このページのスレッド一覧(全1393スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 7 | 2009年8月24日 11:26 | |
| 23 | 13 | 2009年8月20日 19:34 | |
| 1 | 7 | 2009年8月25日 06:26 | |
| 21 | 13 | 2009年8月19日 07:41 | |
| 1 | 3 | 2009年8月18日 12:41 | |
| 82 | 45 | 2009年8月19日 17:52 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO LOOX R/D70 FMVLRD70P
SSDの寿命について、10万回説と何十年間説などいくつありますが、調べでも定論はないみたいです。それについて非常に心配です。
SSD詳しいかた教えて頂きませんか。
どうぞよろしくお願いします。
0点
どっちも合ってるのかも。
10万回の書き換えにどのくらいの期間がかかるか、だと思うので。
書込番号:10041456
0点
SSDのメモリセルの寿命は、書き込み回数に関係してきます。
なので、何年間というのは、書き込み頻度を反映していないので、意味が無いです。
また、何回というのも特定のメーカーの特定の製品での話ですし、それを調べるにしても理論値の場合もあれば実際に試した場合もあるでしょう。
その中間である程度実際に行っての予測の場合もあるでしょう。
その結果が今後の製品の寿命を縛るものとしてはかなり緩いので、参考程度にしかなりません。
それに、壊れる前に別の製品に交換してしまって使わなくなる方が多いでしょう。
書込番号:10041523
![]()
1点
実用化されてから時間がたっていませんので、実際に使用した上でのデータは無いと思います。負荷試験やチップの寿命の理論値などから出ている数字でしょう。
ちなみにHDDでも同じことが言えますが、故障まで10万時間稼働したものが9台と1万時間稼働したものが1台あった場合、平均すると稼働時間は9万1千時間ですが「寿命は9万時間」とは言えないですよね。
寿命を気にするのではなく、データストレージは半消耗品と考え、必ずバックアップデータを取っておくことにエネルギーを使ってください。
書込番号:10041524
![]()
1点
一応「10万回」説を「ふ〜ん」程度に信じてますが、
ストレージの寿命って理論値か期待値だろうから気にしたことないです。
ぶっちゃけ心配するだけ無駄だし損かなあと。
書込番号:10042693
0点
HDDでも、1年2年で寿命がくるモノもあり、10年前のPCでもまだ駆動してるモノもあります。
使用者、使用状況しだいかと思います。
出てまだ新しいモノですからね。寿命対策や速度なんかも右肩上がりで、更新中ですy
ただ、高速化の恩恵はありがたいです。快適サクサクは、作業効率↑待ち時間とストレス↓になりました。
システム飛んでも、データだけは保管出来るようにバックアップとってます。
書込番号:10042728
0点
>それについて非常に心配です。
==>
心配ならやめておく方が気楽。
http://www.infonet.co.jp/ueyama/ip/glossary/mram.html
が早く安く入手できるようになるとよいね。
書込番号:10042732
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO NF/D70 FMVNFD70R
やはりこの先主流になってくるのは64bitなんでしょうか?
使用用途はネットとituneぐらいで32bitでも充分だとは思うのですが…将来的に考えたら…
みたいなことを思ってます。
個人的な意見で構わないので皆さんの声が聞きたいです。それプラス64bitでお薦めのノートがあれば教えていただきたいです。
パソコン初心者なんでわかりやすく言ってもらえればすごく助かります!!
0点
この先、がどのくらい後のことをさすのか不明ですけど、
周辺機器が64ビットのOSに対応してくれたら、主流の座につくんじゃないかと。
そうならないと、一般ユーザーは32ビットにとどまったままになるような。
書込番号:10021923
0点
こんばんは!
東芝から、両方出来るノートが発売されてるみたいです?
内容は、詳しく知らないんですが?
ヨドバシ等で、店頭に並べてあったような?
変な回答で、すみません!
書込番号:10021925
1点
64Bitが主流になるのは間違いないですよ。
デメリットばかりの32Bitをいつまでも使い続けるわけには行きませんから。
具体的な機種としては、VAIO type F FW93Sがコストパフォーマンスの観点から見れば非常にいい機種と言えます。
http://www.jp.sonystyle.com/Special/Computer/Vaio/F/index.html
他社のノートと比べて液晶が美しく静音性も優秀です。
予算が許せばtype Aのフォトエディションですね。
http://www.jp.sonystyle.com/Special/Computer/Vaio/A/index.html
RGB LEDバックライトを採用した液晶は最高の一言です。
ノートPCの頂点に立つ機種です。
書込番号:10021974
0点
>やはりこの先主流になってくるのは64bitなんでしょうか?
