記( Windows8 64bit )よりダウンロード、インストールすれば動作するかも…
ちなみに、Windows7 32bit なら論外ですが…
http://www.fmworld.net/cgi-bin/driversearch/drvlistm.cgi?MODEL_NAME=FMVWKS1S57&KANZEN=1
書込番号:16595647
0点
Windowsの機能でFramework3.5もチェックして、コンパネからシステムを開き『Windowsの新しいエディッションで機能を増やす』でダウングレード試行したのでしょうか?
書込番号:16595714
0点
なるほど!
Win8用のドライバでチャレンジするってことですね。
現時点のWin8のリカバリデータを作成してからやってみます。
書込番号:16596378
0点
あとBIOSを参照しUEFIの場合は、Windows7インスコ出来ない場合もあります。
その点はしっかり確認しましょう。
書込番号:16597011
1点
ノートパソコン > 富士通 > FMV LIFEBOOK WU1/L FMVWLU1N57
カスタムメイドモデル「WU1/L」用ポートリプリケータ(FMV-NPR38)には
ポートリプリケータ用ACアダプター(FMV-AC325A)がついています。
公式には何も書かれていないので一応
1点
ありがとうございます。貴重な情報です。
FMV-NPR38の調子はいかがですか。 外部ディスプレイは問題なく使えますか。
後、お分かりであれば教えていただきたいのですが、2つの外部モニター(違う解像度で、その中の一つは2560 × 1440です)をつなげたいですが、一つはDisplayPort経由で、もう一つはPC本体(HDMIかUSB→DVI変換機で)で繋げるのは可能でしょうか。
書込番号:16467789
0点
家にはVGA、DVI-IとHDMIのケーブルと、シャープのフルHDのテレビしかないので
DisplayPortはわかりませんが、本体側HDMI端子とポートリプリケータ側のVGA端子を
同時に使用することは可能なようです。
VGA端子同士ではフルHDのテレビに単独で繋いでも1024x768までしか使えませんでした
それ以上の解像度も見えますがテレビ側で信号が受け付けられませんでした
DVI端子同士に繋ぐと本体側の画面も乱れて使えませんでした
本体側のHDMIとテレビを繋ぐとしっかり1920x1080(59i,59p,60i,60p)で拡張表示されます。
その場合の本体側も通常通り40p,48p,60pの3200x1800を選べます
ただ、公式の仕様で
外部ディスプレイ表示 「HDMI出力のみ」で最大4096×2304ドット
外部ディスプレイ表示 「同時表示のクローン」で3200×1800ドット
なので大きい解像度を追加で2台いけるのかはわかりません
書込番号:16469696
1点
ありがとうございます!
大変参考になりました。
出来そうな感じがします。
レビューの方もとても参考になりました。
27インチ+19インチのデュアルモニターをつなげたく、この機種に望みをかけて、ポートリプリケータの発売を待っていましたが、書いてくださったレビューを読むと、色々考えてしまいます。
もう一つは、本体ディスプレイと外部モニターのppiはあまりにも違ってしまいます。私は、店で見ましたが、本体の方を100%DPIで見るのは無理で(小さすぎる)、150%にしたいですが、今度は外部モニターでは、でかすぎるようになってしまいます。本体の解像度を落としてしまうしかない気がします。店でいじって見れば、解像度を落としても、結構きれいで、気にはなりませんでした。
DisplayPort経由の2560x1440 + 19インチが繋げられる望みを持って、色々調べます。この機種に関して、また何か発見や気づきがあれば、教えていただければ、ありがたいです!