その方向ですがいつになるかは不明です。将来的なことより、すぐに訪れるかもしれないの周辺機器やソフトの未対応の存在の方が重要な気がしますけれど。
いま現在のことであれば、32bitの方が無難だと思います。
相変わらず単細胞の方がソニー最高とかほざいてますが、ソニーは完璧で最高なメーカーというおとぎの国の世界で幸せに暮らしている方なので、関わらないほうがいいですね。
書込番号:10022227
![]()
7点
まあ、あの方のVAIOは故障とは無縁でしょうから。脳内に存在すんので。
書込番号:10022241
6点
またぞろソニーのセールスマンがうろついてるようだが、ここはアウト・オブ・眼中で。
>Grizzly Bearesさん
まあいずれは64bitの世がくるとしても、それはまだまだ先の話でしょう。
現状、サードパーティの周辺機器(バッファローやIOなど)や一部のソフト
(特に開発ツールなどOSやハードウェアに深く関わるもの)
は、対応がまだまだ。
それらの環境が整わない限り使えないソフトや周辺機器がある、という致命的な
デメリットが残ります。
現状では次のWindows7でどれだけ整うかでしょうが、それまでのVISTA64bit版
はマイナーな存在で終わるでしょう。
少なくともHPやNECのような、パソコンも周辺機器もリリースしているメーカーが動いて
「とりあえずうちの製品で揃えれば大丈夫ですよ!」ってならない限り、32bitの世は続くと
思います。
>ムウミサさん
http://dynabook.com/pc/catalog/dynabook/090702tx/index_j.htm
これ、とか数機種がそうですね。
東芝は最初の起動時に32bit、64bitが選べ、そのどちらもちゃんとサポートしてくれますから
話の種に64bitを試してみたい人にはいいですね。
書込番号:10022244
![]()
2点
GrizzlyBearsさん こんにちは。
ムウミサさん や 炎えろ金欠さんが、仰っていますが、東芝機では、選択出来る製品がありますね。
http://dynabook.com/pc/catalog/dynabook/090702tx/
※ただし、一度選択した後の切り替えは、リカバリが必要です。
あくまでも個人的にですが、次期Windows 7 が発売後、割と速い段階で、Windows OS は、32→64bitへ移行すると思っています。
※以前から、WOW64の機能があるので、32ビットアプリケーションが、そのまま64ビットのWindowsでも動作する場合が多いです。(ドライバ関連を除く)
http://ja.wikipedia.org/wiki/WOW64
ご存知かもしれませんが、次期Windows 7 (製品版・アップグレード版)については、32・64bitのメディアが同封されるようです。
(優待アップグレードは除く)
他のメーカーも、次期Windows 7発売時に、前述しましたような仕様の製品も出てくるかもしれませんね
書込番号:10022484
1点
書き忘れましたが
次期Windows 7 環境では、現状よりも、32・64bit選択(事前の検証等が可能含め)が、し易くなると推測されます。
書込番号:10022581
0点
Windows7 RCの64Bit版を試してますが、意外と32Bitとか64Bitとか意識せずに使ってたりします。
こうやって使ってると64Bitへの移行も、じわじわ進むのかもなぁと感じてますね。
>使用用途はネットとituneぐらいで32bitでも充分だとは思うのですが…将来的に考えたら…
>みたいなことを思ってます。
こう言う事でしたら、Vistaの32Bit版搭載のPCでいいと思いますよ。
64Bit版のWindowsへの移行は、スレ主さんが必要になった時に考えても遅くはないかと思いますよ。
相変わらずSONY信者が戯言を言ってますが、放って置いていいと思いますよ。
書込番号:10022743
3点
世の中ほとんど32ビットですから、64ビットでなくても全く問題ないです。
まともに考えれば62ビットじゃないと駄目なんてありえませんから。
書込番号:10022943
1点
手持ちの周辺機器に64bit版のドライバが用意されていれば問題ないでしょう。
これから買うものは64bit版対応のものを選べば良いでしょうし。
何時、主流が逆転するかも重要でしょう。
近々そうなると予測するなら、買い替えの好機を利用して64bit化してしまうべきです。
次期の買い替え以降なら、それまで待っても良いでしょう。
後でOSやアプリケーションソフトなどを置き換えるのとお金が掛かりますので、安くそして手間のかからない時期を考えましょう。
インターネットでウェブやメールを使い、iTunesを使うだけなら、64bitにしてしまって全く問題ないでしょう。
性能に関しては、Intel Core 2は64bitの処理を重視して設計しておらず速くないので、32bit版とあまり変わりません。
64bit OSは1単位が64bitと倍になるので、32bit版よりメモリやHDDを多く必要とします。
しかしそれは今更問題になるようなことはないでしょう。
書込番号:10022973
![]()
2点
たくさんの返信ありがとうございます!
やはり今は32bitを推奨する方が多いんですね。vaioやdynabookという意見もいただきましたが、両方ともあまりいい噂を聞かないPCだったので「ちょっとなぁ…」とか思ってました(薦めてくれた方ゴメンナサイ!!)
おそらくまだ64bitは先だろうと割り切って32bitを買おうと思います。どうもありがとうございました!
書込番号:10025422
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO NF/D70 FMVNFD70B
地デジ対応はあきらめて、NEC LaVie L LL750TGか550TGかこちらで迷っているのですが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000032049/#9704088や
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000032051/#9902663を見ると、
FMVのNFシリーズはファンの音が大きいのでしょうか。個人的な感覚によるところが大きいと思うのですが、ずっと小さくブォーならいいのですが、静音と大きなブォーが30秒おきとかではつらいなと思いまして。
使用されている方々の感じではいかがでしょうか。
0点
弟が使っていますが
やはり断続的にファンが回っていますね…
本人はあまり気にしていないので私は何も言いませんが、
気になる人は気になるかな。
書込番号:10020425
0点
はじめまして。最近このPCを購入しました。
昼間、色々な音のする中で操作する分には気にならないと思います。
ファンの音はサーっていう感じでしょうか。
イメージとしては砂浜の砂を紙の箱の中に入れて左右に動かすとサーと音がしますよね。
それをもう少し小さくした感じの音でしょうか。
私は画像処理の為だけに購入しました。
購入した夜に家族が寝静まってからPCで画像処理をしていたら、継続的にサーという音がして
何処から聞こえてくるんだろうと思いました。エアコンの音かな?と思ったら
PCのファンの音でした。このPCの他にDELLのデスクトップを使用していますが、
その音から比べたらとても静かです。
でもDELLのPCの音はうるさいですけど慣れてしまっているので気にならないんですけど、
このPCのファンの音はまだ慣れないですね。
スペックとデザイン、お安い値段にひかれて購入しました。
参考になれば幸いです。
書込番号:10021628
![]()
0点
とんかちあたまさん、あんじー0505さん
ありがとうございます。まわるけど、それほど気にならないというところでしょうか。
ブルーレイまで考えなければ、メモリも大きくて、DDR3で価格も手ごろなので、パワポ作りやビデオカメラ(AVCHD)のバックアップにと思っていました。購入の方向で進もうと思います。
書込番号:10021747
0点
便乗 闖入ですみません。 当方もNFD70Bを購入し、セットアップを終えましたが、私用アプリやデータを移植してない状態なので、冷却音は未だ気にならない段階です。CPU冷却音に関して 別型式のPCですが、
http://www.fmworld.net/fmv/pcpm0904/biblo_loox/lr/soft/index.html
LOOX R/D70 LOOX R/D50 の
【静音ユーティリティ】
[CPUのパフォーマンスを調整し、CPUの空冷用ファンの回転開始時期を管理することにより、稼働音を抑えます。静かな場所でも周りを気にせず利用できます。]
が気になっています。 本格的な携帯用なので 周囲を気にするような場合に備えて、このようなユーティリティ を追加してるのでしょうか。
NFD70にも付属してれば、CPU動作特性より静粛性を優先する場合は便利だと思うのですが、CPUの相違 P8700 と SU9400やSU9600 とか付属させられぬ特別な事情があるのでしょうか。
別件ですが、予備用の 7年前に組んだ自作デスクトップが不調になり、骨董品的年代ものの代品としてこのPCを選らんだ(Win7 UP狙い)のですが、完成品PCとしてはセットアップが何か面倒ですね。半日かかり??を覚悟してやれ とか。
書込番号:10030262
0点
けっこう煩いですよ。テレビを見るときは平気ですが、音楽を聴くときには気になります。
他のノートpcにも言えますが、静かにしたい時には省電力モードにすることでcpuの温度上
昇を抑え、ファンもほとんど回らなくなります。ただ、レスポンスは悪くなります。
場合によって使い分けるといいでしょう。
書込番号:10042609
1点
ピカデリーもっし さん、 コメント有難うございます。
コントロールパネル→電源オプション→電源プランの選択で バランス(初期設定)→省電力 に切り替えてみました。 テストの範囲内では CPUクロックは1,556MHz一定(2,527に上がらず)、Core電圧も上がらず、Fanも廻らぬようです。 当方の用途としてはこの程度のFanの騒音であれば、敢えて特性を落とす必要はない感じです。
Vistaを毛嫌いして XPばかり使用してたので、Vista 基本設定でCPUクロックを低い側固定に出来るのを、恥ずかしながら知りませんでした。
書込番号:10043564
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO NF/D70 FMVNFD70B
FMV-BIBLO NF/D70 FMVNFD70B と末尾が 70Wのタイプが富士通のカタログ上に掲載されています。
この違いは、何か教えてください。
また、この機種と、sonyのVGN-NW50JB とどちらにするか悩んでいます。
主に仕事で使用し、officeと時々photo shopを使用するぐらいです。
ご回答頂けますと、嬉しいです。
よろしくお願い致します。
0点
B:黒
W:白
その2機種だとVAIOの方がいいんじゃないですかね。
Photoshopは結構メモリ食うので64Bitの方が何かと有利かと。
ちなみにソニースタイルのtype Fカスタマイズモデルもお薦めですよ。
液晶が桁違いにいいのでOfficeやPhotoshopも快適ですね。
書込番号:10017130
1点
違い→色。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000032051.K0000032053.K0000041068
書込番号:10017133
![]()
2点
>主に仕事で使用し、officeと時々photo shopを使用するぐらいです。
仕事で使うならVAIOは無いと思うョ。
どっちかと言うと趣味に特化したPCw
製品詳細比較
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000032051.K0000032053
色違いじゃないですかね。
書込番号:10017148
![]()
6点
>Photoshopは結構メモリ食うので64Bitの方が何かと有利かと。
いやっPhotoshopは32bitでもメモリー不足はほとんど無い。というか無い。
精々895MB〜1172MBしか使わない。
2GBでも足りる計算だから・・・。
メモリーより作業領域(仮想記憶ディスク)が沢山必要なくらい。
書込番号:10017268
2点
ラスト・エンペラーさん
あの人は数字がデカけりゃ正義!みたいな人っぽいですから
32Bitよりも64Bit〜って事じゃないですかね?w
書込番号:10017322
2点
他機種のtype Rですが、64Bit vs 32Bit比較ベンチマーク。
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/RT2/Images/feat01_s02_pct_15.gif
書込番号:10017382
2点
armatiさんやっぱりそうですかw
Photoshop立ち上げて環境設定-パフォーマンスで確認したら
使用可能なRAMの推奨範囲が895MB〜1172MBでした
MAXで1625MBです。
895MB設定でもメモリー不足は一度も無いですね。
64bitが必要だと思いますか?