書込番号:16470065
0点
初めまして、
ちょうど自分はポートリプリケータを購入したばっかり、
しかし、外部モニターの出力に問題が起きたところです。
何かアドバイスをいただければと思い、FMVのサポートに送った問い合わせ内容を書きます
(結局、一番安定しているのは本体のHDMIからつなぐことです、ポートリプリケータを買う意味は半分以下になった)
----------------- ここから ------------------
本体のWU1/LのHDMI端子にHDMIケーブルを挿し、EIZO FS2333液晶モニターにつながる場合、問題なく表示できます。
しかし、本体にポートリプリケータ:FMV-NPR38をつけると、
ポートリプリケータのデジタル端子(displayport と dvi)にケーブルを入れても、モニターの画面が出ません。
本体のモニターで確認したところ、「コントロール パネル\デスクトップのカスタマイズ\ディスプレイ\画面の解像度」では、
FS2333の項目がありますが、表示が灰色になり、何の操作もできません、
windowsの外部画面切り替えキー「win+P」で強制的に本体モニタとセカンドモニタ(FS2333)両方同時に表示させるところ、
FS2333のほうは何も映らなく、本体モニターには強制に最低解像度1024X768に切り替えられた。
まだ、ポートリプリケータにdisplayportもしくはDVIケーブルを挿したら、windowsの画面下に「新しいディスプレイ・ポート トポロジー」のメッセージがあらわれ、
メッセージをクリックしたところ、
画面にはポートの選択がありますが、
アイコンやボタンの何もかもが灰色になり、選択が不可能です。
----------------- ここまで ------------------
書込番号:16477478
0点
確認したいですが、
@ FS2333にはDisplayportはないと思いますが、DVIでつなげていますね?
写真にもDisplayportのようなマークがありますが、でも、FS2333にないはずです。実際、どうやって繋げていますか?
A念のためお聞きしますが、あの画面で解像度は選択できないですか?
Bアナログで接続したら、ちゃんと映りますか。
CPC本体の解像度を下げても、何も変わらないですか?
書込番号:16493104
0点
>@ FS2333にはDisplayportはないと思いますが、DVIでつなげていますね?
>写真にもDisplayportのようなマークがありますが、でも、FS2333にないはずです。実際、どうやって繋げていますか?
DVIケーブルでFS2333に繋いた、
しかし、画面のようにディスプレイ・ポート トポロジービュアーでは、displayportが使われているように見える(これこそなぞです)
>A念のためお聞きしますが、あの画面で解像度は選択できないですか?
最低解像度1024X768の画面で、解像度の選択ができますが、
「適用」をクリックしたら、1024X768に戻りました
>Bアナログで接続したら、ちゃんと映りますか。
D-SUBなら問題ありませんでした。
他のパソコンのDVIから接続する場合、FS2333が問題なく表示できる。
DVIケーブルとFS2333自体は問題ないと思います。
>CPC本体の解像度を下げても、何も変わらないですか?
試していません、
書込番号:16493480
0点
非常にプリミティブなアドバイスで、大変失礼ですが、DVIケーブルがポートリプリケータにしっかり入っているでしょうか。念のため、接続をご確認下さい。
確かに、ポートリプリケータを買う意味はなくなりますね。
ポートリプリケータはとても便利ですが、過去の他社の例を見ると、安定して動く方が奇跡です。
でも、お金を払って買っているから、1台の外部モニターぐらいちゃんと対応してほしいですね。ドライバ等で対応が可能であるかもしれませんが、買ってから直ぐに使いたいですね。FMVのサポートから返事がありましたか?
いろんな設定をいじって(プライマリ・セカンダリ、リフレッシュレート、ディスプレイ省電テクノロジー機能等等)、何かの組み合わせでうまく行くかもしれません。
お役に立てなくてごめんなさい。
書込番号:16493679
0点
DVIケーブルはちゃんと入れています。
2本のケーブルを試してみましたが、いずれも同じ状況です。
>しれませんが、買ってから直ぐに使いたいですね。FMVのサポートから返事がありましたか?
FMVのサポートと数回のやり取りをして、状況を伝えました。
最初はディスプレイドライバを再インストールするように勧められたが、改善しませんでした。
どうやら開発部署に調べてもらわないとできないみたい、
現在は回答待ちの状態になります。
>確かに、ポートリプリケータを買う意味はなくなりますね。
たまたま不良品、もしくはドライバの対応で済ませるかもしれませんが、
一応、このような事例があるので、ご参考まで、
でも、ほかの部分特に問題ないため、自分はD-SUBを使うユーザなら大満足でしょう、
書込番号:16493770
0点
私は、この機種+ポートリプリケータで、27" (DisplayPort)+19"(VGA)を繋げる予定(期待)があって、大変興味を持っています。FMVに電話して確認した所、「OK」との答えでしたが、お話を伺うと、やはり、保証はないですね。映る自体は問題になるとしたら、今度、うまく繋げても、マウスの動作等についても不安ですね。ノートに2台のモニターをつなげて、PC1台で自宅内外で仕事が出来ることは夢ですが、やはり、無理かもしれません。
お話は大変参考になりました。ありがとうございます。また進展があれば、教えて下さい。
書込番号:16495504
0点
続報:
前回以降、FMVサポートからまた確認方法を伝えてくれた。
自分の場合はいずれもダメでした。
メーカー側は、一応一部の現象が再現しましたと言っているので、
たぶん、全部ではないが、一部のモニターには仕様上私のような不具合が出ると思います。
メーカー側はすぐに同じFS2333を用意してテストすると考えにくいので、ほかのメーカーのモニターにも同じ現象が出るではないか?と思います。
現在はメーカー側が引き続き調査している。
FMVサポートは「また、誠に恐れ入りますが、すべてのディスプレイ機器について接続時の動作保証はいたしかねますことを、なにとぞご了承ください。」
と言っていました。
つまり、「相性が悪いから仕方ない」ですね.....