書込番号:10017418
2点
まあ・・・64ビットはそれなりのスペックが要りますからね・・。
WIN7RCの64ビット版はなんだか知らないけど、
32ビットより各処理がえらい早かったですね。
W7買う時は僕は64ビットにする予定です。
書込番号:10017472
2点
ってかフォトショったってバージョンに依るでしょ。
64bit対応になったのはCS4から、それ以前のバージョンなら意味がない、もしくは
下手すると動かない場合だってある。
フォトショだって買うとなると安くはない、そうおいそれと買い換えって訳にも行きますまい。
書込番号:10017589
0点
>64bit対応になったのはCS4から、それ以前のバージョンなら意味がない、もしくは下手すると動かない場合だってある。
その辺突っ込みいれられるのを待ってるんじゃ?
その辺考えないからこそあんなこといえるんだし。
ってか持ってるフォトショが動かなかったら買ってくれるのかな
そしたら俺はVAIOでもなんでも買うけど
書込番号:10017810
0点
ご回答頂きまして、ありがとうございました。
皆様の話を聞いて、FMVの方がよいのかなぁ、と思っております。
ありがとうございました。
書込番号:10018552
0点
たくさんご回答頂きまして、ありがとうございました。
非常に参考になるご意見を頂戴し、嬉しく思います。
ありがとうございました。
書込番号:10018556
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO LOOX M/D10 FMVLMD10R
こんにちは。
モバイルPCを購入考えてますが、初めてで・・・。
下記目的でLenovo S10-2 と LOOX Mで迷ってます。
・インターネット
・映画鑑賞
・音楽ダウンロード
・株
・TV電話
・写真Data取り込み
Lenovo S10-2 と LOOX Mとではどちらがよいでしょうか??
また、ウィルスバスター2009のインストーールは可能なのでしょうか???
良きアドバイスよろしくお願いします。
0点
確かに悩ましいところです
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000043768.K0000032059
バッテリー駆動時間から考えると
S10-2の方が有利ですが
ビデオメモリのほうはLOOX Mの方が多いですよねえ…
画面の解像度もS10-2の方が有利っぽいから
個人的にはこっちかなあって気がしますが
サポート面ではLOOX M(富士通)の方がいいんじゃないかと…
というわけで
用途ではどちらでもいいんですが
スペックではどれを採ってどれを捨てます?
ちなみにどちらも
ウイルスバスター2009はインストールできると思いますが
DVDドライブが別ってことは了承されてます?
書込番号:10014509
0点
> 映画鑑賞
DVDドライブを買って一緒に持ち運ぶ必要がある。
> 株
Lenovoは10インチ1024×600、LOOXは10.1インチ1024×576、
デスクトップに比べ1画面あたりの情報量が少なく文字サイズも小さくなる。
それとモバイル利用だとネット接続をどうするか。
もし家で使うのなら通常サイズを選ぶべき。
書込番号:10014556
0点
モバイルPCの仕様用途が 間違ってるような…
・インターネット
・写真Data取り込み
ぐらいしか 満足出来ないと思う
Core 2 Duo以上のCPUを搭載した ノートPCを買った方がいいよ
メインPCとして使うには マシンパワーが足りな過ぎる
それと 「映画鑑賞」「株」をするなら スリムタワーとフルHDモニタが
見やすくていいかも
書込番号:10014830
![]()
1点
ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO NF/D85D FMVNFD85D
この機種は地デジ対応とのことですが、レビューや人気もあまりないようで・・・
なぜでしょうか?
CPUがAthlon X2 Dual-Core QL-64 2.1GHz(1MB)となっていますが、そのあたりが何か関係していますか?
Core 2 Duo P8700 2.53GHz(3MB) のものよりかなり劣るのでしょうか?
機械において素人なので、少し教えてもらえると有難いです。
1点
あまり聞き慣れないAMD製CPUということで敬遠する人も多いのかな・・
Athlon X2 ですが、core2duoと比べてもそう遜色はありません。
得手、不得手の差がありますが…
core2duoは、動画エンコードのような同じ処理を繰り返す処理が上手い。
対してAthlon X2 は様々な処理を行う上で新しい処理に対応する俊敏さに長ける。
(先読み処理が外れたときの処理が上手い、んだが解るかな?)
タッグを組むAMD M780Gの内蔵グラフィックも優秀なのでウィンドウズVISTAのAEROや
軽めのオンラインゲームも十二分にこなせる。
それとクチコミ件数やレビューは、実は悪い事があると伸びやすい。
(普通に買い物したのにトラブルに見舞われると、愚痴の一つも言いたくなるよね?)
その件数が少ないと言うことは、買って大絶賛するほどの事もないがとりたてて騒ぐような欠点もないと言えるね。
書込番号:10014382
![]()
12点
Athlon X2 Dual-Core QL-64 2.1GHz(1MB) チップセットAMD M780Gであれば
性能的に十分です。Core 2 Duo P8700 2.53GHz(3MB) と比べて、若干劣る位です。
書込番号:10014417
1点
炎えろ金欠さん
大きな差は特にないのですね^^
>それとクチコミ件数やレビューは、実は悪い事があると伸びやすい。
なるほど。そういう考え方がありますね。
ついついクチコミなどが多いものを探していましたが、とてもタメになりました。
有難う御座います。
tora32さん
若干の違いなのですね。
有難う御座います
書込番号:10014507
0点
CPU云々の前に液晶が狭すぎるのが不人気の一因かと思います。
1280×800というのはかなり狭いです。
やはりフルHDの機種の方が人気が出ますね。
とはいっても富士通はフルHDの機種はないので必然的にVAIO type Fのカスタマイズモデルやtype Aになっちゃいますが。
別にSONYをゴリ押ししているわけじゃないですので念のため。
富士通もフルHDの機種を出せばいい話なのですがね。
書込番号:10014511
0点
E=mc^2さん
ふるHDというものが何なのか解らないですが・・・汗
ありがとうございました。
書込番号:10014640
0点
日本のハイビジョンTVは最大1920x1080の解像度で放送されています。
これを俗称として「フルHD解像度」って言ってるわけですね。本物のハイビジョン、、、、という訳です。
CPUは古いんで今更感が否めないです。性能的にはP8700の2/3くらい。もちろん、負荷の掛からない作業をしていたら区別は付かないわけですけど。
それと省電力機能はあんまり考えなくていいのかな? AMDは省電力に弱いけど。
後は、役に立つ立たないと商品性があるかどうかは別の話なんで、安くて自分にとって価値があるならお買い得ですね。それにしても10万は高いと思うけど、、、
書込番号:10014681
1点
ムアディブさん
>CPUは古いんで今更感が否めないです。性能的にはP8700の2/3くらい
やはり性能は劣るのですねぇ・・・
省電力に弱いということもデメリットですね。
この機能で10万以上は高いですか〜相場が解らなかったので参考になりました。
この機種は辞めておく事にします。
有難う御座います!
書込番号:10014691
0点
解像度についてはこんなイメージです。
http://getnavi.jp/jiten/08_09_a-thumb-400x247.jpg
1920×1080だと情報量が多く表示できるので、例えばTVウィンドウを640×360で表示させておいて1280×1080ドットでPC作業、残った640×720ドットは小物置きなどに使えます。
このようにウィンドウを多く画面上に配置できるので、資料ウィンドウを並べながら文書作成をしたりなどにも便利です。
これが低解像度液晶だといちいちウィンドウを切り替えながら作業しないといけなくなります。
狭い机で作業するより広い机で作業する方が快適でしょ。
それと同じことです。
意外と皆さん軽視しがちですが、解像度はPC選択の上で非常に重要となるポイントです。
書込番号:10014754
0点
E=mc^2さん
とても勉強になりました。
解りやすいたとえをしてくださりどうも有難う御座います!