ごもっともです.......自分もポートリプリケータのことをあきらめた。
ポートリプリケータを購入しようとする方々は、ぜひとも接続予定のモニターが正しく動作できるかどうかを確認した上で購入してください
書込番号:16506049
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV LIFEBOOK WU1/L FMVWLU1N57
どうしてタッチパネルなのに指紋が目立つ+滑らないグレアなんだろうと
思っていましたが、試しに液晶保護フィルム(LCD-140W)を貼ってみると
今までと同じ距離での文字が、ぼやけて認識しづらくなりました。
タッチパネルを使いたいか、きれいな画面かのトレードでしょうか。
なお、この機種の液晶サイズがないのですが
近いサイズに上記のものがあります。がちょっとだけ足りません。
自分の場合はカットするときに曲がったら嫌なので既製品を選びました。
タッチの扱いだけなら問題ないのですが、しっかり全面覆いたいなら
現状だと大き目を買ってカットするしかないと思います。
1点
なるほど。液晶保護フィルムを貼るのは、ちょっともったいないですね。
因みに、上の文字の線の幅は1ドットですね。すごく小さいでしょう。視力によりますが、使えづらくないですか。
書込番号:16502378
0点
タッチ操作も難しくなりますが、細かい作業はマウス等でやるのでDPIは100%です。
ブラウザやOfficeには拡大する機能がありますし。
数値を上げると、スクリーンショット撮ったときに画像が大きくなったので
レビューするにも向かないですし、DPI変更に対応しておらず
レイアウトが崩れたりフォントが汚くなるアプリもあります。
DPI100%、12ポイント、MSゴシックで、視力約0.4と約0.9の眼鏡どちらでも
30cm位までが、液晶保護フィルムなしで
文字のかたちで推測しなくてもいい、無理なく読める距離でしょうか。
フィルムありだとぼやける上に、ぎらついて見え、
20cm位でもパッと見でわかりづらくなりますので外しました。
書込番号:16502539
1点
ノートパソコン > 富士通 > FMV LIFEBOOK PH50/E 2011年冬モデル
バッテリーに引き続き、新スレすいません。
メモリ2GBから4GBにするとシャットダウンする現象を富士通に伝えると、「2GBで使えるなら修理できません」という回答が帰ってきました。
パソコンを売りに行きます(~_~;)
書込番号:16414643 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
待って!
メモリが壊れていたりしませんか?
メモリーチェックソフトmemtest86+で一回チェックしてみて下さい。
memtest86+
http://pctrouble.lessismore.cc/software/memtest86+.html
書込番号:16414752
1点
メモリーの規格は適正?所謂相性か?初期不良?等々原因が在ろうかと・・・
まあ,処分するのにいらぬお節介ですが。
お疲れ様!
書込番号:16414769
2点
最初に付いていたメモリと交換すると、ちゃんと動きます。4GBにした時だけ異常がでます。最初に付いていたメモリと、新しく買ったメモリの組み合わせの相性の問題かと思い、同じメモリを新たに買って付けましたが、やはり4GBにしたときだけ異常がでます。メモリの故障はないと思います(ー ー;)
書込番号:16414792 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ノバルティス さん
こんにちわ
メモリーの故障又は相性でなければ
このパソコンに積載できるメモリーの容量は
4GBまで対応していますか?