書込番号:10014768
0点
21インチ位じゃ1920×1080でも1280×800でも写真見てても差が判らないです。
文字なんかも小さくなりすぎるので1280×800で結局パソコン使ってます。
液晶の数字のスペックはここのレベルでは一般に判断材料にならないはずです。
書込番号:10014773
4点
てるてる.comさん
私のように素人にはもしかしたら仰るとおりあまり違いは感じないかもしれないですね。
あまり気にせず探してみたいと思います。
有難う御座います
書込番号:10014788
0点
はじめまして。
地デジ対応というのを気になされておられるようですが、
そもそも編集がほとんど出来ない等地デジ自体に大きな
欠陥があります(今のところ)。地デジを録画、視聴するなら
やはりパソコンと分けるべきだと思います。
ちなみにソニーのセールスマンが来ていますが、ソニーは
耐久性、サポートにかなり難があるということは有名です。
数式さん
毎度のことながら他社メーカーのスレに出てきてソニーのセールス
するの止めなさい。あなたによってソニーファンが迷惑していますよ(笑)
書込番号:10014823
7点
ジャスティスラビットさん
ソニーのセールスマンだったのですね・・・
ソニーは壊れやすいと聞いたことあったので、気になっておりました。
見た目にはカッコイイので悩んでいましたがやはり耐久性が無いのは一番厳しいですね。
地デジはパソコンでは見ずに別にしたいと思います。
的確なアドバイス感謝しております。
書込番号:10014848
0点
ちなみにvnaさんはパソコンでどのようなことを
したいのですか?例えばユーチューブを観たい、写真編集
文書作成等を具体的に書いて頂ければもう少しアドバイスが
出来ると思いますし、ノートに限ってなのか、デスクも有りなのか
等も教えていただければと思います。勿論ご予算も
書込番号:10014879
0点
ジャスティスラビットさん
細かな部分まで気にしてくださり有難う御座います。
パソコンはノートパソコンを希望しております。
使用用途としては・・・
ネットサーフィン
youtubeなどもたまに見ます。
ゲームは一切しません。
エクセル・ワード。
メール
itunes
デジカメの写真管理(そんなに大量な枚数はありません)
上記の程度です。
地デジは無くてOKです。
出来るだけネットサーフィンの際にストレスの少ない機種であれば尚良いです。
今のところ色々なご意見を聞き、「FMVNFD50」を購入しようかなと迷っております。
当初は見た目がカッコイイかなと思ってvaioと迷ってましたが富士通の方が作りがしっかりしているような気がしてきています。
あとは、vaioが64bitだということも気になってました。
現在は64bitの対応は少ないものが多く不便も多いとのことですが、徐々に64bitの時代になっていくものでしょうか。
FMVNFD50を購入した場合は、32bitとなりますよね。
win7のアップグレードキャンペーンに申し込む予定ですが、FMVNFD50の場合は、64bitの選択は出来ないですよね?
このような感じで良い機種やアドバイスあれば幸いです。
どうぞ宜しくお願いいたします。
書込番号:10014967
0点
FMVNFD50の場合は、64bitの選択は出来ないですよね?
富士通に問い合わせた方が、良いですね。ハード自体は、64bitに対応出来ています。
書込番号:10015045
0点
tora32さん
アップグレードで64bitは不可と聞きますがいかがでしょう?
新規でのインストールになるのでしょうか。
それでもメーカーものはデバイスなどの関係で64bitの新規インストールは無理だと聞いたのですが・・・
書込番号:10015066
0点
新規インストールになるでしょう。ドライバーが、そろうまで待った方が、よいかもしれません。メーカーからドライバーが、出るかもしれません。
書込番号:10015278
0点
そうですね・・・
へたに無理して64bitをインストールすると不具合などが出てしまいそうですよね。
でも今後いずれは64bitが主流となってくるのでしょうかね。
そう考えるとvaioもいいのかなぁ。と今更にまた悩んできてしまいました。
書込番号:10015466
0点
64bitOSについては今後は主流になることは間違いないと
思いますが、その今後がいつになるかというのが問題です。
それと64bitにしてvnaさんのやりたい事へのメリットというと
正直今のところありません。ただどうしても64bitの方が
よろしいのであればプリンターやスキャナなどの周辺機器の対応を調べた方が
いいですよ。使えないということになると大変ですし、互換モードも
完璧とは言えません。
さてここまで話してきてなんですが、もし待つことが出来るならウィンドウズ7
が出て安定するまで待った方がよろしいとは個人的には思います。
ある程度パソコンに慣れているのであればドスパラ、TWOTOPで買うのも
一つの手ですね。メーカー製より安く買えて性能も高いですよ。
書込番号:10015784
1点
ドスパラやTWOTOPの性能が高いというのは疑問です。
CPUやGPUだけを見ればそうかもしれないですが、液晶やキータッチ、静音性などカタログ値以外の部分の作りこみでは一流メーカー製パソコンの足元にも及びません。
コストパフォーマンスで言えばVAIO type Fにはかないませんよ。
何しろNTSC比100%の高色純度フルHD液晶に、BDドライブ、Radeon HD4650(専用VRAM1GB)を搭載して10万円台前半で買えるのですから。
誰かさんに勝手にセールスマン認定された私が言っても無意味かもしれませんが、事実ですので仕方ないです。
書込番号:10015857
0点
>液晶やキータッチ、静音性などカタログ値以外の部分の作りこみでは一流メーカー製パソコンの足元にも及びません。
カスタマイズが出来るのを知らないんですか?