説明書に載っていますので確認を
書込番号:16415526
0点
説明書には4GB増設可能と書いてあります。パソコン自体も4GB認識しています。
でもシャットアウトしてしまいます。
書込番号:16415637
0点
http://www.fmworld.net/fmv/pcpm1110/ph_s/spec/
>注4:最大メモリ容量にする場合は、当社純正の増設メモリを実装する必要があります。
酷な言い方になるがメーカーは純正品(もしくは動作確認済推奨品)以外は保証してくれないからね…
買ったメモリは純正品もしくはバッファローやIOなどの動作確認済み品だろうか。
さらに注4の搭載メモリを外して…の項目には
>(PH50/Eを除く)
と、ある。
2を外して4を付けるのではなく2+2=4にしろ、って意味じゃ無いかな?
こういう事が怖いから、バルクのメモリ買うときは相性保証のあるショップで買おう、っていつも言ってる。
書込番号:16415705
3点
燃えろ金欠さん
メモリは2+2=4にしています。標準搭載のメモリを外して、新しいメモリを2GB搭載すると問題なく動きます。
4GBのときだけシャットダウンします。(同じメーカーの同じメモリを2+2=4を搭載)
修理に出すことが決まりました。結果は、また書き込みます。10日後ぐらいに書き込みます。
書込番号:16415837
0点
使用したメモリの型番を書いてみてはどうです?
書込番号:16415955
2点
パソコンが返って来ました。
結果はメモリの相性でした。富士通で用意したメモリでは、まったく異常は出なかったとのことです。
皆さんありがとうございました。またよろしくお願いします。
書込番号:16462586
1点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO LOOX T70H FMVLT70H
チーム炎えろ金欠は1日、富士通LOOX T70H選手の入団を発表した。
LOOX選手は某社を戦力外通告され、先のジャンク屋でのトライアウトに参加していた。
契約金1万2千円、年俸(HDD、メモリー代合計)7千円。(いずれも概算)
LOOX選手の獲得について代表はこう語る。
「前々からワイド画面に興味もあったし、実際使ってみるとサイドメニュー出しても狭くないね。
今時のネットブックの感覚も持ち合わせているし、性能も負けていない。まだまだ働けると判断した。」
同日より行われている同球団施設でのリハビリ、トレーニングの状況も公開した。
「読み込みが不安定だった光学ドライブを交換したが、(UJ-812B→UJDA-755)このモデルは9.5mm。
電気街でよく見かけるIBMのウルトラスリムベイ用ドライブは、コネクタの形が違うため使えない。
また割れ、文字消えのひどかったキーボードはLIFEBOOK 830MTのキートップと入れ替えた。
(キートップのみ、互換性あり。)
こんな事もあろうかと、どちらもストックを持っていてよかったよ(笑)」
白いキーボードですっかりイメージチェンジしたLOOX選手、今後の活躍が期待される。
6点
やっぱり先見の明のあるオーナーに会えるか会えないかは選手の運やな。
なんぼ再生工場と呼ばれても、優勝戦線に残っても三木谷のように
放り出す奴もおるしな。(ぼやく元某球団監督)
書込番号:10718059
2点
リハビリ後現役復帰を果たしたLOOX選手だったが、持病の液晶の押され痕と傷になやまされていた。
そんな彼を案じたオーナー、日本橋のジャンク屋を捜索。
ふと、棚に置かれたジャンクパソコンに目をとめた。
VAIO PCG−TR2。
VAIO…この4文字はオーナーにとって因縁の相手。
スペック表に目を通すとLOOXと全く同じ画面サイズと解像度。
これはもしや…と、そのVAIOを購入。(LOOXの約半額)
画面揺れ(ディスプレイケーブルの断線)と入手困難な1.8インチHDDのためこのVAIOのレストアはならなかったが…
中身を分解してみると、その予感は的中。液晶はそっくり同じシャープ製。
液晶パネルをLOOXに移植、手術は無事成功、すっきりした画面が甦った。
「宿敵に助けられるとは因果なもんやね。」オーナーはしみじみと語る。
書込番号:10874842
3点
炎えろ金欠さん、こんにちは。
新選手の入団発表と手術の経緯、楽しく読ませてもらいました。
液晶パネルも移植可能な場合があるのですね…
私はノートはHDD交換も怖々としてやったレベルなので、オーナーの再生の手腕は心から尊敬します。
書込番号:10875366