好きな液晶も選べますし、静音ファン、高級キーボードも選択可能。
>コストパフォーマンスで言えばVAIO type Fにはかないませんよ。
うんそれは言えてる。
書込番号:10016231
1点
ジャスティスラビットさん
そうですね。アップグレードは安定してからするつもりです。
ひとまずパソコンだけは先に購入しようかと思ってます。
E=mc^2さん・マジ困ってます。さん
VAIO type Fというのはかなりいい機種なのですか?
う〜ん。富士通に意思が固まってきていたのですが、VAIOの魅力の方が大きいのか悩んできました。
この先62bitが主流になるならvaioにすべしなのかなぁ・・・
書込番号:10016478
0点
EXCELを多用するんであればやっぱりNFD50が一番いいと思。
フルサイズのテンキー装備ノートっていうのは現状この機種だけだし、
OSもVista32Bitなら通常使用する分には何一つ不都合がある訳でもないからねぇ。
因みに富士通は今でもPC組み立てを国内でやる事に拘りを持ってる会社らしいんで、
(SONY・東芝だけでなくNECも組み立ては中国でやってる)
信頼性とか耐久性を重要視するんであれば、
やっぱ富士通がいいんじゃねぇかなぁ。。。
書込番号:10016550
2点
自分は公明正大な、いちPCファンですが、このクラスですとE=mc^2さんが仰るようにSonyのtypeFがベストPCだと思いますね^^
ぜひ一度お店で展示機をご覧になり比較検討してみてください。きっとtypeFに魅了されますよ(^-^)
書込番号:10016723
1点
OSにご不安がお有りでしたら、32bitのリカバリディスクをソニーから購入できますね。
ソニーは至れり尽くせりのサービスが魅力的なんですよ(^O^)/
書込番号:10016753
1点
江ノ島鰈さん
テンキーはあまり必要としていないのですが・・・
耐久性は重視しています。
萬屋さん
皆さんtypeFをゴリ押しですね。
VAIOは見た目にカッコイイのでいいのですが、耐久性が心配です
書込番号:10016941
1点
>何しろNTSC比100%の高色純度フルHD液晶に、BDドライブ、Radeon HD4650(専用VRAM1GB)を搭載して10万円台前半で買えるのですから。
自分で言ってるそばからカタログスペックですか(爆笑)
vnaさんパソコン選びは最終的にはご自身の判断が一番だと思いますよ。
良い買い物が出来ます事を願ってます。
萬屋さんは本人が認めてる通りE=mc^2さん本人だそうです(爆笑)
書込番号:10016991
5点
失礼な方ですね。
萬屋さんと私じゃ購買力もレビュースキルも分解スキルも段違いですよ。
価格.com一(たぶん日本一?)のtype Aユーザーの萬屋さん、秋冬モデルのtype Aはどうなると思います?
もし仮にCore i7&AVCトランスコーダーが載ったらおいくらになるでしょうかね?
最近type Rが非常にお得になってきてるんで、浮気しちゃいそうですぅ。
書込番号:10017260
0点
>最近type Rが非常にお得になってきてるんで、浮気しちゃいそうですぅ。
( ゚Д゚)ハァ?
寝言は寝てから言えってのw
書込番号:10017293
6点
ジャスティスラビットさん
萬屋さんとE=mc^2さんは同じ人なのですか?
あれま・・・。
何だか頭の中でパソコンへの情報が混乱してきてしまいました。
少しまとめてみると、vaioがいいなと思ってる部分は見た目と64bitだということで・・・
富士通がいいなと思っている点は、耐久性ですね。
でも64bitはまだ対応してない部分が多いので、今としては不安が多いですが、未来的にはいいのかな。
パソコンって凄く使うものだから、選ぶのに苦労しますね。
多分自分の使用用途に64bitは必要ない気もするのですが、そんなに頻繁にパソコンの買い替えは出来ないので今のうちに64にしておいた方がいいのかなと先のことばかり考えてしまっています
書込番号:10017321
0点
またまた2垢で暴れてますね〜^^;
いずれは64bitOSが主流にはなるでしょうが
まだまだ主流は32bit。
次期OSであるWindows7に32bitがまだあるのがその証拠。
64bitが主流であれば、次期OSでは廃れて32bitはリリースしなくなるでしょうからね。
今、購入して何年か後に購入計画がたった頃、選択すべき問題でしょうね。
書込番号:10017368
![]()
6点
>32bit vs 64bit
ジャスティすらビットさん、ラスト・エンペラーさんに1票。
OSだけ先に新しくしても、既存の周辺機器、ソフトが使えないでは意味がありません。
>OSにご不安がお有りでしたら、32bitのリカバリディスクをソニーから購入できますね。
>ソニーは至れり尽くせりのサービスが魅力的なんですよ(^O^)/
ディスクの頒布は有料の上に自己責任、これで至れり尽くせりとは片腹痛い。
東芝のように最初の起動時にセレクタブル、さらにどちらのOSでもきちんと
メーカーサポートしてこそ至れり尽くせりという言葉が似合う。
http://dynabook.com/pc/catalog/dynabook/090702tx/index_j.htm
書込番号:10017495
4点
誤:ジャスティすらビットさん
正:ジャスティスラビットさん
失礼しました…
書込番号:10017537
1点
ラスト・エンペラーさん
まだまだ主流は32なのですね。
体感的には大きな差は無いですかね?
もし体感的な差は特に無いのであれば、32bitでいいかなと思ってきました。
32bitと64bitと両方経験したことある人などいれば、体感などそこらへんを少し聞かせてください。
炎えろ金欠さん
そうですよね。
私はこの掲示板などを見るまでは、32bitと64bitというのがあって、vaioがほとんど64bitというのを知りませんでした。
それを知らずに購入して周辺機器が対応してなくて困っている人も多々居そうですね。
書込番号:10017645
0点
>vnaさん
そうですね。
重めのアプリケーションを例えば10とか複数起動して作業するような環境な人には
優位になるでしょうが、一般的には精々アプリケーションを2〜3起動して
作業する程度でしょうから、32bitでも十分ですよ。
例えば価格.comサイトを複数開いて見ても差は体感できないでしょうね。
自分の用途ではまだ必要じゃないと思いました。(Windows7β64bitで試したとこ)
仕事でチョー重いデータ処理する時は64bitを使いたいかな。。。
書込番号:10017771
2点
スレ主へ。
一言。
サポートに苦労したくなかったら、ソニーを選ばないこと。
高い金は払って交渉術を身に付けたかったら、ソニーを選ぶこと。
理由は過去ログを探るか、ココの人に尋ねること
(ただし「E」と「萬」と名が付く人間以外の人に)
ぶっきら棒だが、スレ主が苦しまないようにと思って。
追伸:
『私はごり押しなんてしてませんよ〜〜』なんて抜かしてる奴が
ソニーしか推薦していないことに惑わされないこと。(単なる下手な一人芝居)
(スレ主は聡明な方だから、そんな罠に掛からないと信じていますが。)
書込番号:10017822
6点
ラスト・エンペラーさん
32bitでも良さそうですね。富士通へと気持ちが固まりだしました!
有難う御座います^^
自信家さん
富士通のパソコンに決めようと意志がだいぶ固まりました。
様々なご意見もありつつ・・・だったのでちょっと錯乱しかけていましたが、大丈夫です。
お気遣いどうも有難う御座います!
書込番号:10017894
0点
愛用するのですから是非、家電量販店で実際に見て、触って
(見た目とか、キーボードのタッチとか)しっくりくる物を選ぶと良いですョ。
デュアルコア2GB以上でメモリー2GB以上なら、まぁ普通には快適でしょう。
NEC、富士通、東芝の3社が無難だと存じます。
書込番号:10017949
3点
ラスト・エンペラーさん
度々有難うございます。
実際電気屋さんで触ったときに、VAIOの見た目とキーの感じが気に入っていて、感触的にはVAIOに傾いていたのですが、ここの掲示板で皆さんの意見を聞いているうちに、その感触や見た目よりも、富士通の耐久性のほうが魅力を感じました。
確かにルックスとしてはVAIOなのですが、愛用するうちに壊れてしまっては一番痛いです。
人間でも、見た目より性格が大事・・・(笑)というほどですから、ルックス重視するよりも、中身を重視したいと思います。
今日、ちょっとまた電気屋さんで触ってきてみたいと思います。
書込番号:10019218
2点
炎えろ金欠さん気にしなくて大丈夫ですよ(^O^)
vnaさん
他の方がおっしゃるように一度家電量販店で納得するまでいじってみるべきですよ。キーボードの操作感はどうしても実際触らないと分かりません。
それと何故ソニーがこれだけの方が奨めないというのは不具合が生じた時のソニーの対応がデタラメな事が多かったからです。例えば故障したときは全てユーザーの責任にし保証期間内でも有料修理にしているという数々の事例があるからです。私も古いソニーファンでしたが辞めた位ですから(苦笑)
書込番号:10019247
![]()
5点
vnaさんこんにちは
そうですね。外見が良くても中身がダメだと魅力が無いですよね。
パソコンはオブジェでは無いので耐久性とか安定性が大事です。
外見は無骨だけど信用のおけるマシンが最高でしょうね。
良い相棒に出会えると良いですね。^^
書込番号:10019425
3点
ジャスティスラビットさん
ラスト・エンペラーさん
有難う御座います。
電気屋さんで再度みてきました。
やはりFMVNFD50はvaioの方より人気とのことでした。
こちらの掲示板でも圧倒的に富士通派の意見が多数ありましたので、富士通の機種のほうにしようかなと思いました。
bitにおいても、重いアプリケーションを普段使うこともないので問題ないですね。
ブラウザのタブをいくつか開いてネットサーフィンをすることは多々ありますが・・・
皆さんのおかげで色々な知識が少し身につきました。
知らない部分も沢山ありましたので今回色んな意味で勉強になって助かりました。
有難う御座います
書込番号:10020374
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75