0点
こっから下は余談、「PCG−TR2にソニータイマーを見た」
当然皆さんご存じかと思いますが、ソニータイマーという部品はありません。
ですが設計などの段階で耐久性を軽視した部分が見られる、これを私はソニータイマーと呼んでいます。
このマシンの場合ディスプレイケーブルの断線。
写真はTR2のヒンジ周り、ご覧のようにケーブルがヘアピン状に曲げられているのが解ります。
そのヘアピンの先では、液晶パネルの開閉で捻られる訳ですから、これでは無理がかかるわけです。
現在、LOOXはこのTR2のパネルを受け継ぎ、今も現役です。
裏返せばほぼ同じスペックのTR2も、この「タイマー」が無ければまだまだ現役で動けたはず。
書込番号:10893417
1点
>私はノートはHDD交換も怖々としてやったレベルなので、オーナーの再生の手腕は心から尊敬します。
ぼくはPCの分解自体しようとも思わないので(元に戻せるか否か不安だから)
激しく同意です
書込番号:10894351
0点
炎えろ金欠さんへ
PCG-TR2の設計者にはそれなりの理由があったのでしょうが、
素人からすると変な感じだな…と思いました>ケーブルがヘアピン状
万年睡眠不足王子さんへ
メモリの増設は別のノートで経験していたものの、HDDはまた別という感じで…
おそらくは一番簡単な部類だったので助かりました>VAIO VGN-B90PS
裏蓋を取って他のパーツを外し…というタイプだったら断念していたと思います。
書込番号:10894406
0点
20日、チーム炎えろ金欠は今期のスペシャルユニフォームを発表した。
「LOOXの(天板塗装)がそこかしこ傷んどったからね、ちょっと奮発して素材は最高級のウレタン。」
(イサム・エアーウレタンルビーパールP)
「アンダーウェア(下地処理)も切削、プライマー、サーフェーサーと出来る限り手間かけたよ。」
だがLOOX選手の動きに力強さが増したようだ。この変化にはまだ秘密がありそうだ。
「内緒やけどね、傷だらけの液晶枠、パームレスト、アンダーフレームにT75Lのパーツも投入したんよ。それもただ替えただけちゃうよ。」
モバイルマルチベイをめくった中身はしっかりと肉盛りがなされていた。
「液晶ヒンジを止めるネジ穴周辺はどうしても無理かかるからね、プラリペア(即席アクリル樹脂とも呼べる、肉盛りが可能な接着剤)
とありあわせのプラ材で補強。これで液晶の開閉程度じゃびくともせんようになったよ。」
と見せた自身と信頼は本物のようだ。同時にLOOX選手の一軍登録を発表、頼れるベテランが力強さも身につけて帰ってきた。
書込番号:14584073
2点
炎えろ金欠さん
器用だね。自分は不器用なのであこがれます。
書込番号:14584430
1点
来年4月のXPサポート終了が視野に入り、さすがに7を振り回すだけのパワーはなく引退はやむを得ず…
のLOOX選手、もう一花咲かせようとSSD投入を決意。
しかし手持ちのIDE SSD(CFD CSSD-PMM64WJ2)ではトラブル発生。
ファイル化けが起きてみるみるうちにシステムが不安定に陥る。
(HDDに戻すと安定し、SSDもほかのマシンやドングルでの使用は問題ない。相性、拒否反応としか言いようが無いようだ。)
さりとてほかのIDE SSDを買うにも割高なのと将来性で二の足を踏む…
そこで目をつけたのがこれ。(1枚目写真右)
mSATA→IDE変換基板。(Project-M、アユート(旧MVK)取り扱い)
これにclucial CT128M4SSD3を搭載する。
最近入手しやすくなったmSATAならばIDEに比べても割安、しかも将来ウルトラブックなどにも転用が可能。
さっそく試してみる。そのままだとスカスカ、なのでスポンジでスペーサーを急造。
(本来はファンや通気口のフィルターとして使うモルトフィルター。職場から出た端切れの再利用。大型のホームセンターで購入可能。)
セットアップも完了、今のところ調子はよさげ。
気になる点は、パームレストが熱い。SSDの熱がもろにパームレストに伝わっている模様。
2.5型なら金属ケースがヒートシンク代わりになって放熱がマイルドになるんだろうがこちらは基板が剥きだし。
熱源が小さくなる分集中して熱せられるようだ。
課題は残るが、また第一線で活躍できる軽快さを手にしたLOOX。引退のその日まで勇姿を見せてほしいものだ。
書込番号:16366484
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75




















